fc2ブログ

女性に多い?!コロナ禍以降よく目にする・・それってストレスが原因かも。





いつも ご訪問くださりありがとうございます。



塩麴できるまで待てない!おいしく時短麹生活。←クリック

エコに節約!鍋布団で保冷温調理。←クリック

2016年の過去記事ふりかえり。
・冬支度・←クリック

私の時間をつくる場所。←クリック2022年記事

非日常な時間。←クリック2022年記事





夜中に目覚め眠れなくなり・・


無理に眠らず

夫のお弁当作り。


早く消費したいごはんがあったので

今日の夫のお弁当はオムライスとザンギ。

眠れないことを悩むより

お弁当を作れた充実感に喜ばなきゃ。



50代の暮らし方 - ブログ村ハッシュタグ
#50代の暮らし方


+++



新型コロナが5類に移行して半年・・

マスクを装着している方ない方

それぞれ自分のライフスタイルに合わせ選びながら

暮らせるのっていいですよね。



そんな変化の暮らしの中

買い物をしていてよく見かける光景があります。



それは 女性独り言


男性ではなく女性

それも40代以降の女性が圧倒的に多い気がします。


そして 私自身も・・




peter-bucks-6eBjhfty1Kg-unsplash_convert_20231109075215.jpg




独り言が多い原因として考えられることは

幾つかあるそうなんですが

その中でも『ストレス』ってやっぱり大きいのかもと。




ただ 独り言をつぶやくのは

悪いことばかりではなさそうです。



独り言のメリットは

独り言をつぶやくのは「ストレス解消」
独り言は精神的に落ち着き
ストレス解消になるという効果があります。
自分の声を聞くことで安心感が得られる。




実はわたしの独り言歴は長く

幼稚園に通うくらいには

すでに独り言をつぶやく子どもでした。


からの折檻が酷く

精神的にも肉体的にも辛い時は

唯一ひとりになれるトイレの中で

独り言をつぶやいていました。


独り言と同時に吃音(どもり)ありましたが

親と離れひとり祖父の家で暮らしていたときは

独り言も吃音もなくなりました。


が、実家に戻ると再び独り言も吃音も始まり・・


結婚した当初も独り言が多くなり・・

振り返ればストレスを発散するための自己防衛だったんだと

思えます。




sasha-freemind-nXo2ZsKHTHg-unsplash_convert_20231109075235.jpg





今は 随分人と会ったり

外で食事やお茶を愉しんだり出来る環境になりましたが

コロナ禍で 私達の心に暗い影を落とし

覆いつくした不安な生活。



少しづつ

元の暮らしに戻しながら心の元気も取り戻したいですよね。



*子どもの吃音がすべて親が原因とは限りません。
私の場合は 親からの問いかけに早く答えない時
暴力を振るわれていたので恐怖で吃音になったと思われます。






ブログ村ハッシュタグ

#ストレス解消

#妻・嫁・・女のストレス

#快適に暮らす

#つぶやき ひとりごと

#主婦の日常

#幸せに生きる

#life

#私らしさ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ



にほんブログ村 にほんブログ村へ








買っても買っても満たされない・・治まらない物欲。







いつも ご訪問くださりありがとうございます。



温かいコメントや応援凸に励まされている毎日です。

感謝、感謝。




今日も最後まで

お付き合いしていただけると

嬉しいです。





001_convert_20141227071059.jpg





シンプルライフのはじめ方 ライフスタイルブログ・テーマ
シンプルライフのはじめ方

私らしい 暮らしと生き方 OL日記ブログ・テーマ
私らしい 暮らしと生き方

物を増やさない工夫 ライフスタイルブログ・テーマ
物を増やさない工夫



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村






+++





春先

ひどい物欲に襲われました。




