fc2ブログ

■お手入れする度に愛着が湧くんです。




*本日2回目の更新です。

 1回目の更新は「ご近所の幽霊シニア」という記事になっています。

 コチラの記事と合わせてお読みいただけると更新の励みになります。

 ■シニア世代の方を誹謗中傷するような記事ではありません。
  ただ 「人生経験を積んだ方なのになー」と残念な気持ちを書いたものですので
  シニア世代の方全般がこうだと云っている訳ではありませんので ご了承ください。




+++




先日 BAGを買いました。


わたしが10代から20代にかけては丁度バブルのころ。

普通の女の子もブランドのBAGDCブランドの洋服に身を包み

街を闊歩しているような時代。


エステも盛んになってきた時代で 周りでは高額な基礎化粧品を買わされる人も

いたような・・



そんな時代ではありましたが わたしは至ってマイペースで

お給料も一人暮らしでカツカツでしたので 遣り繰りに必死で

ブランドのBAGDCブランドの洋服にも縁がなく

反対に それらのモノを持っている人からは「何それ?」って言われていた

当時はまだまだ ひっそりと売られていた無印をこよなく愛する女子でした。
*自慢じゃないですよ。だって当時の無印は今よりも地味地味でしたからね。






にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。








*いつもご訪問ありがとうございます。
 気になるカテゴリーがございましたら コチラに記事と合わせて
 お読みいただけると更新の励みになります。 よろしくお願いたします。







+++




そんな若いころを経ても尚且つブランドには ほとんど魅力を感じない私。

自分が気に入ったものだけを長く使いたいのが理由。


そんな先日買ったBAGを使う前に いつもの儀式を・・。


CIMG2092_convert_20180919153902 (2)

にほんブログ村テーマ 暮らしの選択。へ
暮らしの選択。




買ったばかりの皮のBAGはどうしても乾燥気味。

人の肌と同じで保湿を必要としています。


なので わたしは皮のBAGを買ったら まず保湿をしています。



保湿と云っても とっても簡単。

わたしは「ミンクオイル」をタオルで薄く薄く塗り込んでいくだけ。


CIMG2110_convert_20180926103823 (2)



持ち手などのパーツも面倒でも全て取り外し

皮の部分には丁寧に丁寧に保湿クリームを摺り込んでいきます。



CIMG2109_convert_20180926103654 (2)





にほんブログ村テーマ 捨・持・譲なわたしの暮らし。へ
捨・持・譲なわたしの暮らし。

にほんブログ村テーマ 愛着のあるモノ・コト・ヒト。へ
愛着のあるモノ・コト・ヒト。




また 昨年買ったBAGにも年に数回 保湿クリームを塗り込んでいますよ。



CIMG2113_convert_20180926104026.jpg



特に 色が剥げやすい持ち手部分や

BAGの底の角の部分には特に丁寧に・・。


CIMG2111_convert_20180926103939.jpg


このお手入れで 随分と傷み方も違ってきます。

気に入ったものは ブランドでもノーブランドでも大切にお手入れをして

愛着の1つになることが一番素敵なことだと思う年ごろになったわたしです。







にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 素敵な大人のシンプルライフへ
素敵な大人のシンプルライフ














にほんブログ村に参加しています♪

*いつもご訪問ありがとうございます。 
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
季節の変わり目ですので体調を崩しませんようよ。感謝。。








