fc2ブログ

■基準は自分の価値観。断捨離で後悔してしまった話。






数年前 転勤がいつあってもいいように・・と断捨離を開始したころのお話。

「こんなにも使わないものがあったのッ????」と自分でも驚くほどの

不用品が出るわ、出るわ。

そんな ちょっと断捨離をすることにマヒしていた頃の失敗談を書こうと思います。






にほんブログ村テーマ わたしの『家仕事』。へ
わたしの『家仕事』。

にほんブログ村テーマ 捨・持・譲なわたしの暮らし。へ
捨・持・譲なわたしの暮らし。

にほんブログ村テーマ 捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪へ
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪










+++





下駄箱の掃除は洋服と同じで年2回のペースで実行していました。



CIMG9452_convert_20161022154622.jpg




そんな中 勢いで捨ててしまった履きやすくお気に入りだった

黒いが数足ありその中の1足だったのですが 

本当は ほかの黒いを処分したつもりでいたのですが

間違えて お気に入りの方を「ポイ」してしまいました。


気が付いたのは 翌年の春・・
ぅ(@゚Д゚)@。Д。)わぁぁぁ~~~~ッ!!!!!!




にほんブログ村テーマ 愛着のあるモノ・コト・ヒト。へ
愛着のあるモノ・コト・ヒト。



当時は メンタルも下がり気味だったし 

自分の周りをスッキリすれば少しは気持ちも整理できるんじゃないかと

周りに影響されて無理な断捨離をしていた気がします。


断捨離すれば心も体もスッキリします。」などの言葉に踊らされていた気が・・

今なら冷静にそのころの自分を客観視できますが

何かに憑りつかれたみたいに断捨離=生活の向上とばかりに

必死だった気がします。



もちろん 後悔ばかりではありませんが

いい教訓にはなった気がします。


断捨離はあくまでも自分の価値観でマイペースに進めていくものだと

心の底から実感した私の断捨離失敗談です。







にほんブログ村テーマ 捨て過ぎて後悔したもの。へ
捨て過ぎて後悔したもの。

にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。

にほんブログ村テーマ 家事が楽しくなるモノ・工夫へ
家事が楽しくなるモノ・工夫












にほんブログ村に参加しています。
いつも温かい応援凸ありがとうございます。感謝♥









【季節家事】・衣替えと同時進行で・・








まだまだ 寒い私の住む街。

断捨離は続けていますが 衣替えにはまだまだ早い時期。


でも・・いつでも体調を見ながら衣替えと並行して

やらなければならない押し入れやその他諸々のあの準備をしました。









にほんブログ村テーマ 50代からの片付け・収納・家事へ
50代からの片付け・収納・家事

にほんブログ村テーマ 丁寧な暮らしへ
丁寧な暮らし






★←「クリーニングのセールに出したけど・・。」の記事はコチラ♪

★←「断捨離・基準は人それぞれあっていいんじゃないかな?。」の記事はコチラ♪







+++





その準備とは コチラ。



CIMG1336_convert_20180304013846.jpg


押し入れや下駄箱シンク下に使う除湿剤



3個1セットを9セット買いました。

・・そう27個。


この9割が1つのお仕入れで使われる。


それでも年に3回は 除湿剤の交換をしないと

湿気が物凄いことになるのだ。




+++




先日も 500㎖の除湿剤のケースを確認してビックリ!!

