fc2ブログ

アナログな50代主婦・ポイントカードの捨て活。







いつも ご訪問くださりありがとうございます。




妻のケガ・暮らしの質は下げない様に前向きに。←クリック

節約・節水のために買ってはみたものの・・←クリック

すべては、自分に寄り添うことから・・発達性トラウマの本を読んで。←クリック





お天気がいいと

理由もなく嬉しくなります。


お洗濯物もスッキリ乾くし

お花もイキイキしています。


なんだかやる気が出るのです。




ブログ村ハッシュタグ

#50代主婦の暮らし




+++




先日 ずっとモヤモヤしていたポイントカードの整理をしました。



最近はスマホでポイントをためたり

必要のないポイントカードは断ったりして

カードがこれ以上手元に溜まらない様にしていますが・・




ずっと

雑誌の付録で付いていた

手の平サイズの小さなマルチポーチに

カード類を無造作に入れ使っていました。



カードが必要な時は

ポーチからカードを全部出し

一枚一枚探す始末。



毎回こんなんで

ちょっとカッコ悪くスマートじゃない。



CIMG9167_convert_20230616140956_convert_20230618054408.jpg



そこで

DAISOで買った

24ポケットのカードケースに入れるために

ポイントカード類を断捨離



もう ずっと行っていない美容室のカードや飲食店

無造作に入れていた名刺やクオカードなど

スッキリ整理してみました。




CIMG9169_convert_20230616141019_convert_20230618054451.jpg



何故 100円なのに早く買わなかったんだろう・・と思うほど

使いやすさ抜群。


相手を待たせることなく

自分もイライラすることなく


必要なカードが直ぐに取り出せる。



本当に快適。



DAISOには 色違いや

デザイン違いのカードケースがいくつも売っていました。



黒っぽいカバンの中でも

すぐに見つかるベージュ色のケースも気に入っています。




ブログ村ハッシュタグ

#節約ライフ

#節約と倹約の違い

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ



にほんブログ村 にほんブログ村へ









いざ!上下水道料金の金額はいかに?






いつも ご訪問くださりありがとうございます。



【停電&節約に使える工夫】冷蔵庫に○○したペットボトルを入れるだけ。←クリック

【食用油・節約】夫が思わず唸った妻の遣り繰りテクニック。←クリック

楽天生活・何度もリピしてしまうヘアトリートメント。(大容量)←クリック








きのうは ついたち。

神棚のお米、お塩を取り替えます。



CIMG9117_convert_20230602074332.jpg
*お米とお塩は毎月1日と15日に替えています。




正式なやり方ではない気がしますが

お米は自分たちでいただいて

お塩は お料理に使ったり

家の外・・気になる場所に撒いたり・・


お水は毎日 替えるんですが

観葉植物にあげたりして無駄にしません。




ブログ村ハッシュタグ

#毎朝の日課




+++




2か月に1度の検針の水道料金。



我が家は夫婦ふたり家族なので

遣り繰り次第で節約ができたのにも関わらず

いままで 全く見直しをせずに呑気に暮らしてきました。




ですが

私の意識を変えて

水道料金の見直しに成功・・





CIMG9121_convert_20230602070100_convert_20230602080324.jpg




先月 5000円台を叩き出したことを励みに

今月は更に100円ほどお安く。




17㎥で

5494円に。





我が家が住む町は

ほかの地域よりも上下水道代が高いので

本当に意識しないと お金を水に流している感じになります。




CIMG9122_convert_20230602070138.jpg





ちなみに

先月は

18㎥仕様で 5599円でした。



ただ

今月からは 庭に少しだけ植えたお野菜や

玄関先のお花にお水を与えるために

水道量は多少上がると思います。




お風呂のお水も

入浴剤を入れず

洗車や植物に優しく使えるようにしていきたいです。




笑われてしまうかもしれませんが

我が家は 食器は手洗いなんですが

最後、洗い桶のお水も

玄関先の打ち水 トイレのお掃除、植物に使い

無駄にしない様に心掛けています。




今日も お天気が良く

お洗濯日和。



すでに3回 洗濯機をまわしました。




さぁ、ストレスにならない様に

臨機応変に一喜一憂せず

暮らしていきたいと思います。





ブログ村ハッシュタグ

#楽しく節約

#SDGs

#暮らしの工夫

#楽天スーパーセール

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ












*アスパラのスティックハンバーグ弁当♪






なかなか天気にならないので

お洗濯ができない。


そろそろ限界なので 少量ずつお洗濯をして部屋干ししたいと思います。

家の中が湿気るのがこまるんですが・・。









にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫へ
時短家事の工夫









*いつもご訪問ありがとうございます。
 気になるカテゴリーがございましたら コチラに記事と合わせて
 お読みいただけると更新の励みになります。 よろしくお願いたします。








