fc2ブログ

■お引越し術。






*2017年の記事を再編成したものです。



最近は 引っ越し料金が高くって・・びっくりしますね。

オフシーズンであっても 以前のような値引きは ほとんどないように感じます。


どこも 大手のクロネコさんが引っ越し業から撤退したので

強気ですよね。




にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。

にほんブログ村テーマ ガーデニング雑貨へ
ガーデニング雑貨

にほんブログ村テーマ 賃貸マンション・アパート・コーポ生活へ
賃貸マンション・アパート・コーポ生活











★暮らし上手ランキング★

*素敵なブロガーさんが たくさん暮らしのアレコレ綴っています。 

↑↑覗いて見てください♪







                    





3月。


お引越しの季節ですね。



就職や進学などの方や


職場の移動で 新天地で新たな生活のためのお引越しも増える季節。




わが家もお引越しの多い主人の職場。


結婚2か月で 最初の転勤があり 


結婚してもう少しで7年・・3回の引っ越しを経験しましたが

今回初めて電話番号が012●で始まる引っ越し屋さんにお願いしましたが

思った以上に雑でびっくりしました。

冷蔵庫も家具も賃貸の家の柱まで傷だらけ・・

ちゃんと養生する取り決めのはずが・・ぼこぼこ(。pω-。)




後日 地元の家具屋さんを手配してくれて 傷の修復などは済ませてもらいましたが

きっと もうお願いはしないだろうな。


家具屋さんの修理の方や家電修理の方に

それとなく引っ越し業者さんの評判を聞きましたが

●通さんがいいと両者の方の意見。




確かに 長いこと●通さんにお願いしてましたが そうかも・・。


でも これはあくまでもオフシーズンの話だし

地域によっては千差万別かも。





+++





ところで
  
独身時代を含めると7回のお引越し経験者のわたし。



1DKのお部屋から2LDKのお部屋に徐々に広さが変わる度


お給料が上がり 洋服や持ち物にはお金を掛けない主義でしたが


インテリアには 自分なりの工夫やコダワリを持って部屋作りを楽しんできました。




そんな私が おすすめするお引越し術は・・コチラ


ファミリーや単身者でも荷物の多い方


2LDK以上のお家に引っ越す方にピッタリな方法。


CIMG7833_convert_20160307085707.jpg


部屋別で 

段ボールの梱包用ガムテープの色分け法!!





ファミリーや単身者の方でも荷物が多い方は


引っ越し業者さんを使う方がほとんどのはず



そんな時に まず用意するのは色の違うガムテープと


引っ越し先の間取り図2枚です!





キッチンなら赤  リビングは黄色  寝室は白


お風呂・トイレはブルー 子供部屋は緑と云う風に色分けし


業者の方にも 大きめにコピーした間取り図に色分けしたテープを貼り


手渡します。



もう一枚のコピー用紙にも色分けし


部屋の目立つところに貼り いつでも誰でも確認できるようにするのです。



そうすることで 荷物の搬入時間も短縮でき


後から自分たちで 箱に書かれた食器や衣類などの字を確認し


重いものを各部屋に移動する手間が省けます。


この手間が 省けるのは本当に大助かりなのです!!




