fc2ブログ

【見直し】開けづらくなったタンスの中身を断捨離しました。





12月。


気持ちがソワソワする師走。



急に決まった引っ越しのため

秋冬の衣替えを逃してしまった我が家。

困ったら冬物を押し入れから出してくるって感じで過ごしています。





『整える』くらし。 住まいブログ・テーマ
『整える』くらし。

わたしの『家仕事』。 ライフスタイルブログ・テーマ
わたしの『家仕事』。




+++





さて そんな生活が続いていますが



夫の通院や父の病院受診も終わり

やっと時間が出来ました。



けさ 開きづらくなったタンスの中身を見直し

不要な下着などを断捨離しました。



CIMG3240_convert_20191203092806 (2)



いつもそうですが 下着などを捨てる時には

中身が見えないようにレジ袋に入れて処分します。

私のショーツなどは切り刻み捨てています。



ただ 先日、班長さんご夫婦がお二人で

捨てられていた町指定のゴミ袋を開け中身をチャックしていたのを見てから

更に見られたくないものはレジ袋を二重にして町指定のゴミ袋に入れ

袋を開けられないように固結びにして捨てています。




今回も もちろんレジ袋を二重にして捨てます。


CIMG3239_convert_20191203092711.jpg




+++




話が逸れましたが


タンス二杯分なら直ぐに出来る分量。

いつもの家事と家事の間に ちょっと見直しができました。



見直すことで 必要な枚数が把握でき

衣類の傷みや色あせなどもチャックでき

「開けづらい」って ちょっと残念な悩みも解消できました。







50代からの自分を楽しむ、暮らしを楽しむ ライフスタイルブログ・テーマ
50代からの自分を楽しむ、暮らしを楽しむ

アラフィフのお部屋 主婦日記ブログ・テーマ
アラフィフのお部屋

アラフィフの暮らし。 ライフスタイルブログ・テーマ
アラフィフの暮らし。

5分掃除・片付け。 ライフスタイルブログ・テーマ
5分掃除・片付け。

買わない習慣 ライフスタイルブログ・テーマ
買わない習慣




にほんブログ村 料理ブログへ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
* コチラに参加しています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ


*いつも あたたかい応援凸ポチっ、ありがとうございます。
更新の励みになっています。








【節約】重さが大事なんだよッー。






以前住んでいた町には 古紙回収業者の人が定期的に車で回ってきては

古新聞や段ボール箱と市が指定する有料ゴミ袋を交換してくれて

本当に助かった。


まっとうな業者の人は 新聞1か月分なら有料ゴミ袋10L1枚と交換してくれたが

中には ああだこうだ言って3か月分の新聞を出しても10Lの袋を1枚しかくれない

悪党もいた。


そんな時には もう その人には出さないと決め

良心的な人には電話番号を聞き 電話をして取りに来てもらったりした。






にほんブログ村テーマ わたしの暮らし。へ
わたしの暮らし。

にほんブログ村テーマ 明日の私を助ける『家事貯金』の工夫へ
明日の私を助ける『家事貯金』の工夫

にほんブログ村テーマ 断捨離&片づけの工夫へ
断捨離&片づけの工夫

にほんブログ村テーマ すっきりステキな生活のためにへ
すっきりステキな生活のために

にほんブログ村テーマ エコノミニマルな暮らしへ
エコノミニマルな暮らし





+++





しかし この町には古紙回収業者がいない。


だから 古新聞を出すのは毎週1回の資源ごみの日か

月に一度の町内会の資金集めのための回収に協力するかの二通りだけだと

思っていた・・ずっと・・




ところが 以前住んでいた町にもあった

リサイクル業者の運営する無人資源回収ボックスが

よく行くお店の敷地内にあることを知った((∩^Д^∩))


残念なことに 同じ業者が運営する無人回収ボックスだったが

以前ポイントを貯めていたカードは使えず 新しいものを作ることになったが

まあいいや。



そして 数回利用するようになった。

対象物は 新聞・雑誌・アルミ缶・スチール缶・金属類・ペットボトル・段ボール

特定の家電が対象だ。



CIMG2471_convert_20190311155719 (2)