確かに欲しいものもありましたが

無ければ無いで何とかなるものまで

買わずにはいられなかった時がありました。




その、物欲の正体・・




それは

ストレスと夫への不満。





私の場合

冷静に自分の物欲と向き合ったとき 見えてくるものは

ストレスや満たされない心の穴埋めのため

物を買ってしまう傾向にあります。




でも

最近はこの物欲はあまり顔を出していません。






理由はシンプル。




自然の中に身を置き

ココロが解放されることが出きることと

夫との関係を自分なりに見直したから。







もちろん

「なんにも要らなーい」となったわけではありませんし

ストレスがなくなったわけではありませんが

買っても買っても心が満たされることのない生活は空虚。






冷静に

自分を客観視できる余裕を持ち続けたいと思っています。









50代からのミニマルライフ。 ライフスタイルブログ・テーマ
50代からのミニマルライフ。

こころを育てる生き方 ライフスタイルブログ・テーマ
こころを育てる生き方

スッキリ簡単な暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
スッキリ簡単な暮らし

暮らしを楽しむ・幸せを見つける・シンプルな暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
暮らしを楽しむ・幸せを見つける・シンプルな暮らし


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村















【手荒れ】薬剤師さんが教えてくれた予防法。



いつも多くの方のご訪問に感謝いたします。

ほぼ毎日更新していますの どうぞよろしくお願いいたします。




+++





手荒れの季節になり 

おすすめやお気に入りのハンドクリームの記事が

目立つようになってきましたが

わたしが薬剤師さんから教えていただいた手荒れの予防方法を

今日はUPしたいと思います。






『整える』くらし。 住まいブログ・テーマ
『整える』くらし。

アラフィフの暮らし。 ライフスタイルブログ・テーマ
アラフィフの暮らし。





+++



この時季になると どうしても乾燥などから手荒れが気になり始めますが

みなさんはハンドクリーム以外で何か手荒れを予防するために心がけていることは

あるのでしょうか?




水仕事の時にゴム手袋をする方やマッサージなどをする方も多いと思いますが

私が薬剤師さんから教えていただいた手荒れ予防は・・



積極的にビタミンCを摂ることを心掛ける。



確かに冬は 水仕事の後に 手に付いた水分をきちんとふき取らなければ

手荒れの1つの原因になるそうなんですが

冬場は 夏よりも体内でのビタミンCが不足がちになるそうです。




なので お野菜や果物から

積極的にビタミンCを摂ることを心掛けるといいよ。と

教えていただきました。





CIMG3166_convert_20191118064320.jpg



今の時季なら柿やミカンを食べることが多いです。

手軽にキウイフルーツや干し芋なども食べます。


風邪気味の時にも活躍するハチミツ檸檬を作ったりするので

レモンも欠かせません。



野菜や果物などで補いきれない時のために

サプリメントも積極的に取り入れています。



CIMG3167_convert_20191118064407.jpg



どんな栄養素でもそうですが

特にビタミンCは 肉体疲労・ストレス喫煙などでも

体内のビタミンC消費量が増えます。


多くビタミンCを取り入れても 

必要以上の過剰分は体内におしっことして排出あれるので

心配ありません。




薬剤師さんにビタミンCの話を教えていただいてから

ハンドクリームだけでは防ぎきれなかった手荒れが

軽減されました。


なので 100均のハンドクリームでも充分。



これからも 私なりの手荒れ予防で辛いこの時期を乗り切りたいと思います。





もっと心地いい暮らしがしたい! ライフスタイルブログ・テーマ
もっと心地いい暮らしがしたい!

