fc2ブログ

*おウチdeランチ★ビビンバ炒飯♪






夫の在宅勤務が始まりました。


・・と 言っても
毎日じゃなく 飛び石です。





そんな昨日のランチには
「ビビンバ炒飯」を作ってみました。




にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ



人気ブログランキングの
お料理ランキングに参加しています。





+++





材料は 冷蔵庫や野菜室にあるモノです。




CIMG3934_convert_20200422071620 (2)


上段
玉ねぎ・人参・しめじ
中段
パプリカ・冷凍ベビーホタテ・スナップえんどう
下段
ピーマン・冷凍コーン・ウインナー



お野菜や冷凍食材は
レンジでチンして 軽く熱を通しておきます。



食材の大きさを揃えておくと
さらに キレイに見えます。




CIMG3935_convert_20200422071748 (2)



鉄板にサラダ油とゴマ油を半々ずつ入れて熱したら
温めたゴハンを平にのせ

食材を並べて行きます。


食材に予め熱を通しているので
ごはんがパチパチ音を立てたら


甘辛いコチュジャンを入れて
全体を混ぜ合わせます。



味を見て
お好みで塩コショウを足せば

出来上がり♪


CIMG3937_convert_20200422072051 (2)



簡単ですが
楽しいランチになりました。




CIMG3936_convert_20200422071949.jpg



また 夫の在宅勤務がありそうなので
簡単メニューを考えておかないと・・と思う


鬼嫁あんこでしたぁー( ´艸`)。。。。






まいにちゴハン。 料理ブログ・テーマ
まいにちゴハン。

キッチンの片付け・断捨離・収納 その他生活ブログ・テーマ
キッチンの片付け・断捨離・収納

ちょっと・・イイネ〜♪ 素敵だね〜♪ ライフスタイルブログ・テーマ
ちょっと・・イイネ〜♪ 素敵だね〜♪

ほっ。ふぅ〜。ココロをゆる〜り♪ ライフスタイルブログ・テーマ
ほっ。ふぅ〜。ココロをゆる〜り♪

家計の断捨離 その他生活ブログ・テーマ
家計の断捨離





にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ



にほんブログ村 にほんブログ村へ

*いつも ご訪問and応援凸ポチッ、ありがとうございます♪
 ごはん作りの励みになります。感謝。




【おうち居酒屋】海老と小葱のコチュジャン和え。





先週末に作った
酒の肴



冷凍していた
見切り品の有頭海老


そのままお刺身として食べるには
少し量が少なかったので


和え物にしました。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



人気ブログランキングの
お料理ランキングに参加しています。







+++




CIMG3622_convert_20200221044314.jpg



海老は背ワタを取った後
ぶつ切りにし


小葱も生のまま
3~4センチの長さに切る。




コチュジャンにほんの少しの三温糖と
ゴマ油・白ごま・ファージャオラージャン
ニンニクスライスを入れ和えれば


出来上がり。
(。-_-。)



CIMG3623_convert_20200221044512.jpg



わたしは 海老のお刺身は
わさび醤油でいただくよりも


コチュジャンをつけて食べる方が
好きです。


小葱と
ファージャオラージャン・ニンニクスライスが
口の中で 刺激的に辛い。


そこへ生海老のねっとりした
甘味がマッチしている。






まいにちゴハン。 料理ブログ・テーマ
まいにちゴハン。

アラフィフからの衣食住。 住まいブログ・テーマ
アラフィフからの衣食住。

冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。 ライフスタイルブログ・テーマ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



