fc2ブログ

カビやダニを寄せ付けたくない・夏の寝具管理。





いつも ご訪問くださりありがとうございます。




わたしのモノとの付き合い方は『急がず』『慌てず』『ゆっくりと』←クリック

【賢い消費者になりたい!】お買い物の基準はネームバリューですか?←クリック

2018年記事・断捨離をたのしく加速させる順番がありました。←クリック

2019年記事・【寝室】毎朝の我が家の寝室の様子。←クリック




+++




日帰りドライブのとき

おいしそうな羊羹を見つけました。


日高・新ひだか町三石の

大野菓子舗の三石昆布羊羹。


今回は小豆と白餡を買いました。



すごくおいしい♪

昆布も少し入っています。



個人的には 

昆布をもっと入れた塩羊羹とかあったら嬉しい。



私ひとりで全部食べてしまいそう・・(;^_^A




ブログ村ハッシュタグ

#北海道土産


#北海道銘菓




+++




我が家は

ベッドではなくお布団を敷いて寝ています。



以前はダブルのお布団を敷いて寝ていましたが

2年前の肘のケガの際

寝相の悪い夫と離れてゆっくり休みたくて

それ以来 シングルのお布団を二組敷いて寝ています。



そのお布団

毎朝 畳んでいるのですが


その際 寝汗等で温かいお布団はすぐには畳まず

扇風機の風を当てて冷まし 湿気を飛ばしたあと

畳むようにしています。


もちろん 除湿機も併用。



本当は今の時季

週に一回程度 天日干ししたいのですが

それはお天気次第・・





CIMG8129_convert_20220910101337.jpg






確かに面倒なひと手間ではありますが

これで お布団の買い替え頻度もグッと抑えられ

節約にもなっています。





そして 布団乾燥機がない我が家でも

割と快適に夏の夜を過ごすことが出来ています。



もちろん 将来的に

お布団を干せない環境(マンションとか身体的に)になった時には

布団乾燥機の購入も検討しています。



カビダニを寄せ付けない快適な寝具で

暑い夏を乗り切りたいと思います。




ブログ村ハッシュタグ

#シンプルに暮らす

#買わない暮らし

#少ないもので豊かに暮らす

#使い切る暮らし

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ








我が家の湿気&カビ対策。






休日・・お天気も悪いし

相変わらず シラカバ花粉もすごくて

庭にさえ出ることが出来ません。




こんな時は

除湿カビ予防します。






そうじ・洗濯のコツ〜きれい大好き ライフスタイルブログ・テーマ
そうじ・洗濯のコツ〜きれい大好き

水廻りの掃除方法とおすすめアイテム その他生活ブログ・テーマ
水廻りの掃除方法とおすすめアイテム

シンプル+キレイなモノ・コト・暮らし 主婦日記ブログ・テーマ
シンプル+キレイなモノ・コト・暮らし

『整える』くらし。 住まいブログ・テーマ
『整える』くらし。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ

*いつも応援凸ありがとうございます。感謝。









+++




以前の借家と違い

今の家は あまり結露で困ることがありません。



でも 油断大敵!

この時季は 日中の間 クローゼット

シンクの扉を開け湿気がこもらない様に気を付けています。



CIMG5537_convert_20210524084312.jpg


きのうは 年末に交換した除湿剤の交換と

拭き掃除。



シンク下には あまりものを詰め込まない様にしています。

除湿もそうですが 空気の流れが悪くなると

水回りには イヤなニオイもこもってしまうので

気にしています。



我が家は 除湿剤と炭を置いて対策。

入居当時より ニオイも随分しなくなりました。




CIMG5538_convert_20210524084415.jpg



除湿剤は ほぼ真ん中あたりまで

水が溜まっていました。



キッチンが大きいので

7~8個の除湿剤を入れていますが

全て取り替えました。



ニオイの素の排水パイプの掃除も

もちろん忘れることなく・・



少しのことですが スッキリして

また ジメジメの夏も快適に過ごせそうです。




今日は 本当にいいお天気ですが

シラカバ花粉が酷いので

お洗濯ものも部屋干しで除湿中。




もうしばらくの我慢です。











好きなものに囲まれたくらし ライフスタイルブログ・テーマ
好きなものに囲まれたくらし

モノ選びの基準 ライフスタイルブログ・テーマ
モノ選びの基準

シンプル+キレイなモノ・コト・暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
シンプル+キレイなモノ・コト・暮らし

