【災害・常備食】あッ、!!それそれ。って云うものはコレです。(是非お役立てください。)
本日2回目の更新です。
1回目のは毎日のお弁当のブログ。
お弁当の記事と合わせてお読みいただけると
更新の励みになります。どうぞ、よろしくお願いたします。

おむすび倶楽部
+++
また震災の話ー?・・と思わずに「明日は我が身」と思い
頭のどこかに少しでも記憶して・・イヤ、今すぐ準備しておくことも大切な震災の備え・・
特に断水などの時に役立つ「食品」のお話をしたいと思います。

+++ 心地よい暮らし +++

暮らしの見直し

明日のためにできるシンプルなこと


+++
我が家は これと云って「震災の準備」ってことはしていません。
本当はあらかじめ非常用持ち出し袋に家族が困らないようなモノを
1週間分ほど用意するといいと聞きますが 「いざ!!」って云う時は
それどころではないことも多くって・・。
今回の地震災害でも停電と断水で 多くの方々が困ったのは
みなさんTVやラジオなどでご存知かと思います。
そんな中 「すぐに食べられるもの」と思い
カップ麺等を買いに走った方も多いんですが
断水の時などは「お水は貴重」で持ち運ぶのも大変な苦労をしますし
お米があっても ごはんを炊くのも容易なことではありません。
(オール電化・都市ガスはストップするかしやすい。)
そんな時 「腹持ちが良く」「調理にお水が要らず」「どんな味付けでも食べられる」モノが
あります。
すぐに想像できますか?
それは・・「お餅」です。

我が家は 夫もわたしも麺類とお餅が大好き。
なので お正月以外でも食事の支度をしたくない病が発症した時は
わたしも お餅なら調理も簡単ですし夫でも磯辺巻きくらいは
作れますので 常時買い置きしている食品の1つです。
+++
いまのお餅は真空パックになっているモノも多いですし
かなり日持ちもします。
非常用ではなく 日常用として常備して置き普段から食べながら
備えておくのもいいと思います。
ちなみに我が家は もち米100%のモノを買う様にしています。
上新粉などが入っているものはお値段も安いですが
溶けやすく食べずらいです。

こんな小さなことですが 工夫次第で短期の断水なら
乗り切ることが出来ると思います。
便利になった今の世の中ですが 非常食ならカップ麺もいいですが
お餅がわたしはおススメです。
よろしければ お役立てください。

もっと心地いい暮らしがしたい!

ふたり暮らし生活

地震・震災後に役立つこと!

わたしの暮らし。



にほんブログ村に参加しています♪
*いつも温かい応援ありがとうございます。凸ぽち、とに感謝しています。