fc2ブログ

【HSPだから、なこと】エナジーバンパイアとは離れる。





HSPの方の中には ずば抜けて共感力の高い方がいます。


私と年齢こそ違いますが 父の介護のことで 随分励ましてくれた方や

夫のことで悩んだ時に互いの胸の内を話せた方の中にも「共感力」の高い方が

います。



でも 実際「共感力」って何でしょう。




簡単に言うなら 相手の置かれた立場を素早く理解し

寄り添うことが出来る力だと思うのです。


一言二言 悩みを聞くだけで その方の置かれている状況が

手に取るように理解できる能力。

これに尽きると思います。



+++



共感力の高い方には 相手もを開くのに時間がかかりません。

何故なら「共鳴」しやすく

してすべてを自然に打ち明けることが出来るから。



反対に共感力の低い方や自分は共感力が高いと思い込んでいる方の中には

その判断を間違い先走る方も存在します。

危険です。






そういう方を「エナジーバンパイア」と呼びます。

そういう方と関わると が安らぐどころか

相手の「独りよがりな思い」に振り回され こちらの生気が吸い取られ

が疲弊してしまいます。


だから そういう時は相手に「悪いな」などとは思わなくていいのです。

直ぐに 相手から離れることが先決です!!




相手に「そのものズバリ言うことはできません」が

早く関わることを止め遠ざかる手段を取ります。


今まで出会ったカウンセラーの中にも「人の痛みや苦しみ」に

寄り添えない人がいて 「こんな人でもカウンセラーになれるんだ」って思った経験があります。


優秀で勉強家なカウンセラーの方は 常に世の中にアンテナを張り

どのような悩みにも対応できるように努力を惜しみません。

そして 「相手がを開き話しやすい状況を作ること」に秀でています。



わたしは 10代のころから悩み相談をされることが多かったのですが

年齢が私よりも上の方から相談をされることも珍しくありませんでした。

それも 恋愛とかでなく もっと人生の決断などについての相談が多かった。


10代の私は「どうして人生経験もない私になんか相談するんだろう」と

不思議で仕方がありませんでした。

30代になっても40代になっても それは変わりませんでした。



相手の顔を見ただけで「何か話したいことがあるのかな?」と分かるのです。


そういう時は直接的な言葉などは言わずに

「少し休んでいったら?」と声をかけることが多かったです。


お花の仕事をしていたので「キレイな花を見ていたらがスッキリしますよ。」と

声をかけていた気がします。


そうすると皆さん少しずつ心の重りを1つ、2つと話し始めます。

「大丈夫ですよ。誰にも話しませんから。」と必ず言います。


そして 絶対に向かい合わずに座っていました。

互いに前を向き遠くの景色や花々を見ているのです。


勿論 約束は守りますし、悩みを聞いた後は私も直ぐ共有した気持ちを切り替えるのです。

そうでなけば 私が参ってしまうからなのです。




この先 私はどんな風に残りの人生を歩んでいくのか分かりません。


でも まず自分が元気にならなければ人の心に寄り添えることはできないんだと

思っています。







にほんブログ村テーマ シンプルライフへ
シンプルライフ

にほんブログ村テーマ 日々の暮らしをシンプル&豊かにへ
日々の暮らしをシンプル&豊かに

にほんブログ村テーマ ふたり暮らし生活へ
ふたり暮らし生活








にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 にほんブログ村へ







・・・固まり、絶句す。








人が固まり絶句した顔を見たことってありますか?