5分掃除・片付け。 ライフスタイルブログ・テーマ
5分掃除・片付け。

40代からのお片付け。 ライフスタイルブログ・テーマ
40代からのお片付け。



PVアクセスランキング にほんブログ村




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ

*いつも応援凸ありがとうございます。感謝。


いつもより早い蝦夷梅雨に備えて・・







北海道の新型コロナ感染者が

きのうは681人の感染者が出ました。



緊急事態宣言という言葉の重みもそうですが

私自身、一番ストレスに感じるのが

毎日の感染者の数。


目に見える感染者の数に一番

心身のダメージを受けていると感じています。








+++






いつも ご訪問ありがとうございます。



きのうは

冷蔵庫にずっとあった「マスカットゼリー」を食べ

少し疲れが癒えた気がしている私。



少し前にやった

蝦夷梅雨前のしっかり予防掃除を

書いてみたいと思います。





そうじ・洗濯のコツ〜きれい大好き ライフスタイルブログ・テーマ
そうじ・洗濯のコツ〜きれい大好き

水廻りの掃除方法とおすすめアイテム その他生活ブログ・テーマ
水廻りの掃除方法とおすすめアイテム

シンプル+キレイなモノ・コト・暮らし 主婦日記ブログ・テーマ
シンプル+キレイなモノ・コト・暮らし

『整える』くらし。 住まいブログ・テーマ
『整える』くらし。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ




『日々、日めくり。』 - にほんブログ村



にほんブログ村 にほんブログ村へ
CHERRY。





+++





北海道には『梅雨』がないと思われがちですが

実は5月末から6月末頃まで

ジメジメとした『蝦夷梅雨』と呼ばれる期間があります。



この蝦夷梅雨・・バカに出来ないほど

本当にジメジメしているんですが

今年は いつもの年より早く蝦夷梅雨が始まっている感じです。





行動あるのみ!!







+++






CIMG5482_convert_20210517180728.jpg



お風呂場のカビ対策しました。




普段からシャンプーやチューブ入りコンディショナー類は

吊るしてヌルヌル予防していますが

排水口に残る水分に水垢汚れが出やすいので

いつもより念入りにお風呂場を洗った後

水分をふき取り いざ実行!!




CIMG5483_convert_20210517180926.jpg



CIMG5484_convert_20210517181109.jpg


おふろの防カビくん煙剤




説明書きには

2か月に1回の使用で・・と書かれていますが


カビが発生しやすいタイルのお風呂場や

窓のないユニットバスには

2か月続けて使用後 通常の2か月に1回の

使用でカビやイヤなヌメリが出にくくなります。





以前住んでいた

賃貸戸建ての家のお風呂場が

恐怖のコンクリートに塗装+タイルの浴室でしたが

この方法で 全くカビが生えることなく

キレイな状態のままお引越しをすることが

出来ました。



大家さんが「超」が10個付くほどのキレイ好きでしたので

それは、それは必死でカビ対策しました。




そのほかにも

先日UPしましたが 排水口の部品は

キレイに洗った後 陰干しし

水や汚れを弾きやすいように



CIMG5486_convert_20210517181244_convert_20210518041333.jpg



こんなお掃除用品を使っています。



CIMG5487_convert_20210517181438_convert_20210518041305.jpg



これで 蝦夷梅雨の時季でも

慌てることなくお掃除出来ます。




わたしは 本当にお掃除が苦手で

サボるコトばかり考える人間なので

便利なお掃除グッズを使って帳尻合わせしています。



これからも それは変わらないと思っています。








ふたり暮らし生活 料理ブログ・テーマ
ふたり暮らし生活

妻・嫁・母・女のストレス 主婦日記ブログ・テーマ
妻・嫁・母・女のストレス

にほんブログ村テーマ ライフ オブ シンプリストへ
ライフ オブ シンプリスト

わたしの『家仕事』。 その他生活ブログ・テーマ
わたしの『家仕事』。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ




『日々、日めくり。』 - にほんブログ村



にほんブログ村 にほんブログ村へ
CHERRY。







【準備に1分】夫にアピールする『休日家事。』





休日が好きだったころが懐かしい・・遠い目。。


結婚したばかりのころは 休日ともなると

あっちの温泉、こっちの温泉とアトピーの私のために

夫が車を運転し 近郊の温泉や少し足を延ばし

温泉巡りをするのが好きでした・・今は・・プイ、






ちょうどいい暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
ちょうどいい暮らし

暮らしの選択。 インテリアブログ・テーマ
暮らしの選択。





+++




そんな夫がソファで だらしなーくヨダレを垂らさんばかりに寝ているときに

嫁の私は「忙し~」と出来る妻を猛アピールするのである。


CIMG3170_convert_20191125105451.jpg


それは「お風呂の防カビ掃除」。



我が家は築40年の戸建て借家ですが

お風呂は数年前に取り換えたようで比較的キレイ。



本当なら引っ越し直後に やるはずだった

お風呂防カビ燻煙剤の処理をこの年末直前にすることに。



CIMG3171_convert_20191125105653.jpg
*浴用椅子は20年以上使っています。




赤ぬめりの出やすい浴用いすの足底のパッキンを外し

キレイに洗う。

で、はめずに燻煙剤をやってみます。



ちなみに・・我が家は 浴用タオルなどは使った後お洗濯します。

濡れたまま次のお風呂の時まで放置することはありません。

カビの発生につながるので)



で 今回使ったお風呂の防カビ燻煙がコチラ。



CIMG3172_convert_20191125105904.jpg

アース製薬のお風呂の防カビ剤。



パッケージが変わるのでしょうか?

1個190円の安さで買えました。


いつもは ルック防カビ燻煙剤を使いますが、浮気です。




使い方は ルックと同じ。

簡単です。



で 使用感は・・カビやヌメリの発生はコレからわかるとして

「香り」ですが・・フローラル系を使ったのですが

燻煙後30分の換気をするように注意書きがありましたので

1時間以上換気をしましたが・・私には苦手な香りでした。



ただし、お風呂を沸かし浴室内が湯気で満たされてからは

気になることはありませんでした。


ただ 体調の悪い方やニオイに過敏な方は更に注意が必要かもしれません。



我が家は窓のないお風呂ですが 窓があるお家に住んでいる方は

換気扇と併用して窓も開けるといいかもしれません。





とにかく 燻煙剤をしていると本当にお風呂のカビや赤ヌメリが発生しにくく

お掃除嫌いな私にはなくてはならない存在になった商品。


借家に住んでいるので 現状を維持して・・イヤ、、

「お貸しした時よりもきれいですね。」の言葉を貰うために

私なりのお掃除方法で住み続けたいと思います。








少ないモノで暮らす ライフスタイルブログ・テーマ
少ないモノで暮らす

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア その他生活ブログ・テーマ
<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア

5分掃除・片付け。 ライフスタイルブログ・テーマ
5分掃除・片付け。

『整える』くらし。 住まいブログ・テーマ
『整える』くらし。



にほんブログ村 料理ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
* コチラに参加しています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ


*いつも あたたかい応援凸ポチっ、ありがとうございます。
更新の励みになっています。













【浴室のカビ】この時季だって油断は出来ないので、コレしてます。





まず この借家に来て覚悟したことの1つに『お風呂掃除』があります。

築年数の古い家故 ユニットバスでなくモルタルとタイルのレトロ感満載の

情緒ある浴室


お掃除は覚悟しました。



CIMG2131_convert_20180930165446.jpg







にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。

にほんブログ村テーマ シンプル掃除で簡単スッキリ!へ
シンプル掃除で簡単スッキリ!










*いつもご訪問ありがとうございます。
 気になるカテゴリーがございましたら コチラに記事と合わせて
 お読みいただけると更新の励みになります。 よろしくお願いたします。









+++





まず わたしがこの家に越してきて直ぐにしたことの1つが

浴室カビ防止。


そうです! あの、商品を試してみることに。




CIMG2128_convert_20180930165249 (2)

『ルック おふろの防カビくん煙剤』




ほんとうは あまりこの手の商品は苦手です。


でも・・大家さんがとにかく二言目には「お金、、お金」と、とにかく細かい。

その上 それまで入居していた人の悪口をいいだけ並べ立てられては

こういうことに燃える私としては「絶対に文句は言わせない!!」となる訳で・・。



先輩主婦のお友達にまずは この商品の使用感を聞いてみました。

そうしたところ「2カ月に1度ってなってるけど 最初は1カ月に1度のペースで

使った方が効果てきめんだよ。」
と 教えて頂きました。


なので 引っ越してきて直ぐにしたことはお風呂の防カビでした。



にほんブログ村テーマ 水廻りの掃除方法とおすすめアイテムへ
水廻りの掃除方法とおすすめアイテム




CIMG2132_convert_20180930165720.jpg


プラスチックパッケージの中には アルミの袋に入った小さな缶が入っています。

これをプラスチック容器の中に水を入れた状態で 中に小さな缶を入れて使います。



CIMG2133_convert_20180930170025.jpg



この時 浴室に窓や換気口のある方は 閉めてくださいね。


そして 準備ができたらいよいよ容器に缶を入れてモクモクさせてみましょう。



CIMG2127_convert_20180930165559.jpg




CIMG2134_convert_20180930170202.jpg



30分ほど放置しておくといいらしいです。


モクモクが終わったら 換気をしてくださいとのコト。

物凄く簡単でした。


わたしは 念には念を入れて毎月やっています。

そして 当たり前ですが 浴室を使った直後は乾いた雑巾で

浴室の水滴を残らず拭き取り その後は扇風機で乾燥させ

数回に1度は モルタルに染み込んだ水分を吸い取るために

除湿剤もかけています。



他にも気を付けていることはありますが そのことについては

また後日にでもブログで書きたいと思っています。







にほんブログ村テーマ 1日一ケ所へ
1日一ケ所

にほんブログ村テーマ スッキリさせた場所・ものへ
スッキリさせた場所・もの

にほんブログ村テーマ 賃貸マンション・アパート・コーポ生活へ
賃貸マンション・アパート・コーポ生活












にほんブログ村に参加しています♪

*いつもご訪問ありがとうございます。 
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
季節の変わり目ですので体調を崩しませんようよ。感謝。。








使いますッ!!除湿機と除湿剤の・・






引っ越してきて すぐ以前住んでいた街と同じくらい

この街は湿度が高いことに気がついた。


以前と同じ3LDKの間取りですが 以前よりも収納が多く

押し入れの石膏ボード(薄茶色のヤツ)に ほんのりカフェオーレ色(キレイな例えですが)の

どう見てもカビカビの一歩手前まで行ったような痕跡が無数に・・。


恐ろしい。



そこで もったいないと言っている場合でなく2台での除湿機作動の日々を送っている

我が家なのですが・・。







にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。

にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。

にほんブログ村テーマ 丁寧な暮らしへ
丁寧な暮らし














+++




引っ越してきて すぐ各部屋の押し入れという押し入れの襖を左右と真ん中を

開け放ち 除湿機をほぼ丸一日 数日間作動させました。



CIMG1978_convert_20180822163930.jpg



その結果・・あっという間に今まで押入れにコモっていたであろう湿気が

除湿機の中に たんまりー!!(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ

半日ほどで 大き目のタンクが満水になり作動停止になるほど。


電気代云々とか言ってられません。 そんな事より押入れに入れた

お布団やタオル類に衣替え待ちの衣類にカビが生えては大変です。

もちろん 除湿機と併用して除湿剤も山ほど入れたのは言うまでもありません。





+++




そんな除湿機除湿剤に溜まった水の行方はー。。


決して無駄になんかしません!! キッパリ。

除湿機の水は掃除をした玄関先の打ち水や花壇に植えたお花に・・

お花にかけるのがいいのかどうかは分かりませんが まずは無駄にせず使います。

洗面台やお風呂場の排水口にながしてもいいのですが

そうなると下水道料金が発生します。


どうせ 下水として捨てるならトイレ掃除に使う方が有効。



この時点で皆さん呆れて口があんぐり・・って感じでしょうか?

