fc2ブログ

【DAISO】550円に躊躇したけど・・快適さに勝るものなし!







いつも ご訪問くださり ありがとうございます。



もう 酷雪・・猛雪・・です。



昨日の午後2時ごろから降り出した雪が

止むことなく 未だ降り続いています。



積雪量70センチ越え。



ずっしり重い雪でギブ。




朝5時から夫婦二人で除雪を開始しましたが

焼け石に水。


JRもバスも全便運休で 夫は自家用車で出勤していきました。




除雪車はやく来てぇ~



006_convert_20131111141044.jpg



暮らしの手間ひま ライフスタイルブログ・テーマ
暮らしの手間ひま

わたしと暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
わたしと暮らし

わたしの『家仕事』。 その他生活ブログ・テーマ
わたしの『家仕事』。

暮らしを楽しむラク家事* ライフスタイルブログ・テーマ
暮らしを楽しむラク家事*


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村






+++







以前から DAISOで見ていたものの

値段が税込み550円ということで

躊躇して買わなかった商品があります。




それは2サイズ展開のランドリーバッグ。





CIMG6764_convert_20220112074829.jpg





今回 こちらの商品を数個サイズ違いで買いました。



目的はキッチンのゴミの分別のため。





+++





わが家では 以前から

ワイヤー製で折りたたみができ

レジ袋を掛ければゴミ箱になりタイプのモノを使っていました。


これなら畳めば場所を取らず

転勤が多い我が家でも荷物にならず便利に使っていました。



なので 今回このDAISOの商品に釘付けになりました。



でも 買ってよかったです。




特に溜まりがちな

プラゴミとペットボトル分別のストレスがなくなりました。



CIMG6765_convert_20220112074913.jpg



一応 使う前に汚れ防止のために

防水スプレーを表面にかけました。



これで 汚れてもサッと水洗いだけで

キレイを保てそうです。





シンプルライフのはじめ方 ライフスタイルブログ・テーマ
シンプルライフのはじめ方

日々の生活 その他生活ブログ・テーマ
日々の生活

ダウンシフト生活 ライフスタイルブログ・テーマ
ダウンシフト生活

自分のスタイル ライフスタイルブログ・テーマ
自分のスタイル

40代からのお片付け。 ライフスタイルブログ・テーマ
40代からのお片付け。

シンプル思考&暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
シンプル思考&暮らし



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ












・・三代目にも期待ッ!!




いつも たくさんのご訪問ありがとうございます。

コチラの記事と合わせて気になる記事がございましたら

サイドのカテゴリから開いてご覧いただけると毎日の更新の励みになります。

よろしくお願いいたします






にほんブログ村テーマ 日記ブログへ
日記ブログ

にほんブログ村テーマ 早起きな生活へ
早起きな生活



週末はお決まりの温泉・・日帰りだけどね。

行きつけの(飲み屋みたいだぁ( ´艸`))温泉には

薬草サウナがある。

それだとっても 心地いい。

普通のサウナは入るのがしんどいけど ミストが充満した薬草サウナ

顔からドバーって汗が出て お顔ツルツルになるから大好き。

痩せるため・・って云うより 「香り」と「顔デトックス」がたまらない。


温泉から上がるときには 冷え性改善のため足に冷水をかけることと

温泉に入ることを繰り返します。

足がぽかぽか気持ちがいいんだなぁー。。最高だ。






にほんブログ村テーマ 銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉へ
銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉

にほんブログ村テーマ ワーク・ライフ・バランスへ
ワーク・ライフ・バランス

にほんブログ村テーマ 暮らしを楽しむ エトセトラへ
暮らしを楽しむ エトセトラ












前置が長くなりましたが

さて・・今日は「三代目」のお話。


・・と云っても すみませんアノ、三代目ではありません。ゴメンナサイ。



お金にまつわる三代目のお話です。


CIMG2181_convert_20181014061038 (2)




わたしは 9月のお給料日から家計簿をつけだしました。



にほんブログ村テーマ ブログ家計簿で節約生活へ
ブログ家計簿で節約生活



それまでも 家計簿は付けないまでも毎日 お財布の中のレシートや

小銭の整理などは 割と欠かさずやっていました。

何がって・・レジで他の人を待たせるのがイヤなのと

お札の間にレシートが一緒に挟まっている状態が昔から嫌いで・・

ズボラではありましたら 家が自営業だったせいもあり

お金の扱いは割とちゃんとしていたと思います。




CIMG2178_convert_20181014060654 (2)