わたし 多分、人生で初めて その光景を目の当たりにしました。









にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方

にほんブログ村テーマ 心癒し場へ
心癒し場















+++






いつものメンタルクリニック。


本来なら診察・処方の他にカウンセリングもありましたが

先日 平常心ではいられない信じらえない言葉を

カウンセラーから言われ 信頼していた分 その落ち込みや

不信感は日増しに増すばかり・・





↓その時の記事はコチラです。


★←「カウンセラーも人の子?その発言が患者との関係をダメにする。」の記事はコチラ♪





いろいろ考えた結果 院長先生に

事実をお話しし しばらくカウンセリングをお休みさせてほしいと伝えることに。



診察が予定より随分遅れ やっと呼ばれ いつものように

「どうですか?」の一言から始まったのですが

「あの先生・・・実は先日のカウンセリングが終わり・・」と

そのまま事実を 盛ることもなく そのままお話したら


院長先生・・あまりの衝撃に固まって、絶句。

しばらく言葉が出てこず「本当ですか?」と繰り返すばかり。

「嘘ではありません。 わたしも信頼し何でもお話を聞いていただいていたので

とても残念です。」と云うと、先生も「それが本当なら・・禁句だよね。人と比較するなんて・・」と

「はい。わたしも、そう思います。ほんとうに残念です。」を何度か繰り返した。



いつもは冷静で 穏やかな先生が 固まり、絶句して「信じられない。」を

連発していた姿・・「信じられない」の意味は たぶん「私を信じられない」という

意味ではなくて 「そんな人だとは 思えない。ほんとうならショックだ」の意味だと思います。



でも わたしは嘘は言っていない。



たぶん先生も性善説を信じている方なんだと思う。




イヤなことだけど こんな風に「本当ですか?」と言われるくらいなら

毎回 カウンセリングの時に話した内容を隠し録音しないと自分の身が守られない・・

そんな風に思ってしまう。



先生も 自分が採用したカウンセラーを信じたいなら

内緒で相談室に隠しカメラか何かをつけて ちゃんとカウンセリングした方が

いいとまで思った。



この先 わたしは もう二度とカウンセリングを受けるつもりはない。

ストレスが溜まって 体力が持たなくなる。


カウンセラーの年齢は70代。



以前は 電話相談の仕事をしていたという。(自分から話していた。)

70も過ぎて それなりのキャリアは持っているけど

特性や愛着障害についての知識は 浅すぎて話にならない。


プロなら年齢に関係なく 知識は身に着けて欲しい。

だって あなたの仕事はカウンセラーなんだから。









にほんブログ村テーマ 私、カサンドラ症候群かもしれない・・へ
私、カサンドラ症候群かもしれない・・

にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。














にほんブログ村に参加しています♪


カウンセラーも人の子? その発言が患者との関係をダメにする。








いま通院しているメンタルクリニック。



やっとの思いで通う決心がつき 

通院を始めて1年経ちましたが・・。







★←「オットとテレビと私。」の記事はコチラ♪





にほんブログ村テーマ 心と体の癒し日記へ
心と体の癒し日記

にほんブログ村テーマ 心身症・ストレス性・神経性の病へ
心身症・ストレス性・神経性の病







+++





夫は未診断ではありますが

先生との面談や私からの聞き取り等もアリ

ある特性の診断テストを受けてみませんか?と勧められました。




しかし もう夫の年齢や特性であり病気ではないので完治できるわけではないこともあり

根本的な夫の性格を考えると あまりいい結果にはならないのではないかと

私自身思っていました。


・・そう 夫が今までの経験値で得てきた周りとの接し方や

自信を失くすことにもなりかねないと。



夫には先生からの申し出を伝えましたが

やはり本人も「受けたくない」とのことでしたので

その診断テストについてはお断りしました。





+++




そして 私自身も結婚以来 夫の特性の影響下で暮らすうちに

自信を失くし 食事の支度が出来ないこともしばしばありましたし

やっと相談した親友から「もっと結婚してもらったことに感謝した方がいいよ。」など

やっぱり 外見だけでは分からない部分が多く理解してもらえない

苦悩もあり 辛かったです。






+++







夫は真面目で仕事も辞めずに続けてくれています。

生活に困ることはありません。


夫と同じ特性をお持ちの方の中には

人間関係が構築できず 仕事が続かないや

借金癖・浮気・ギャンブルで 配偶者の方が困ることもあると聞きます。



本当に辛いことだと思います。




ただ 一見、夫は優しい性格ですし

初対面の方やあまりお会いした回数が少ない人の前では

何の特性も感じさせない振舞や言動ができます。


それが 本当に厄介です。



先にも書いたように 他の方から見ても

借金や浮気・仕事が続かないなどの特性が見られれば

「大変ですね・・」と 分かっていただけると思うのですが

一緒に暮らさなければ分からない 

暮らしの中で妻にしか見せない(わが家は子供が居ません)

特性は カウンセラーにもなかなか理解していただけず

先日 カウンセリングが終わり 帰り支度をしている私の背中越しに

カウンセラーが こう言いました。



「あなたのご主人は お仕事もされているし 特性を持ったご主人の中には

仕事も続かず もっと苦労をして大変な思いをしている奥さんもたくさんいるのよ。

だから あなたは まだいい方なんだから。」と。


その時は 「そうですね。」と言いましたが


わたし ショックでした。



特性を持っていても 目に見える苦労と

一緒に暮らさないと理解してもらえない苦労では

同じ様に悩み苦しみ いま、ここにいるのに・・と。



そもそも そんなことを比べること自体、どうなんでしょうか?