金属類や小さな家電などは 有料の袋に入れて

指定した日にしか出せなかったので 凄く助かる。



そこでだ、、、、先日 夫と買い物に出かけた。

その店は買い物袋は無料でくれるのだが「いりません。」とお断りし

サッカ台の横に山積みになっていた段ボール箱を使うことに。



ここで 夫と私の脳内の違いが出るのだ。



夫は私より賢い。 しかし、生活の知恵に関しては夫よりも勝っていると自負している。


夫に 蓋つきの頑丈で大きな箱をお願いした。

もちろん 買い物の量に見合った大きさと冷凍食品が解けずらいよう

蓋で少しでも密閉できるよう考えてのことだ。

・・が、夫は大きすぎない?とグチグチ・・


結局 ピッタリ買い物は収まったのだが

夫は まだ腑に落ちない様子。


「どうして 買い物袋をもらわず箱なんだよ、それも丈夫な~???」と


だから ため息を1つつき

「あのさ、回収ボックスに持っていくと

計量するよね?ってことは 薄っぺらい直ぐに破れそうな箱より

頑丈な箱の方が重さってあるんじゃない? その方がポイントが溜まって

商品券がたくさんもらえるよね?じゃない???」
って。



自分でも 子憎たらしい嫁だと思う。



でも 雑草のように育てられた私は そうして知恵を使って生きてきた。

「頭は生きているうちに使え!!」が人生訓だ。


それを言われ夫は 「おおおおッ!!確かに!!」と やっと納得。


夫はいい人だし 優しいところは私よりも上だ。

しかし、1~10まで説明しないと理解できない感の悪さにイラつく。


わたしに黙ってついてこいッ!!と 言いたくなる時がある。




結婚当初 結婚生活の主導権を握ろうと思ったのか

初めての夫婦喧嘩の時「俺は この家の家長だぞ!!」と声を張り上げたが

弱みを数々握られ・・敢え無く撃沈。





先日 自分勝手な私の父に向って夫が

「お父さん あんこちゃんの言うことを聞いて。
あんこちゃんが この家の家長なんだから・・」と。

 情けな・・

都合のいい時ばかり あたしを家長にするんじゃないよ。と声を大にして言いたい

私でした。



でも・・夫のことは 好きですけどね・・娘(猫)の次に(´∀`σ)σ








にほんブログ村テーマ 暮らしの見直しへ
暮らしの見直し

にほんブログ村テーマ 主婦の友。へ
主婦の友。

にほんブログ村テーマ 我が家の定番品へ
我が家の定番品

にほんブログ村テーマ 日々の暮らしへ
日々の暮らし

にほんブログ村テーマ すこしいいこと。うれしいきもち。へ
すこしいいこと。うれしいきもち。

にほんブログ村テーマ わたしの『家仕事』。へ
わたしの『家仕事』。










にほんブログ村に参加しています。応援凸ありがとうございます♪
















あんなに断捨離ガンバったのに・・( ノД`)シクシク…






数年前から地道に断捨離をつづけてきた。


しかし、、、、あんなに断捨離を頑張ったのに出るわ出るわ日用雑貨のアレやコレヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪


楽しい『お買い物の時間』は終わりッ!!










にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。

にほんブログ村テーマ 小さな一歩から始めるお片付け。へ
小さな一歩から始めるお片付け。

にほんブログ村テーマ ふたり暮らしのライフスタイルへ
ふたり暮らしのライフスタイル














+++




自戒の念を込めここに誓います!


もう、これからは昔、独身だったころの様にモノを買う時には

「これを買わないと死ぬ?」と究極の選択をすること!!( ´艸`)


何度も書いていますが 断捨離するにもお金が必要。

リサイクルなら値段が付かなくても引き取ってくれる業者もありますが

フリマは「出展料」が基本的にかかるし・・


完全にゴミとして処分するにも「処分費用」が掛かります。

指定ゴミ袋は その々で購入価格も違い

年間に換算すると相当な処理費用になることも・・。

金額は馬鹿になりません。



とにかく買い物は慎重に・・を心掛け生活しなくては。









にほんブログ村テーマ 家事がラクできる家づくりの工夫♪へ
家事がラクできる家づくりの工夫♪

にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 家事の断捨離・家事をラクにする工夫へ
家事の断捨離・家事をラクにする工夫












