fc2ブログ

■使い切っても捨てないモノ。





本日2回目の更新です。

一度目の更新 『美人ザ美人』も お時間のある方には

そっと覗いていただきたい義母のお話です。











+++







夕べは オットに「ソファで寝ないで~~」とガミガミ言っておきながら

気がつけば オットを寝室に見送ったあと

自分が居間でうたた寝をしてしまったぁ。。 反省。。



気が付いたら12時少し前 

わが家は節電のために21時には消灯し過ごすのに

テレビも照明も点けっぱなしで ぐっすり・・



ほんとうに反省だわ)))))








にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス





第107回 昔書いたブログも読んで欲しいブログトーナメント - その他ブログ村
第107回 昔書いたブログも読んで欲しいブログトーナメント






*「読んだよ♪」の合図にクリックしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ








+++





ブログで何度も告白していますが

わたしは貧乏性



ひとり暮らしをしていた20代前半から

常に 「これって他の使い道ってないかな?」と考えながら

暮らす日々。



なので 知恵を絞るのは大好き。

閃いた時のあの、感覚、、サイコー♪♪



そんなわたしが 

以前買って中身を使い終わっても捨てないモノがあります。

それが・・

CIMG9449_convert_20161021090354.jpg


塩素系漂白剤が泡になって出てくるスプレー容器



はぁ? スプレー容器? なんで??と思った方・・

多いかな。



経験者の方なら分かると思うんですが

塩素系漂白剤って 普通のスプレーボトルに入れると

中に入っているバネが塩素でサビ

しゅぱ=3 しゅぱ=3 吹きかけられなくなるんですよね~。



でも 塩素系漂白剤専用のスプレーボトルなら

バネがサビることもなく使い続けられます((∩^Д^∩))



もちろん 普通の塩素系漂白剤なので

泡になって出てくることはありませんが

少しの量で しゅぱ=3。。と、漂白効果があるスプレーボトル

捨てるのは勿体ない!



中身を使い終わっても 捨てたりしません!!










*「読んだよ♪」の合図にクリックしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加中♪

質問! 見ず知らずの人が握ったおむすび食べられる?





こんにちは。




計画的ではありませんが 

目についたところからプチ大掃除開始しています。

ちりつも掃除で 年末は少しでも余裕のよっちゃん~~っていきたいものです。



さて 今日は 

お弁当のお話しです。


お時間のある方は お好きなお飲み物をご用意の上

最後まで お付き合いしてくださると

更新の励みになります。


CIMG7074_convert_20151116143608.jpg
じっと見つめちゃ照れるにゃー♪






+++





みなさんに質問です。

「見ず知らずの人が握ったおむすび 食べられますか?」



あたし・・ 絶対にムリ。



と、言いながらも一応大人なので

「えいッ!!」って 食べますが 本当は無理です。




+++



実は 今週いっぱい

主人が近隣町村にお仕事で 日帰り出張なんですが

一緒に行く後輩が 今年大学を出たばかりの新人くんたち(交代で3人)で

ひとり暮らしなんだとか。。



「あんこちゃん~ 月曜日おむすび3つ作ってくれない?

 一緒にいく後輩にもあげるからさ~」って。


ここで すかさず私 

「知らない人が握ったおむすびって 気持ち悪くて食べられない人多いと思うよ~。

特に若い人は抵抗があるんじゃない?」って。


主人も どちらかと言えば神経質な方。



それに 独身君だって出張先のコンビニで自分のお弁当を買うでしょ~と

何度も言ってみたんですが

一度言ったら頑固な主人(特に、仕事で頭がパンパンだと余裕がない)

一向に「そうだね。」と言わず

じゃ~と 私の提案でパン食のお弁当に。。


CIMG7093_convert_20151116143523.jpg
曜日のたまごサンドとベーコンナポリサンド。





は~ぁあ~~めんどくさーいって云うか

気~つかう~~~~ヘトヘト。



100均で 使い捨てのランチボックス買って~

おしぼり買って~。。


これを火・水・木・金とあと4日間やらなければなりません。

おいおい~ 田舎料理しか作れないあたしに これは試練だぞ!!



主人の株が少しでも上がるように

頑張って 若い子たちが好きそうなモノをはさんで

サンドイッチ(・・っていうのか?)作るけど


CIMG7107_convert_20151118085633.jpg
曜日のたまごサンドとジャーマンポテサラサンド。




「Mさんって 素敵な奥様がいて羨ましいです。憧れます!」とか

後輩に言われて 鼻の下伸ばしたいのか?

普段は絶対に入れないデザートのフルーツだって入れて

頑張ったじゃな~い><。

すごいよ、コレ。 



って、実は 実家から遠く離れ(3人とも道外)

知らない土地で頑張っている後輩に家庭料理を食べさせてあげたかったのが

主人の本心らしいです。 いいとこあるじゃん。






ちなみに・・

火曜日はお弁当は作りませんでしたが

月曜日の新人くん(20代後半)は

「美味しいです。」と言って 完食してくれたそうー🎶


いや~ん おばちゃんは嬉しいよ~~~。




きょうの新人くん(23歳)は 食べてくれるかなぁ?

