fc2ブログ

黙々と手を動かすと・・いま、お料理を作ることが苦にならない理由。





いつも ご訪問くださりありがとうございます。




よくコメントをくださる

ちょっぴりお姉さんなブロガーさんが

「いいドラマがあるよ」と教えてくれたのが

天狗の台所」。


他にも

「あたりのキッチン!」も何だか温かくてホッとするドラマ

好きなドラマです。



そんな食べることを大切にしているドラマを観ていたら

昔 わたしって一人暮らしでも

きちんと食事を手抜きすることなく作ってたなぁーって

思い出した。



おすすめドラマ - ブログ村ハッシュタグ
#おすすめドラマ



+++



40代で遅ればせながら結婚し11年・・


年齢的に親もそれなりに病気や介護が必要な年齢に。

私自身も更年期を迎える年齢になり

夫も大病が見つかり・・




不器用な私は

毎日 目の前の出来事に翻弄されるばかりで

食事の支度も何も楽しめない時間を

ずっと過ごしていました。



そんな暮らしの中で

食べることは 愉しむことじゃなく

「時間が来たから食べるモノ」になっていました。



そんなグレイなボンヤリした時期を抜け

いま 食事の支度をすることが楽しくて仕方がない毎日に

変化しつつあります。




CIMG9496_convert_20231020075140.jpg
*ひとりのお昼も食べたいものを作ることも。
この日は 寒かったので焼きうどんを作ってみました。







20代前半で一人暮らしを始め

お金がなくても それなりに工夫し楽しんでいた食生活。


そんな楽しさをまた体感できるなんて!



いまも 夫が頑張ってもお給料がコロナ禍で

ガタっと下がり 家計の遣り繰りは決して楽ではないけれど

だからこそ あの頃の若い自分が工夫していた時間を思い出し

台所に向かう時間が本当に好きで充実しています。



食材を トントンと刻むその音で

モヤモヤしたココロの澱も薄れていく時間の中にいます。



人によって

ストレスの解消方法ってそれぞれ。


でも やっぱり私はお料理を作っている時間が好きです。




ブログ村ハッシュタグ

#50代の生き方

#50代の食生活

#50代の夫婦の生活

#親の介護と向き合えば

#何もやる気が起きない 更年期

#人生の幸福度

#毎日の献立

#50代ライフスタイル

#平凡な毎日

#穏やかな暮らし

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ



にほんブログ村 にほんブログ村へ








女子大生になったばかりの姪が選んだバイトは・・






妹の娘が春から大学生になりました。



そして
親元を離れ一人暮らしを始ました。




伯母のわたしも
ちょっと心配で・・・

義叔父の夫は私より更に心配で・・




にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ



人気ブログランキングの
お料理ランキングに参加しています。





+++




何度も書いていますが

妹は乳がんサバイバー。 



ステージ4に近い「3」で

腋のリンパ節を切除
ています。


妹の夫である義弟が単身赴任で
家を空けた間の出来事でした。


子供たちも
母である妹の状態を受け入れ
家族で仲良く暮らしています。



その姪が大学生になりました。



+++




先日 
妹に父の脳梗塞の検査結果を電話で知らせた時のコト・・


姪の話になり
元気にしているのか聞いたところ


アルバイトを始めたんだよ。 と
妹。



GW中は実家には帰らず(彼女はS市の大学に通っている)


なんと・・

新聞配達
それも朝刊の配達を始めたという。




ビックリしたけど

姪っ子らしいと思いました。



初めは
コ〇〇〇でアルバイトをしていたようですが


このご時世
新型コロナにかかるリスクを
自分なりに考えたようです。




妹は
「一切、私たちは何も言わないの。
自分で考えて決めてきたみたい。」と。


私も
「時給でバイトを選ぶより
ずっといいと思う。 今は新聞配達って若い人がいないし
女の子だから 真面目にやってたら良くしてもらえるんじゃない?」と。



朝刊は朝が早くて
辛いから

配達店の方も
あまり期待はしていないかもしれない。



でも
それでいいと思う。



人生は何でも経験の積み重ね。
無駄な経験など1つもないと

私自身も思うのです。





ただ
同じように新聞配達の経験をしている夫は・・

えっ!!新聞配達!?
女の子が新聞配達か!!