信頼できるカウンセラーだと思い 何でもお話をしてきました。

同情して欲しい訳では ありません。

でも 比べて「あなたは まだいい方。」っていういい方は

本当に聞きたくないショックな言葉でした。




わたしが 信頼してきた時間を返してください。




薬を飲んでも その日から哀しみと裏切られたような怒りにも似た

感情が渦巻いて治まりません。




確かに夫は 今は ジャンブルはしません。

お酒も勤め先の飲み会以外 家では飲むことはなくなりました。


しかし 独身時代はジャンブルに明け暮れ

お給料も数日で底を尽き キャッシングを繰り返す日々。

毎日 飲みにも出掛け その後最初の結婚の時にも

結婚生活が 上手くいかなくなると毎夜、飲み歩き

不特定の人との浮気もあったようです。




何もなかったわけではありません。





でも 離婚などを経験し 自分でも「これではいけない。」と

思ったのでしょう。


だから 今はそんな失敗を繰り返さない暮らしをしているんだと思います。




もちろん 私も結婚前から「不思議な人」「変わった人」と思う部分があったので

結婚して更に言動に違和感を感じたときには 悩み色々な生活の工夫も

取り入れました。



でも 比べるなんて・・。





次のカウンセリングが苦痛です。

出来ることなら この気持ちを話したいけど

話したくない気持ちもあります。




つらいです。











にほんブログ村テーマ 私、カサンドラ症候群かもしれない・・へ
私、カサンドラ症候群かもしれない・・

にほんブログ村テーマ 魂、心(こころ、ココロ)へ
魂、心(こころ、ココロ)















にほんブログ村に参加しています♪







*チキンサンド弁当♪







今日は ちょっと忙しい。



気持ちも落ち着かないし・・そう、気ぜわしいってやつです。












にほんブログ村テーマ 色んな*お弁当メニューへ
色んな*お弁当メニュー

にほんブログ村テーマ simple+natural=happy life*:) へ
simple+natural=happy life*:)







★←「冷蔵庫掃除・無理なくキレイに簡単に素早く!のポイントとやり方。」の記事はコチラ♪

★←「ホワイトデーのお返しは25倍返し!?。」の記事はコチラ♪






+++






今日は 前日からお弁当のメニューが決まっていたので

迷うことなく段取りができました。


こんな気ぜわしかったり 気持ちがダウンしてしまう日には

自分なりの準備が大切ですね。





CIMG1364_convert_20180312074018.jpg


『チキンサンド。』



塩コショウでシンプルに味付けしたグリルチキンに

玉子サラダ・キャベツのピクルスにチーズ・名前の分からないリーフを挟み

簡単にチキンサンド。




CIMG1365_convert_20180312074155.jpg



上手にこぼさず食べられるかな?

まるで子供を心配するママみたいだけど

心配しても仕方がないことなんだけど。



CIMG1366_convert_20180312074329.jpg



ワックスペーパーで個々に包めばよかったかな・・とか

ラップで包めばよかったかな・・とか、ね。



こんな風に思ってしまうのは 気持ちがダウンしている証拠だわ。

いかん、いかん、、。











★←「節約・お買い物をするときはシニア世代の主婦のカゴの中身を参考にします。」の記事はコチラ♪






にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。

にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス















ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪










*たこ飯弁当♪







魚焼きグリルのお掃除は やっぱり苦手だわ。

どんなに手を洗っても生臭い魚の臭いと脂で

手から臭いが取れない。


最初からキッチン用か使い捨ての手袋をすればよかった。

嗚呼ー後悔。。










にほんブログ村テーマ simple+natural=happy life*:) へ
simple+natural=happy life*:)

にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。









+++






やっと週末。



今週最後のお弁当を作り夫を見送った。


「美味しいもの作って待ってるからね~♪」と

大きな声で伝えると 2度振り返り手を振って出勤して行きました。


・・ときどき かわいい大人子供の夫です。




そんな今日のお弁当は



CIMG1218_convert_20180126082413.jpg


『たこ飯弁当。』





・たこの炊き込みゴハン。

・ウインナ―とブロッコリーのポテトサラダ。

・海老の佃煮。

・きゅうりの漬物。

・カニカマとブロッコリーの茎入り玉子焼き。





+++





夕べは寝坊しないように

夫に5時半か6時には起こしてね・・と言って寝たのですが

寝坊しないよう少し緊張していたのか5時には目覚め。


たこ飯は 夕べ寝る前にタイマー炊飯をしておいたので

良かったのですが なんだか手際よくできなくて

やっぱりお弁当づくりには 時間がかかるこの頃。



先日 かかりつけ医の先生に「抗うつ剤」の効き目がイマイチですと

伝えたところ 1カ月服用しても状態が改善されないので

違うものに変更


ちゃんと 患者である私の状態を聞き

カウンセラーの先生とも相談しながら

わたしの今の状態を把握してくれいているようだ。

本当に有難い。



でも まだ変更したばかりなので

わたし的に効果実感するまでには至っていない。


でも お弁当づくりだけは

精神的リハビリを兼ねて続けたい。



CIMG1219_convert_20180126082530.jpg


お弁当の色合いや入れている食材の組み合わせを見返すことで

自分の精神状態を振り返ることができるから。




さぁ・・残りの家事をしたら 少しリラックスしよう。








*お弁当の過去記事などもUPしています。
 お時間のある時に覗いていただけると
 毎日の更新の励みになります。 よろしくお願いいたします






にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。

にほんブログ村テーマ 今日は、どんなお弁当?へ
今日は、どんなお弁当?













ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪




*焼き魚と山菜の煮物弁当♪






お天気は いいですが

きょうはクリニックの日。


先生カウンセラーの方も信頼のできる方ですが

から出るのがしんどい・・。


一旦出てしまえば あとは行くしかないのですが

それまでが・・・



最近 日課にしている事終わりのお昼寝は

きょうは出来ないなぁ・・







にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。

にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。





★←「残り物活用 春巻き弁当。」の記事はコチラ♪


よろしければ コチラの記事も読んでいただけると
毎日の更新の励みになります。 どうぞ、よろしくお願いいたします







+++





さて 今日のお弁当。


久しぶりにお魚のお弁当。


CIMG1020_convert_20171114071309.jpg


『焼き魚と山菜の煮物弁当。』



・ごはん(昆布の佃煮)。

・銀ガレイの焼き魚。

・長ネギ入り玉子焼き。

・長イモと白菜の漬物。

・こごみと鶏肉・高野豆腐の煮物。

・ウインナー。

・紫キャベツのピクルス。




+++




CIMG1021_convert_20171114071453.jpg


わたしは ほとんど味見をしない。


だいたいこんな感じかなぁーって作り終わった後に

ちょっと食べて「ん~OKっ!!」って感じで適当。


体調を崩してから 少しでも自分に合う使い勝手のいい調味料を探してからは

目分量でも 何とか様になる味付けになるのが嬉しい。


確かに 昆布カツ節から一から取るお出汁は

優しく美味しいけど 手間を省けるところは省くことにしてみた。


そうじゃないと毎日のお弁当づくりは続かないからね。











にほんブログ村テーマ 今日のごはんへ
今日のごはん

にほんブログ村テーマ ぷち節約術へ
ぷち節約術






素敵な音楽・BGMブログトーナメント - その他ブログ村
素敵な音楽・BGMブログトーナメント









*いつもご訪問ありがとうございます。








カウンセラーに? 私が?