妻・嫁・母・女のストレス 子育てブログ・テーマ
妻・嫁・母・女のストレス

5分掃除・片付け。 住まいブログ・テーマ
5分掃除・片付け。

毎日をつくるもの ライフスタイルブログ・テーマ
毎日をつくるもの


にほんブログ村 料理ブログへ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
* コチラに参加しています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ


*いつも あたたかい応援凸ポチっ、ありがとうございます。
更新の励みになっています。























お肉をガツン、の「ソース焼きそば」の夕食。





今日は父の施設に生活相談員の方との面談。

一応30~1時間の予定だけど・・行きたくない。


昨日の夜から動悸が始まって 今朝も何だか頭がボーっとしている。



自分自身がHSPだと診断されるまで 

色々なことに不安感を感じることが多すぎるのは何故だろう・・って思っていたし

嫌な人と会う時には 無意識に不安感を柔られるために

サングラスをかけることを習慣」にしていたけど

HSPにとっては サングラスも自分の薄い膜で覆われ

直ぐに誰かに自分のテリトリーに侵入されやすい人にとっては

効果があることが分かった。



そんなことは知らなかったけど 無意識にやっていたことばかりだ。


今日もサングラスをしていこう。

でも・・過呼吸が起こるタイミングって 父のことでストレスを感じたり

施設に行った直後が多いのだ。


今日も・・かなぁ。




早く父にはあの世から迎えが来てほしい。





これ以上 父の都合のいい時ばかり利用されるのは真っ平だ。











+++




今日は夫が日帰り出張で「おむすび」をリクエストされたので

昨夜の食卓の様子を。



CIMG2952_convert_20190906062705.jpg

*数年前に大量に採り塩蔵にしておいた「キノコ」と揚げと小松菜の味噌汁。



CIMG2951_convert_20190906062544 (2)

それにお肉をたっぷり入れたソース焼きそば




ピーマンと板カマの残りとお肉・キャベツを入れ

トッピングには 天かすとゴマと紅ショウガに青さを少々。


お肉を沢山入れたので 夫も満足したようです。


わたしも楽をした夕食でした。






家計の断捨離 その他生活ブログ・テーマ
家計の断捨離

まいにちゴハン。 料理ブログ・テーマ
まいにちゴハン。

冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。 ライフスタイルブログ・テーマ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

今日から始める『小さな暮らし方』の準備 ライフスタイルブログ・テーマ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備




にほんブログ村 料理ブログへ



にほんブログ村テーマ 料理、クッキングへ
料理、クッキング

にほんブログ村テーマ 50代を考え暮らすへ
50代を考え暮らす

にほんブログ村テーマ 早起きな生活へ
早起きな生活






にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 にほんブログ村へ









・・(驚!!)加齢臭が消えたっ!?




本日2回目のブログUPです。

1回目は「おうちゴハン」の記事です。

簡単で、でも手抜きに見えないゴハンをUPしています。

良かったら ご覧ください。更新の励みになります。

よろしくお願いいたします。



+++




男性加齢臭の方がTVなどでは初めに取り上げられる事が多かった加齢臭

でも・・女性にも加齢臭はもちろんある。


それは 食べ物の偏りは勿論だけど

更年期を迎える年齢になるころに「あれ?」と自分でも気が付いたりするのだ。


更年期を迎える50歳前後では 子供のことや親の介護などで

ホルモンバランスが崩れやすい上に

他のストレスも加わり・・ニオイに気が付くのだ。



わたしも、、その一人です。






にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。

にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス

にほんブログ村テーマ 更年期対策へ
更年期対策





+++





そこで 先日 買ってみました。

制汗剤以外のモノ。 それがコチラ。


CIMG2781_convert_20190728064241.jpg



巷で話題の・・




CIMG2780_convert_20190728064150.jpg

DEOCO



スティックタイプとロールオンがありましたが

迷った挙句 ロールオンを購入。


30㎖入りで 容器のわりに中身が少なめなのが残念。

お値段は900円弱。

私にとっては 気楽に買える商品ではありません。


でも・・悩んでいました。


お風呂で念入りに体を洗うのに 直後に体臭が気になる。

今までは そんなことなどなかったから余計。


で、使った感想は・・


かなり満足!!
(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ



制汗剤ではないので 塗った後も汗はかきますが

ニオイが気にならない・・っていうか、しない!!