危ないなぁー大丈夫かなーっと


血のつながった私たち以上に
心配なのでした。








より良く今を生きるために。 メンタルヘルスブログ・テーマ
より良く今を生きるために。

暮らしの選択。 インテリアブログ・テーマ
暮らしの選択。

明日のためにできるシンプルなこと ライフスタイルブログ・テーマ
明日のためにできるシンプルなこと




にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ








いつか 家事が出来なくなる時が来たら・・






好きな家事って何ですか?って聞かれたら

正直に言えば どれもしたくない。


しないでいいなら家事なんてやりたくもない。


でも 誰かがやらないと・・




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



人気ブログランキングのお料理ランキングに参加しています。



+++





最近 洗濯物を畳んでいるとき・・ はた、と気が付く。




「あたし 洗濯物を畳むの好きかも」って。



CIMG3603_(1)_convert_20200212041532.jpg



以前から 洗濯は大好きで
毎日でも洗濯がしたい! 洗濯をすると気持ちがスーッとするから
苦に感じたことはなかった。



でも・・
お洗濯を畳むのは嫌いだった。



だけど いつからだろう・・気が付いたら
洗濯物を畳んでいる時のゆっくりした時間が好きになっていた。



CIMG3605_convert_20200212041625.jpg



一人暮らしをしていたころは
洗濯物を畳むのが面倒で下着靴下は畳むけど
トップスボトムはハンガーにかけたまま
クローゼットに掛けていた。



この先 いま、好きだとか嫌いだとか言っている家事のほとんどが
出来なくなる時が来る。
そして 誰かの手を借りなければ生活が立ち行かなくなるのだ。



そんなときが来たら・・
家事を懐かしく思えるのかも。



家事をやらなくて極楽、極楽」っていう思いより
自分の好きなように 誰にも制限されることなく暮らしたい、と。



CIMG3589_convert_20200212041732.jpg
*家事に疲れたら 小さな娘に甘える時がある。






妻・嫁・母・女のストレス 子育てブログ・テーマ
妻・嫁・母・女のストレス

5分掃除・片付け。 ライフスタイルブログ・テーマ
5分掃除・片付け。

『整える』くらし。 住まいブログ・テーマ
『整える』くらし。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
* コチラに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

*いつも温かい応援凸ポチに感謝しています。
 更新の励みにさせていただいています。







【NITORI】炬燵で心地いい暮らし。






数日前 居間で使っている家具調炬燵を冬仕様にしました。



この家に引っ越しが決まった時 私の実家から

持ってきた家具調炬燵です。





アラフィフからの衣食住。 住まいブログ・テーマ
アラフィフからの衣食住。



+++




実はこの炬燵 28年前、一人暮らしをしていたころに

NITORIで買ったもの。



当時のNITORIは 自社ブランドなどなく

お手ごろだけど しっかりした造りの家具などを取り扱う

家具屋さんでした。




電気部分の部品はパナソニックでなく「ナショナル」の明記が。

部品もしっかりしています。




天板もしっかりしていてズッシリ重く

足もしっかりした造り。


お値段は 確か・・19800円だったはず。


でも・・28年も使えました。



CIMG3160_convert_20191116060555.jpg

*天板は傷がつきにくい加工がされています。



以前の家は居間が狭く 年中、小さなガラスのテーブルと

小さなダイニングテーブルと置いていたいましたが

今の家では炬燵が使えそうと

引っ越しが決まった直後に実家の私の部屋から持ってきたのです。



残念ながら 炬燵布団が見つからず

別に買い換えましたが・・すごく薄っぺらで・・安いの買っちゃったから・・
(引っ越しで お金が物入りで・・)

亡くなった祖母が生前、セーターなどをほどいて編んでくれた

マルチカバーも使っています。



CIMG3162_convert_20191116060652.jpg


これも30年くらい使っていますよ。





+++



この炬燵にも思い出がいっぱい。



仕事で疲れて 炬燵に入ったまま朝まで寝てしまったことや

仕事で実家に帰れず 当時の彼氏と二人

炬燵に入りお雑煮を食べたことや・・

懐かしいことばかり。



今年からは夫との思い出は この炬燵に増えていきます。


・・今のとこと夫は炬燵には興味が無いようですが。





『整える』くらし。 住まいブログ・テーマ
『整える』くらし。

捨・持・譲なわたしの暮らし。 住まいブログ・テーマ
捨・持・譲なわたしの暮らし。

もっと心地いい暮らしがしたい! ライフスタイルブログ・テーマ
もっと心地いい暮らしがしたい!