もちろん 「お金を出しているんだから 業者に搬入は全てやってもらう」っていうのも


ありなんですが 体力を維持しつつ自分の手伝うというのも・・




もちろん 業者さんによっては 破損や弁償のこともあるので


全て業者でやります。というところもありますので


ひと言聞くのもいいことだと思います。




あと 私は業者の方に 飲み物やおやつなど用意します。


独身時代は 『心づけ』で3000円ほど用意し

荷物の搬入が終わったころで 「少しなんですが 皆さんで冷たいものでも・・」と

お金を用意していましたが 受け取らない業者もありますので

前回 わたしはスイカ(わが家は初夏のお引越しです。)を切ったものと

食べられない方のために 飲み物も用意しました。




ここでも 気は心ですね。



こうすることで お引越し業者んさんの 親切度が更にUPします。




良かったら 早速ガムテープの色分け試してみてくださいね





*気持ちが気ぜわしくなる時季です。

 事故に気をつけて 毎日を送りたいですね。






にほんブログ村テーマ 私のお掃除・片付けへ
私のお掃除・片付け

にほんブログ村テーマ 断捨離&片づけの工夫へ
断捨離&片づけの工夫

にほんブログ村テーマ スッキリさせた場所・ものへ
スッキリさせた場所・もの

にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。












 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村❤

■お引っ越し直前に処分したいモノ。




*本日2回目更新です





+++






先日も書きましたが

勤め先の内示が出て転勤の荷造りや週末には

賃貸の内覧に行こうとお考えの方も多いはず。


本当に 色々な手続きを考えると「もぉーーーーー!!!」ってなっている方も

いるのではないでしょうか?









