fc2ブログ

使いますッ!!除湿機と除湿剤の・・






引っ越してきて すぐ以前住んでいた街と同じくらい

この街は湿度が高いことに気がついた。


以前と同じ3LDKの間取りですが 以前よりも収納が多く

押し入れの石膏ボード(薄茶色のヤツ)に ほんのりカフェオーレ色(キレイな例えですが)の

どう見てもカビカビの一歩手前まで行ったような痕跡が無数に・・。


恐ろしい。



そこで もったいないと言っている場合でなく2台での除湿機作動の日々を送っている

我が家なのですが・・。







にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。

にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。

にほんブログ村テーマ 丁寧な暮らしへ
丁寧な暮らし














+++




引っ越してきて すぐ各部屋の押し入れという押し入れの襖を左右と真ん中を

開け放ち 除湿機をほぼ丸一日 数日間作動させました。



CIMG1978_convert_20180822163930.jpg



その結果・・あっという間に今まで押入れにコモっていたであろう湿気が

除湿機の中に たんまりー!!(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ

半日ほどで 大き目のタンクが満水になり作動停止になるほど。


電気代云々とか言ってられません。 そんな事より押入れに入れた

お布団やタオル類に衣替え待ちの衣類にカビが生えては大変です。

もちろん 除湿機と併用して除湿剤も山ほど入れたのは言うまでもありません。





+++




そんな除湿機除湿剤に溜まった水の行方はー。。


決して無駄になんかしません!! キッパリ。

除湿機の水は掃除をした玄関先の打ち水や花壇に植えたお花に・・

お花にかけるのがいいのかどうかは分かりませんが まずは無駄にせず使います。

洗面台やお風呂場の排水口にながしてもいいのですが

そうなると下水道料金が発生します。


どうせ 下水として捨てるならトイレ掃除に使う方が有効。



この時点で皆さん呆れて口があんぐり・・って感じでしょうか?

ついてこれるでしょうか?



で、除湿剤の溜まった水は 普通に排水口に捨てるとパイプなどを傷める原因の

ナトリウムが入っているため水道を出しっぱなしで捨てなくてはなりません。

何て勿体ない。


そこで この塩分を利用して家の周りの雑草退治に使おうと思っています。

わざわざホームセンターなどで除草剤を買わなくても除湿剤の液体をかければ

勝手に枯れてくれます。

もちろん 娘(猫)や車に影響がありそうな所には使わないように注意して。


除湿剤も引っ越してきて まだ1か月ほどなのに400㎖のモノが

半分ほどお水がタップンタップン。キャ(/ω\*))((*/ωヽ)ァァ



もちろん 節約のためもありますが

私の場合 困難がある方が「何かいい知恵はないか?」と闘志がみなぎり

いい知恵が湧いてくるのです。


生きているうちに この頭をフル回転しないと それこそ損だと思っています。



お終い( ´艸`)。







にほんブログ村テーマ 断捨離&片づけの工夫へ
断捨離&片づけの工夫

にほんブログ村テーマ すっきりステキな生活のためにへ
すっきりステキな生活のために

にほんブログ村テーマ エコノミニマルな暮らしへ
エコノミニマルな暮らし














にほんブログ村に参加しています♪
*いつも 温かい応援凸ポチッ、感謝しています。 ありがとうございます。。




わたしがお掃除用の洋服を用意している理由。







先日 洋服の断捨離をする際に数着の洋服を手元に残しました。


理由は お掃除の時に使うためです。




CIMG1297_convert_20180222080346.jpg





*本日2回目の更新です。
 1回目は「働く女性に嬉しい♪簡単ごはん。」です。








にほんブログ村テーマ 私のお掃除・片付けへ
私のお掃除・片付け

にほんブログ村テーマ 断捨離&片づけの工夫へ
断捨離&片づけの工夫


















+++




なぜ 断捨離せず、お掃除のために残したのか?


その理由は 思わぬ「汚れ」や「色抜け」をしても惜しくないためです。



以前 何度かお気に入りの洋服に漂白剤がプチッと飛んで

色抜けしてしまった苦い思い出があります。

どんなに気をつけても 塩素系漂白剤を使う時は こんなこともあったりします。



そこで 断捨離するくらい着倒した洋服をお掃除の時に着て

思う存分掃除することにしました。






+++




実は 毎年恒例の窓のカビ掃除をするときに

この断捨離行きだった洋服に着替え塩素系の蕭白剤を使ったんですが

気を付けていたつもりでしたが 窓のカビ掃除をしている待ち時間の間に

トイレも トイレ専用の塩素系洗剤を使って便器の中も外も拭き掃除したんですが


何処で どうついたのか・・

着ていた洋服が ご覧の通りの状態に・・



CIMG1520_convert_20180423114418.jpg


右の袖口に色抜けが(-_-;)。


見づらいので 引っ張ってみました。



CIMG1521_convert_20180423114543.jpg



見事な色抜けです。 どのタイミングで付いたのか派手にやらかしました。



掃除も終わり ひと段落して脱いだところ

袖ぐりの背中側にも 色抜けがありビックリ( ゚Д゚)!!