アラフィフの暮らし。 ライフスタイルブログ・テーマ
アラフィフの暮らし。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
* コチラに参加しています。

にほんブログ村 料理ブログへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 にほんブログ村へ






■処分対象は収納ケースの中身より収納ケース自体です。






実家に住んでいた頃の話。


一人暮らしの時には 引っ越し時にモノがあまりにあると

荷づくろいが大変なことと 毎月仕事に使う本代だけでも1万円ほど

出費があったので インテリアにはお金をかけず

本当にシンプルなものしか持たず 家の中はスッキリ最低限のモノしかありませんでした。





★断捨離に失敗する「簡単な原因。」←ポチっとしていただけると過去記事をご覧いただけます。




にほんブログ村テーマ スッキリさせた場所・ものへ
スッキリさせた場所・もの

にほんブログ村テーマ わが家の快適収納へ
わが家の快適収納













実家に帰り 親と一緒に暮らすようになってからは

自分の部屋以外の収納をどうすればいいのか考え

年々、年老いてゆく両親でもすぐに分かるように・・と色分けをした

収納ケースに洗剤などを収納していました。


一人暮らしではない家族との同居で共有スペースの収納には

苦労されている方も多いと思います。



でも・・折角色分けした収納ケース自体が 

かえって整理整頓の妨げになっていたとは・・


は「入れ物」があると 何か入れたくなるものです。

そして 入っていることで整理整頓されたと思い込んでしまいやすい。



断捨離に行き詰ってしまうのも リバウンドの原因も

1つに「収納ケース」の存在があるのではないかと思っています。




じゃ、収納ケースは買わない方がいいの?となりますが

わたしは 収納ケースの代わりに 汚れても直ぐに処分できる

栄養ドリンクの箱を代用しています。




CIMG2183_convert_20181013054334 (2)



作りもしっかりしていますし 紙製品なのでシンク下に入れがちな

調味料の収納には最適です。

特に油モノには。 プラスチック製のモノや木製のモノと違い

洗わなくてもいいですし・捨てるのも簡単です。


見えない場所の収納にお金をかけるのも 私の中では勿体ない気さえします。




にほんブログ村テーマ 100均 de 収納へ
100均 de 収納




収納ケースを処分すれば その中身も見直すことが出来

自然とスッキリとしたスペースの確保ができそうです。


もしも自分が「断捨離やお掃除が苦手」と思う私と同じ特徴を持っている方は

是非一度 収納ケースの見直しをしてみるのも断捨離への近道かもしれません。






にほんブログ村テーマ 無印良品の収納 - MUJI -へ
無印良品の収納 - MUJI -

にほんブログ村テーマ 水廻りの快適収納方法とおすすめグッズへ
水廻りの快適収納方法とおすすめグッズ











にほんブログ村に参加しています。応援凸ありがとうございます♪


*冷え性の方などは早め早めの自分に合った養生で 
カラダへの負担をへらしたいものですね。









*海老フライBENTO♪






いつもより1時間遅く起きたわたし。

普段なら「かあちゃん時間だよ~」と 少しでもわたしの起きる時間が遅れると

起す夫ですが・・きのうは、夫の言動にブチ切れ。

さすがに「空気読めない夫」でも 「触らぬ神に祟りなし。」と判断したようです。








にほんブログ村テーマ 色んな*お弁当メニューへ
色んな*お弁当メニュー

にほんブログ村テーマ 毎日のお弁当へ
毎日のお弁当

にほんブログ村テーマ 日々の暮らしへ
日々の暮らし














+++





ブチ切れていても一応お弁当は作りました。



CIMG2025_convert_20180830064025 (2)