ついてこれるでしょうか?



で、除湿剤の溜まった水は 普通に排水口に捨てるとパイプなどを傷める原因の

ナトリウムが入っているため水道を出しっぱなしで捨てなくてはなりません。

何て勿体ない。


そこで この塩分を利用して家の周りの雑草退治に使おうと思っています。

わざわざホームセンターなどで除草剤を買わなくても除湿剤の液体をかければ

勝手に枯れてくれます。

もちろん 娘(猫)や車に影響がありそうな所には使わないように注意して。


除湿剤も引っ越してきて まだ1か月ほどなのに400㎖のモノが

半分ほどお水がタップンタップン。キャ(/ω\*))((*/ωヽ)ァァ



もちろん 節約のためもありますが

私の場合 困難がある方が「何かいい知恵はないか?」と闘志がみなぎり

いい知恵が湧いてくるのです。


生きているうちに この頭をフル回転しないと それこそ損だと思っています。



お終い( ´艸`)。







にほんブログ村テーマ 断捨離&片づけの工夫へ
断捨離&片づけの工夫

にほんブログ村テーマ すっきりステキな生活のためにへ
すっきりステキな生活のために

にほんブログ村テーマ エコノミニマルな暮らしへ
エコノミニマルな暮らし














にほんブログ村に参加しています♪
*いつも 温かい応援凸ポチッ、感謝しています。 ありがとうございます。。




*おむすび弁当と取り越し苦労?






ユーミンの歌ではないが 「空がとっても低い」わたしの住む街。

今日の最高気温は6月も中旬になろうとしているのに

13~4℃らしい。


13~4℃って3月くらいの気温だよね。

イヤになるは。









にほんブログ村テーマ 断捨離できないもの、残したいものへ
断捨離できないもの、残したいもの

にほんブログ村テーマ [紙,本,書類]整理,収納,お片付けへ
[紙,本,書類]整理,収納,お片付け

にほんブログ村テーマ 50代からの片付け・収納・家事へ
50代からの片付け・収納・家事















+++






今日のお弁当もおむすびで・・。



CIMG1673_convert_20180607072548.jpg

『たらこのOMUSUBI弁当。』




取り合えず夫の分だけ作り私の分は無し。

週末から食欲がなく 常に「お腹が空いた」と 高燃費のカラダと思われる

夫に付き合い外食をしたが あまり味が感じられず折角の食事が楽しめなかった。

本当に折角の外食だったのになぁ。





+++




週末も賃貸物件を物色。

条件に50%くらい合う場所を見つけることが出来た。



CIMG1646_convert_20180527092351.jpg
*今回の物件とは関係ありません。



ただ (物件に対しての)不安がない訳ではない。

快適に心地よく・・オシャレに・・には ほど遠いのは確か。

夫は全室洋室(フローリングでクッションフロアーやジュータン敷き)はイヤだと言っていたが

取り合えず3LDKで自分の書斎が確保できることと 賃貸の周りの環境がいいこと

公共交通機関の充実が確保できることもあり 気に入っている。

その点で夫の満足度が50%なのだ。



マイナス50%は 私の分(。pω-。)