ブログなので 好き勝手なことを毎日書いています。


主体は夫へつくる「お弁当」ですが

自分の悩みだったり 今の健康状態だったり

夫婦喧嘩だったり・・ね。







にほんブログ村テーマ ライフコーチングへ
ライフコーチング





+++





そんな わたしなんですが

いま メンタルクリニックにかかりカウンセリングを受けています。

・・が 残念なことに 初めのカウンセラーの方は

自分の幼少期と私の幼少期の経験をダブらせてしまったようで

1度目のカウンセリングの時 退室時に「私もあなたと同じ経験をしています。」と

言ってしまった。


カウンセラーにとってはご法度な行為。


カウンセリングを 受けている時から

そのカウンセラーの方から何か分からなかったけど感じていたモノは

きっと その方から発せられていたカウンセラーを飛び越えた

「個人的感情」だったんだと思います。



簡単に言うと わたしに「引きずられてしまった。・・カウンセラーなのに

自分の感情をコントロールできなくなった。」と私は感じました。



その結果が「私も同じ経験をしています。」という発言になって

思わず口から出てしまったんでしょうね。



2度・3度とカウンセリングを受けましたが

わたしは あまり生々しいお話がその方には出来ませんでした。

いうと 更にその方が自分を見失ってしまうんじゃないかと思って。


そしたら やっぱりそうだった。



3度目のカウンセリングの時

「先生も私と同じ経験をされているとおっしゃっていましたが・・」と

よく患者がカウンセラーを試す発言を投げかけてみた。


結果は・・よく喋りました。



もう こうなるとダメです。



立場が逆転しています。





有資格者の方から言わせると

やはり 私が感じたように そのカウンセラーの方は

わたしに「引きずられて」いたんでしょうね。

「あなたに会ってお話をすることで ご自分が癒されていたんだと思います。」と

おっしゃいました。



「まだ傷が癒えぬまま カウンセラーをなさっている可能性も?」と 尋ねると

「十分に考えられます。」と・・。



そして 「あなたはカウンセリングを受ける立場でなくカウンセリングを

してあげる方の立場になる人だと思いますよ。」と云われた。


これで 3~4人の有資格者の人に「カウンセラー向き」と云われた。



こんなアタシが????



若いころは 霊媒師やらお祓いをする方から

修行をすれば視えるようになるといわれた経験も数度。


レイキの先生からも「普通は手から波動がでる人が多いけど

あんこさんは 手からはポヤポヤポヤ~~~としか出ていないのに

第三の目」からは紫色の波動が 蛇口をひねったように力強く出ています。

こんな人は初めてです。」驚かれた。


ちなみに レイキの先生はたまたま御縁があって無償で

アチューメントをしてくださっていたんですが

何せ体が生まれつき弱いので 本腰を入れる前に辞めてしまったんですよね。





+++




もう少しで わたしも半世紀生きています。

とか言いながら未だに童顔なので 妊娠可能な年齢(30歳~40歳そこそこ)に

見られますが 実はもう孫がいてもおかしくない年齢。



CIMG0860_convert_20170926163019.jpg



そんなアタシが今更カウンセラーになるのは無謀。

ましてや TVの感動するシーンを見たら最後 号泣して

感動したら「よくやった!!」と拍手して手が真っ赤っか( ´艸`)。



そんなアタシには せいぜい身近な人の悩みを聞くぐらいしかできない。

それで 充分だ。 いや、若かったらカウンセラーには惹かれる。

そういう仕事に就きたいと思ったこともなくわないから・・。




でも 霊媒師にしろレイキにしろカウンセラーにしろ

「人の助けになる。」という点では 皆一緒。

ってことは・・





+++




余談ですが 

むかーーーーーし お付き合いをしていたお坊さん

檀家さんから 相談事をされるんだけど 

どんな風に相手の話を聞いたらいいんだろう」と

相談を受けた。


わたしが「いつも どんな風に聞いているの?」と聞いてみると

「正座をして真面目に答えている。」と彼。


「あ~~それじゃダメだわ。 男同士なら時には足を崩し

相手が煙草を吸う方なら 一緒に煙草を吸いリラックスして悩みを聞いた方が

相手も 更に打ち解けて聞いてもらいたいと思うかもよ。」と

アドバイスしてみた。


その後 別れたので どうなったかは分からないけど

相手が自分より偉く立派に見えると

なかなか「こんなこと相談したら 可笑しな人だとおもうんじゃないか」と

思うでしょう。

でも 僧侶としてではなく 折角 相談しようと思ってくれたんだから

相手に気を遣わせない方がいいかもね・・とアドバイスした記憶がある。



あの僧侶の彼・・人間味のあるお坊さんになったかなぁ?






