女性に多い?!コロナ禍以降よく目にする・・それってストレスが原因かも。
いつも ご訪問くださりありがとうございます。
塩麴できるまで待てない!おいしく時短麹生活。★←クリック
エコに節約!鍋布団で保冷温調理。★←クリック
2016年の過去記事ふりかえり。
・冬支度・★←クリック
私の時間をつくる場所。★←クリック2022年記事
非日常な時間。★←クリック2022年記事
夜中に目覚め眠れなくなり・・
無理に眠らず
夫のお弁当作り。
早く消費したいごはんがあったので
今日の夫のお弁当はオムライスとザンギ。
眠れないことを悩むより
お弁当を作れた充実感に喜ばなきゃ。
#50代の暮らし方
+++
新型コロナが5類に移行して半年・・
マスクを装着している方ない方
それぞれ自分のライフスタイルに合わせ選びながら
暮らせるのっていいですよね。
そんな変化の暮らしの中
お買い物をしていてよく見かける光景があります。
それは 女性の独り言。
男性ではなく女性、
それも40代以降の女性が圧倒的に多い気がします。
そして 私自身も・・

独り言が多い原因として考えられることは
幾つかあるそうなんですが
その中でも『ストレス』ってやっぱり大きいのかもと。
ただ 独り言をつぶやくのは
悪いことばかりではなさそうです。
独り言のメリットは
独り言をつぶやくのは「ストレス解消」
独り言は精神的に落ち着き
ストレス解消になるという効果があります。
自分の声を聞くことで安心感が得られる。
実はわたしの独り言歴は長く
幼稚園に通うくらいには
すでに独り言をつぶやく子どもでした。
母からの折檻が酷く
精神的にも肉体的にも辛い時は
唯一ひとりになれるトイレの中で
独り言をつぶやいていました。
独り言と同時に吃音(どもり)ありましたが
母親と離れひとり祖父母の家で暮らしていたときは
独り言も吃音もなくなりました。
が、実家に戻ると再び独り言も吃音も始まり・・
結婚した当初も独り言が多くなり・・
振り返ればストレスを発散するための自己防衛だったんだと
思えます。

今は 随分人と会ったり
外で食事やお茶を愉しんだり出来る環境になりましたが
コロナ禍で 私達の心に暗い影を落とし
覆いつくした不安な生活。
少しづつ
元の暮らしに戻しながら心の元気も取り戻したいですよね。
*子どもの吃音がすべて親が原因とは限りません。
私の場合は 母親からの問いかけに早く答えない時
暴力を振るわれていたので恐怖で吃音になったと思われます。
ブログ村ハッシュタグ
#ストレス解消
#妻・嫁・母・女のストレス
#快適に暮らす
#つぶやき ひとりごと
#主婦の日常
#幸せに生きる
#life
#私らしさ