わたし的には あそこや此処のカビ対策は?床(新品畳)やリビングのクッションフロアー対策は?と

いろいろ考えると 今年こそ引っ越しが出来るかもしれない期待や

寒いこの街ともおさらばできる嬉しさが半減してしまう。


以前の様に前向きになれない自分が目の前にいて

「不安だよね・・どうして目の前の夫は呑気にイビキをかいて

いられるの?ムカつく。」と なっていることに気が付く。


確かに 怒ってもいないことを あれこれ心配するには「取り越し苦労」だけど

それをしてしまうのが今の私のメンタルの癖。


もっと 物件が決まりそうなこと喜び「あそこの部屋には何色のカーテンをつけようか?」とか

ジュータンは何色を敷こうかなぁーって考えた方が 楽しはずなのにね。

分かっているんだけど・・

でも そうやって考えても賃貸の初期費用や備品の用意などを考えると

新しい賃貸に入居するには50万円近くの費用を予定しなくてはいけないし

今住んでいる賃貸の退去費用も恐ろしいほど ボッたくられるのは目に見えている。



100万円までは かからないとは思うけど

それに近い金額は覚悟している。

体のいい中古軽自動車1台分の費用はかかる覚悟だ。



何とか前向きになれるような思考にしなくては・・




どうやって?と自分に問いかけることしかできない私です。






*週末ブログUPをお休みしていた間もご訪問してくださった皆様

 ありがとうございます。 感謝。






にほんブログ村テーマ ☆夫婦で過ごす素敵な時間☆へ
☆夫婦で過ごす素敵な時間☆

にほんブログ村テーマ 賃貸マンション・アパート・コーポ生活へ
賃貸マンション・アパート・コーポ生活

にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス
















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます











【実感!】おススメ・衣替えにお勧めの商品。








先日 衣替えの時に 同時進行で押入れの中の除湿剤交換もしようと

スーパーの5%OFFを狙い買い込んだ。




CIMG1336_convert_20180302080717.jpg



やっぱり 押入れには除湿剤が必要です。


賃貸だし・・自分のお気に入り衣類カビさせないためにも。









にほんブログ村テーマ 日々の暮らしへ
日々の暮らし

にほんブログ村テーマ 明日のためにできるシンプルなことへ
明日のためにできるシンプルなこと












+++



そんな わたしが昨年秋 衣替えの時いつもは使わない

こんな商品を衣類を入れた衣装ケースに入れて使ってみました。

それが・・



CIMG1390_convert_20180319161258.jpg



袋入りの「水とりぞうさん・引き出し/衣装ケース用」です。




昨年初めて使ってみましたが 袋にはお取替え目安が書いており

使用開始後1年以内に、必ず新しい製品とお取替えください。
と書いてありますが


昨年秋 衣替えしたのは10月7日。




CIMG1392_convert_20180319161532.jpg



何ですが すでに半年も経たずに 袋内の薬剤は粉から取り換え目安の

ゼリー状に・・((((;゚Д゚)))))))


恐るべし湿気!!



少しお値段は高かったように思いますが

でも 大切な衣類カビを生えさせないためなら お安いお買い物。


お使いになったことのない方にもコチラの商品おススメです。




CIMG1391_convert_20180319161410.jpg



また 衣類にかかわらずレコードなどカビ易いものを収集されている方にも

使えるのではないかと・・私的に思いました。


ただし、自己責任でお願いいたします。












にほんブログ村テーマ わたしの季節ごとの『家仕事』。へ
わたしの季節ごとの『家仕事』。

にほんブログ村テーマ 衣替え(ころもがえ)へ
衣替え(ころもがえ)