無香料なんですが それもいいのです。



今度 買うときはスティックタイプにしようか迷うところ。


あと もう少し容量が多かったらいいのになぁーって思う

アラフィフの私です。






にほんブログ村テーマ 女性の素敵なライフスタイル♪へ
女性の素敵なライフスタイル♪

にほんブログ村テーマ ライフスタイル・生活・暮らし・美容健康へ
ライフスタイル・生活・暮らし・美容健康

にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方

にほんブログ村テーマ 日々の暮らしをシンプル&豊かにへ
日々の暮らしをシンプル&豊かに


にほんブログ村 料理ブログへ







にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 にほんブログ村へ






【節約】洋服を買うなら・・







断捨離や家計管理に余念のないみなさん

洋服の購入の決め手は何ですか?



わたしは 少し前まで夫には新品のモノを

自分で買うのは ほぼリサイクルなどを利用していました。

が・・







にほんブログ村テーマ 日々の暮らしをシンプル&豊かにへ
日々の暮らしをシンプル&豊かに

にほんブログ村テーマ 輝いて生きるへ
輝いて生きる

にほんブログ村テーマ 日々の出来事へ
日々の出来事













+++




いろいろな出来事があり 「ガマン」することに疲れた私。


その中には 男女問わず「洋服を買うコト」って云うことも1つ含まれていました。

先程も言いましたように 夫には新品のモノを買い

わたしは専業主婦だからとリサイクルフリーマーケットで洋服を買っていました。


でもね、、リサイクルなどで買う服は 新品なモノもありますが

多くのモノは「誰かが数回or数年着たお古。」って云うことは

値段がどんなに安くても そんなに長くは着ることが出来ないというコト。




結果的に断捨離の回数も増え その度に有料の町が指定する袋に入れて

処分していました。




+++



こんな馬鹿馬鹿しいことはない!!


