fc2ブログ

くらしの中の手仕事







いつも ご訪問ありがとうございます。




今朝も雨が降り 空が低い朝です。




週末 いろいろと考えることが多く

人生って何だろう・・と改めて思ってしまいました。



逝く人 残された人・・

複雑な思いを抱いた人・・



きっといろんな人の想いがあったと思います。






PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ


『日々、日めくり。』 - にほんブログ村





+++






寒い朝なので

いつものように温かい牛乳にシナモンを入れて飲んでいます。




CIMG7850_convert_20220705083123.jpg





落ち着きます。





50代からのミニマルライフ。 ライフスタイルブログ・テーマ
50代からのミニマルライフ。







そんな私が 最近いつもつけているアクセサリーがあります。




それは こぎん刺しブローチ






CIMG7865_convert_20220710071149.jpg






丁寧に刺された手仕事のアクセサリーです。





最初に買ったのが

色の濃い紺色の方でしたが

あまりの可愛さに 商品が入荷するのをずっと待つほど。




遠方なので

タイミングが合えば 新しいデザインのモノに出会うことが出来ます。





以前なら 手作り作家さんが大勢集まるクラフト展にも

足を運ぶこともありましたが

私が住んでいる町では コロナ禍でイベントが未だに

開催されていません。






ナチュラルシンプルスタイル 雑貨ブログ・テーマ
ナチュラルシンプルスタイル






ハンドメイド作家さんの商品が買えそうなお店も

あるのかもしれませんが

なんだか 行ってなくって・・




そんな時に出会ったのが このこぎん刺しブローチでした。





アクセサリーの中でも

ブローチがダントツで好きなので

いろいろ迷って買いました。





自分で好きなデザインを差すのは・・

ちょっとハードルが高いのです。




次の新作 

待ち遠しいです。







ナチュラルでかわいい生活* ハンドメイドブログ・テーマ
ナチュラルでかわいい生活*

ナチュラル&シンプル雑貨 ハンドメイドブログ・テーマ
ナチュラル&シンプル雑貨

ナチュラル系が好きです。 ハンドメイドブログ・テーマ
ナチュラル系が好きです。

愛着のあるモノ・コト・ヒト。 ライフスタイルブログ・テーマ
愛着のあるモノ・コト・ヒト。



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ


『日々、日めくり。』 - にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ







■常に根本にあったのは『人と同じものがイヤ』という考えだった。






学生時代(高校生時代も) 親から「お小遣い」などというものを貰ったことがない

我が家。


家の手伝いをしても その対価として「お小遣いを貰う」なんてものはなく

「家族なんだから・・両親ともに自営業で忙しいのだから

子供であろうと手伝うのが当たり前。働かざる者喰うべからず。」って云うのが

我が家の・・と云うか母親の子育ての根本にありました。


なので わたしがお小遣いをもらえるのは年に一度の親戚の集まりの時や

同級生の家がわが家と同じ自営だったので バイトに行って

お金を稼ぐってことでしか 自分の欲しいものが買えませんでした。





にほんブログ村テーマ 明日のためにできるシンプルなことへ
明日のためにできるシンプルなこと

にほんブログ村テーマ  貧乏人の知恵袋へ
貧乏人の知恵袋














にほんブログ村に参加しています。応援ありがとうございます♪





+++




そんな環境で育ったからなんでしょうか?