*いま使っているお財布。何だかお金が貯まらない気がする・・
この財布キャ(/ω\*))((*/ωヽ)ァァ





そんなお財布管理の毎日の中でやっているのが

「チリツモ貯金」。


結婚以来なので6年以上になります。


わざわざ貯金箱は買いません。

手短なペットボトルを利用してます。


CIMG2180_convert_20181014060934.jpg



一代目のチリツモ貯金は 夫も面白がって協力してくれて

500円とか気前よく1000円とか入れてくれることもあったので

3年ほどで1.5Lのペットボトルがいっぱいになり

預金に持って行ったら確か8万円以上貯まっていたと思います。


飛び上がって夫と喜びました。



そして二代目のチリツモ貯金は 

引っ越しもあったり前回ほど夫が協力してくれなくなったので

ペットボトルが一杯になるほどもなく 半分くらい。

でも・・夫に銀行に持って行ってもらったら「4万円近くあったよ♪」と

ウハウハだった夫。


そして・・引っ越し後、再び再開したチリツモ貯金


CIMG2179_convert_20181014060819 (2)




以前は5円と50円に絞って貯金していましたが

(時々、給料日にお財布の中にあった小銭を貯金することもありました。)

今回からは5円と50円に加え 1円玉も貯金することに。


お年頃なので 目のかすみが更に強くなったことと

このお財布の造りが小銭が出しずらい造りでイライラするから

小銭入れには10円と100円しか入れないようになりました。



さーて 三代目チリツモ貯金はどのくらい貯まるのかな?

小銭が貯まるって云うのは 裏をかけせば

それだ買い物に出掛けているということにもなります。

お金が貯まるのは嬉しいですが 増税も予定されていますので

財布の紐はギューッと〆て 家計管理と貯金に勤しみたいと思う私です。




★←「大型生活家電を等を処分してスペースを確保する」の記事はコチラ♪






にほんブログ村テーマ 専業主婦の日記へ
専業主婦の日記

にほんブログ村テーマ シンプル・ミニマルライフの美容と健康へ
シンプル・ミニマルライフの美容と健康













にほんブログ村に参加しています。
いつも温かい応援凸ありがとうございます。感謝♥






【停電&節約に使える工夫】冷蔵庫に○○したペットボトルを入れるだけ。(是非、お役立てください。)







静岡地方で今なお停電でお困りの方も多いと思います。

電気がない生活の不便さは家庭内だけでなく

信号機が停まることでの事故などあらゆるところに影響が出ます。

一日も早い復旧をお祈りしています。


にほんブログ村テーマ 毎日をつくるものへ
毎日をつくるもの



ほっとする暮らし92ブログトーナメント - ライフスタイルブログ村
ほっとする暮らし92ブログトーナメント










*いつもご訪問ありがとうございます。
 気になるカテゴリーがございましたら コチラに記事と合わせて
 お読みいただけると更新の励みになります。 よろしくお願いたします。







+++




そんな停電ですが 私も先日の地震の時には

本当に冷凍庫の中身が溶けてしまうのではないかとドキドキしました。


幸いにも私の住む地域は24時間ほどで通電することが出来ましたが

同じ市内でも36時間ほどかかった場所もありますし

地震の震源地周辺では一週間ほど通電するのに時間がかかったので

農業をされている方は本当に困ったこちょだと思います。



そんな大規模な停電を経験しわたしが思いついた工夫がありますので

これからも進行方向を変え接近している台風25号に備えてブログにUPしたい

生活の工夫を書いてみたいと思います。



それは・・


ペットボトルに水を8分目ほど入れたものを幾つか凍らせたら

それを冷蔵庫の中に入れ冷気で冷蔵室の温度を下げるというものです。




にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 台所しごとへ
台所しごと




CIMG2148_convert_20181003083724 (2)


わたしは 停電にも備えてペットボトルに水を入れ凍らせていますが

普段の生活でも 冷蔵庫の設定温度を最低にし このペットボトルを入れることで

庫内の温度を下げる節電をしています。



CIMG2149_convert_20181003083858.jpg



ブログUPのため タオルは巻いていませんが

タオルを軽く巻くことで 溶けだした水滴を吸い取ることや

棚などが水浸しになることも防げますし 氷が解ける速度も遅らせることも

可能です。






いざという時の備えの中には

普段の生活にも役立てられることが沢山あります。

「自分には関係ない。」では済まされない災害


いつ何があっても 少しでも心の余裕が持てるような暮らしの中の

小さな工夫と知恵を自分なりに生かしていきたいと思います。






+++





・おねがい・
*最近 残念なことですがブログ(ライフ)総合順位上位の方の中で
 他の方の記事を引用して書かれたと思われる記事を見かけることがあります。

 そのような残念な行為のないよう気持ちのいいブログ生活を送りたいと
 みなさん願っていると思います。
 
 引用盗用はされるといい気分のするものではないですよね。

 