真っ新の洋服も我慢し美容室代も我慢し・・その他のコトでも

何かと我慢ばかりしていたお陰でストレスがピークに・・がペッタンコに。


なので 夫に宣言しました。

「わたし、これからは新品の洋服を買わせて貰うからね。」って。

もう我慢しないって決めました。



結果的にお洗濯を丁寧に洗剤等を使い分け着ていれば

リサイクルで洋服を買うよりもお得に気が付いたわたし。

余程 色褪せしたりシミが取れないようなら処分しますが

そうでない限り 好きな洋服を3年周期で入れ替えて着たいと思う私になりました。








にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。

にほんブログ村テーマ 主婦の味方♪♪へ
主婦の味方♪♪

にほんブログ村テーマ 小さな一歩から始めるお片付け。へ
小さな一歩から始めるお片付け。













にほんブログ村に参加しています♪

*いつも温かい応援ありがとうございます。凸ぽち、とに感謝しています。










【女子力UP・ストレス軽減】運動の代わりに私が再開したコト。と、涙の独り言。







先日 動悸や胸のソワソワ感が強くなり不安になったので

いつも利用する公的機関の無料カウンセリングに電話をした。

・・が、追い込まれると買い物にも出られなくなると話す私に相談員の男性は

「ウォ―キングをしたり・・」などと ちぐはぐなアドバイス。



ウォ―キングに出られるくらいなら 買い物にも出掛けられるんですよ。

実際。

そこまで 回復してないから苦しいんですよ・・と、心の中で呟いて

でも そうとは言えず「そうですね。」と云って 相談を終えた。











にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス

にほんブログ村テーマ シンプルでナチュラルな生活へ
シンプルでナチュラルな生活

にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備
















+++





結婚後 数か月でこの街に越してきた。

友人も住んでいたし 一時期は妹夫婦も住んでいたので

その寒さや 友人も妹も心身的に参ってしまったことは知っていた。


でも、まさか自分も同じ様になるとは・・




CIMG1674_convert_20180607073934.jpg


そこで 今、メンタルクリニックには通院して 薬を服用中ですが

先生から 「どうしても辛い時には」と 頓服薬も出して頂いているが

なるべくならお薬には頼りたくはない。


薬を分解するために肝臓にも過度の負担をかけるし

依存性が低い薬だと処方されてはいるが それも個人差がある。

ましてや 薬を服用したから体重が10キロ近く増加してしまった。


本当にウォ―キングが出来るなら そうしたいの。



でも それは今は無理なので 出来ることから無理なく始めようと思う。

それが 安保 徹先生の免疫力をあげる方法だ。




+++




以前にも やっていたのですが

少し調子が良くなると 「もういいかなぁ」と やめてしまう私。

意志が弱い。 


でも 思い立ったらすぐに出来る方法として 今回も再開したのが

『足浴』です。



CIMG1675_convert_20180607111141.jpg




安保先生の本には 

■両足がすっぽり入る深めのタライかバケツを用意する。

■お湯の温度は38~44℃前後のお湯を入れる。

■お湯に発泡タイプの入浴剤を入れる。

■よく混ぜてから足を浸す。

■お湯が冷えてきたら熱いお湯を足す。


以上です。




ですが わが家には発泡タイプの入浴剤はありません。

だからと云って諦める必要もないと思うし 一番大切なのは

体を温めることですから そちらを優先的に考え

私が使ったのは コチラの2種類です。


1つは 賞味期限の過ぎた日本酒。


CIMG1676_convert_20180607111313.jpg


頂き物の日本酒があったのですが 一升瓶なので

お料理に使うと云っても 限界があるので もっぱら入浴剤に使っています。

日本酒は酵母が入っているので美肌にもいいですし保温・保湿効果も

あるので使っています。



そして もう1つが


CIMG1677_convert_20180607111430.jpg

100均で買ったバスソルトです。

お塩にも 保温効果があると聞いたことがあります。

ですが バスソルトを入浴剤として使うと そのあとお洗濯に使えなくなるので

足浴用に使うことにしました。


有効利用で 断捨離です。




+++



安保先生の本には 足浴は10~30分やるように書かれていますが

私は 汗をかきづらい体質になってしまったので 時間を気にすることなく

額や首筋にしっとりと汗をかくまで 何度かバケツのお湯を取り換えて

やり続けます。


やり終えたら 足全体と指の間を良く拭いてから靴下を履いて終わりです。

このころには 体にもしっとりと汗が滲んできます。

体が温まった証拠です。



毎日やるのが理想ですが ストレスに感じない程度に

気分転換にやるようにしたいと思います。

本当なら 湯船にゆっくり浸かりストレスを軽減させたいのですが

経済的なことも考えて 同じ効果が得られる足浴をしました。


聞くところによると 『手浴』でも同じような効果が得られるとのコト。

足が何らかの事情で出来ない場合は 手浴を取り入れてみてもいいかもしれませんね。



冷えは 女性に最もよくない敵。

体を温めてストレスを軽減させ 肌や髪の艶などを取り戻したいと思います。


・・願わくば体重も減ると嬉しいのですが(苦笑。)