CIMG1522_convert_20180423114707.jpg



断捨離するのは いいことですが 

洋服を処分する前に 何かに作り替えるのもいいことですが

こうして お掃除用に手元に残しておくことで 

お気に入りの洋服をダメにして 泣かないような予防方法も

暮らしの中に取り入れたいと思いました。



・おまけ・


昔ながらの割烹着(白地のもの)が本当は欲しいのですが

それは もう少ししてからの楽しみにとっておこうと思います。











にほんブログ村テーマ わたしの『家仕事』。へ
わたしの『家仕事』。

にほんブログ村テーマ お掃除モチベーションUP!へ
お掃除モチベーションUP!

にほんブログ村テーマ 使い切る。使い切った。捨てた。へ
使い切る。使い切った。捨てた。


















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます







■使い切る暮らし『おしぼり・ハンドタオル』の活用。










買った覚えのないおしぼりハンドタオルって

結構 おウチに溜まっていませんか?








にほんブログ村テーマ 日々の暮らしをシンプル&豊かにへ
日々の暮らしをシンプル&豊かに

にほんブログ村テーマ 片付けて プチストレスをなくしていくへ
片付けて プチストレスをなくしていく





+++






わが家も その口で

景品とかお返しモノとして頂いた その類の小さなタオルが

収納ケース占領しています。



CIMG0477_convert_20170708060453.jpg




そこで ありきたりなんですが

色や柄が好みではないものは

まずはキッチンで活躍し
てもらいます。


その後は ガスレンジなどのふき掃除へと用途を替え

漂白などしても 汚れが落ちなくなった時点で

床掃除にシフトダウン・・そして 最終的にトイレ掃除のタオルとして使います。


トイレ掃除に使った後には もうほぼ疲れ切った状態のタオルなので

惜しげなくゴミ箱へ。



CIMG0477_convert_20170708060453.jpg



この時季なら 保冷材の代わりに

冷凍庫で凍らせ ジッパーに入れお弁当に入れることも

ありますが・・


フェイスタオルと違い 意識して消費しないと溜まる一方の

おしぼり類。


常にキレイなモノをお台所でも使いたいと思います。

そして 最後まで使い切りたいと思います。

















にほんブログ村に参加しています。









『タオルのさいご。』 ・・一枚のタオルが役割を終えるまでー・・






ねた、、ねたぁー。。





きのうは 主人がカラダのメンテナンスで 仕事をお休み。


ふたりで何をしたという訳ではないんですが


夕方の4時に 遅めの昼寝をしたら


夫婦ともども ぐっすり寝てしまい 


主人が起きたのが21時。


私が22時半・・ 


もう夕飯どころじゃない時間でした。




それだけ寝たのに・・


主人もわたしも23時には 再びお布団へ・・



あさ5時まで ぐっすりでしたぁ。






・・関連記事・・

*4月28日UP記事 『使いやすい雑巾』の条件。も

 観覧数の多い記事でした。

 お時間に余裕のある方は 合わせてお読みくださるとうれしいです。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ







+++





GWにお掃除のお話をたんまりしましたが


みなさんのお宅では 雑巾て最後の最後。。どのタイミングで捨ててますか?


