fc2ブログ

やっぱりコレって便利! 窓ふきの最終兵器!!






こんにちは。




数日前 友人が遊びに来た話をしましたが


おおくの方が実感する 『ときどき来客効果』。


時々 玄関先ではなく おうちの中にお客様を招き入れることで


普段は手抜きのお掃除を ほんの少し丁寧することで得られる爽快感。


「いつもお客様が来るといいのにね~」とは わが家の主人の弁ですが


そんなお話を今日もしてみたいと思います。


CIMG6851_convert_20151015131539.jpg



人気ブログランキングへ


+++



先日の台風は凄かったですね。


北海道に到達したときには温帯低気圧に変わったんですが


いつもと違い勢力が衰えることなく もの凄い強風と雨で


玄関先のトマトの苗木も一気に弱ってしまいましたぁ。



そんな台風の数日前 「寒くなる前に 窓ふきしよ~かな~♪」って


以前にもご紹介した☆彡←ポチっとしてね。


コチラの商品で窓ふき。



003_convert_20150612085204.jpg

そうです! 自動車用品のガラコです。


このパウチ入りの商品はウインドーウォッシャー液なんですが


これが 面倒な窓ふきを 簡単にそして素早く済ませるのに最高な相棒なの。






まずは 比較から。。


CIMG6849_convert_20151015131349.jpg

コチラがガラコ使用前の窓ガラス。


水滴が ほとんどハジいていないのがお判りでしょうしょうか?




そして コチラがガラコ使用後の窓ガラス。


CIMG6848_convert_20151015131323.jpg

CIMG6854_convert_20151015131421.jpg

CIMG6855_convert_20151015131453.jpg

一目瞭然ですよね。


気持ちいいくらい水滴をハジきます!




+++




ガラコには シリコン剤が配合されているので


一度 ガラコでコーティングした窓ガラスは 二度拭き無用。


雨が降れば水滴と一緒に砂埃も付きにくく(流れる) お掃除が簡単になります。




それまでの 窓拭き


まず 濡れた雑巾で砂埃を拭き そのあとでクリーナーを吹きかけ


渇いた雑巾で磨きあげるって3工程が必要でした。



でも ガラコ使用なら 濡れた雑巾で1度拭くだけで終わり。


縞にもならず から拭きしなくてもスッキリ速乾。





本格的な冬が来る前に たのしいガラコを使った窓拭きしてみませんか?



あら? これって効率を考えた生活術ライフハックになるのかしら?









役に立った! やってみたい!!って思った方 

これからの更新の励みに応援凸( `・∀・´)ノヨロシクお願いします♪
        
ブログランキング・にほんブログ村へ



風邪やインフルエンザが流行ってきましたね。

暖かいお鍋の季節がやってきたかなぁ~^-^♬





衣類の断捨離は『慌てず』・『急がず』・『ゆっくりと』がいちばんいい。





こんにちは。




何かと慌ただしい日常を送っている あんこです。


10代の頃から わたし本人の気持ちとは裏腹に


周囲からは「主婦が合っている」と言われていましたが


いざ、、、晩婚ではありますが結婚してみると。。。


あまり合っていないように思うのは何故でしょうね?




さてー今日は 先日やっとやった衣替えにお話のつづき。


断捨離に精を出す方にも読んでいただけたらと思っています。


どうぞ 最後までお付き合いください。




007_convert_20140404083937_20151005155408edf.jpg



ランキングに参加しています♪





+++





今回 夏物と秋冬物の衣替えをしたんですが


春に リサイクルもしくはフリマに出そうかと 一旦保留していた衣類を再度見直しました。


春の段階では 「売れるかも」って思った冬物が


もう一度 時間を置いて見てみると 


それほど魅力的ではなく むしろ『迷うことなく』


処分対象としてゴミに出すことになりました。




+++




それはトキメキとか何秒ルールとかではなく


私自身に合った断捨離の方法でした。



その時の気分に左右されることや 


世間のルールでもない自分の気持ちを尊重した


『急がず』 『慌てず』 『ゆっくりと』って云ったらいいのかなぁ?



もちろん 保管しておくスペースはいるんですが


衝動的に捨ててしまうのは 私の性分には合っていない。


そう なるべくならモノとは長く付き合いたい。



で この数か月時間を置いた結果


最初に処分対象に挙げた服のほとんどを断捨離することに。



あとは バッグ類も擦れたり ヨレたりしたものは愛着があっても処分。


新しいものは 友人などに譲ることにしました。




世間では 断捨離とかミニマリストとか


効率を優先させた ライフハック的暮らしからは


確実に離れた暮らしだと思うけど


目まぐるしく変わる世間の常識から 一旦目をそらし


自分が心地いい生活は やっぱり自分が主役じゃなきゃ意味がない。




だから 私はこれでいいんだと思うのです。


そう 今日も自分のペースで『たのしむ生活』♪






+++





インフルエンザが流行りだしたようですね。


朝晩の温度差に注意し 自分なりの体調管理したいですね。




ブログランキング・にほんブログ村へ

いつも応援凸ありがとうございます♪






衣替えの時にはハサミを持って挑む!