にほんブログ村テーマ * 無印良品( MUJI )との生活 *へ
* 無印良品( MUJI )との生活 *

にほんブログ村テーマ 転勤族の暮らしを楽しもう♪へ
転勤族の暮らしを楽しもう♪






★←「転勤族のわたしが買わない100均や無印のアノ商品。」の記事はコチラ♪

★←「必見!わたしのお引越し術。」の記事はコチラ♪







+++





我が家も そろそろ、この街から出たいのですが

今年は転勤なるかな・・


もしも あるとすれば 本格的に見直さなくてはいけない

生活用品をもう一度リストUPしなくてはいけません。


そのリストに あげる生活用品は・・



まず


タオル類(バスタオル・フェイスタオル・足ふきマットなど)。

・食器と食器棚



以上の生活用品です。



タオル類も 結婚以来6年間同じものを使い続けてきました。

確かに 数枚はお台所やトイレの手拭きに下ろしたり

最後には雑巾として使い切ったものもあり キャンペーンとかで頂いた

薄いタオルを数枚 新たに下ろしましたが


内祝い等で頂いた 自分ではなかなか買えない

品質のいいタイル類は 転勤先の新生活で使おうと思い

使っていません。





+++




食器の類も 思った以上に来客が少なく

二人暮らしにしては多いと気づき 昨年一度見直しましたが

限られたものだけにし 処分しようと思っています。


食器棚も 夫が前回の結婚時 お祝いとして

自分の親から買ってもらったもので 「処分したくない。」と云れ

今も使っていますが ハッキリ言って大きすぎて邪魔で仕方がありません。

夫に相談したら「捨てるか・リサイクルに売るかしよう」と言ってくれたので

引っ越しの前に何らかの形で処分決定です。




次におですが 私は100均とか500円均一のお2を

普段はメインで愛用中。

どちらも くたびれモード丸出しなので それら2つも処分します。

また 揚げ物専用に使っていたフライパンも限界なので処分。

大きなが2つあるんですが それは只今 考え中。

1つはステンレスで もう1つはテフロン加工のそれなりの品質のモノ。


使い道はないか じっくり考えた上で処分か 使い続けるか決めたいと思っています。




引っ越しは 大変ですが

自分の生活を見直すいい機会。

無駄遣いや衝動買いを改めるいい機会だとも言えますから

私自身 いまから少しずつ見直ししたいと思っています。










にほんブログ村テーマ 捨てる。へ
捨てる。

にほんブログ村テーマ 引っ越しへ
引っ越し

にほんブログ村テーマ 賃貸マンション・アパート・コーポ生活へ
賃貸マンション・アパート・コーポ生活














にほんブログ村に参加しています♪






*タラコマヨのおむすび弁当♪







きょうは 青空ひとつ見えない曇り空。

雪かみぞれでも降るんじゃないかと思うほどの空模様。


わたしも この街に住み約6年経ちますが

未だに ココの気候になれることがなく冷え取りはほぼ1年中。

カイロが離せない生活。



「水が合わない」と土地やそこに住む人との相性を例える言葉があるけど

わたし やっぱりこの街が好きにはなれない。









★←「冷蔵庫掃除・無理なくキレイに簡単に素早く!のポイントとやり方。」の記事はコチラ♪






にほんブログ村テーマ 楽しい♪おべんとう生活♪♪へ
楽しい♪おべんとう生活♪♪

にほんブログ村テーマ キッチンライフへ
キッチンライフ






+++






そろそろお引越しで 毎日お弁当づくりどころではない方も

多いのではないかと思いますが お引越し期日に間に合うにように

荷造り頑張ってくださいね。




にほんブログ村テーマ * 無印良品( MUJI )との生活 *へ
* 無印良品( MUJI )との生活 *

にほんブログ村テーマ 転勤族の暮らしを楽しもう♪へ
転勤族の暮らしを楽しもう♪








さて そんな今日のお弁当はコチラ。




CIMG1367_convert_20180313073339.jpg


タラコマヨおむすび弁当。』



まん丸に握ったおむすびを一旦フライパンで

軽く焦げ目をつけ 表面が崩れにくいようにしてから

予め用意しておいたタラコマヨに刻み葱と一味を加え

オーブントースターでタラコマヨに軽く焦げ目をつけらた出来上がり♪♪





+++





CIMG1368_convert_20180313073507.jpg




タラコマヨおむすび

・赤ウインナー。

・ひじき入り玉子焼き。

・エビフライ。

・鮭カマの焼いたモノ。

・セロリとレモンの浅漬け。




+++





冷蔵庫や冷凍庫の残り物で作ったので

大したものは入っていません。



CIMG1368_convert_20180313073507.jpg


でも 完食してくれたらいいんですけどね。