+++




さて 今日のお弁当は・・。



CIMG2144_convert_20181002055553 (2)

『アスパラのスティックハンバーグ弁当。』




・ごはん(昆布の佃煮・タラコ)。

・アスパラのスティックハンバーグ。

・ポテトサラダ。

・春菊の胡麻和え。

・海老フライ。




+++




先日残り物春巻きを作ったときに少し余った挽肉を使い

黒ゴマ・長ネギ・豆腐(少々)に調味料を加えアスパラに巻きました。


普通のハンバーグンもいいですが 野菜と一緒なら尚、栄養もバッチリです。



CIMG2145_convert_20181002055715 (2)






にほんブログ村テーマ お弁当大好き~☆おいしいご飯大好き~☆へ
お弁当大好き~☆おいしいご飯大好き~☆

にほんブログ村テーマ 1日1つ「素敵なコト」見つけましょ♪へ
1日1つ「素敵なコト」見つけましょ♪

にほんブログ村テーマ 台所しごとへ
台所しごと












にほんブログ村に参加しています♪

*いつもご訪問ありがとうございます。 
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
季節の変わり目ですので体調を崩しませんようよ。感謝。。










*鶏肉のポン酢漬け弁当♪ ちょこっとレシピ付き。






おはようございます。



なかなかお天気にならず お洗濯はいつできるのかなぁーと

空を恨めしく思う私です。









にほんブログ村テーマ 夫婦弁当へ
夫婦弁当

にほんブログ村テーマ ダイエット弁当へ
ダイエット弁当

にほんブログ村テーマ simple+natural=happy life*:) へ
simple+natural=happy life*:)