■お付き合いを断捨離した人は・・








わたしは ギリギリバブルの時代を知っています。



とは云え 一人暮らしだったことと

ブランド物の洋服やバッグ・アクセサリーには全く興味もなかったし

周りに合わせて買いそろえるだけの生活の余裕もない

貧乏暇なしの一人暮らしでした。









★←「年齢と共に見直す『人付き合い。』」の記事はコチラ♪

★←「今日のお弁当と精力剤と・・の記事はコチラ♪







にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。

にほんブログ村テーマ 主婦の友。へ
主婦の友。






+++





だから 結婚してからも そんな若いころからの生活スタイルは変わらず

洋服は洗濯機で洗えるのが基本だし

高価なブランドのバッグも 持ってもいい年齢にはなりましたが

何一つ持っていません。



そんな中 結婚前からお付き合いのあった年上(5歳ぐらいかな)の

知人女性が わが家に遊びに来るたびに

結婚後のわが家の経済状況をやたら聞きたがる・・



ブログにも何度か書きましたが

今まで わたしは夫には新品の衣服を買っても

自分では リサイクルやフリマで見つけた洋服を着ていました。


そんな私を見て その知人女性は

「あんこちゃんって お金貯めるの趣味なの?」と驚きの発言。

そればかりか 結婚記念日直後に会ったときなどは

「結婚記念日(5月5日)は どこかに旅行に行ったんでしょ?」と。


驚きと呆れにも似た怒りを抑えつつ

「うんん、結婚記念日だったけどバイキングに行って

ごはんを食べて帰ってきたんだよ。」と云うと

「え~何で~~旅行とか行かないの?」と・・。


私の方が「えーーーーーーーーー??????何で結婚記念日だからって

旅行に行かなきゃならないの????」と あまりの発言に耳を疑いました。




+++




こういう人は 本当にお付き合いを続けるのは

ストレスが溜まる一方です。


なので お付き合いをバッサリ、スッパリ切らせていただきました。



他人と自分の経済状況を比較して どう思ったのかは分かりませんが

そんなことをして自分が惨めにならないのでしょうか?

私は 他所の家庭の経済状況なんて 何一つ気にならないし

比較したところで 何かいいことでもあるのでしょうか?



他人の貯蓄額や子供の成績・ご主人の収入に勤め先での役職・・

そんなもの 「糞喰らえ!!」って 思う毒吐きあんこでした。












にほんブログ村テーマ ココロの断捨離へ
ココロの断捨離

にほんブログ村テーマ 日々の暮らしへ
日々の暮らし












にほんブログ村に参加しています♪







捨てる前に・・もう、ひと活用!







先日 いつも使っている『塩コショウ』がなくなった。



CIMG1094_convert_20171228120108.jpg



それまでは 使い切れば分別して処分していましたが

不意に あのCMを思い出した・・


そう、小麦粉CM。 ・・土井先生の、ニヤリッ。










にほんブログ村テーマ simple+natural=happy life*:) へ
simple+natural=happy life*:)

にほんブログ村テーマ キッチンライフへ
キッチンライフ







暮らしの豆知識ブログトーナメント - その他ブログ村
暮らしの豆知識ブログトーナメント








+++





丁度いい穴も開いている・・ニヤリッ。 コレは使える!!


CIMG1095_convert_20171228120220.jpg



このままでは もちろん汚いので

しっかり洗ってから使うことに。


我が家は 毎日オットのお弁当づくりに何かと

粉物を使います。

糊代わりです。



野菜豚バラ肉に巻く時も塩コショウした後に

小麦粉を一振りすれば 仕上がりも違います。


もちろん揚げ物の下ごしらえにも。

コレがあれば値上がりした小麦粉を無駄にせずに適量使えます。



CIMG1156_convert_20171228120820.jpg



主婦ってね~こんなことで「おお~~~♪♪」とか

ひとりで一喜一憂しているんですよ。

狭い台所で(我が家の場合ですが・・(;^_^A アセアセ・・・)。




これも 一人暮らしの時

何もないところから(当時はバブル全盛期工夫して少ないお給料で

遣り繰りしていた賜物かなぁーって・・


工夫の楽しさを知ってしまったのかも。











にほんブログ村テーマ 家事が楽しくなるモノ・工夫へ
家事が楽しくなるモノ・工夫

にほんブログ村テーマ 少ないモノで暮らすへ
少ないモノで暮らす











ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪









・・『ミニマリスト』の次は『無印』なのね。






一時期 ブログには『ミニマリスト』の文字が溢れていた。



ミニマリストと書かれているだけで

ランキングの上位にそのタイトルが並ぶほどだった。




今は・・ちょっと沈静化しつつあるのか・・飽きたのか

やっぱり 続かなかったのか・・流行の波についていけなかったのか・・

それは 個人個人の問題だと思うけど・・





ところで今のブログランキングのキーワードは?



無敵の「無印」でしょ~ぱっやり!!