にほんブログ村 にほんブログ村へ


*いつも あたたかい応援凸ポチっ、ありがとうございます。
更新の励みになっています。









【まいにちゴハン】箸が止まらない!!鉄板で作るアツアツ石焼ビピンパ。





人生で2度しか・・確か、食べたことのない「石焼ビピンパ


ビビンバ・・なのか、

ビピンパ・・なのかは定かでないが

今日は ビピンパ、でいこう。




人気ブログランキングのお料理ランキングに参加しています。




+++




買ったのは 水煮のゼンマイ1袋税込み106円のみ。

あとは 家にあったものでOK。




準備は・・

■人参・春菊(ほうれん草の代わり)・もやし・ゼンマイは下茹でしてナムルを作る。

■牛肉がないので豚肩肉の切り落としを細切りにして飲むヨーグルトに漬けて

 柔らかくしてから回鍋肉や焼肉のタレで甘辛く味付け。

■キムチが無かったので 白菜を塩もみし、しんなりしたら水洗いし水気を絞り

  少しだけ残っていた「イカの塩辛」をレンチンし 

千切り生姜と,、むーひ(キムチの素)で和えて即席キムチ完成。

■タレですが 容器に3分の1ほど残っていたコチュジャンに お水・お酢

・すりおろしニンニク・すりおろし生姜・オイスターソース・三温糖

 ・ナンプラーなどを目分量で入れて完成。

とにかく・・何でも「勘」のみで作ります。



まずは・・

CIMG3357_convert_20191228052345.jpg

予め フライパンにサラダ油とゴマ油を半々に敷き
ごはんにおこげを作っておきます。
(夫がせっかちで待てない性分なので準備)



おこげが出来たら 熱しておいた鉄板のプレートに

おこげゴハンを移し 用意しておいたナムル・キムチ

卵黄をのせて焼きます。


CIMG3358_convert_20191228052433 (2)

むむ、、むむ、、



CIMG3359_convert_20191228052652 (2)

(;^_^A、、具が多すぎましたが 小さいことは気にしない。


焼きダレのコチュジャンをかけまーす。


CIMG3360_convert_20191228052825 (2)

おこげにタレが絡み 更に香ばしくいい感じ。
(予め じっくりおこげを焼いておいたので すんごくおこげがパリパリ~♪)


いつものコトですが 夫は私のコトなど考えず

タレが香ばしく焼けたおこげを

「かあちゃん旨い、かあちゃん旨い!!」と言いながら

ドンドン食べていく。


ま、いっかー。


案の定 具材の野菜ナムルが残ったので

今朝はチーズを入れたい石焼ビピンパを食べたいと思います。


とっても簡単なので お正月など大勢が集まった時に

ワイワイ食べられるお料理だと思います。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
* コチラに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

*いつも温かい応援凸ポチに感謝しています。
 更新の励みにさせていただいています。










【夫、不在。】壮行会をしたはずなのに・・。





夫が入院をした。




「とうちゃん、入院中 完全禁煙だし いい機会だからタバコ辞めたら?」と

話したのも束の間。


主治医からの許可が下り入院当日に「外泊届」を出し

夕方には我が家に帰ってきた夫。


折角、前日 「最後の晩餐」よろしく

好物を作って壮行会をしたばかりなのに・・(-_-;)。





にほんブログ村テーマ 暮らし・料理・ナチュラル生活・日記へ
暮らし・料理・ナチュラル生活・日記

にほんブログ村テーマ 料理、クッキングへ
料理、クッキング

まいにちゴハン。 料理ブログ・テーマ
まいにちゴハン。





+++





夫は帰ってからもPC仕事をしていました。


確かに飛び石ですが祝日で仕事も休みなのですが

約一週間の入院期間のうち 2日間は有休を使ってのお休み。


本来なら、病欠でいいんですが「有休」を使ってだなんてー

何だかモヤモヤする職場。



だから 夫の好きな「タコの刺身」を出してあげました。


CIMG3060_convert_20191020175209 (2)



タコ刺し。

イカリング

海老水菜コチュジャン和え。



CIMG3062_convert_20191020175614.jpg


イカリングも夫の好物。


ほぼ一人で食べちゃいました。




CIMG3061_convert_20191020175513 (2)


海老水菜コチュジャン和えは 私がほぼ一人で完食


大きな お刺身用の有頭エビが10尾で498円。


わたしは 海老のお刺身にコチュジャンをつけて食べるのが大好き。

そこで 「水菜と和えたら美味しいかも!!」と

お水でのばしたコチュジャン海老水菜を入れ和えてみました。


凄く簡単で美味しいです。


画像では 和えて時間が経ったので水菜がしんなりしすぎて

「映えないお料理」になっていますが 食べる直前に和えると

歯ごたえも楽しめるお料理で美味しいはずですよ。




栄養的にどうなの?って 食卓ですが・・(-_-;)



まぁー手抜きでもいいのです。^-^v








にほんブログ村テーマ キッチンライフへ
キッチンライフ

にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。

にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。



にほんブログ村 料理ブログへ





にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 にほんブログ村へ