一応。。

『海老フライBENTO。』




・ごはん(昆布の佃煮)。

・大根の漬物。

・海老フライ。

・エノキタケの玉子とじ。

・黄緑のブロッコリー(ロマネスクでない)のマヨサラダ。

・素揚げカボチャ。

・プチトマト。





+++





なかなか葉物野菜が高くて手が出せないので

キノコ類とかカボチャなど その時々で安くて日持ちのする野菜を買ってきて

食べています。


モヤシも以前住んでいたところは どこのお店でも1袋18円・19円で買えたのに

この街では1袋40円前後します。

ちなみに お豆腐も1丁(300g)20円台~30円台で1パック買えましたが

ココは50円台。


安くて、いつも家計を助けてくれていた食材も倍程するので

収入が下がりつづけている我が家にとっては痛手です。

大家さんの奥さんが「お宅は稼ぎが違うから~年金生活の我が家とは違うものね~」とか

嫌~なことを時々言ったりするので 大きなお世話だわ。と心の中で思う私。



あ、また愚痴ってしまいましたが 食費の見直しが今の課題。

個人の安売りスーパーもこの街にはないし・・安売りのチラシを見ない私でも

思わず見てしまう日々です。



半袖の肌着と半ズボンのスエット姿で「寒い寒い」と石油のポータブルストーブを

すぐに点けたがる夫。 ムカつきます。

わたしは 一人暮らしの経験でお金のない暮らしの中でも生き抜いてきたので

寒い時は 着替えて食事の用意をしガスを使うことで部屋の中が暖まることを知っています。

でも 就職後もしばらくは寮生活で その後は仕送りを貰いながら大学に行っていたきょうだいと

二人暮らしの生活だったので 本当の意味での「ひもじさ」を知らない夫。


「あのさ~そんな恰好で寒いとか言ってストーブ点けないでくれない~。

家の中ススけるし、匂いが臭くて頭が痛くなるんだよね~~。着替えなさいよ~」と

ドスの効いた声でいう私。



わたしって やっぱり鬼嫁?










にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

にほんブログ村テーマ 日々の暮らしへ
日々の暮らし

にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。














ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪


*いつも温かい応援凸ポチ、ありがとうございます。
 季節の変わり目ですので みなさまも体調を崩しませんように、
 お気をつけください。  感謝。。













【生活の知恵】チョッピリ憧れの「おひつ」がなくても・・





時々 色々な方のブログにお邪魔していると

日本古来の生活を大切にしている方のブログに出合うことが出来ます。


土鍋でごはんを炊いている方や炊いたご飯の余分な水分を飛ばすことに長けた

おひつを愛用されている方など・・


自分なりに「暮らしの大切さのポイント」を絞って暮らされている様子が

とっても良く伝わってきて わたしも背筋のピンとする思いになります。









にほんブログ村テーマ 暮らしの選択。へ
暮らしの選択。

にほんブログ村テーマ コンパクトライフへ
コンパクトライフ

にほんブログ村テーマ 家事が楽しくなるモノ・工夫へ
家事が楽しくなるモノ・工夫
*暮らしの「知恵」が沢山なトラコミュです。

















+++





そんな ちょっと憧れの「おひつ」。

我が家には 私が独身時代に一石二鳥だからと買った

お鍋はもちろん ごはん炊き用の土鍋はありますが 「おひつ」は高価で

手が出せませんでした。 もちろん今も・・



CIMG1940_convert_20180809094308.jpg


それに 独身時代と違い自分のコトだけじゃなく家族である夫との暮らしを考えた時 

時間の遣り繰りの上手ではない不器用なわたしが 毎日、土鍋でごはんを炊く生活には

ついていけないと判断しました。


なので 今は時間予約もできる炊飯器でごはんを炊く生活。

本当に便利な時代です。 


で、「おひつ」なんですが やっぱり買うことは考えなくなりました。

あるものを利用して「おひつ」とまではいかないまでも

上手に水分を飛ばし ごはんを傷めないように冷ます方法をしているから。


それは 「簀巻き」。 そう、海苔巻きを作るときに使う「簀巻き」です。


CIMG1938_convert_20180809093824.jpg


必ず釜の下には濡れ布巾を敷き

その上に釜を置いたら 簀巻きを乗せておくだけ。


これだけで 釜の中に水滴が溜まらず乾燥することもなく

水分だけが蒸発します。


CIMG1939_convert_20180809094048.jpg



炊飯器の中や土鍋などに入れっぱなしにしておくと

どうしても この時季は余熱で水滴が溜まり傷みの原因になります。


こうして簀巻き1つで出来る簡単な方法なら

おひつ」より安価で手軽な方法です。

直ぐに取り入れることが出来そうです。



余談ですが この簀巻き・・わたしが一人暮らしを始めたころに買ったものなので

かれこれ30年近く使っているモノ。

長持ちですよ。 わたしが食事を作れる年齢まで活躍しそうです。



「おひつ」に憧れはあるけれど 一番いいのは「自分らしく無理のない暮らし方」。

そんな風に考えた結果 知恵が湧いてきました。良かった、良かった。








にほんブログ村テーマ モノを少なく、シンプルに暮らしたいへ
モノを少なく、シンプルに暮らしたい

にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。
*ただ今、メンバーさんが続々増えています。

にほんブログ村テーマ 台所しごとへ
台所しごと
*好きなトラコミュです。 おすすめ♪













にほんブログ村に参加しています♪

*いつも応援凸ポチ、ありがとうございます。感謝。





*揚げ茄子のみぞれ和え弁当・・今日から2つになったお弁当の理由。







風は冷たいんですが

お天気はいい 今日のわたしの住む街。


早速 夕べお風呂のお湯が冷める前にお洗濯しておいた

洗濯物を 外の物干し竿に干してきました。


ただ・・ラジオから聞こえてきた気象予報士さんの予測によると

近いうちにシラカバ花粉が例年より10日ほど早く飛びそうだというコト。

そうなると またお洗濯物は部屋干しになるんですよね・・。



アレルギー反応に過敏になり出してから

春は 冬と同じように私にとって憂鬱な季節の1つになりました。










にほんブログ村テーマ メンタルヘルスへ
メンタルヘルス

にほんブログ村テーマ 心をととのえたいへ
心をととのえたい

にほんブログ村テーマ 日々のできごとへ
日々のできごと














★←「メンタルクリニックのお薬で体重の増加が止まらない・・。」の記事はコチラ♪






+++





今日のお弁当は2つ。



メンタルクリニックのお薬の影響か?

今までと同じ生活・・いや、行動は最小限になったかな・・

体重増加が止まらず 今まで着ていた洋服がきつくなったり

サイズUPしたりと・・ストレスの悪循環に。


なので 夫のお弁当を作るんだから自分の分も・・と

きょうから できる範囲で 自分の分のお弁当を作ることに。





CIMG1492_convert_20180416075119.jpg


『揚げ茄子のみぞれ和え弁当。』





ごはん(塩昆布)。

・ひき肉のそぼろ入り玉子焼き。

・塩サバ焼き。

・アスパラとブロッコリー・プチトマトの浅漬け。





+++





自分のお弁当を作ったのは どの位ぶりだろう・・。


一人暮らしをしていた時は自炊もしていたので

お弁当も作っていた。


約20年ぶりくらいかなぁ。




CIMG1493_convert_20180416075232.jpg
*夫のお弁当。



学生時代から お弁当は自分で作っていたから

一人暮らしをしていた頃も お弁当を作ることは苦じゃなかったし

栄養管理のためには お弁当は一番いい。



CIMG1494_convert_20180416075352.jpg
*わたしのお弁当。




夫のお弁当より少し小さめでゴハンの量も少な目。

おかず内容は同じにしました。



今までも 夫のお弁当の残り物を朝食に食べたり(夫は手を付けない)

昼食に食べたりしていたんだから それなら2人分のお弁当を作ることは

何も苦にはならない。



ダイエットにはならないと思うけど

メンタルクリニックから処方されている薬の副作用で起こっていると思われる

際限なく襲ってくる食欲の歯止めにもなればいいなと思っています。






*メンタルクリニックで出される薬のすべてが 体重増加につながるものでは
 ありませんし、同じ薬を服用しても体重の増加がない人や自己管理で
 体重の増加を抑える努力をしている方もいますので 誤解をなさらないように。

 まずは 医師に相談することと病気の快復・改善が体重増加よりも
 先決だということだと理解しています。











にほんブログ村テーマ Let's OBENTO♪へ
Let's OBENTO♪

にほんブログ村テーマ simple+natural=happy life*:) へ
simple+natural=happy life*:)

にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。




★←「OBENTOU 4月9日~13日分 ダイジェスト。」の記事はコチラ♪











にほんブログ村に参加しています。
いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます♪





*夕食・土鍋で○○を楽しみましたぁ♪






金曜日の夜

クリスマスも誕生日も何もしなかったので

何か普段しないことでもしようか・・と私から提案して

夫と二人 いつもしない夕食を楽しみましたぁ♪♪









にほんブログ村テーマ simple+natural=happy life*:) へ
simple+natural=happy life*:)

にほんブログ村テーマ キッチンライフへ
キッチンライフ





暮らしの豆知識ブログトーナメント - その他ブログ村
暮らしの豆知識ブログトーナメント
*こちらにも参加しています♪







+++





その楽しんだ夕食は・・


チーズフォンデュ


一人暮らしの時に持っていたグラタンやフォンデュを楽しめる器は

欠けがあったので)処分してしまったので

私なりに家であるもので何か代用できないか・・と考え


そーだーアレ、使えるッ!!と閃いたのが

鍋焼きうどん用の土鍋です。


CIMG1159_convert_20171231080132.jpg


大きさもちょうどいい感じ。


適当に野菜やバケット・果物を切って用意し

お皿に盛り付け人生初のチーズフォンデュ♪♪



CIMG1157_convert_20171231075906.jpg


CIMG1158_convert_20171231080030.jpg


夫は初めてのチーズフォンデュにちょっと戸惑っていましたが

普段はなかなか食べない人参から挑戦。


CIMG1160_convert_20171231080242.jpg




定番のジャガイモ・ニンジン・セロリにウインナー・一本だけ残っていたちくわ((笑)

ベビー帆立に柿・バケット。



「フォークに材料をグサッっって差してチーズをからめて食べてね」と

言った先から人参ポロリ。


私のお気に入りは 意外や意外柿だったかな。

チーズの塩気と柿の甘さがいい感じ。


だけど・・初めは戸惑っていた夫が柿以外殆ど食べた感じ(;^_^A アセアセ・・・



わざわざ出番の少ない専用の容器を買わずとも

鍋焼きうどん用の土鍋など 家にあるもので代用工夫して楽しむのは

私の楽しみ。



また 機会があったらチーズフォンデュを楽しみたいです。











にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。

にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。













ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪







捨てる前に・・もう、ひと活用!







先日 いつも使っている『塩コショウ』がなくなった。



CIMG1094_convert_20171228120108.jpg



それまでは 使い切れば分別して処分していましたが

不意に あのCMを思い出した・・


そう、小麦粉CM。 ・・土井先生の、ニヤリッ。










にほんブログ村テーマ simple+natural=happy life*:) へ
simple+natural=happy life*:)

にほんブログ村テーマ キッチンライフへ
キッチンライフ







暮らしの豆知識ブログトーナメント - その他ブログ村
暮らしの豆知識ブログトーナメント








+++





丁度いい穴も開いている・・ニヤリッ。 コレは使える!!


CIMG1095_convert_20171228120220.jpg



このままでは もちろん汚いので

しっかり洗ってから使うことに。


我が家は 毎日オットのお弁当づくりに何かと

粉物を使います。

糊代わりです。



野菜豚バラ肉に巻く時も塩コショウした後に

小麦粉を一振りすれば 仕上がりも違います。


もちろん揚げ物の下ごしらえにも。

コレがあれば値上がりした小麦粉を無駄にせずに適量使えます。



CIMG1156_convert_20171228120820.jpg



主婦ってね~こんなことで「おお~~~♪♪」とか

ひとりで一喜一憂しているんですよ。

狭い台所で(我が家の場合ですが・・(;^_^A アセアセ・・・)。




これも 一人暮らしの時

何もないところから(当時はバブル全盛期工夫して少ないお給料で

遣り繰りしていた賜物かなぁーって・・


工夫の楽しさを知ってしまったのかも。











にほんブログ村テーマ 家事が楽しくなるモノ・工夫へ
家事が楽しくなるモノ・工夫

にほんブログ村テーマ 少ないモノで暮らすへ
少ないモノで暮らす











ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