にほんブログ村テーマ 50歳からのシンプルで楽しい生活♫へ
50歳からのシンプルで楽しい生活♫

にほんブログ村テーマ 簡単♪上手に節約術へ
簡単♪上手に節約術














ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪







本格的な春が来る前にする断捨離の場所。













*本日2回目の更新です。

 1回目は毎日作る「お弁当」の記事になっています。
 コチラの記事と合わせてご覧いただけると 更新の励みになります。
 
 よろしくお願いいたします






+++








今までは お昼寝ってできなくて

いま通院しているクリニックの先生からも

「少しでも 休むことができらた体も楽になるんですけどね・・」と

云われたほど。



でも 最近・・お昼寝が出来るように。












にほんブログ村テーマ コンパクトライフへ
コンパクトライフ

にほんブログ村テーマ 50代から始める『小さな暮らし方』の準備へ
50代から始める『小さな暮らし方』の準備








+++





無計画に家事をすると 疲れが抜けず

翌日 倒れ込み「ゴハン作りたくない病」を発症しやすいことを

自分でも 実感。



どの位までなら 家事をして体を休めるかを

毎日試し続けました。



そして 無理のない様 1日1~2か所。

それも 大きな場所でなく 引き出し1つ・・て感じから進めています。





+++




今日は コスメの類が入った場所と

物置の整理整頓。


タイミングよく 古新聞の方は来てゴミ袋1袋と交換♪♪

春のお引越しシーズンになると捨てる場所がなくなるほど

ゴミ収集場所。 


なので 今から月2回の不燃ごみに合わせ 無理なく断捨離をし

スッキリした家の中を目指していこうと思っています。




どうしても 「頑張らなきゃ!!」と肩に力が入りすぎると

必死に断捨離や整理整頓をして疲れ果て挫折する場合が多いと思うので 

ダイエットと同じで 常に家のスリム化を心掛けたいと思っています。


ボディのスリム化は・・難しい私ですが・・( ´艸`)。















にほんブログ村テーマ 暮らしの選択。へ
暮らしの選択。

にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。












にほんブログ村に参加しています♪









【節約】ふらり、と 買い物に出ると危険です。






気晴らしが出来るようになってきたこの頃。

・・と 云っても買い物に出掛けるのではなく

これからも読みたい本と寄付をする本を仕分けたり

サイズや見た目のヨレヨレ感が出始めた洋服の仕分けなんですが・・。


断捨離も 考えようによっては「良い気晴らしになります。」









*いつもご訪問ありがとうございます。 
 過去記事もこちらの記事同様ご覧いただけると
 更新の励みになります。 よろしくお願いいたします






★←「あおさ衣のちくわ天弁当。」の記事はコチラ♪

★←「デザート入り・グラタン春巻き弁当。」の記事はコチラ♪









にほんブログ村テーマ 暮らしの選択。へ
暮らしの選択。

にほんブログ村テーマ 健康的生活へ
健康的生活








+++






きっと以前のわたしなら

ふらりと用もないのに出掛けては たまたま巡り合った

好みの雑貨などを衝動的に買ってしまうこともあったと思います。


もちろん その全てを否定するわけではないけれど

「なんとなくお天気もいいし・・」というだけで

自分の好きな雑貨店洋服屋さんには近づかないようになりました。



こういう・・ふらり・・が一番危険。

その時は とっても魅力的に見えていたモノが

数日後・・もしくは数か月後にはタンスや押入れの肥やしになってしまう恐れが

充分あるので。



やっぱり これも自分の経験から学んだコト。



なんで 最近は出掛ける前に

「○○と○○で買い物をしたら 真っ直ぐ帰ろうね。」と

夫と自分自身にもいい気掛けます。



お給料減額や近い将来やってくるお引越し資金の為にも

無駄遣いは禁物だから・・。











お家大好き21ブログトーナメント - 住まいブログ村
お家大好き21ブログトーナメント







にほんブログ村テーマ ココロの断捨離へ
ココロの断捨離

にほんブログ村テーマ 日々の暮らしへ
日々の暮らし












にほんブログ村に参加しています♪











・*。・セリア『パックケース』・。*・





*本日2回目の更新です。

 1回目はお弁当日記です。

 こちらの記事と合わせてお読みいただけると

 更新の励みになります。 よろしくお願いいたします







+++






最近は お引越しのことも考えて(想定して・・)