こんにちは。




少し前から 季節の衣替えのお話を あちらこちらのブログで拝見します。


体調がパッとしなかった私も そろそろ衣替えをしなくてわ~と


そんな衣替えにお話です。



きょうも 最後までお付き合いしてくださると嬉しいです。





ランキングに参加しています♪



003_convert_20131122125926_2015092717124776b.jpg
あたしデブじゃないにゃ! お腹の皮がたるんでいるだけにゃッ!







+++



数日前 意を決して衣替え開始。


いつもなら 「よ~しッ、やるか~!!」って すぐに取り掛かれる衣替え


今回は なんとも体がだるくて、、だるくて、、やる気が出ない。




でも やらなくっちゃ。。




+++




衣替えの時 洋服の見直しをします。


「また着る。」 「もう着ない。」



そんな時は ハサミを片手にファスナーなどの金属部分を切り取り分別。


着ない洋服は 綿100%のモノは資源ごみに出しリサイクル。


化繊混のモノは 燃えるゴミへ。


切り取ったファスナー類は 不燃ごみへ。




今でこそ ボタンやファスナーなどは 手元に残さず処分しますが


私が小さな頃は 母の傍らで不要になった洋服からカミソリを使い


1つ1つ丁寧にボタンを取るのが 私たち子供の役割でした。


ファスナーも 使えそうなものは捨てずに使いまわすのが当然でしたっけ。。




で 母や祖母には こう言われたのを思い出しました・・


「衣類には 必ずハサミを入れなさい。」って。



どうしてだったんでしょうね。。



考えてみましたが 思い出せません。




まずは 朝から始めた衣替えが 無事に終わってホッとひと安心。。


これからは ますますコンパクトにオシャレを楽しみたいと思う私でした。





+++





風邪が流行ってきているようです。


朝晩の気温変化に気を付けて 体調管理をしたいものですね。



ブログランキング・にほんブログ村へ






トイレの尿飛びは・・




おはようございます。




いつも あんこの『たのしむ生活』に ご訪問してくださり


本当にありがとうございます。


今日も 旅行に行く前にしっかりしておきたいお掃除のお話です。


お時間の許す限り お好きな飲み物をご用意の上


ゆっくりお楽しみください。




ブログランキング・にほんブログ村へ





いつも 応援凸ありがとうございます♪






+++




旅行などで家を空け しばらくぶりに帰宅すると


普段は気づかない我が家特有のニオイ。。


そんなニオイって何処のご家庭でもあるはず。



そんなニオイを少しでも軽減するために 


しっかりしておきたいお掃除の1つがトイレ掃除です。

005_convert_20150803095646.jpg
わが家は 壁が汚れないように100均のキッチンクロスを使っています。



まず わが家は基本 毎日トイレ掃除をしています。


寝る前 使った後のトイレの中を簡単にブラシでゴシゴシ。


あさは トイレの床や便器そして壁のビニールクロスに洗剤をかけ


使い捨て雑巾で ニオイの大元の尿飛びを拭き取ります。



006_convert_20150803095716.jpg

トイレブラシや隅を洗うための古歯ブラシは床に置かず


トイレタンクや壁に取り付けて どかすイライラを軽減。


008_convert_20150803095809.jpg

便器のふち裏には 小さい古歯ブラシがやっぱり便利だし


汚れもよく落ちます。



でも わたしが一番気を使うのが 便座のウラ。


007_convert_20150803095743.jpg


尿とびは 男性の専売特許ではないのです。


女性も かなりの量の尿とびがあるそうなのです。


そして 今は座って用を足す男性も増えているので


床や壁の尿飛びではなく 便座のウラこそ徹底的にお掃除が必要です。


ココのお掃除を怠るとイヤな尿のニオイで不快指数MAX!