にほんブログ村に参加しています。
*いつも応援凸ポチ、ありがとうございます。感謝。










*エビチリ弁当&古紙回収業者さんとの(主婦あんこの)駆け引き。






きょうは お天気がいいと天気予報で言っていたはずなんですが・・

いまのところ空には低い雲のがかかっています。



最近は 節約のためほぼ毎日していた お洗濯を数日に1度と決め

実行中。 お洗濯大好きな私にとっては ちょっと「イーーーーーッ!!」って

なるんですが・・ そのうち習慣になれば当たり前の生活になることを

信じ、辛抱の最中。


西川きよし師匠の言葉を唱えて「小さなことからコツコツと」と、ね。









にほんブログ村テーマ ぷち節約術へ
ぷち節約術

にほんブログ村テーマ そうじ・洗濯のコツ~きれい大好きへ
そうじ・洗濯のコツ~きれい大好き













★←「今年の春夏は派手めのカラーソックスで♪。」の記事はコチラ♪







+++





さて そんな今日の夫と私のお弁当がコチラ。



CIMG1498_convert_20180418075154.jpg


『エビチリ弁当。』




・ごはん(白ごま・カリカリ梅)。

・エビチリ(ブロッコリー入り)。

・フレッシュパセリ入り玉子焼き。

・ひじきと生姜の煮物(ニンジン入り)。

・キャベツ茎の味噌漬け。

・おから入りミニ・ハンバーグ。

・ふかしサツマイモ。

・ミニトマト。




+++




CIMG1499_convert_20180418075313.jpg
*夫のお弁当。


かなり野菜も安くなって 買い物に行っても迷うことがなくなってきて

嬉しいですね。


やっぱり野菜はたくさん食べたい。

でも いくら安くなってきたからと云っても野菜の茎や芯の部分は

貧乏性で捨てられないし かなり栄養価も高いのでなるべく

食材として使い切ります。




CIMG1500_convert_20180418075428.jpg
*わたしのお弁当。




今日のお弁当にも サラダに使ったキャベツの芯を別に取っておいて

味噌漬けにして 漬物代わりに。 これが案外美味しい。


エビチリに入れた ブロッコリーも茎の部分をスライスして

入れています。

甘くて私は大好きです。 よくお味噌汁の具にしたりもします。




ダイエット中のわたしですが やっぱり甘いものは食べたい。

だから お弁当に腹持ちも良くて甘みのあるサツマイモをふかして

入れました。

お砂糖で煮ると その分糖分が多くなるので・・。



まだまだ寒くてウォ―キングは出来ないけれど

花粉症と気力を少しずつ戻したら 外にでも出てみようと思っています。





+++




ところで 先日 古紙回収業者の方が来たので

慌てて外に出て 新聞紙を出しました。


2袋出したのですが 市が指定しているゴミ袋を1枚しかくれず

「あれ? 2袋出してるのにゴミ袋1枚しかくれないの?