長々と書きましたが

この先も 誰かが こんな私に何か相談したいと思ってくれたら

その時には いまカウンセリングを受けている経験や

それまで電話でお世話になった複数の名も知らぬ優秀なカウンセラーの方が

わたしを助けてくれた数十分の1でもお返しできたらと思います。



出来たらね。









にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方








*いつもご訪問&応援凸ポチッありがとうございます♪







*5分弁当で、、、、ごめんなさい(´;ω;`)ウゥゥ






メンタルクリニックに行っているのに

先生はいいのだけれど

その他の職員やカウンセラ-が信頼関係を

ぶち壊すことばかりするので・・抱えなくてもいいストレスまで

抱え込んでしまい 本当に参ってしまう。


確かに 他の方より色々と感じやすく・・

時々冗談めかしに「私、視えるから~」と云っていますが

本当に 数分話しただけで相手の人柄などを感じ取ってしまうところが

あるみたいで・・

厄介な特性ですが 何十年もこの私で生きた来たので

どうすることもできないしね~。





前置きが長くなりましたが

さ~お弁当の話に・・。






にほんブログ村テーマ ダンナ弁当。へ
ダンナ弁当。

にほんブログ村テーマ 日々の暮らしへ
日々の暮らし







+++





きょうは 体もそうですが

気持ちが疲れているので いつも以上に

「お弁当作りたくない病」を発症。


すんごく簡単に冷食をふんだんに使ったものになりました( ´艸`)。



CIMG0868_convert_20170926062322.jpg


『5分弁当でごめんなさい。弁当』です。




・ごぼうピラフ(冷食)。

・白身フライ(冷食)。

目玉焼き(さすがに手作り)。

オクラのサラダ。

・ミニトマト。

サツマイモの甘煮(市販品)。

漬物






+++





ごぼうピラフの上に焼きのりを敷き

白身フライをのっけ、その上に半熟の目玉焼きを・・。

野菜が足りないので オクラサツマイモの甘煮で

それなりに食物繊維(って程じゃないけど(;^_^A アセアセ・・・)をプラス。



きょうはこれで勘弁してもらいます。


夫はおむすびでいいよ~と云いましたが

きょうは ごはんもタイマー炊飯もセットせず

白いご飯が無かったので 最近 お得意の冷食に頼りました。


CIMG0870_convert_20170926062417.jpg


いや~冷食があって助かった朝でしたぁー♪♪













にほんブログ村テーマ 節約生活へ
節約生活

にほんブログ村テーマ 毎日のお弁当へ
毎日のお弁当









*ご訪問&応援ポチ凸ありがとうございます♪






私には 最悪なカウンセラーでした。






きょうメンタルクリニックの診察とカウンセリング日でしたので

行って来ました。



カウンセラーの方のことは

先日書きましたが 初回のカウンセリングの退室時に

いきなり「あなたと同じ経験をしたことがあるので・・」と言われ

実際 「はぁ?」と 言われた方は困惑と戸惑いと

カウンセラーなのに 個人的なこと云ってもいい訳?と

考えれば考えるほど腹が立ち

2回目・3回目とカウンセリングを受けましたが

前回の話を覚えていないことや ご自身の体験談をベラベラと話すことに

疑問を持ち 有資格者カウンセラーの方に

「こういったカウンセラーの方って どうなんですか?」と

尋ねると 

「ありえない。」「云ってはいけないこと。」それは基本中の基本だとの

指摘がありました。







にほんブログ村テーマ ライフコーチングへ
ライフコーチング






+++




で 、今日 そのカウンセラー対峙したんですが

「これは 私のやり方で型にはまらないスタンスでやってきています。」とのこと。


要するに 自分のやり方でカウンセリングの方法としては

間違っていないということをおっしゃっりたいのでしょうか?



ってことは 自分のスタンス患者が合わせろと?



それって 素人の私でも「?????」って感じです。

何故 患者カウンセラーのやり方に合わせなくちゃならないのか?

穏やかそうに見えて 意外と頑固な方なんだなぁ~

一からカウンセリングについて見直す気持ちが無いんだなぁ~

患者があなたのせいでストレスをためているのに 

まだ「自分のスタンスは・・」とか言っちゃうんだぁ~~~って


話す気も失せてしまいました。



60歳を過ぎているとのことでしたが

今まで 患者さんに そのような指摘をされた経験がないのか

本当は聞いて見たかったです。



年齢やキャリアは別として

相手の心を即座に感じ取る力が足りない人は

カウンセラーには向いてないと個人的に思う。


何故なら 患者を更に傷つけてしまうから。




でも これも経験の一つといい方に考え

人生の肥やしにしたいものです。






*カウンセリングには色々な技法はありますが

今回のようなカウンセラーさんは論外だとの専門家のご意見で

個人の意見でないことをご理解ください。







にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方









*ご訪問&応援ポチ凸ありがとうございます♪


【カウンセリング】クライアントにとって良いカウンセラーって?