にほんブログ村に参加しています♪









【衣替え・2】衣替えの時にやってしまうコト・・3つばかし( ´艸`)。






数日前 衣替えの準備のため

前日に洗濯機のクリーニングを済ませたお話は書きました。



わたしは いつも衣替えの時

ホームクリーニング専門なんですが

肝心な洗濯機がカビで汚れていては

衣替えの時にする「しまい洗い」が無駄になるから。



面倒でも 洗濯槽のクリーニングと

衣類の「しまい洗い」は必ずします。





にほんブログ村テーマ シンプルで機能的な生活へ
シンプルで機能的な生活





+++




そんな 衣替えの時に

ついでにやることが 3つばかしありまして・・

1つ目は、「除湿剤の交換」

2つ目は、押入れの綿ぼこりのお掃除。

3つ目は、不要かな?と思われる洋服の仕分け。





今回も いろいろバタバタとしていましたが

栄養ドリンクを飲んで 踏ん張ったぁー。



わが家の押入れは2つ。


1つは 外壁に面した北側の押入れなので特に湿気が溜まりやすく

冬でも外気温との差で油断をするとカビが生えてしまいます



そして 少し大き目の押入れなので

驚かれそうですが 400㎖の除湿剤と500㎖の除湿剤を

上下で24個使いました。



CIMG0898_convert_20171006152424.jpg

他にも100均の除湿剤の残り4個も使いました。




6月に同数の除湿剤を使いましたが ほぼ満水状態で

驚きました。 片付けるのも一苦労です。




+++



次に 押し入れ内のホコリ・・。


ホコリは 意外と湿気を引き取せ易いことは

ご存知な方も多いと思いますが

除湿剤の交換の時に ついでに押入れの隅に溜まったホコリも

お掃除してしまいます。




+++



最後に 洋服の入れ替えのときに

洋服の見直しをします。


完全に そのシーズンに着なかったものは

綿100%のモノはハサミを入れて資源ごみに出します。


その他の化繊が混ざっているものは

また違う機会に 処分するのか他の用途に使えるのか

見極めるために一時的に箱に保管して

時間があるときに見直します。




+++




年に2回の衣替え。


結婚して5年で 随分と自分なりのやり易いやり方になってきました。

やっぱり家事は 人と同じじゃなくていいんだと思います。

自分のやり易いやり方でマイペースが一番だと思います。











にほんブログ村テーマ 小さな一歩から始めるお片付け。へ
小さな一歩から始めるお片付け。

にほんブログ村テーマ コンパクトライフへ
コンパクトライフ











*いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます♪






■衣替えに使いたいモノ。







毎年 ずぼらの私でも結婚を機に

衣替えをする習慣がついた。


母が生きていたら

きっと、間違いなく「ひっくり返る」出来事だろう。



独身時代・・一人暮らしの時には

洗濯物をたたむ手間が面倒と

押入れに突っ張り棒を設置し 乾いた衣類を掛ける収納をしていた

ぐらいだから。 ビールをグビグビする時間は惜しまなかったけど( ´艸`)







にほんブログ村テーマ 一人暮らしへ
一人暮らし

にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。





+++




そんなわたしが先日ドラッグストアで見つけた衣替えに使う

防カビ・防虫剤を物色していたときに見つけたのが

コチラの商品。



CIMG0828_convert_20170920162525.jpg


『湿気とり 水とりぞうさん 引き出し・衣装ケース用』



今までは 防虫・防カビの商品を使っていましたが

この商品が目に入り 買ってみることに。



CIMG0829_convert_20170920162648.jpg



我が家は 夫が異常なほど乾燥を嫌い

とにかく冬になると加湿器を点けっぱなしにするほど。

その結果 押入れの収納ケースに入れた

お気に入りのバッグなどがカビで幾つもダメになってしまった。




+++




いくら口で「押入れの中までカビで大変なことになるの」と

訴えても 「乾燥すると風邪を引く」という思考が抜けない夫。


とうとう亡くなった祖母と母が2人で作った

手づくりの真綿の敷布団までがカビでダメになり・・

半切れで「コレ見てよ!!」と、ブちぎれた年の冬からは

加湿器の使用を控え カビで押入れのモノが

ダメになることはなくなりましたが

それでも 除湿剤は30個近くは入れてます。



そんな 衣装ケースに入れて使えるこの商品。

初めて見たんですが 以前からあったのかなぁ?



大きさは手の平よりも 少し大きいくらい。


CIMG0849_convert_20170921111559.jpg


粉になったシリカゲルのようなものが

袋の中に入っています。

使う時には この柄面を下向きに入れて使うそうです。



まずは 試しに今年の衣替えの時に使ってみようと思います。

良ければ 今まで使っていた防カビ・防虫剤と併用して

夏の時季には活躍してくれるといいんですが・・。





ああー早くギックリ腰治らないかなぁー。









にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方

にほんブログ村テーマ <暮らしのアイデア>収納 家事 インテリアへ
<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア











*ご訪問&応援ポチ凸ありがとうございます♪