どれも お取替えメモリまでお水がタップン、、タップン(◎_◎;)。


すのこも、新聞紙を丸めたものも 除湿シートも併用している。

やることは全てやっている。

油断が一番の敵かな。



なので 年に2回の衣替えの時と

その中間で 除湿剤の交換は必須なのだ。

賃貸だと尚 神経を使う。









にほんブログ村テーマ わたしの季節ごとの『家仕事』。へ
わたしの季節ごとの『家仕事』。

にほんブログ村テーマ 暮らしごと。へ
暮らしごと。














にほんブログ村に参加しています♪








■わたしに合っていたのは『気まぐれ家事』でした。




*本日2回目の更新になっています。

 1回目はお弁当日記になっています。

 気が向いたら コチラの記事と合わせてご覧いただけると

 更新の励みになります。 よろしくお願いいたします










にほんブログ村テーマ 50代を考え暮らすへ
50代を考え暮らす

にほんブログ村テーマ 簡単な家事の工夫へ
簡単な家事の工夫





+++




超がつくくらい晩婚だったわたし。


「見た目によらず・・」と云われてしまうほど

結婚は遅かったけど 家事は嫌いではなかった。



そんな わたしが結婚して 始めたのは

お手本通りの「きちんと家事」でした。










+++





しかし・・


哀しいかな 超晩婚だったし

色々な問題もあったりして(結婚って思い通りにいかないことばかり・・)