現代社会は 本当にストレスが多い社会だともいえます。

また ひと昔前とは違いカウンセリングを受ける方も

そう珍しくない社会にもなってきているので

そんな方にとって よりよいカウンセリングを受けるためには

どうしたらよいのか・・という 小さな参考になればと

この記事をUPします。



なので 決してカウンセラーの方の悪口だと受け止めることの無いよう

最後まで読んでいただけたら幸いです。



また これからカウンセラーのお仕事に就きたいと考えている方や

既にお仕事をされている方にもご理解していただきたい

患者の声だと受け留めていただければと思います。





+++





そんな私も

いま 通院しているクリニックでカウンセリングを受けています。

先生の判断です。


以前は 臨床心理士の男性がいらしたようなんですが

最近 退職されたようで つなぎの人(たぶん正職員ではない)が

私のカウンセリングを担当してくれています。






にほんブログ村テーマ ライフコーチングへ
ライフコーチング




+++





そもそも カウンセリングを受けるのは人生で初めて。

今日までに このカウンセラー年齢は60代の女性に

3回のカウンセリングを受けているんですが

1回目のカウンセリングの終了時に

このカウンセラーの方から 

「わたしも同じ経験(ここでは控えさせていただきます)をしたことが

あるので 少しはあなたのお気持ちを理解できると思うの」と

声を掛けられました。





カウンセリングが初めての私でしたが

とても強烈な違和感を感じました。




カウンセラーという立場で このようなことを

クライアントに対し云うことは適切なのだろうか?という疑問です。








+++




早速 カウンセリングの勉強をしている叔母に

初めてのカウンセリングの報告とこの退室時にカウンセラーから掛けられた

言葉は適切か手紙を書きました。


後日 叔母から連絡があり「色々なカウンセリングの手法はあるけれど

だとしても クライアントに対しそのようなことを言うのは

不適切だと助言を受けました。



また 違う有資格者のカウンセラーの方にも

同じ質問をしましたが 「そのようなことは云ってはいけないことです。」


叔母と同じ意見で 素人の私が感じた違和感は間違いではなかったと

確認できました。






+++




そして 3回目のカウンセリングの時

このカウンセラーの方に私から「先生は私と同じ経験をされていると

いっておられましたが どのような感じでしたか?」と

悪いですが試させていただきました。


すると ぺらぺらと自分の経験を話はじめました。

最悪です。




こういった場合 プロであるカウンセラーであれば

「私も辛かったですよ。」などと 軽く話を留め

クライアントの私に話を戻すのが通常だそうです。


年齢的には 人生経験はいろいろ積まれている方なのかもしれませんが

カウンセラーとしての心持、キャリア云々の問題だと叔母の指摘でした。


このようなカウンセラーでは 自分自身の辛い経験と

クライアントの経験を重ね合わせ 冷静にクライアントのために

カウンセリングが出来ず 信頼関係も築けないとのことでした。



確かにわたしは 今まで今の先生に出会うまでに

無料の公的機関のカウンセリングを受けてきましたが

あまりに冷静なモノの見方(幼少期にもかかわらず)ができていたことの

驚きと 自分自身を客観的に分析していることに驚きました・・と

言われることが多く いいのかどうか(苦笑)「あなたのような人は

カウンセラーに向いていますよ。勉強してみませんか?」と

何度か言われたことがあります。



でも

わたしは 残念ながら頭が悪く決して そのような大それた

人の相談に乗れることのできる人間でないと充分分かっているので

カウンセラーという仕事には興味はありますが なることはないと思います。




+++




ちなみに 叔母に「カウンセラーに対し3回目の時 先生の経験は?」と

尋ねることには問題がないそうです。

クライアントというものは そうやってカウンセラー自身が自分に合うか

どう対処するかを試すのが当たり前だといわれましたし、

そういう方の方が多いとも聞かされました。




なので 次の先生の診察の時に

この事実をお話しし カウンセラーを替えていただけるのか

どうかをご相談してみようと思っています。




れから 私の様にカウンセリングを受ける予定のある方は

充分 ご自身とカウンセラーとの相性やカウンセラー自身の

言動を冷静に見極めることを忘れずに・・そして、合わないと思ったら

遠慮なく「こういうところが合いません。」と申し出る勇気をもってください。


それに対し カウンセラーはそのことを謙虚に受け止め

改善しなければならないことがあるのだということも

有資格者のカウンセラーの方からアドバイスを受けたことです。














いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます♪