にほんブログ村テーマ すこしいいこと。うれしいきもち。へ
すこしいいこと。うれしいきもち。





+++






にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫冷凍庫の活用と管理。

にほんブログ村テーマ わたしの暮らし。へ
わたしの暮らし。

にほんブログ村テーマ 明日の私を助ける『家事貯金』の工夫へ
明日の私を助ける『家事貯金』の工夫












にほんブログ村に参加しています♪

*いつもご訪問ありがとうございます。 
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
季節の変わり目ですので体調を崩しませんようよ。感謝。。







【停電に備えて】ペットボトルの意外な活用方法。(是非お読みください。)






今回の地震に伴い 

いつ復旧するのか分からない「停電」が一番の悩み事でもありました。


もちろん この便利な時代だからこその「落とし穴」は沢山あるのですが

まずは 停電時に冷蔵庫の管理をどうするのか?は大きな課題です。



我が家は いつ復旧するか分からない停電のため

冷凍庫を極力開けずにいましたが 24時間後電気が通電しましたが

冷凍庫の中の物は ほとんど解けていませんでした。


冷凍庫の中身は5~6割ほどのモノが入っていました。







にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス

にほんブログ村テーマ 食材知識・保存方法へ
食材知識・保存方法














+++




いつもですが 冷凍庫には夏の暑さや寝苦しい夜に使ったり

急な発熱などのために「アイスノン」は2個冷凍してありました。


このアイスノンが今回役に立ちました。


野菜室や冷蔵室の保冷に使えたんです。


でも 保冷材でもあるアイスノンが無くても大丈夫です。

普段から ペットボトルに8分目程お水を入れ冷凍庫で凍らせておくと

いざという時に保冷材の代わりとして冷蔵室や野菜室に入れて

庫内の温度を下げることが出来ます。




この時 ペットボトルにはタオルを巻き

「結露」で出た水分を防ぐのと 「溶けづらさ」

それから野菜室の野菜が「しもやけ」にならないように注意してください。




凍らせるペットボトルの数は

個々のご家庭で冷蔵庫の大きさなども考慮してご用意ください。

また 凍らせらペットボトルのお水は飲めるようにしておくと

が無くても冷たい飲み物を作ることもできます。



小さな工夫ですが 私の経験です。

アイスノンをわざわざ買わなくてもペットボトルを利用してみるのも

1つの手だと思います。 どうぞ、お試しください。


また 冷凍して置いているモノによっても 冷凍庫の中の物が

溶けるのが早いことがあります。

ちなみに・・魚・肉等が多い場合だと冷凍庫の庫内の温度は上がりずらいようでした。

たぶん 肉や魚が「」の役目をするんだと思います。











にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

にほんブログ村テーマ 家事がラクできる家づくりの工夫♪へ
家事がラクできる家づくりの工夫♪












にほんブログ村に参加しています♪

*いつも温かい応援ありがとうございます。凸ぽち、とに感謝しています。












【地震の備え】意外なモノが役に立ちました。(是非、お読みください。)






地震があってまず私が確認したことは ガス管の亀裂等・・

そして夫は断水になっていないかどうか、でした。




体験してみないと分からない「いざ、地震」の時の備えに役立てばと思い

今日のブログ内容をUPします。

少しでも みなさまのお役に立てる情報になりますように。








にほんブログ村テーマ もっと心地いい暮らしがしたい!へ
もっと心地いい暮らしがしたい!