+++





今日のお弁当。




CIMG1689_convert_20180612073815.jpg


『鶏肉のポン酢漬け弁当。』






<ちょこっとレシピ>


前日の夜 鶏もも肉の皮ではなく 身の方をぽん酢に漬け込み

一晩おいて朝焼いたものです。


鶏もも肉の厚みのある部分は 包丁を入れ火が通りやすいように

全体の厚みを均等にすると焼きやすいです。

今回は 一味唐辛子を入れたのみで 砂糖などは入れませんでしたが

お好みで 砂糖や生姜・ニンニクや付け野菜のも一緒に漬け込んでおくと

もっといいかもしれません。





CIMG1690_convert_20180612073916.jpg
*夫のお弁当。




・ごはん(明太子・胡麻)。

・鶏肉のポン酢漬け焼き。

アボカドと塩昆布のマヨサラダ(赤パプリカ)。

・ゆで玉子。

・焼きししとう。

・煮豆。





+++




CIMG1691_convert_20180612074012.jpg
*わたしのお弁当。









にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫へ
時短家事の工夫
















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます





【女子力UP・ストレス軽減】運動の代わりに私が再開したコト。と、涙の独り言。







先日 動悸や胸のソワソワ感が強くなり不安になったので

いつも利用する公的機関の無料カウンセリングに電話をした。

・・が、追い込まれると買い物にも出られなくなると話す私に相談員の男性は

「ウォ―キングをしたり・・」などと ちぐはぐなアドバイス。



ウォ―キングに出られるくらいなら 買い物にも出掛けられるんですよ。

実際。

そこまで 回復してないから苦しいんですよ・・と、心の中で呟いて

でも そうとは言えず「そうですね。」と云って 相談を終えた。











にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス

にほんブログ村テーマ シンプルでナチュラルな生活へ
シンプルでナチュラルな生活

にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備
















+++





結婚後 数か月でこの街に越してきた。

友人も住んでいたし 一時期は妹夫婦も住んでいたので

その寒さや 友人も妹も心身的に参ってしまったことは知っていた。


でも、まさか自分も同じ様になるとは・・




CIMG1674_convert_20180607073934.jpg


そこで 今、メンタルクリニックには通院して 薬を服用中ですが

先生から 「どうしても辛い時には」と 頓服薬も出して頂いているが

なるべくならお薬には頼りたくはない。


薬を分解するために肝臓にも過度の負担をかけるし

依存性が低い薬だと処方されてはいるが それも個人差がある。

ましてや 薬を服用したから体重が10キロ近く増加してしまった。


本当にウォ―キングが出来るなら そうしたいの。



でも それは今は無理なので 出来ることから無理なく始めようと思う。

それが 安保 徹先生の免疫力をあげる方法だ。




+++




以前にも やっていたのですが

少し調子が良くなると 「もういいかなぁ」と やめてしまう私。

意志が弱い。 


でも 思い立ったらすぐに出来る方法として 今回も再開したのが

『足浴』です。



CIMG1675_convert_20180607111141.jpg




安保先生の本には 

■両足がすっぽり入る深めのタライかバケツを用意する。

■お湯の温度は38~44℃前後のお湯を入れる。

■お湯に発泡タイプの入浴剤を入れる。

■よく混ぜてから足を浸す。

■お湯が冷えてきたら熱いお湯を足す。


以上です。




ですが わが家には発泡タイプの入浴剤はありません。

だからと云って諦める必要もないと思うし 一番大切なのは

体を温めることですから そちらを優先的に考え

私が使ったのは コチラの2種類です。


1つは 賞味期限の過ぎた日本酒。


CIMG1676_convert_20180607111313.jpg


頂き物の日本酒があったのですが 一升瓶なので

お料理に使うと云っても 限界があるので もっぱら入浴剤に使っています。

日本酒は酵母が入っているので美肌にもいいですし保温・保湿効果も

あるので使っています。



そして もう1つが


CIMG1677_convert_20180607111430.jpg

100均で買ったバスソルトです。

お塩にも 保温効果があると聞いたことがあります。

ですが バスソルトを入浴剤として使うと そのあとお洗濯に使えなくなるので

足浴用に使うことにしました。


有効利用で 断捨離です。




+++



安保先生の本には 足浴は10~30分やるように書かれていますが

私は 汗をかきづらい体質になってしまったので 時間を気にすることなく

額や首筋にしっとりと汗をかくまで 何度かバケツのお湯を取り換えて

やり続けます。


やり終えたら 足全体と指の間を良く拭いてから靴下を履いて終わりです。

このころには 体にもしっとりと汗が滲んできます。

体が温まった証拠です。



毎日やるのが理想ですが ストレスに感じない程度に

気分転換にやるようにしたいと思います。

本当なら 湯船にゆっくり浸かりストレスを軽減させたいのですが

経済的なことも考えて 同じ効果が得られる足浴をしました。


聞くところによると 『手浴』でも同じような効果が得られるとのコト。

足が何らかの事情で出来ない場合は 手浴を取り入れてみてもいいかもしれませんね。



冷えは 女性に最もよくない敵。

体を温めてストレスを軽減させ 肌や髪の艶などを取り戻したいと思います。


・・願わくば体重も減ると嬉しいのですが(苦笑。)