・ひとりごと・


朝から哀しいニュースを見るたびに涙が止まりません。


我が家にも子供はいません。 

年齢的に子供を持つということ云う選択肢をしなかった。

しかし 世の中には子供が欲しくて欲しくて不妊治療や

民間療法や子供が授かると言われる場所に出向き手を合わせているひとも

大勢いる。


親って 子供を持てば(産めば)なれるものではないと思う。

親というくくりには属するけど 本当の意味での親って

産み育み愛情がそこにあってこそなれるものだと思うのだ。

血のつながりだって 関係ないと私は個人的には思う。


哀しい言葉が 延々と書かれていたノートを発見した

最初の捜査員は その内容を読んだとき どんな心境になっただろう。


極論だが 日本には「死刑」と云う制度がある。

自分のお腹を痛め産んだ子供を 惨たらしい形で命を奪うのなら

それは もはや「死刑に値する罪」だと思っている。


自分の命を持って 償うほどの大罪と思うのです。



あさから 夫と聞いているのも堪えられないほどのニュースに

本当に涙が止まりません。


子供は 生まれてくる前に神様と地上を見渡して

自分が親にしたい人を選んで生まれてくる・・と、ある本で

読んだことがある。


この子が その時選んだ親が間違っていたとは云わない。

小さな命をもって 何が大切で何が愛なのかを 自分が親として

選んだ大人に分かってもらうため この世に生まれてきたと・・

その大きな使命をもって生まれてきたことを 多くの人に

知って欲しいはずだ。








にほんブログ村テーマ 素敵な大人のシンプルライフへ
素敵な大人のシンプルライフ

にほんブログ村テーマ 明日のためにできるシンプルなことへ
明日のためにできるシンプルなこと

にほんブログ村テーマ こころとからだのいい関係へ
こころとからだのいい関係

















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます






■年齢による抜け毛が気になったのでコレ使い始めました。







夫の薄毛については何度かブログでUPしてきました。



先日も 小さな小包が届いたので 「またサプリメント?」と思ったら

何と 以前買ったものでなく違う発毛剤でした。

わたしは 結婚した当時から夫が薄毛でしたし 何なら実家の父も若いころから

禿げており カツラを利用していましたので 毛が無い男性に対しての嫌悪感は

全くありません。







にほんブログ村テーマ アラフォーからの本当のエイジングケア探しへ
アラフォーからの本当のエイジングケア探し

にほんブログ村テーマ BEAUTY TIPSへ
BEAUTY TIPS

にほんブログ村テーマ 暮らしの見直しへ
暮らしの見直し

















+++




そんな 男性の発毛剤ですが 近年は女性にも薄毛で悩む方が増えているとか。



わたしも 結婚当初 生活が180度変わってしまい鮮魚云う主婦になったんものですから

いろいろなストレスが溜まり 頭頂部の薄毛を夫に指摘されることがありました。

心配した夫が いろいろ発毛育毛剤を買ってくれ今は頭頂部の薄毛

自然に解消されましたが 全体的に抜け毛は改善されず

最近 ドラッグストアで とある商品を購入してみました。



それがコチラの商品です。



CIMG1623_convert_20180521104908.jpg


ツムラから発売されている 『モルティ』です。

生薬・和漢植物(保湿成分)配合のものです。


スプレー式ですが液ダレしづらく シュワ―とした感じです。



CIMG1624_convert_20180521105050.jpg



以前から 年齢的なこともあり 髪の艶がなくなり出してきたので

椿オイルは使い続け 静電気が良くないのでブラシも木製のモノを使っています。



CIMG1622_convert_20180521104756.jpg



洗髪の度に 余洗いにを充分にし シャンプーもコンデショナーも

トリートメントも充分に洗い流し タオルドライを充分にした後は

ドライヤーの冷風で全体を大まかに乾かした後 温風で地肌も充分乾かし

地肌のカビの発生にも気を付けています。



知人にもいつのですが 髪のためにとドライヤーを使わず

自然乾燥をしていたら 地肌にカビが繁殖して皮膚炎になり