にほんブログ村テーマ ふたり暮らし生活へ
ふたり暮らし生活














+++




地震があった時 すぐに停電になり辺りはみな真っ暗。

夜中の3時ですから当たり前です。


外に出るとご近所の40~50代の(声だけしか聞こえない)ご夫婦が

懐中電灯を照らしながら歩いていました。


「大丈夫ですか?」と声を掛けると 「はい、おかげさまで大丈夫です。」と

返事が返ってきて 奥様らしき方が「星がきれいですね」って。

わたしも 実は非常事態だったんですが その奥様と同様

同じことを思っていたので「本当ですね。満天の星空ですね。」って。


そして すぐ家に入ると夫にお願いして物置に分別していた「あるもの」を

持ってきて貰いました。


それは 資源ゴミに出そうと思っていた「ペットボトル」です。



CIMG2053_convert_20180908070017.jpg



分別してキャップはなかったんですが いつもなら2~3個溜まると

資源ゴミに出していたんですが 今回は偶然にも大きなに入れて

ゴミに出さずにペットボトルだけはありました。


なので 断水になりそうな状態でしたので すぐにペットボトル

お水を入れ お風呂にもお水を張りました。


湧水などは 消毒していないので日持ちはしませんが

水道水は消毒してありますので数日は気温が高くても腐ることなく日持ちします。


普段なら すぐに捨てていたペットボトルが役に立って良かったです。


断水の地区では 給水も配られますが 数量にも限りがありますので

バケツもいいですが 注ぎやすく断水してもに入れて給水所まで持ち運びのできやすい

ペットボトルは 数本確保しておくといいと思います。



意外と「見落としやすい」ところだと思いますので

万が一の時のために みなさまのお役に立てられると幸いです。








にほんブログ村テーマ 真面目なお金・節約・生活の知恵の話。へ
真面目なお金・節約・生活の知恵の話。

にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。













にほんブログ村に参加しています♪

*いつも温かい応援ありがとうございます。凸ぽち、とに感謝しています。











これって使える!!ワインボトルキャップ。






お休み中 無性にワインが飲みたくなって

セイコーマートワインを買った。


北海道のコンビニだけど・・

今では道外でも ちょこちょこ進出しているんだよね。

ワインが安くて大助かりなのよね。







にほんブログ村テーマ 丁寧な暮らしへ
丁寧な暮らし

にほんブログ村テーマ すこしいいこと。うれしいきもち。へ
すこしいいこと。うれしいきもち。






+++




そんなセイコーマートで白のスパークリングワインを購入。

いつも一度で飲みきれず ラップと輪ゴムでフタをして

冷蔵庫に入れていたんですが

ダイソーでこんな便利グッズを見つけましたよ。


それがコチラ。


CIMG0220_convert_20170507054022.jpg


ワインボトル・キャップ♪



デザイン違いのモノが2種類あったと思うんですが

私はコチラをチョイス。


CIMG0219_convert_20170507053847.jpg


2個組で108円は安い



・・で、実力のほどは?

スパークリングワインの命・・あのシュワ~っと感が抜けては

元も子もありません。


ボトルの口に差し込み(差し込むところはラバー製ですよ。)

上のツマミをカチッと倒したらOK!


すごく簡単です・・でも、翌日も・・その翌日も・・

3回に分けてワインを飲みましたが

炭酸が抜けていることはなく 最後まで美味しく呑み切ることができました。





ペットボトルには使えないと書いていますが

ワインボトルと同じサイズの

日本酒なら使えるかも・・最近は日本酒でもスパークリングが

女性の間で人気だから・・


気になった方はダイソーはGO-♪











にほんブログ村に参加しています♪








【継続中!】 わざわざ買わない お掃除のアレ。






2センチほど降った雪。



暖かくなっているから すぐに溶けてくれそうですが


また 乾いた道がベチャベチャになっちゃうなぁ。。





こんな日は 


週末買ったスキンケア用品でじっくり肌のお手入れもいいかも。。



じぶんをしっかり見つめる時間・・大切にしたいです。




■心地よい暮らしブログランキング

■暮らしを楽しむブログランキング







                   





生活の中で ふと、思いつくアイディアの数々。



工夫や知恵を絞りだす・・いや、、湧いてくるのは代々の遺伝。


母方の祖母も そう、母も・・そして まぎれもなく その遺伝子は私にも引き継がれ


日々の暮らしの中で パッと閃くアイディアにひとり


「わたしって天才!?」と自画自賛の毎日。。 笑。。



そんなアイディアのひとつは今も健在で暮らしの中で役立っています。



これは 2015年7月にUPしたモノを再編成してUPしています。

025_convert_20150715083402.jpg


ラベルは剥がしていますが


ダイソーで買ったオレンジオイル配合のお掃除洗剤の空ボトル。



剥がしたラベルの痕がベタベタするのが難点で


このまま使うのはちょっと・・・となったので 何かいいアイディアはないかと


常に頭の隅に置いていましたぁ。


ボトルはもちろん使えない・・。


でも スプレーボトルは使えます!!


そこで 飲料水のペットボトルを利用できないか


閃きましたぁー!!


027_convert_20150715083518.jpg

■これは 2015年7月15日にUPしたオリジナル・アイディアです。





このアイディアをUPしてから 丁度8か月経ちましたが


未だにバリバリ使っています。





+++




過去には ダイソーで売っているスプレーノズルも買ったことがありますが


3個入りのモノが 不良品?だったのか すぐにコトゴトク壊れ使用不能に。


そんなこともあり ノズルを買うのがバカバカしくなり


このアイディアが 閃くヒントになりましたぁ❤




人に見せない・見えないところに使うスプレーボトルは


わざわざ買わなくても これでいいんじゃない?って思う私って


やっぱりケチかなぁ?