お手本通りの「きちんと家事」が出来なくなり始めました。


例えば ダシは昆布や鰹節から摂る・・とか

定期的に○○をするなんて決めごと。



そうなると 出来ない自分を責めだして辛くなる。

・・私ってダメ主婦(。pω-。)って。







+++




だから最近は いかに無計画に・・

でも 自分のペースで家事をこなせるかが暮らしの課題になっています。


CIMG0519_convert_20170724092246.jpg



もちろん お仕事を持って頑張っているママは

計画的に効率よく時間を使っている方も多くて

「すごいなぁー」って感心しますが


わたし・・もう若くないので そこまでの馬力ないんです(;^ω^)。



わたしが 計画的にやっているのは

毎日のお洗濯トイレ掃除と玄関の掃き掃除。

それと 年2回の押入れ下駄箱除湿剤交換のみ。


そのほかは 行き当たりばったり 『気まぐれ家事』。



きょうは 毎日使うことの多い

白い食器とお茶などの飲料を入れるポット類の

漂白。




+++



だんだん 頑張りたくても頑張れなくなるお年頃が

必ずやってきます。


そんな時 自分を責めない気まぐれ家事は

大事な暮らしの手抜きと云わせない知恵なのかもしれません。














いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます♪







梅雨家事・3。






何にもしたくない どこにも出掛けたくない

食事の支度もお弁当も・・何も作っていない。

自分の食事も満足に摂らない日も・・







にほんブログ村テーマ 私の暮らしへ
私の暮らし

にほんブログ村テーマ スッキリさせた場所・ものへ
スッキリさせた場所・もの






+++




何もしなくていいなら ずっとお布団にくるまり寝ていたい。


でも そろそろ下駄箱そうじをしなくちゃと決めたので

きょうは 朝からシーツなどの大物を洗いながら

下駄箱の中の整理整頓。



CIMG0456_convert_20170629102113.jpg

まずは 下駄箱の扉を取り払い

中の砂埃を吐き出し雑巾がけ。


乾いたところで新聞紙を数枚重ねて

格段に敷き詰める。


この時、新聞の枚数が多い方が

湿気を吸ってくれるような気がするので

枚数多めで・・



この時 除湿剤も使うんですが

ダイソーのこの商品を使っています。


CIMG0457_convert_20170629103856.jpg


でも・・除湿剤のグラム数が減ってたね・・ダイソーさん

最近 シビアすぎますo(o・`з・´o)ノ




CIMG0458_convert_20170629102238.jpg


の整理棚?って云うのかな・・

白いプラのモノもキレイに拭いてセット。


CIMG0459_convert_20170629102314.jpg


やそれたに関する小物類を入れたら

終了。



の向きは 人それぞれ

かかと側を手前にする人や つま先側を手前にする人など

色々だと思いますが 私はいろいろ試した結果

つま先手前派」で納まりました。



理由は かかと側を手前にすると

他のを出し入れするとき 他のの内側に

砂埃が入ってしまうから・・





一応 外出で履いたはすぐには下駄箱に入れず

汗などの湿気を取ってから下駄箱に入れるようにはしています。

だから 普段スリッパみたいな靴だけ1足玄関にあります。



狭い玄関だから 少しでも広くキレイに使いたいし・・。




+++



ここからは 長い独り言・・


最近 ずっと

「お布団がお友達ですか?」というくらい

毎日 簡単な家事以外は横になっていることが多くなった。


夜も夕方5時にはお布団に入っている。


だから 夫が帰宅したことすら気が付かない日々が

ずっと続いている。




ダメ人間だな。・・わたし。




でも やらなくちゃならないこと、と自分で決めたことは

日にちがかかってもやらないと気が済まない。


きょうは きのう泥酔して居間でボロ雑巾のように

背広を着たまま仰向けになり無呼吸を繰り返し寝ていた

夫の呼吸が何分止まっているのか

別部屋で冷静に1~2~3~と数えている

自分がある意味コワかった。



以前は 同じ部屋で寝ていて

夫のお酒臭に耐え それでも無呼吸が心配で

夜通し揺り起こし 呼吸が長いこと止まらないように

寝不足になるほど気を遣っていたけど

きのうは 無呼吸を1~2~3~と数えているうちに

眠ってしまった。



こんなことを書くと「ご主人が可哀想で 読んでいて涙が出ました!!」と

ご批判を書きたい方もいると思うんですが・・

いま わたしは自分の精神状態を保つことで精いっぱいで

何から何まで気を配るほど 気持ちに余裕がない。



あさ 気が付いたら

夫の寝ている部屋が お酒とドブのようなニオイで臭くて・・

で、臭くなった寝具類を全て剥がし洗濯をしながら

下駄箱そうじをしたのだ。



もちろん 窓は全開。


ただ あまりにお酒臭いと勤め先の同僚の方に

ご迷惑なので 朝風呂だけは用意しておいた。



このまま雨が降らなければ

敷掛け両方を天日干ししたいと思っています。








*いま 私はメンタルクリニックに通院治療しています。

時々 記事に対する誹謗中傷を書き込む方がいます。

今の私の精神状態では そのコメントを聞き流す器量がありません。

温かいコメントが欲しい訳ではありませんが ご理解していただけると

幸いです。







にほんブログ村に参加しています♪










■お出かけ前(GW)の掃除。






もう あっという間に4月も後半。



わが家には GWの大きなイベントの予定はありませんが

オットは 「行者ニンニク採りに行くべ~~」とか

浮かれています。


もう 随分と旅行に行ってない気がする・・1泊とか2泊の・・



嗚呼ー結婚当時の想い出が薄れていく~。







にほんブログ村テーマ 暮らしごと。へ
暮らしごと。

にほんブログ村テーマ 掃除・片付けのコツへ
掃除・片付けのコツ





+++




そんな お出かけ予定のないわが家ですが

それでも お出かけをしていたころは

その前に いつもより念入りにお掃除してました。



まずは・・

匂いが発生しがちな布類のお洗濯。

・カーテン・ソファカバー・キッチンマット・トイレマットなどなど。

他にも 見落としがちな寝具のカバーもお洗濯してから

お出掛けすると 帰ってきてから気分がいいですね。



トイレや洗面所・キッチン・お風呂の排水溝の

パイプ掃除
もやります。



あとは 「あ~わが家に帰ってきた~~」と

玄関を開けた途端に感じる「わが家臭」。

これは 下駄箱の中の靴が原因だたりするので

今のうちに不要な靴は処分(捨てたり・リサイクルへ)。



そして 案外やっていないのが

外出前のひと手間!


押入れとキッチンシンクしたの扉を開けていくこと。


締めきったままだと カビの発生原因になりかねません。

せめて 扉を開けてからお出掛けすることをお勧めします。



心を時間に余裕のある方は

冷蔵庫掃除もプラスできると完璧ですよね。























■靴の入れ替えと下駄箱そうじ。







平日で お天気もいい!


ぼやぼやしてたら すぐに雪が降る冬になる・・

今日しかない!!