いまの時季なら 拭き掃除は毎日が理想。


でも 毎日は無理って方でも 塩素系の漂白剤を薄めたものを


2日に一度くらい拭きつけ 拭き掃除をすると 


いつでも清潔なトイレを維持できます。



不意のお客様や留守の間 こもったニオイで困らないように


心掛けたい習慣です。



そして 効率のいいお掃除法は ライフハック的暮らしに役立ちます^-^♬




+++




いつも 温かいコメントありがとうございます。


初めての方は 過去記事など見ていただけると

更新の励みになります





ブログランキング・にほんブログ村へ

娘の肉球に癒されています♪





これもライフハック♪ 2週間お買い物に行かない間 こんなの作って食べてます。


ブログ村のメンテナンス 思った以上に てこずっていますね。。


・・でも きょうも そんなことはお構いなしに


北海道の片隅で コツコツとブログの更新中。



本日は 2週間買い物に行かない間に作っている献立を


ちょっとご紹介しようと思っています。


写真も たくさん載せたので どうぞごゆっくりご覧くださいね。




いつも ご訪問&応援凸。。そしてコメントをくださる皆様に感謝しながら


本日も 『たのしむ生活』の はじまり~はじめり~~♪




ブログランキング・にほんブログ村へ






              





003_convert_20150709084758.jpg

そろそろスルメいかが美味し季節。


買い物に行った当日は 新鮮なイカとタコのお刺身で夕食。


残ったイカは サッと茹でて2つのメニューを作ることに。


ひとつは イカとたけのこ・うずら卵をお醤油煮。

004_convert_20150709084826.jpg

イカとたけのこって 本当に相性抜群ですね~。


そして もうひとつは


006_convert_20150709084856.jpg

この時季に ピッタリ~酢イカの野菜詰め。


下茹でしたイカを キレイに洗って表面の皮を落とし


キャベツ・人参・レタスとゲソを


ひと煮立ちさせた お砂糖・お塩・お酢にしばらく浸し


そのあと イカ本体にキツめに詰めたら出来上がり♪



今回 お野菜はキャベツ・人参・レタスを使いましたが


大根やパプリカなどの組み合わせでもOKです。


彩りよくなるように作ると 食卓も華やかになります。


これは お弁当のおかずにもピッタリですよ。




そして お野菜も食べなくちゃ~

033_convert_20150709085031.jpg

ほうれん草は 1袋買ったら


すぐに ビニール袋から出し 濡らした新聞紙やキッチンペーパーで包み


野菜室へ入れます。 長持ちします。


で 少しずつ使わずに 一度に全て茹でてしまいます。



茹でる時は お湯と時間を有効に使うために


この日は スパゲッティーと一緒に時間差で茹でます。




ココでワンポイント!!


このとき ホウレン草の足元を輪ゴムでくくると

取り出しやすく 切りやすくなります!





茹でたほうれん草は 

034_convert_20150709085105.jpg

お麩とともに お味噌汁の具に。。


残りは お弁当におかか和えとして


そして 翌日の夕飯に白和えとして食べました。



一緒に茹でた スパゲッティーは

035_convert_20150709085140.jpg

エリンギを裂いて一緒に炒め 翌日のお弁当の1品に。。




この日の夕食は


ホウレン草を茹でたり イカ酢や煮物を作りながら


ヘルシーハンバーグ作り♪

031_convert_20150709084957.jpg


量増しに 木綿豆腐と高野豆腐をすりおろしたもの


そして 先日買って 自分で挽き肉にした鶏胸肉を合わせます。


017_convert_20150704072651.jpg



ココでワンポイント!!


すりおろした高野豆腐は 水分を含むと膨らみ

美味しさもギュ~って閉じ込めてくれます。

胸肉を使っていても 高野豆腐のお陰で

パサパサ硬いハンバーグではなく しっとりジューシーなハンバーグが出来ますよ。


036_convert_20150709085209.jpg

ハンバーグには しろ醤油のあんをタップリかけ 


自家製野菜のレタスやカリフラワーを添えたら


満足 美味しい(はず^^:) 夕食の出来上がりです。






+++





きょうは 主人が職場の飲み会。 最後の『お別れ会』。



しかーし!! 主人は 6月3日の飲み会以来 禁酒中でございます。



いつも そうなんですが 自分の容量以上に飲み

すっ転び スーツのズボンに大きな穴を開けました!!



「わたくしOOは 二度とお酒を飲みません。 飲んだら離婚します。」と

わたしに迫られ 一筆署名捺印しました。



「今夜だけ 飲んでいいしょ?」と云う主人に 

「反省が足りない。 今夜 わが家も『お別れ会』ですね」と言われ

逆切れしていましたが 最後まで いいよ。。とは言いませんでした。



職場のストレスもあるから 本当は飲ませてあげたかったけど

ここは さらに鬼嫁になる覚悟。

もうしばらく 禁酒してもらいます。



え? そう言っても 飲むんじゃないって?

それも 計算ずくです。  わたしに大きな負い目を作らせます。

これで 更にかかあ天下まっしぐら~~~


思う壺さ~~~~。 ひひひっ。。





ブログランキング・にほんブログ村へ