じゃ、新聞も1袋しか出さないわ。」と キッパリ言ってみたら

参ったなぁ~って苦笑いして もう1袋ゴミ袋をくれました。


ちゃんとした業者の人は 2袋出したらその袋分、ゴミ袋をくれるんですが

最近は セコイ業者の方がいて3つ出そうが 4つ出そうが

ゴミ袋を1枚しかくれない人や 最悪何もくれない人もいました。


今までは それでも何も言えず業者の方にも悶々としていたし

ハッキリ言えない自分に一番腹が立っていましたが

今回は「じゃ、1袋しか出さない!!」とキッパリ言えたって云う

自信で「言えたじゃん♪、言えるじゃん私!!」って とってもスッキリ

嬉しくなりました。



また今度 同じようなことがあったら

ハッキリ言ってみようという自信に繋がりました。



「え~そんなことで?」と 思う方もいるかもしれませんが

私以外でも言えない人って案外多いと思うし

私は今、リハビリを兼ねて嫌なことは行動にしてみる。

ストレスの溜まることからは 距離置くって云う暮らしをしています。


少しづつ自分を変える暮らしです。


そのキッカケが 今回は古紙回収業者さんとの駆け引きでした。

古紙回収の方も大変だとは思いますが コチラも節約と自分を変えるっていう

課題があります。 


って云うか・・ハッキリ言えるようになれたのは年齢も少しは関係しているのかも・・。

オバサンになったっていう証の、ね。












にほんブログ村テーマ 夫婦弁当へ
夫婦弁当

にほんブログ村テーマ Let's OBENTO♪へ
Let's OBENTO♪

















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます







大作戦!夫の特性(モノを捨てられない)を生かした『処分方法。』




*以前は 夫へのお弁当を主体にお弁当日記を書いていましたが

 最近は 夫の特性に疲れ(支援疲れ) そのことを中心に

 ブログUP中です。

 過去のお弁当日記も読んでいただけると更新の励みになります。

 よろしくお願いいたします。





にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス

にほんブログ村テーマ 主婦の独り言へ
主婦の独り言







+++



ただ今 夫の仕事やそれらの本の処分・仕分け中です。


あまりに多すぎて・・と、云うより(仕事に使う)改正本が出て

それを買っても 改正前の古い本は捨てず

溜まっていく一方・・。 



小説を読むことも好き。

一度気に入った小説家の本は収集したいのか

収納のための本棚が増えるばかりで 減る気配なし・・。


確かに わたしも本が好きだから気持ちは理解できる部分は分かりますが

家は常に借家・・おまけに転勤族・・

収納がタップリあり 広い好条件の家にお引越しできる確率は

ほぼゼロ。

・何故なら夫はケチであまり家賃にお金を出したくないからだ。





家や自分のライフスタイルに合わせた暮らしをしなければなりません。



CIMG0420_convert_20170614093215.jpg

*古紙回収に出せば 有料ゴミ袋に変身します♪







+++




そこで 気に入って収集している作家の小説本を手放す作戦を

私なりに考えてみた。


手放せさせるのは至難の業ですが 図書館や病院・施設などに

寄付し また読みたくなったら図書館で借りればいいよ。

借りるのは1冊借りても10冊借りてもタダだから・・お金がかからないよ



お金にある意味ケチな夫の特性を生かし

「お金がかからない。」という 殺し文句で処分してもらおう!!と

思っています。





上手くいくかどうかは まだ解りません。

その時には 違う方法をまた考えます。


特性を持った夫は本当にこだわりが強く

マイルールが強くて一緒に暮らすのは苦行です。










*いま 私はメンタルクリニックに通院治療しています。

時々 記事に対する誹謗中傷を書き込む方がいます。

今の私の精神状態では そのコメントを聞き流す器量がありません。

温かいコメントが欲しい訳ではありませんが ご理解していただけると

幸いです。







にほんブログ村に参加しています♪



*すじこおむすびと鶏小肉で作るチンジャオロース弁当♪





*本日2回目の更新です。

 1回目は「GW前のお掃除」記事です。

 コチラの記事と合わせてお読みいただけると

 更新の励みになります。 よろしくお願いいたします







         








きのうは 見事に絶不調。


気分転換を兼ねて外出してみたけれど

気分が上がらず 疲れだけがMAX・・


買おうと思っていたゴミ袋も買わずに帰ってきてしまったことに

後悔の私でした。






にほんブログ村テーマ ダンナ弁当。へ
ダンナ弁当。

にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。



「食べ物」31ブログトーナメント - 料理ブログ村
「食べ物」31ブログトーナメント






+++



そんな私が作ったのがコチラ。



CIMG0173_convert_20170425083034.jpg


すじこおむすびと鶏小肉チンジャオロース弁当。』



チンジャオロースって普通 牛肉使うんでしたよね?

でも 冷凍庫には小肉しかなく・・

小肉で代用。



すじこおむすび。

・春雨とカニカマのマヨサラダ(玉ねぎ入り)。

鶏小肉とピーマンのチンジャオロース(赤パプリカ・タケノコ入り)。

・ベーコンと豆苗入り玉子焼き。

・アボカドと人参の塩昆布和え。

・ミニトマト。





+++




こんな私でも お弁当づくりには1つのこだわりがある。


それは・・

『なるべく 同じメニューは作らないようにする。』だ。



メインのおかず・・お肉を使ったメニューはなるべく同じものを

作らないようにしています。


もちろん オットの好きな「ザンギ」や「カツ」は 時間をおいて作るように

していますが それでも なるべく同じものを作らないように・・って。



CIMG0174_convert_20170425083133.jpg


悪妻も苦労してるんだぜっ、オットよ!

知ってるかい?