母親も驚くほどの経済観念を幼少期から既に持っていた私。


それは年ごろになって更に磨きがかかり

「安くても高そうに見えるもの」を見つけて買うのが得意でした。

周りの友人から 「どこで買ったの?」「幾らしたの?」と聞かれるたび

心の中で「よっしゃー!!」ってガッツポーズ。


「実わね、」と値段を云うと友人たちはコゾッて のけぞるのです。

そして「買い物に付き合って 一緒に選んで~」と。



人が持っているものが欲しいと思ったことがない訳ではありませんし

機能的に納得すれば買うこともありますが ブームに乗せられてむやみやたらに

買うことは躊躇ってしまいます。

とにかく先立つものがなかった私には いかに自分の好みのモノを

時間と足を使い探すか?ってことが身に付きました。


なので 今なお当時の片りんは私の中にあり

やっぱり「人と同じものを買うのは・・」となったりするのです。

特に洋服やBAG、、アクセサリーなども。




にほんブログ村テーマ 素敵な大人のシンプルライフへ
素敵な大人のシンプルライフ

にほんブログ村テーマ MUJIの服でオシャレ&コーディネイトへ
MUJIの服でオシャレ&コーディネイト





部屋の中もそうです。

家具の中には 年代物のお気に入りも多く

引っ越し業者の年配のオジサンに「これは売ったら 凄い金になりそうだな」ってものも。

笑いながら「いよいよ、お金に困ったら売ります。」と。


わたしが20代のころは まだまだジャンクな日用雑貨

(椅子や小引き出し等も数千円で買えました。)は安く、古美術商の敷居の高い

お店にもどんどん入って行き(もちろん買えませんが)良いものの見分け方や

年代の違いなどを教えてもらいました。 今、役に立ってます。




にほんブログ村テーマ 古道具屋めぐりへ
古道具屋めぐり

にほんブログ村テーマ アンティーク・ヴィンテージのある生活へ
アンティーク・ヴィンテージのある生活





人が持っていないものを自慢したいのではなく

お小遣いを貰えなかったことで身に付いた私の価値観

人に恥じることなく 今はその価値観自慢です。


人と比べればきりがない。

人と比べれば惨めになるばかり。

でも 人と比べることが出来なかったからこそのオリジナルな自分に

何だか胸を張ってニッコリと笑える私がいます。







にほんブログ村テーマ 我が家の定番品へ
我が家の定番品

にほんブログ村テーマ 無印良品週間で購入したものへ
無印良品週間で購入したもの












にほんブログ村に参加しています♪

*今年は例年になく早くからインフルエンザが流行しているようです。 また麻疹・風疹も流行っているようなので
 小さなお子さんや高齢者の方や妊婦さんは人混みを避け 外出から帰ったらウガイ・手洗いで充分な予防を
 するように心がけたいですね。 また、風疹や麻疹のワクチン接種も実行したいものです。


買い物に必要なのは『妥協しないで待つ気持ち。』









雑誌で見かけた素敵な洋服に つい憧れ「欲しいなぁ」と

思ってしまう。


でも 大抵の雑誌に掲載されている商品のほとんどは

数万円するような品物ばかり・・・

買える人は たぶんほんの一握りの人だけだと思う。











にほんブログ村テーマ 50代から始める『小さな暮らし方』の準備へ
50代から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。

にほんブログ村テーマ **大人カジュアルでさりげなオシャレ**へ
**大人カジュアルでさりげなオシャレ**


















+++





でも オシャレは諦めたくない。


同じ商品が買えないまでも 自分らしさや個性を生かす

洋服アクセサリーなどは身につけたい。



そこで問題なのが 巡り合うまで「待てるかどうか」なのだということを

今まで充分身に沁みるほど実感してきた。

特に 探している時に限って見つからなかったり 「妥協」という名の諦めに

ハマってしまったら最後・・結局はタンスの肥やし、下駄箱の肥やしなど

使わないまま 結局処分してしまう羽目になってしまっていた。



だから わたしは「直感」や「冒険」も時には必要だと思うけど

妥協」は なるべくしないようにしています。

買うからには 「ああ~コレ、凄く気に入って買ったよね。」って

心の底から思いたいから。



そうすれば 例えばお気に入りの洋服に似合う靴やアクセサリー

それほど多くなくても どの服にも合う様になり 最終的には断捨離の手間も

お金の無駄もかなり減るような気がする。




まずは 「巡り合いを待って妥協しない」ことを いつも頭の片隅に

私らしい暮らしを楽しみたいと思うのです。











にほんブログ村テーマ コンパクトライフへ
コンパクトライフ

にほんブログ村テーマ 50代から始める『小さな暮らし方』の準備へ
50代から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 私の暮らしへ
私の暮らし
















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます








買ったけど似合わない色の服を着こなす方法。





*本日2回目の更新です。

 1回目は 一週間のお弁当ダイジェストです。
 コチラの記事と合わせて読んでいただけると
 更新の励みになります。

 よろしくお願いいたします




にほんブログ村テーマ 夫婦弁当へ
夫婦弁当

にほんブログ村テーマ 毎日のお弁当へ
毎日のお弁当




+++






暖かくなり 衣替えもそろそろ終わりそうな季節ですが・・・

そんな時 「春になったら着よう♪」と 買った洋服が

改めて着てみると・・どうも、好きな色なのに似合わないってことはありませんか?

手離す前に 試して欲しい方法がありますよ。









にほんブログ村テーマ **大人カジュアルでさりげなオシャレ**へ
**大人カジュアルでさりげなオシャレ**





+++




例えば好きなブルーの洋服を買ったとします。


でも ブルーといっても その色は淡いものから濃いものまでさまざま。

「今まで買って失敗がなかった色だから。」と 買ってみたものの

自宅で改めて着てみたら・・どうも、しっくりこない・・顔色がくすんで見えたり

元気がなさそうに見えてしまう・・そんな悩みを持ったことは

どなたでもあるはずです。



また 年齢と共に以前まで似合っていた同じ洋服が

似合わなくなってきた時なども 私も経験したことがありますが

そんな時 私が試している方法は 安上がりでお手軽で簡単な方法。



その方法とは・・

顔映りがよくなり 尚且つ洋服の色とも相性のいい
ストールなどを首周りに巻いて見ること。これだけです。



この方法を取り入れるだけで イマイチしっくりこなかった洋服が

ステキに着こなせるようになるのです。



そして それにあえてプラスするなら 今年流行りの大き目の
耳元アクセサリーやストールにポイントのブローチをつけ
視線をそちらに逸らすことでしょうか。




わたしも この方法で随分、オシャレの幅が広がりました。


せっかく買ったのに 人に譲ったりネットで売るのもいいですが

一度試してみるのもいいかもしれませんよ。










にほんブログ村テーマ 40代からの似合う服と小物の選び方へ
40代からの似合う服と小物の選び方

にほんブログ村テーマ 50代からのファッションへ
50代からのファッション





★←「今年の春夏は派手めのカラーソックスで♪。」の記事はコチラ♪

















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます












【悲痛!】 お給料の減額が止まらない・・






ふだん スーパーのチラシも興味がなく見ない私ですが

夫の給料日さえ忘れることもしばしばのコト。←ここは抜けている性格のため。





しかし そんな私でも 気が向いたときには

給料明細をジックリ見ることもあります。








にほんブログ村テーマ 小さな暮らしへ
小さな暮らし

にほんブログ村テーマ シニア生活と日常生活へ
シニア生活と日常生活








+++




金融機関に定期預金しても 金利は0.01%で やる気を削がれ

たまたま珍しく見た給料明細の扶養手当減額やその他の保険料の

増額等が軒並みに止まらなくて 今まで以上に給料明細を見るのが

イヤになりそうです。



夫にそのことを言うと 「お前も働け」と言われましたが

働きたいのは山々ですが 諸事情もありで出来る仕事か

以前やっていた 委託販売のテディベアアクセサリー

コツコツ稼ぐしかないのか?って感じです。


CIMG1220_convert_20180127090425.jpg

悩むにゃ~





+++




だからと云って FXや株に投資するのは・・不安だし

ココは わたしの得意分野である『食費で遣り繰り』

何とかしのぐしかないのか!?ってこと。



夫は 今の段階では「オレ、60歳になったら定年する~♪」と

浮足立っていますが これでは計を預かる身としては不安ばかりです。


今までは 見なかった特売チラシを穴が開くほど見て

自転車で行ける範囲は自転車をフル活動するとかしないと

いまのままじゃ わがは破綻してしまいます。



を持つ(中古含む)夢は もともと諦めていましたが

一番の有力候補でもあったUR住宅にも入れなくなりそうな・・





みなさん どんな遣り繰りで暮らしを見直したり

ゆとりを(心も)作っているんだろう・・






*本日2回目の更新です。
1回目の更新も見ていただけると更新の励みになります。
よろしくお願いいたします









「悲しい」50ブログトーナメント - その他ブログ村
「悲しい」50ブログトーナメント








にほんブログ村テーマ 老後の備え:お金に関する心配を減らす方法へ
老後の備え:お金に関する心配を減らす方法

にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直し。へ
50代からの無理なく暮らす見直し。