お買い物はほとんどしていない。



出掛けるのは ほとんど週末オットとだし

仮に出かけても 

「寄り道でもして気晴らしでも・・」って感じにもならない。







にほんブログ村テーマ *日々の暮らし手帖へ
*日々の暮らし手帖

にほんブログ村テーマ 主婦の友。へ
主婦の友。






+++




そんなやる気低迷中のなか

オットと出掛けた買い物途中に寄ったセリアで見つけた

パックケースがコチラ。



CIMG0120_convert_20170417091151.jpg



以前から ベージュ系に柄入りのものはあったんですが

イマイチわたしの好みでなく買わずにいました。


で、最近にしては珍しく物欲も低下している私の目に飛び込んできた

この商品。


CIMG0121_convert_20170417091237.jpg


程よい厚みがあるのがいい。


ベージュ系のモノも 買おうかどうしようか迷ったのは

お弁当箱として使えそうだったから・・。


厚みがあると おむすびやサンドイッチなども入れやすいから。



CIMG0130_convert_20170412113635.jpg

こんな風だったり・・


CIMG0112_convert_20170410073649.jpg

こんな感じだったり・・



CIMG0122_convert_20170417091326.jpg


開閉はしやすそうだけど・・



CIMG0123_convert_20170417091413.jpg


本体と上蓋の接続部分が、ちょっと心もとない感じが気がかり・・

すぐに ポロッと取れそうな感じは否めない。


その時には お弁当用のゴムバンドでもしてみようと思う。



















■断捨離しながら考えた・・フリマやリサイクルショップとの付き合い方。



*本日2回目の更新です。

1回目はお弁当日記です。

こちらの記事と合わせてお読みいただけると

更新の励みになります。 よろしくお願いいたします。




+++






今夜から また雪が降るらしい・・


5月の連休に雪が降ることも珍しくなくい北海道

まだ3月だから そんな日があっても仕方がない。



でも あまり降られると しんどいけど。







にほんブログ村テーマ 暮らしごと。へ
暮らしごと。

にほんブログ村テーマ シンプルでナチュラルな生活へ
シンプルでナチュラルな生活







+++




少し前から 衣類や日用品などの処分をしています。




CIMG0050_convert_20170321163500.jpg



昨年も お引越しを見込み だいぶん処分したんですが

昨年 処分保留になっていたものや

丁度よく壊れた天ぷら用の鍋など可燃不燃ごみの日に合わせて

処分をしています。



そんな処分を繰り返す日々の中で思ったことが・・

それは 

「これからフリマリサイクルショップでは衣類は買わない。」ということ。




わたしは いままで気にしたことはありませんでしたが

見ず知らずの人の古着を着ることで運気下がることもある・・と

先日 たまたま読んだ本に書いてあり・・


改めて 「そんなこともあるかもなぁー」と

単純な私は考えてしまいました。





+++




実は その本を読む前から

あまりいいことがなかった この街で使っていたモノは

できるだけ使い切って 引っ越し前に処分しようと思っていました。


タオル類やマット類やカバーなど

ほとんどが結婚した5年前に買ったもので

色あせ・しみなども気になっていました。


お引越しはいいタイミングなので

気分を一新するためにも それらのモノと

この街で買った古着は処分しようと思っています。



それに オシャレは好きですが

専業主婦の私にそれほど多くの洋服は必要ないことも

よく、わかりました。



処分にもお金がかかるしね。























*お弁当 3月6~10日分 公開♪







きょうは朝から心がザワザワ・・


お薬飲まなくっちゃ・・







にほんブログ村テーマ ダンナ弁当。へ
ダンナ弁当。

にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。





+++





・月曜日

CIMG9979_convert_20170306083503.jpg


『牡蠣めし弁当。』



・火曜日

CIMG9985_convert_20170307073109.jpg


『ハモ丼弁当。』




・水曜日

CIMG9988_convert_20170308091620.jpg

『ピラフと手作りコロッケのお弁当。』



・木曜日

CIMG9993_convert_20170309082440.jpg

海老エビ弁当。』



・金曜日

CIMG9996_convert_20170310074131.jpg

『鮭おむすびと冷食入れちゃった弁当。』





+++




お弁当ってかなり頭を使う・・。


多分 これって私だけだと思うけど。

彩り・バランス・おかずの配置。

毎回 悩みます。




・ひとりごと・

前回の乳がん検診からちょうど2年。

転勤があるかもしれないので そろそろ検診の予約を入れたいと思います。


それに 左側にしこりがあるとかじゃないんですが

違和感が・・。


ちなみに 検診先は前回と同じ医療機関へ。

その方が前回の検診時記録が残っているから。

あとは お引越しで他の医療機関にかからなければならないような方は

デジカメを持参した方がいいですよ、と先生からのアドバイスです。





























・お引越し・ 気に入った物件を内覧するときに持参するといいもの。






転勤族の人に限らず

この時季は 進学・就職などでマンションやアパート・戸建など

賃貸物件内覧する方も多いですよね。


そんなときに ちょっといいお役立ちグッズを自分で用意していくと

お引越しのときのトラブル防止に役立ちます。



*あくまで わたしの経験談ですので・・





にほんブログ村テーマ 暮らしごと。へ
暮らしごと。

にほんブログ村テーマ 整理収納へ
整理収納





+++





お引越しで まず問題になるのが

いま使っている家電や家具が次の賃貸物件に搬入できるか?ってこと。


特に冷蔵庫洗濯機ソファーなどがその筆頭に挙げられるはず。



そんなとき 物件内覧の段階で私はこんなものを持参します。



CIMG9997_convert_20170311081243.jpg


新聞紙!!