・ひとりごと・


朝から哀しいニュースを見るたびに涙が止まりません。


我が家にも子供はいません。 

年齢的に子供を持つということ云う選択肢をしなかった。

しかし 世の中には子供が欲しくて欲しくて不妊治療や

民間療法や子供が授かると言われる場所に出向き手を合わせているひとも

大勢いる。


親って 子供を持てば(産めば)なれるものではないと思う。

親というくくりには属するけど 本当の意味での親って

産み育み愛情がそこにあってこそなれるものだと思うのだ。

血のつながりだって 関係ないと私は個人的には思う。


哀しい言葉が 延々と書かれていたノートを発見した

最初の捜査員は その内容を読んだとき どんな心境になっただろう。


極論だが 日本には「死刑」と云う制度がある。

自分のお腹を痛め産んだ子供を 惨たらしい形で命を奪うのなら

それは もはや「死刑に値する罪」だと思っている。


自分の命を持って 償うほどの大罪と思うのです。



あさから 夫と聞いているのも堪えられないほどのニュースに

本当に涙が止まりません。


子供は 生まれてくる前に神様と地上を見渡して

自分が親にしたい人を選んで生まれてくる・・と、ある本で

読んだことがある。


この子が その時選んだ親が間違っていたとは云わない。

小さな命をもって 何が大切で何が愛なのかを 自分が親として

選んだ大人に分かってもらうため この世に生まれてきたと・・

その大きな使命をもって生まれてきたことを 多くの人に

知って欲しいはずだ。








にほんブログ村テーマ 素敵な大人のシンプルライフへ
素敵な大人のシンプルライフ

にほんブログ村テーマ 明日のためにできるシンプルなことへ
明日のためにできるシンプルなこと

にほんブログ村テーマ こころとからだのいい関係へ
こころとからだのいい関係

















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます






【お洗濯】節約のために改めて見直していること。






お洗濯のきもちいい季節になってきている。

程よい風に吹かれ かすかに柔軟剤の匂いがわが家を感じる。


GW中も 山菜採りに行ったので帰るとすぐに着ていたモノを洗って

入浴するのがわが家のルーティン。

ダニに噛まれるのはごめんだからね。










にほんブログ村テーマ そうじ・洗濯のコツ~きれい大好きへ
そうじ・洗濯のコツ~きれい大好き

にほんブログ村テーマ 簡単♪上手に節約術へ
簡単♪上手に節約術

















+++




そんな我が家のお洗濯事情を最近見直しているわたし。



以前は お風呂の残り湯を使うことはせず お洗濯をしていました。

でも お給料もドンドン減っていくばかりの暮らしで 家計の何をどこを

見直すかって大切。


そこで 最近わたしがやっているのが お風呂の残り湯入浴剤入り)での

黒系の衣類の漬け置き


それと 洗濯コースの見直し




以前は 洗いが10分以上ですすぎが2回のコースを選んで

お洗濯をしていましたが その標準コースだと1回のお洗濯時間が

約1時間ほどかかりました。


でも 今はスピーディコースと云って 洗剤も半分で済むコースを選択して

お洗濯しています。

洗剤が半分だから すすぎも1回で済むし お洗濯の時間も半分ほどの時間で済みます。






+++





いつだったか何かで 「洗濯物は10ほどで ほとんどの汚れが落ちる。」

聞いたことがあったので そこで汚れの種類によって漬け置きを始めました。


普通の皮脂汚れならお洗濯用の洗剤で、それ以外の例えば調理用の飛びは

最初に食器洗い洗剤をつけ叩き染み込ませ10分ほど放置後 

洗濯洗剤とほんの少しの洗剤を溶かしたバケツに漬け置き


これで 大抵の汚れは落ちています。



食べ物の汚れを落とす洗剤も売っていますが買うことはしません。

意外や意外 食器洗い洗剤って食べ物の汚れを落とすには最適なのです。



そして 白物やオシャレ着は残り湯は使えないことが

入浴剤によって書かれているので さらなお湯に洗剤を溶かし

漬け置き




地味な方法ですが これで少しは洗剤とお水と時間の節約になると

良いのですが・・

やり始めたばかりなので まだ その効果は分かりませんが。









にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫へ
時短家事の工夫

にほんブログ村テーマ わたしの『家仕事』。へ
わたしの『家仕事』。

にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。
















にほんブログ村に参加しています。
いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます♪










*OMUSUBI弁当♪







だめだ・・ 疲れが・・。


最近 断捨離をやっていますが 

どうしても 熱中しすぎると・・ここまでで止めって時を逃してしまう。

ほどほどに・・・ほどほどに・・・って 言い聞かせてやらないとね。









★←「年齢と共に見直す『人付き合い。』」の記事はコチラ♪

★←「整理・断捨離 薬箱の中」の記事はコチラ♪






にほんブログ村テーマ simple+natural=happy life*:) へ
simple+natural=happy life*:)

にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。





+++





なので 今日のお弁当は簡単なおむすび2種類。




CIMG1298_convert_20180222073058.jpg


すじこタラコおむすび弁当。』




夫は おかかおむすびでは一番好きですが

最上級は すじこ


でも・・高級すぎてなかなか買えないのが現実。

ただ 何もおかずがない時には 取って置きのおむすび

夫の労を労うふりをします。 あくまでもフリです




CIMG1299_convert_20180222073215.jpg



さぁ・・お洗濯をする前に私もおむすびでも作って

食べようかな・・


そのあと ゆっくり活動開始です。










にほんブログ村テーマ ココロの断捨離へ
ココロの断捨離

にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。
















ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪













































■トイレのスリッパ。





*本日2回目の更新です。

 1回目の更新はこちらです↓

★←昨日のお弁当記事になっています♪








+++





わたしは 自分でも呆れるほどの洗濯好き。


水道料金が 驚くほど高くなり泣く泣く

シーツ1枚やバスタオル数枚では洗濯機を回すことは

しなくなりましたが

それでも 部屋中を見渡して「何か洗えるものはないか?」と探すほど。







にほんブログ村テーマ トイレ掃除に学ぶ会!へ
トイレ掃除に学ぶ会!

にほんブログ村テーマ ちょうどいい暮らしへ
ちょうどいい暮らし





+++




そんな私は お風呂で使う浴用タオル(ゴソゴソしたボディタオル)や

ヘチマの類も 濡れえたままお風呂場に放置せず

直ぐに洗濯機へ。

で・・買ってきてすぐの洋服や下着類も着用前にお洗濯。



やりすぎ・・の、お声も聞こえそうですが

習慣になっているので もう直せません。



そんな私ですが トイレ掃除のとき

トイレマット・タオル・便座シートと共に

スリッパもお洗濯します。


これって変でしょうか? 



