fc2ブログ

結婚後・・初体験「其の1。」







にほんブログ村テーマ 早起きな生活へ
早起きな生活

にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。






結婚してもうすぐ7年。


毎年 この時期は山菜採りに出掛ける。

でも・・引っ越したので目的の山菜がある場所がわからない。


だから 諦めた。




ドライブに行こう♪と いつもながら無計画な夫のテンションがUPする。



・・まずは 気持ちがうれしいからついていこうか。



きれいに整備された農道がどこまでも続く

途中 夫の予感が・・


CIMG2590_convert_20190503050125.jpg


画像にはないが 少しばかりの「行者ニンニク」と細いが正真正銘の「こごみ」を

採ることができた。 二人で喜んだ。


でも・・いつもなら車に積んでいる長靴がなく

おまけに私は白い合皮のお気に入りの靴を履いていた・・

傷が・・ついたのは言うまでもない。



ちょっと距離はあるが 近くにキレイな水の湧いている

お不動さんがあるので行ってみようか。と私から提案。

そこにも 行者ニンニクとヤチブキがたくさん。



CIMG2591_convert_20190503050208.jpg




「ありがとうございます。」と手を合わせ ドライブの目的地まで車を走らせた。




にほんブログ村テーマ 家計の断捨離へ
家計の断捨離

にほんブログ村テーマ コンパクトライフへ
コンパクトライフ





目的地は「焼肉屋さん」。


むかしは お世辞にも立派と言えない店構えの焼肉屋さんでしたが

珍しいメニューがたくさんなり お昼時にはトラックの運転手さんなど

知る人ぞ知るというお店でした。


わたしは 久しぶりに「センマイ」が食べたかったのですが・・


建物を持てびっくり!! 昔の面影はなく立派に建て替えられていました。


息子さんに代替わりしていたようです。

代替わりすると 大抵いいところはなくなるんだよね。





・・ということで お肉の値段も値上がりし

珍しいメニューは全部なくなり ありきたりなメニューに。がっかり。


CIMG2589_convert_20190503045753.jpg



以前は お肉も大きくて量も多かった。


でも・・実は結婚して我が家は
焼肉イコール「食べ放題」となっていたので
食べ放題じゃない焼肉屋さんはコレが初めて!! 



もっとたくさん食べたかったけど・・夫が300円の大ライスを2膳おかわりして

お肉をセーブしたので お肉は我慢。


CIMG2587_convert_20190503045849.jpg


撮り忘れたが 馬刺しのユッケも頼んだ。

以前は レバ刺しもあったが 今はもちろんない。


父のことで落ち込んでいる私の気分転換に誘ってくれた夫に感謝だ。


いい記念になった。





にほんブログ村テーマ ふたり暮らしのライフスタイルへ
ふたり暮らしのライフスタイル










にほんブログ村 にほんブログ村へ

*いつもご訪問ありがとうございます。 娘と春が来るのを日々待つ暮らしです









■基準は自分の価値観。断捨離で後悔してしまった話。






数年前 転勤がいつあってもいいように・・と断捨離を開始したころのお話。

「こんなにも使わないものがあったのッ????」と自分でも驚くほどの

不用品が出るわ、出るわ。

そんな ちょっと断捨離をすることにマヒしていた頃の失敗談を書こうと思います。






にほんブログ村テーマ わたしの『家仕事』。へ
わたしの『家仕事』。

にほんブログ村テーマ 捨・持・譲なわたしの暮らし。へ
捨・持・譲なわたしの暮らし。

にほんブログ村テーマ 捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪へ
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪










+++





下駄箱の掃除は洋服と同じで年2回のペースで実行していました。



CIMG9452_convert_20161022154622.jpg




そんな中 勢いで捨ててしまった履きやすくお気に入りだった

黒いが数足ありその中の1足だったのですが 

本当は ほかの黒いを処分したつもりでいたのですが

間違えて お気に入りの方を「ポイ」してしまいました。


気が付いたのは 翌年の春・・
ぅ(@゚Д゚)@。Д。)わぁぁぁ~~~~ッ!!!!!!