どんなに毎日洗髪してもフケの様なものがパラパラと出るそうなんです。

皮膚科の先生曰く 一度こうなると完治は難しいと言われたそうです。





+++




最近は 白髪も一気に出始め 悩みのタネではありますが

年齢的に髪も細くなり始めているので 白髪染めをしようか・・イヤ、髪が傷むから

自然のままで・・と 気持ちが揺らぎます。


もう カラートリートメントでは補えないほどの白髪の数です。



まずは オシャレな帽子を利用して 白髪のカバーをし

そして いつまでも健康な髪の維持を目指すためにも

発毛育毛剤を試し続けたいと思います。

口コミを見て買ったわけではありませんが しばらく続けて使い続けたいと思います。








にほんブログ村テーマ 素敵な大人のシンプルライフへ
素敵な大人のシンプルライフ

にほんブログ村テーマ 暮らしの選択。へ
暮らしの選択。

にほんブログ村テーマ 50代から始める『小さな暮らし方』の準備へ
50代から始める『小さな暮らし方』の準備

















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます














*鶏肉とキャベツの胡麻みそ炒め弁当と頑固な父がやってくる(-_-;)。








曇り空から スッキリとした青空になった私の住む街。



数日間 ガマンした洗濯を今日こそはやるぞー!!と

朝から 数回に分け洗濯を開始。


やっぱり洗濯は気持ちがいいわ。










にほんブログ村テーマ キッチンへ
キッチン

にほんブログ村テーマ 夫婦弁当へ
夫婦弁当

にほんブログ村テーマ Let's OBENTO♪へ
Let's OBENTO♪




















+++





そして 今日のお弁当。




CIMG1505_convert_20180420082118.jpg


『鶏肉とキャベツの胡麻みそ炒め弁当。』



胡麻しゃぶ用のゴマダレにお味噌を少々加え炒めただけ。

簡単ですが 満足するおかずです。




・ごはん(梅・カリカリ梅)。

・小ぶり鮭カマ焼き。

・鶏肉とキャベツの胡麻みそ炒め(赤・黄パプリカ入り)。

・ひじきと生姜の煮物リメイク玉子焼き。

・煮豆。

・ミニトマト。

・春雨と小松菜のドレッシング和え(ハム入り)。





+++





CIMG1506_convert_20180420082323.jpg
*夫のお弁当。



昨日は飲み過ぎたみたいで いつものように大きな梅干しを

1つ入れました。

「すぱ~~~~い」と、顔を歪めながら食べるんでしょうね。




CIMG1507_convert_20180420083910.jpg
*私のお弁当。




まだ 数日ですがお昼のお弁当の時間が楽しみになってきた。

自分で作っているのだから中身は分かっているのですが

間食を我慢しているので すごく嬉しいのだ。


今日も 夫も好きですが甘いものを食べられた満足感を得るため

煮豆を入れました。




今週のお弁当はこれで終わり。

明日は 私の実家の父が来ると電話がありました。

行く度に嫌な思いをするし やってもやっても終わらない掃除をするように

夫に強制され 座っているも寝ているもないほど・・


そして 最後には「もう、来るな!!」と怒鳴られて嫌な思いをして帰ってくる

始末なのだ。

ストレスを溜めないように生活しているのに・・そのストレスの原因がやってくる。

明日のことを考えると気が滅入り始める私です。



普段は 飲むのを止めているアルコールを飲んで寝たい気分だ。

・・シンドイ。





*みなさんも 春バテに注意して週末はゆっくり自分の時間を持って
 気分転換したり 体を休めたりしてくださいね。









★←「実家×帰省=ネバーエンディング掃除~。」の記事はコチラ♪

★←「実家の片付けの鉄則。」の記事はコチラ♪







にほんブログ村テーマ 家族へ
家族

にほんブログ村テーマ より良く今を生きるために。へ
より良く今を生きるために。














にほんブログ村に参加しています。
いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます♪










*エビチリ弁当&古紙回収業者さんとの(主婦あんこの)駆け引き。






きょうは お天気がいいと天気予報で言っていたはずなんですが・・