スリッパの裏だけ拭く方もいるようですが

どうも それだけでは気が済まず 

トイレマットなどと一緒に洗っています。



そもそも 「余計なものは置かない」主義のミニマリストさんたち以外は

マットやスリッパも置いてあると思うんですよね。




みなさん トイレのスリッパどうしてますか?
















いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます♪










【SUMMER SALE】・買った服の基準は?




*本日2回目の更新です。

 1回目の更新は『マグロ照り焼き和風ハンバーグ弁当。』

 記事になっています。

 安い筋の部分で作ったマグロのハンバーグです。

 コチラの記事と合わせてお読みいただけると 更新の励みになります。

 どうぞ、よろしくお願いいたします





                






いままでシーズンごとに行われるSALEには

あまり行ったことがありませんでした。


専業主婦で にいることが殆どの私は

洋服は好きですが SALEで値段が安くなっていても

それらのモノは買わず フリマやリサイクルショップで

洋服を買うことが多かったんです。



理由は・・

「働いていないのに・・贅沢は出来ない。」って

自分に言い聞かせていました。






にほんブログ村テーマ *シンプル&ナチュラルなお洋服と雑貨*へ
*シンプル&ナチュラルなお洋服と雑貨*

にほんブログ村テーマ ナチュラルシンプルスタイルへ
ナチュラルシンプルスタイル






+++





しかし あまり良くないことばかり起こるので

それまでの古着・・リサイクルショップやフリマで買った服を着ることを

辞めようと決め 洋服は安くても新品に。


そんな私が 今年のサマーバーゲンで買った夏服は

ワンピース中心。


CIMG0554_convert_20170801105520.jpg


選んだ基準は・・


になっても 重ね着などで長く着られる色味。』

でした。




どちらかと云えば からの中頃まで着られる

色や素材のモノを選んだ感じです。


そして・・お洗濯しても すぐに乾く素材で

少数のお洋服をストールや帽子・バッグ・靴やボトムなどで

変化をつけて愉しみたいと思います。





+++




*7月31日UP記事 『いま持っているネイルは2つだけ。』は

 年齢とともに 肌に似合わなくなってしまったネイルのお話になっています。

 過去記事と一緒に目を通していただけると うれしいです。

 よろしくお願いいたします















いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます♪





■わたしに合っていたのは『気まぐれ家事』でした。




*本日2回目の更新になっています。

 1回目はお弁当日記になっています。

 気が向いたら コチラの記事と合わせてご覧いただけると

 更新の励みになります。 よろしくお願いいたします










にほんブログ村テーマ 50代を考え暮らすへ
50代を考え暮らす

にほんブログ村テーマ 簡単な家事の工夫へ
簡単な家事の工夫





+++




超がつくくらい晩婚だったわたし。


「見た目によらず・・」と云われてしまうほど

結婚は遅かったけど 家事は嫌いではなかった。



そんな わたしが結婚して 始めたのは

お手本通りの「きちんと家事」でした。










+++





しかし・・


哀しいかな 超晩婚だったし

色々な問題もあったりして(結婚って思い通りにいかないことばかり・・)

お手本通りの「きちんと家事」が出来なくなり始めました。


例えば ダシは昆布や鰹節から摂る・・とか

定期的に○○をするなんて決めごと。



そうなると 出来ない自分を責めだして辛くなる。

・・私ってダメ主婦(。pω-。)って。







+++




だから最近は いかに無計画に・・

でも 自分のペースで家事をこなせるかが暮らしの課題になっています。


CIMG0519_convert_20170724092246.jpg



もちろん お仕事を持って頑張っているママは

計画的に効率よく時間を使っている方も多くて

「すごいなぁー」って感心しますが


わたし・・もう若くないので そこまでの馬力ないんです(;^ω^)。



わたしが 計画的にやっているのは

毎日のお洗濯トイレ掃除と玄関の掃き掃除。

それと 年2回の押入れ下駄箱除湿剤交換のみ。


そのほかは 行き当たりばったり 『気まぐれ家事』。



きょうは 毎日使うことの多い

白い食器とお茶などの飲料を入れるポット類の

漂白。




+++



だんだん 頑張りたくても頑張れなくなるお年頃が

必ずやってきます。


そんな時 自分を責めない気まぐれ家事は

大事な暮らしの手抜きと云わせない知恵なのかもしれません。














いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます♪