にほんブログ村テーマ 愛着のあるモノ・コト・ヒト。へ
愛着のあるモノ・コト・ヒト。



当時は メンタルも下がり気味だったし 

自分の周りをスッキリすれば少しは気持ちも整理できるんじゃないかと

周りに影響されて無理な断捨離をしていた気がします。


断捨離すれば心も体もスッキリします。」などの言葉に踊らされていた気が・・

今なら冷静にそのころの自分を客観視できますが

何かに憑りつかれたみたいに断捨離=生活の向上とばかりに

必死だった気がします。



もちろん 後悔ばかりではありませんが

いい教訓にはなった気がします。


断捨離はあくまでも自分の価値観でマイペースに進めていくものだと

心の底から実感した私の断捨離失敗談です。







にほんブログ村テーマ 捨て過ぎて後悔したもの。へ
捨て過ぎて後悔したもの。

にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。

にほんブログ村テーマ 家事が楽しくなるモノ・工夫へ
家事が楽しくなるモノ・工夫












にほんブログ村に参加しています。
いつも温かい応援凸ありがとうございます。感謝♥









わたしがお掃除用の洋服を用意している理由。







先日 洋服の断捨離をする際に数着の洋服を手元に残しました。


理由は お掃除の時に使うためです。




CIMG1297_convert_20180222080346.jpg





*本日2回目の更新です。
 1回目は「働く女性に嬉しい♪簡単ごはん。」です。








にほんブログ村テーマ 私のお掃除・片付けへ
私のお掃除・片付け

にほんブログ村テーマ 断捨離&片づけの工夫へ
断捨離&片づけの工夫


















+++




なぜ 断捨離せず、お掃除のために残したのか?


その理由は 思わぬ「汚れ」や「色抜け」をしても惜しくないためです。



以前 何度かお気に入りの洋服に漂白剤がプチッと飛んで

色抜けしてしまった苦い思い出があります。

どんなに気をつけても 塩素系漂白剤を使う時は こんなこともあったりします。



そこで 断捨離するくらい着倒した洋服をお掃除の時に着て

思う存分掃除することにしました。






+++




実は 毎年恒例の窓のカビ掃除をするときに

この断捨離行きだった洋服に着替え塩素系の蕭白剤を使ったんですが

気を付けていたつもりでしたが 窓のカビ掃除をしている待ち時間の間に

トイレも トイレ専用の塩素系洗剤を使って便器の中も外も拭き掃除したんですが


何処で どうついたのか・・

着ていた洋服が ご覧の通りの状態に・・



CIMG1520_convert_20180423114418.jpg


右の袖口に色抜けが(-_-;)。


見づらいので 引っ張ってみました。



CIMG1521_convert_20180423114543.jpg



見事な色抜けです。 どのタイミングで付いたのか派手にやらかしました。



掃除も終わり ひと段落して脱いだところ

袖ぐりの背中側にも 色抜けがありビックリ( ゚Д゚)!!



CIMG1522_convert_20180423114707.jpg



断捨離するのは いいことですが 

洋服を処分する前に 何かに作り替えるのもいいことですが

こうして お掃除用に手元に残しておくことで 

お気に入りの洋服をダメにして 泣かないような予防方法も

暮らしの中に取り入れたいと思いました。



・おまけ・


昔ながらの割烹着(白地のもの)が本当は欲しいのですが

それは もう少ししてからの楽しみにとっておこうと思います。











にほんブログ村テーマ わたしの『家仕事』。へ
わたしの『家仕事』。

にほんブログ村テーマ お掃除モチベーションUP!へ
お掃除モチベーションUP!

にほんブログ村テーマ 使い切る。使い切った。捨てた。へ
使い切る。使い切った。捨てた。


















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます







【実感!】おススメ・衣替えにお勧めの商品。








先日 衣替えの時に 同時進行で押入れの中の除湿剤交換もしようと

スーパーの5%OFFを狙い買い込んだ。




CIMG1336_convert_20180302080717.jpg



やっぱり 押入れには除湿剤が必要です。


賃貸だし・・自分のお気に入り衣類カビさせないためにも。









にほんブログ村テーマ 日々の暮らしへ
日々の暮らし

にほんブログ村テーマ 明日のためにできるシンプルなことへ
明日のためにできるシンプルなこと












+++



そんな わたしが昨年秋 衣替えの時いつもは使わない

こんな商品を衣類を入れた衣装ケースに入れて使ってみました。

それが・・



CIMG1390_convert_20180319161258.jpg



袋入りの「水とりぞうさん・引き出し/衣装ケース用」です。




昨年初めて使ってみましたが 袋にはお取替え目安が書いており

使用開始後1年以内に、必ず新しい製品とお取替えください。
と書いてありますが


昨年秋 衣替えしたのは10月7日。




CIMG1392_convert_20180319161532.jpg



何ですが すでに半年も経たずに 袋内の薬剤は粉から取り換え目安の

ゼリー状に・・((((;゚Д゚)))))))


恐るべし湿気!!



少しお値段は高かったように思いますが

でも 大切な衣類カビを生えさせないためなら お安いお買い物。


お使いになったことのない方にもコチラの商品おススメです。




CIMG1391_convert_20180319161410.jpg



また 衣類にかかわらずレコードなどカビ易いものを収集されている方にも

使えるのではないかと・・私的に思いました。


ただし、自己責任でお願いいたします。












にほんブログ村テーマ わたしの季節ごとの『家仕事』。へ
わたしの季節ごとの『家仕事』。

にほんブログ村テーマ 衣替え(ころもがえ)へ
衣替え(ころもがえ)













にほんブログ村に参加しています♪