でも ただの新聞紙ではありません。





CIMG9998_convert_20170311081340.jpg


冷蔵庫のサイズに成型し 寸法を書いた新聞紙です。


CIMG9999_convert_20170311081429.jpg


冷蔵庫の前がどちっか分かるようにメモ書き。



これを 引っ越し後も使う家電や家具のサイズに成型し

内覧の際に 実際に床に置いて動線的なサイズなどを確認します。

もちろん 搬入口である入口のサイズもありますから

そこも確認します。




*この方法 実際に昨年 お引越しかも・・と物件内覧した時

持参したんですが 不動産会社の社長さんから

「初めて見ましたよ~、そういうの持ってきてる人。でもメジャーで図るより

イメージしやすいな。 お客様に提案してみます!」と、言われました。




あとは 内覧ばかりに気を取られがちですが

それ以外にも大切なことってありますよね?


コンセントの数や場所・物置の有無や駐車場のあるなし・・


CIMG0001_convert_20170311081546.jpg


自分で 確認したい項目を書き出してみます。



わたしは 網戸の有無・ウォシュレットの有無・物干し場所及び干し台の有無

バス停や駅までの距離・カーテンレールの有無・ストーブの有無

和室のサイズ(団地サイズか江戸間か?)・町内会への入会の有無など・・





案外 古い物件だと

洗濯機を脱衣室に入れようとしたら 二層式時代の寸法で

全自動は勿論、ドラム式何て絶対に無理ってところもありました。



その他には 

CIMG0002_convert_20170311081704.jpg


メジャーやスリッパ・筆記具に

内覧する物件不動産会社のページから

ダウンロードして持参するといいと思います。

部屋の間取り図にコンセントの場所をチェックするときに

便利ですよ。






今週末もお引越しの内覧に行く予定の方が多いと思いますので

参考になればと思います。




+++

*関連記事 3月1日UP記事

 『必見・わたしのお引越し術♪』は お引越し業者の方に絶賛された

お引越しのちょっとしたアイデアを公開しています。

こちらの記事と合わせてお読みいただけると更新の励みになります。















・必見・わたしのお引越し術♪





本日2回目の更新です。

1回目の更新は お弁当記事です。

こちらの記事と合わせてお読みいただけると

更新の励みになります。 よろしくお願いいたします





+++






3月に入りましたね。



就職進学転勤などで新天地での暮らしのため

お引越しをする方も増える時季ですね。



そんなお引越しのためのアイデアをちょっとご紹介したいと思います。






*過去記事も読んでいただけると 更新の励みになります。

 よろしくお願いいたします







にほんブログ村テーマ 暮らしごと。へ
暮らしごと。

にほんブログ村テーマ 整理収納へ
整理収納






+++




一人暮らしのとき結婚後も入れると

計6回のお引越し経験者のわたし。


一人暮らしの時には

業者は頼まず 家族や友人の助けを借り

お引越ししていたんですが

結婚後は 荷物も2人分 家の広さも倍以上と

要領を考えて荷造りしなければならないことが・・。




+++




オットと結婚後2カ月目で

まず1回目のお引越しがあったんですが

その時 わたしが実行したのがこの方法でした。


用意したのは 色付き布テープ



CIMG9957_convert_20170301123019.jpg


部屋別に 段ボールの梱包テープを変える方法です。



赤のテープは キッチン。

黄色は寝室・・って感じで。



そして 業者の方にも どこの部屋に仕分けたらいいのか分かるように

部屋図面を数枚用意。

部屋を色分けして 部屋の見やすいところに貼っておけば

それを見て 業者の方もスムーズに部屋ごとに搬入してくれます。






+++





前回のお引越しのとき

N通の方が(頑固な職人気質な男性)

「この方法はいいなぁ。 効率がいい!!」と褒めてくれました。



お引越しで大変なのは

「あれ? ○○の入った箱どれだっけ?」と 山積みにされた箱の山を

自分で仕分けるコト。


そんな煩わしさを少しでも減らすためには

荷物の多い方や ファミリー世帯の方に

この方法はおススメです♪