きょうは そんなタオルや雑巾の最後のお話です。



CIMG8099_convert_20160426105157.jpg



我が家は 新しいフェイスタオルを下ろしたら


今現在使っているタオルの中で


一番古めいたものを次の使い道にシフトダウンします。



大抵の場合 こんな感じです・・



・フェイルタオル➡キッチンの手拭き➡(カットして)」キッチンの台フキ

➡ガスレンジのお掃除用または窓拭き用➡トイレ掃除




最後のトイレ掃除の段階で1枚のタオルの役割は終わります。




CIMG8100_convert_20160426105244.jpg


トイレ掃除のころには タオルも適度に薄くなり


クタッと手になじみ 使い心地が本当にいい状態です。


思う存分 トイレの床・便座などキレイにお掃除して


こころおきなく捨てることができます。



バスタオルなども 古くなるとふわふわになり


カットせず 手縫いやミシンで縫い


お風呂の足ふきマットに使っています。



見た目は イマイチですが


「ムダなく使い切ったぁ♪」ってモノへの感謝の気持ちも生まれそうですね。






*いつも応援凸ポチ&コメントありがとうございます。

 お時間のある方は 過去記事も読んでいただけると

 更新の励みになります。ヨロシクお願いします









にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ




トイレの尿飛びは・・




おはようございます。




いつも あんこの『たのしむ生活』に ご訪問してくださり


本当にありがとうございます。


今日も 旅行に行く前にしっかりしておきたいお掃除のお話です。


お時間の許す限り お好きな飲み物をご用意の上


ゆっくりお楽しみください。




ブログランキング・にほんブログ村へ





いつも 応援凸ありがとうございます♪






+++




旅行などで家を空け しばらくぶりに帰宅すると


普段は気づかない我が家特有のニオイ。。


そんなニオイって何処のご家庭でもあるはず。



そんなニオイを少しでも軽減するために 


しっかりしておきたいお掃除の1つがトイレ掃除です。

005_convert_20150803095646.jpg
わが家は 壁が汚れないように100均のキッチンクロスを使っています。



まず わが家は基本 毎日トイレ掃除をしています。


寝る前 使った後のトイレの中を簡単にブラシでゴシゴシ。


あさは トイレの床や便器そして壁のビニールクロスに洗剤をかけ


使い捨て雑巾で ニオイの大元の尿飛びを拭き取ります。



006_convert_20150803095716.jpg

トイレブラシや隅を洗うための古歯ブラシは床に置かず


トイレタンクや壁に取り付けて どかすイライラを軽減。


008_convert_20150803095809.jpg

便器のふち裏には 小さい古歯ブラシがやっぱり便利だし


汚れもよく落ちます。



でも わたしが一番気を使うのが 便座のウラ。


007_convert_20150803095743.jpg


尿とびは 男性の専売特許ではないのです。


女性も かなりの量の尿とびがあるそうなのです。


そして 今は座って用を足す男性も増えているので


床や壁の尿飛びではなく 便座のウラこそ徹底的にお掃除が必要です。


ココのお掃除を怠るとイヤな尿のニオイで不快指数MAX!



いまの時季なら 拭き掃除は毎日が理想。


でも 毎日は無理って方でも 塩素系の漂白剤を薄めたものを


2日に一度くらい拭きつけ 拭き掃除をすると 


いつでも清潔なトイレを維持できます。



不意のお客様や留守の間 こもったニオイで困らないように


心掛けたい習慣です。



そして 効率のいいお掃除法は ライフハック的暮らしに役立ちます^-^♬




+++




いつも 温かいコメントありがとうございます。


初めての方は 過去記事など見ていただけると

更新の励みになります





ブログランキング・にほんブログ村へ

娘の肉球に癒されています♪





我が家のトイレ芳香剤。



最近 お買い物に行くことが2週間に一度のペースになったので


その分の時間を 家の中の整理・整頓にまわせて


若干では ありますが こころなしか家の中が心地よくなってきています。



ここは あたしの家職場。 ^-^



毎日 季節を感じながら快適に過ごす工夫をつづけたい思います。




きょうも 北海道の片隅でコツコツ ブログの更新中♪

誤字脱字もあったりするけど・・苦笑

どうぞ ごゆっくりとお過ごしくださいね



ブログランキング・にほんブログ村へ









                     





みなさんのご家庭では トイレに芳香剤って置いていますか?


我が家も あまり香りのキツくない市販のものや


重曹に手持ちのアロマオイルを数滴落とした


手製のモノなどイロイロ試していましたぁ。



でも 以前 ひとり暮らしの時にやっていた


コチラをまたまた復活してみましたよ♪


ジャーン!!

008_convert_20150625084329.jpg

粉末洗濯洗剤です^-^v



我が家は 液体洗濯洗剤ではなく


粉末洗濯洗剤を使っているんですが


コレを トイレに置いて芳香剤の代わりにしていますよ。

009_convert_20150625084300.jpg


ほのかに香り 何気に湿気も吸ってくれて


なんならトイレ掃除のときにもパラリと振り掛けても使えます♪




ほんとうは 瓶に入れたかったんですが


適当なものが見つからず 持ち手の付いたカゴに入れましたよ。

010_convert_20150625084232.jpg

これなら お掃除のときも邪魔になりません。



この芳香剤の取替え時は 湿気を吸い固まってきたら。。


そうなったら 普通にお洗濯用に使えばいいだけです。



わたしと同じように 粉末洗濯洗剤をお使いの方は


一度お試しあれ~♪








いつも応援凸ポチッ&ご訪問に感謝しています。

はじめてご訪問してくださった方は 過去記事も見ていただけると

更新の励みになります。 よろしくお願いします





ブログランキング・にほんブログ村へ