無印とタイトルについていると

確かにランキングに入ることは わたしも何度かの経験で

実証済み。



こんなことを 呟いたら炎上してしまうかしら?





世間が バブルブランド品に身を包み

にぎやかな繁華街に毎夜繰り出しているのをしり目に

無印で じみ~に買い物してた若かりし頃の私。



でも 昔の無印の方が

わたしは好きだったな・・。




無印で働いていた当時の友人

偉くなったんだろうか? と、今の無印ブーム(?っていうのかな)に

ちょっと距離置いている私です。









にほんブログ村テーマ MUJI 良品週間へ
MUJI 良品週間

にほんブログ村テーマ ミニマリストになりたいへ
ミニマリストになりたい











にほんブログ村に参加しています♪







衣類の断捨離は『3年ひと周期で考える。』で失敗しない。






結婚して4年。

結婚当初持ってきた洋服のほとんどが 

いま現在手元にない状態です。




それは この4年で少しずつ

断捨離をつづけてきたからです。










いつもご訪問&コメントありがとうございます。 感謝。。

きょうも北海道の片隅からコツコツblogを更新しています







・関連記事 ★←クリック





カバンの中身ブログトーナメント - ライフスタイルブログ村
カバンの中身ブログトーナメント



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ








+++






わたしは根っからの貧乏性です。



それに輪を掛け ひとり暮らしの時の経験で

モノを買う時には 

「長く使える流行りすたりのないものを・・」と心がけ

お買い物をしていました。




なので いまだに40年近く前に亡くなった母が購入した

ジューサーミキサーや 

ひとり暮らしを始めた27年前から使い始めたアイロンを

愛用しています。



もちろん 壊れるまで使い続けるつもりです。





ただ・・洋服などは そうはなかなかいきません。





+++






洋服断捨離を考えるタイミングは?



みなさんはどんな時でしょうか?


例えば・・

・流行

・年齢的なこと

髪型

体型

          ざっと思いつくだけ挙げてもこれだけあります。




一見高級な洋服でも バブルのころ流行った肩パット、、ガッツリで

金ボタンがキラキラのスーツは たぶん二度と袖は通さないし


かつては似合った色が年齢的に肌のくすみなどが気になり

似合わなくなったり


それこそ 昔はさらさらストレートの長い髪型だったけど

今はお手入れの手軽さも考えてセミロングもしくはショートヘアだと

似合うファッションも変わってきそう・・



そして 最後の体型・・

言わなくともお腹の辺りをナデナデしている姿が想像できそう・・


002_convert_20150110085015.jpg



よく、断捨離上手な方の書籍などを読むと

1年着なかったものは捨てなさい。』とか書いてるけど

貧乏性のわたしには無理。

この時点で 断捨離をあきらめてしまいます。






+++





断捨離できない理由は?


・高価だったから。

・お気に入りだから。

・もったいないから。

・思い出があるから。





じゃ・・その服着てますか?って聞かれて

ハイ!と答えられる人は どのくらいいるのか。



女性は古い服より 新しい洋服が好きなんです。

欲しいんです!





でも・・そう簡単にお気に入りは手放せないのも本音。






でも・・1年ではなく3年ひと周期として考えたら

もしかして私にも衣類の断捨離できるかも!!


考え方を無理なくチェンジしてみましたぁ!



そしたら、、そしたら、、これが大成功でした!!



021_convert_20140912092013.jpg


思い入れのある洋服も 3年(冬なら3周ってことかなぁ。)着倒せば

元は取れたと思うし(着倒すのがポイント)

そのころには 年齢や髪型体型も好みも変わっていそう・・


017_convert_20140912091023.jpg



ただし わたしの場合ですが 洋服は断捨離(処分)しても

お気に入りの小物・・例えばストールなどの処分は慎重。


持っているものが そもそも流行りすたりのない柄や

上質なものを選んでいるので 飽きがこないのが理由。



003_convert_20141113095453.jpg
靴以外すべてリサイクルで揃えたコーデ。




わたしのように3年ひと周期と考えて断捨離すれば 

間違いなく、どなたでも失敗なく確実に

タンスや押入れがスッキリきれいに片付くはずですよ。



早速 この秋冬お試しください。














にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