報告は 飲み会終わりの主人の帰宅を待って。。




+++




きょうも 最後までお付き合いくださり

ほんとうに ありがとうございました。


3連休もまじか 風邪などで体調を崩さないように

休暇を楽しみたいですね



にほんブログ村 トラコミュ 愛妻弁当へ
愛妻弁当

コチラにも参加しています^-^。





「元気が出ない日は 早寝が一番だよ^-^♪」って

この子が励ましてくれます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村ナチュラルライフに参加中♪

やっぱり『作り置きおかず』って便利♪





こんにちは。




いつもご訪問&応援凸ありがとうございます。


なかなかネット環境が悪く みなさまの所へお邪魔する回数が減っていて


本当に申訳なく思っています。  ごめんなさい。。



こんな私のブログですが お時間のある方


毎日のお弁当や食事の用意などに 苦戦されている方に少しでも役に立てばと


きょうも あんこの『作り置きおかず』UPします。






応援凸ありがとうございます♪





+++




わたしが 作り置きおかずを作るタイミングは夕食どき。



夕食を作るときに お野菜などを多めに切り


その材料で作り置きも同時進行で作っちゃいます。



そうすると 時間も短縮できるし


材料も無駄にならないし めんどーだなぁ~って気持ちも少しは半減するようなぁ。。




さぁ~ 


今週の作り置きは~~


CIMG6710_convert_20150927060545.jpg

家庭菜園で採れた(もちろんわが家のね^-^♬)

・ラディッシュと白キクラゲの酢の物。



実は 夏に二毛作で葉大根の種を蒔いたんですが


食べるのが追い付かないほど 出来が良くって~


そしたら なんと!! 細いけど20センチほどもある


大根ができてましたぁ~♪


ラディッシュは 丸いのじゃなく長い品種のモノが これまた立派に!

CIMG6705_convert_20150927060516.jpg


だから ラディッシュは酢の物に


大根は~

CIMG6723_convert_20150927060651.jpg

・大根の即席キムチ。


右は 

・長ネギとじゃこのキムチ。+おすすめ+


長ネギを刻みじゃことキムチの素とごま油を少々入れただけの簡単なモノ。


そのまま食べても美味しいけど


冷や奴にのせたり 納豆に入れたり・・


お好みでアレンジできますよ。

*じゃこの足が早いので 2~3日で食べきってくださいね。



CIMG6698_convert_20150927060429.jpg

次は 左が


・鶏肉とニンジンの胡桃味噌和え。


湯がいた鶏のささみとニンジンに 胡桃をすったものにお味噌・砂糖・みりん・醤油を入れて


和えれば出来上がり。


胡桃がない時には 胡麻でもいいですよ。




右上


・昆布の佃煮。


スーパーに行ったら 切り昆布が売っていたので買って佃煮に。。


お砂糖・鷹の爪(輪切りのモノを5個くらい)・めんつゆでコトコト汁がなくなるまで


煮詰めたら出来上がり。




CIMG6699_convert_20150927062007.jpg

・鶏レバーと根菜の甘辛煮。


茶色いおかずって どーして美味しいんだろうねって感じのおかずです。


鶏レバーとゴボウ・ニンジンを炒めたあと お砂糖・めんつゆで味付け。


簡単だけど ごはんにもお酒にも合うんですよね。



CIMG6720_convert_20150927060621.jpg

・人参と糸こんにゃくのめんたい炒め。


糸こんにゃくもよく使う食材です。


先に糸こんを油を引かずに炒めます。 


こうして 余分な水分と臭みを取ると 美味しくなります。


そして 油を引き直し人参と一緒に炒め 全体に火が通ったら


バラめんたいを入れ めんたいが白くなったら出来上がり。


今回は 明太の塩けがあるので 少しのお塩で味付けしましたが


お好みで バターとお醤油で味付けてもいいですよ。




+++




今回の連休中も『作り置きおかず』のおかげで 


ほんとうに食事の煩わしさから解放されました。




今回 ご紹介した『作り置きおかず』は 一度に作ったものではありませんが


わが家も 主人のお弁当や朝食の一品に添えて


毎日 活躍しているものばかりです。



やっぱり 『美味しそう。 食べてみたい!』って思ってもらえる


彩りも大切だと思うので そんなコトも考えつつ


これからも わたしらしい簡単な 『作り置きおかず』を作っていきたいと思います。




ひとり暮らしの女性からも リピ訪問いただいてます。

 A県の○○さん ブログUPの役に立ちましたか? ^-^。





+++




きょうも 最後までお付き合いくださり有難うございます。


風邪が流行ってきています。


体調管理に気を付けて 来週からも頑張りましょうね^-^♬





作り置きおかず』役に立ったよ~♪って方にお願い。 

応援凸お願いします。 感謝。。
ブログランキング・にほんブログ村へ