*いつもご訪問ありがとうございます。 感謝。。

 体調崩していませんか? ムリのない毎日を過ごせるように・・






■暮らし上手ブログランキング


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村❤❤

今あるモノで工夫する。 スプレーボトル編♪


おはようございます。



早速 普段使いのタオルケットをお洗濯しましたぁ。


だって きょうもいいお天気なんだもん



さて 今日はいま手元にあるモノを工夫して生活する提案です。



お時間のある方や 工夫や節約に興味のある方は


どうぞ 最後までお付き合いしてくださると更新の励みになります。



ブログランキング・にほんブログ村へ





+++






私が ひとり暮らしを始めた時は


冷蔵庫・洗濯機・テレビ・ビデオデッキ(古いね~)炊飯器の電化製品と


カラーボックス2個・折り畳みが出来るナチュラルなテーブル(今も使ってます)だけの


本当に簡素なものでした。  


そうそう~レンジはひとり暮らし中は結局 最後まで買わなかったわ。



タンスすらなくって 洋服やインナーはフタ付で丈夫なメロンの箱。 笑。


食器棚なんてもちろんありません。 そんなの「シンプル」とかじゃなく


そのころは 当たり前なことでしたぁ。 笑。


食器は水切りカゴに入れて 台所の下。


グラス類は ベトナム製のふた付カゴに入れ


カラーボックスに収めていました。



周りの人が どうのこうのじゃなく


自分の得たお給料の中で


やり繰りして 貯金や生命保険も払っていたからね。




元々 自分と誰かを比較する性格じゃなかったのが


幸いしたのかも。




そんな生活だったからこそ


あるモノで工夫することを身につけられたんだと思います。




+++



025_convert_20150715083402.jpg
100均で買ったオレンジ洗剤のボトル。



みなさん空になったスプレーボトルってどうしてますか?


ん? ラベルを剥がして再利用? 


そうですよね~ それが手っ取り早い!


でも ラベルがキレイに剥がせないモノも少なくないんです。


・・そこで わたしは考えました。 いい方法はないかなぁ~


そうです!!


ボトルはキレイじゃないけどヘッドの部分だけなら再利用できる!!


026_convert_20150715083438.jpg

空になったペットボトルにスプレーヘッドがピッタリ合うんです!!


ペットボトルの 飲み口のところに残るリングを上手に外すことが「ミソ」で


いろいろやった結果 ほとんどのスプレーヘッドがペットボトル


対応できましたぁ。


027_convert_20150715083518.jpg

見た目重視の方には 不評かも知れませんが


わざわざ100均でスプレーヘッドを買わなくても


これで充分代用できます。



そして あの洗剤(←ポチ)を入れて使います。




+++





数年前から 断捨離ブームで


折角買った高価なものを どんどん処分する人を見聞きしていると


あるモノで工夫したり お給料が出るたびに


「もう少しお金が貯まったらアレを買おう!!」って


少しずつ自分の好きなものを増やしていった私世代には


ちょっと理解できないところも正直あります。


もちろん 壊れているものなどは断捨離の対象だけどね。



流行や周りに流されないようにしたいとも思うし


「シンプル」とか「ナチュラル」って言葉にも踊らされないように


心がけたい。


そうじゃないと 自分が無い人になっちゃいそうだから。。



おかげさまで私は 流行のモノから遠いところで生きてます。


あとは 自分の性格をちゃんと分かっているので


お手入れの大変な流行の鍋とかにも縁遠いです^^:


熱伝導率の一番いいアルミ鍋万歳~って感じ。笑。


20年近く前に買ったミシンも 「直線縫いが出来ればいいです。」と云って


手芸店ではなく ミシン専門店で買いました。




やっぱり生活って人のマネじゃ成立しないオリジナルなものだと思います。




これからも「シンプル」とか「ナチュラル」って言葉を使う自分に


酔わない自分でいたいです。 




あッ、もちろん それらの言葉を流行で連発している人に限りますけどね。。








本音をいうとスッキリするわ






こんなブログにご訪問してくださり 本当にありがとうございます。

いつも温かいコメントや応援凸に感謝しています。


初めての方。。これからもヨロシクお願いします

お時間があれば 過去記事も見ていただけると

これからの更新の励みになります。  ありがとう。





ブログランキング・にほんブログ村へ



にほんブログ村 トラコミュ 愛着のあるモノ・コト・ヒト。へ
愛着のあるモノ・コト・ヒト。