いまのところ空には低い雲のがかかっています。



最近は 節約のためほぼ毎日していた お洗濯を数日に1度と決め

実行中。 お洗濯大好きな私にとっては ちょっと「イーーーーーッ!!」って

なるんですが・・ そのうち習慣になれば当たり前の生活になることを

信じ、辛抱の最中。


西川きよし師匠の言葉を唱えて「小さなことからコツコツと」と、ね。









にほんブログ村テーマ ぷち節約術へ
ぷち節約術

にほんブログ村テーマ そうじ・洗濯のコツ~きれい大好きへ
そうじ・洗濯のコツ~きれい大好き













★←「今年の春夏は派手めのカラーソックスで♪。」の記事はコチラ♪







+++





さて そんな今日の夫と私のお弁当がコチラ。



CIMG1498_convert_20180418075154.jpg


『エビチリ弁当。』




・ごはん(白ごま・カリカリ梅)。

・エビチリ(ブロッコリー入り)。

・フレッシュパセリ入り玉子焼き。

・ひじきと生姜の煮物(ニンジン入り)。

・キャベツ茎の味噌漬け。

・おから入りミニ・ハンバーグ。

・ふかしサツマイモ。

・ミニトマト。




+++




CIMG1499_convert_20180418075313.jpg
*夫のお弁当。


かなり野菜も安くなって 買い物に行っても迷うことがなくなってきて

嬉しいですね。


やっぱり野菜はたくさん食べたい。

でも いくら安くなってきたからと云っても野菜の茎や芯の部分は

貧乏性で捨てられないし かなり栄養価も高いのでなるべく

食材として使い切ります。




CIMG1500_convert_20180418075428.jpg
*わたしのお弁当。




今日のお弁当にも サラダに使ったキャベツの芯を別に取っておいて

味噌漬けにして 漬物代わりに。 これが案外美味しい。


エビチリに入れた ブロッコリーも茎の部分をスライスして

入れています。

甘くて私は大好きです。 よくお味噌汁の具にしたりもします。




ダイエット中のわたしですが やっぱり甘いものは食べたい。

だから お弁当に腹持ちも良くて甘みのあるサツマイモをふかして

入れました。

お砂糖で煮ると その分糖分が多くなるので・・。



まだまだ寒くてウォ―キングは出来ないけれど

花粉症と気力を少しずつ戻したら 外にでも出てみようと思っています。





+++




ところで 先日 古紙回収業者の方が来たので

慌てて外に出て 新聞紙を出しました。


2袋出したのですが 市が指定しているゴミ袋を1枚しかくれず

「あれ? 2袋出してるのにゴミ袋1枚しかくれないの?

じゃ、新聞も1袋しか出さないわ。」と キッパリ言ってみたら

参ったなぁ~って苦笑いして もう1袋ゴミ袋をくれました。


ちゃんとした業者の人は 2袋出したらその袋分、ゴミ袋をくれるんですが

最近は セコイ業者の方がいて3つ出そうが 4つ出そうが

ゴミ袋を1枚しかくれない人や 最悪何もくれない人もいました。


今までは それでも何も言えず業者の方にも悶々としていたし

ハッキリ言えない自分に一番腹が立っていましたが

今回は「じゃ、1袋しか出さない!!」とキッパリ言えたって云う

自信で「言えたじゃん♪、言えるじゃん私!!」って とってもスッキリ

嬉しくなりました。



また今度 同じようなことがあったら

ハッキリ言ってみようという自信に繋がりました。



「え~そんなことで?」と 思う方もいるかもしれませんが

私以外でも言えない人って案外多いと思うし

私は今、リハビリを兼ねて嫌なことは行動にしてみる。

ストレスの溜まることからは 距離置くって云う暮らしをしています。


少しづつ自分を変える暮らしです。


そのキッカケが 今回は古紙回収業者さんとの駆け引きでした。

古紙回収の方も大変だとは思いますが コチラも節約と自分を変えるっていう

課題があります。 


って云うか・・ハッキリ言えるようになれたのは年齢も少しは関係しているのかも・・。

オバサンになったっていう証の、ね。












にほんブログ村テーマ 夫婦弁当へ
夫婦弁当

にほんブログ村テーマ Let's OBENTO♪へ
Let's OBENTO♪

















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます