気が付いたときの『小断捨離。』
先日 断捨離の記事を書きましたが
★←「断捨離は『心の余裕のある時』にするのが一番」記事はコチラ♪
断捨離が苦手なわたしが普段やっていることを
すこし書いてみようと思っています。
*本日2回目の更新です。
1回目の更新は 「お弁当」の記事になっています。
1回目の記事も読んでいただけると 更新の励みになります。
よろしくお願いいたします


使い切る。使い切った。捨てた。

断捨離&片づけの工夫
+++
普段 ウォ―クイン・クローゼット代わりに使っている
4畳半の部屋があります。
しわになりやすい洋服や傷みやすい野菜や
読み終わった新聞を置いておく部屋です。
そんな部屋に 少し大き目の箱をひとつ置いておき
洋服や本・雑貨など 断捨離しようかなぁ?と ちょっと迷っているものを
その箱に一時的に入れて置きます。
先日も その箱から出した洋服を
化繊と綿に仕分けし 有料ゴミと資源ゴミに出したんですが
いろいろな場所に 置くよりも片付けが はかどるし
わざわざやるのではなく 思い立った時・・心の余裕のある時に
その箱の中身を見直して リサイクル店に持ち込むもの
処分するもの・寄付などするもに仕分けます。
+++
先日も 洗濯物をたたみ タンスにしまう時に
ついでに 数点の衣類と靴下を段ボールとゴミ箱へ。
靴下のようなものは 小さいので直ぐに処分できますが
衣類は重ね着の下に着れるかな?と 迷ってしまうこともあるので
保留で段ボール箱行きです。
春には まだまだ数か月ありますが
転勤や就職などで 家を離れる予定のある方は
そろそろ 『小断捨離』の時季だと思いますよ。

50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。

物もコトも思考もスッキリ片付けたい



にほんブログ村に参加しています♪