・・と 気合を入れ

下駄箱そうじの入れ替えをしようとした途端

風が強くなり 空が曇ってきた。。



普段の行いだな・・こりゃ。。









にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス




*「読んだよ♪」の合図にクリックしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ






+++





週末 少し早いかと思ったんですが

冬用のの入れ替えと下駄箱そうじをしましたぁ。



CIMG9452_convert_20161022154622.jpg



玄関先に下駄箱の夏を出し

棚を乾拭き 新聞紙を敷いて除湿剤を新しいものに交換。



CIMG9450_convert_20161022154513.jpg



前回は半年ほど前にお掃除をしたはず・・

だけど 100均の長細い除湿剤が湿気でパンパンに膨らんでる)))


釧路って湿気多すぎ。。





以前 をだいぶ処分したので 下駄箱の中はスッキリ。

今回は 処分しようか迷うはありませんでした。



それにしても わたしの以上にオットの靴の多さにびっくり。

結婚当時 オシャレに興味がなかったオット

この4年で靴と帽子が増えた。

いいことだ。



全身 ねずみ男のように黒かグレーの毛玉だらけのオジサンから

知り合いに二度見されるほど変身。 オシャレに変身した。


私的には もう少しって感じだけど・・



そんなことを思いながら

夏靴の汚れを落とし 片付け。



ものの30分ほどで 入れ替え&掃除は終わった。


CIMG9454_convert_20161022154719.jpg



下駄箱に入りきらない オットのブーツもあるけど

それは 本格的は雪が降ってから履くので

まだココには出していない。




これで わが家の・靴・寝具の季節替えは終了したぁ。


そう、寒いからシーツはふわふわのボアタイプにチェンジ♪













*「読んだよ♪」の合図にクリックしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ


『下駄箱掃除。』




おはようございます。



北海道各地で30℃前後の気温まで上がるとの予報の中


ここ釧路は たぶん25℃くらいまで 上がれば良い方かも。。


釧路市内(阿寒とか その他の釧路は別)は 涼しいですよ~。


夏休み 釧路に来ませんか?




さて 今日はお出掛け前にやった下駄箱掃除のお話です。


お時間の許す限り あんこの『たのしむ生活』で のんびりお過ごしくださいね。






+++




いつも 旅行で家を空ける少し前にやることの1つに


下駄箱掃除』が あります。


015_convert_20150803091356.jpg
お掃除前の下駄箱内。。 100均のシューズラック?を使っています。


まずは 靴を全部出し 下駄箱内を水拭き。


乾燥させた後 新しい新聞紙を敷き


除湿剤をセットします。

019_convert_20150803091507.jpg


この除湿剤は ダイソーのモノでなかなかの優れものですよ。


左が詰め替え用で 右が除湿剤とケースがセットになったもの。


016_convert_20150803091431.jpg


下駄箱の中は 案外湿気が溜まりやすい場所なので


除湿剤を入れると大切な靴をカビから守ってくれます。


020_convert_20150803091556.jpg

こちらは 断捨離行きの靴たち。。


でも ゴミには捨てません。


一足200円で下取りとして引き取ってくれる靴屋さんへ持って行き


新しい靴を買うときに その分値引きしてもらいます。



不要なモノがお金になるっていいですよね。




そして スッキリした下駄箱内。

021_convert_20150803091633.jpg


下段の青い道具箱は 主人の靴磨きのクリームなどが入っています。


あと 防水スプレーや軍手・印鑑など玄関などで直ぐに使うものは


下駄箱の上に置かず 中にしまって置きます。



その日履いた靴は 直ぐには下駄箱に入れず


汗などの湿気が取れるまで 来客者から見えない下駄箱外のスペースに


一時置きし 常に玄関はキレイな状態を保つようにしています。



あさ 主人を見送ったあと家に入る前


必ず 玄関内の砂埃を吐き出す習慣を心掛けています。




案外 宅配や郵便・その他の来客を迎えることの多い玄関


『家の顔』になるので キレイを保ちたいです。




旅行から帰ったら イヤな臭いのしない玄関・・


気持ちいいこと間違いなしでしょ。^-^♪



+++



きょうも最後までお付き合いくださり 

本当にありがとうございましたぁ♪


初めての方は 過去記事も見ていただけると

更新の励みになります。 よろしくお願いします







ブログランキング・にほんブログ村へ