fc2ブログ

親の介護・正夢でしょうね、きっと。





いつも ご訪問くださりありがとうございます。



50代主婦・夫には絶対ナイショのひとりランチ。←クリック

50代 気まぐれなカラダとの付き合い方。←クリック

年を重ねるごとにイベントを減らしてシンプルに暮らす。←クリック

50代の食卓・節約を意識しながら。←クリック


+++





珍しく父の夢を見ました。


施設に暮らし

かれこれ5か月半 面会に行っていない父の夢。



+++




夢の内容は忘れてしまっていましたが

確かに夢を観ていたことは頭の隅にありました。


少し前 施設から

「お父さまからケラチナミンが欲しいと言われましたので」と

連絡が入っていたので

それで 夢を見たのかと気にしていませんでしたが



二日後

再び施設から電話が・・



父が38度の熱があり

これからクリニックで検査をしようと思います、と。



お陰様で

金曜の検査では

肺のレントゲンも異常なし

インフルエンザもコロナも陰性でした。


ただ 週明け・・どうなっているかは

また 施設から連絡が来ることになっています。




hospice-g531eec84b_640_convert_20230525073900.jpg





昨年 同室の方が施設で初めて新型コロナを発症させたため

翌日には父も発症となり

毎日 高熱が続くも対処療法しかしてもらえず

私が施設の主治医に怒りを爆発させるまで

10日間も病院に搬送されず


結局 父は肺が潰れてしまいました。




そんなことがあって、の今回の発熱・・


肺が潰れた人にとって

風邪を引くことは命取りに繋がります。



以前なら 父に何かあるときは

夢枕に他界した母が立ち 教えてくれていましたが


夢に現れた母が

トランクに荷物をまとめ

そろそろ行かないと遅れる・・と夢を見せて以来

1年以上 母が夢枕に立つことはなくなりました。




昨年は母の十三回忌でしたが

何か関係があるのか・・



霊感が多少なりともある私。


正夢は そんな私にとって

珍しいものではありませんが

父が肺炎にならず乗り切ってくれることを願っています。





ブログ村ハッシュタグ

#親の介護と向き合えば

#50代の生き方

#暮らしの工夫

#家族のこと

#シンプルな暮らし

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ



にほんブログ村 にほんブログ村へ










黙々と手を動かすと・・いま、お料理を作ることが苦にならない理由。





いつも ご訪問くださりありがとうございます。




よくコメントをくださる

ちょっぴりお姉さんなブロガーさんが

「いいドラマがあるよ」と教えてくれたのが

天狗の台所」。


他にも

「あたりのキッチン!」も何だか温かくてホッとするドラマ

好きなドラマです。



そんな食べることを大切にしているドラマを観ていたら

昔 わたしって一人暮らしでも

きちんと食事を手抜きすることなく作ってたなぁーって

思い出した。



おすすめドラマ - ブログ村ハッシュタグ
#おすすめドラマ



+++



40代で遅ればせながら結婚し11年・・


年齢的に親もそれなりに病気や介護が必要な年齢に。

私自身も更年期を迎える年齢になり

夫も大病が見つかり・・




不器用な私は

毎日 目の前の出来事に翻弄されるばかりで

食事の支度も何も楽しめない時間を

ずっと過ごしていました。



そんな暮らしの中で

食べることは 愉しむことじゃなく

「時間が来たから食べるモノ」になっていました。



そんなグレイなボンヤリした時期を抜け

いま 食事の支度をすることが楽しくて仕方がない毎日に

変化しつつあります。




CIMG9496_convert_20231020075140.jpg
*ひとりのお昼も食べたいものを作ることも。
この日は 寒かったので焼きうどんを作ってみました。







20代前半で一人暮らしを始め

お金がなくても それなりに工夫し楽しんでいた食生活。


そんな楽しさをまた体感できるなんて!



いまも 夫が頑張ってもお給料がコロナ禍で

ガタっと下がり 家計の遣り繰りは決して楽ではないけれど

だからこそ あの頃の若い自分が工夫していた時間を思い出し

台所に向かう時間が本当に好きで充実しています。



食材を トントンと刻むその音で

モヤモヤしたココロの澱も薄れていく時間の中にいます。



人によって

ストレスの解消方法ってそれぞれ。


でも やっぱり私はお料理を作っている時間が好きです。




ブログ村ハッシュタグ

#50代の生き方

#50代の食生活

#50代の夫婦の生活

#親の介護と向き合えば

#何もやる気が起きない 更年期

#人生の幸福度

#毎日の献立

#50代ライフスタイル

#平凡な毎日

#穏やかな暮らし

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ



にほんブログ村 にほんブログ村へ








50代娘の気持ち・父の面会に行かなくなって4か月経った今の心境。






いつも ご訪問くださりありがとうございます。



訳アリなお金の浄化・清め方。←クリック

予定外の出費で更に『小さな暮らし。』←クリック

ゆるい生活・庭の野菜で保存食。←クリック

外食もいいけど・・週末ゴハンの工夫。←クリック

50代のカラダ・真っ黒い便に驚いた・・←クリック





夏の暑さが遠ざかり

雨が多くなってきた今日この頃。




ひと雨ごとに夏から秋へ

季節の入れ替わり。




varshesh-joshi-HG5RcKEawLA-unsplash_convert_20230816044726.jpg




暑さ対策に

少し前まで活躍していたスポットクーラーは

除湿モードに切り替え運転中。


サーキュレーター代わりの扇風機

部屋中の空気の淀みを作らないように撹拌。

とっても心地いい。




ブログ村ハッシュタグ

#夏の終わり

#シンプルな暮らしのコツ

#暮らしを楽しむ・幸せを見つける・シンプルな暮らし




+++



8月。


義父が他界し

義実家に滞在中

私の父が暮らす施設から連絡がきました。



「電気シェーバーの替刃を買って欲しい」と云うモノ。



手入れしてあった同程度の電気シェーバーを施設に持参し

交換。


義父の葬儀出席のため

新型コロナ感染拡大地域に滞在していたことを理由に

面会は断りました。




でも きっと 

葬儀で新型コロナ感染拡大している地域に

滞在していなくても

ウソをつき 父の面会はしなかったと思います。



ウソも立派な自分を守るための理由。




月に2~3回

面会のため往復2時間(冬なら3時間)ほどかかる道のりを

往復していた日々。



半ば親なのだから仕方がないと諦め

自分に言い聞かせていた介護と云うモノ。




面会に行かなくなった始めのころは

親不孝だと、自分を責めたり

施設の職員さんの私に対する評価が気になったりもしました


1か月、2か月、3か月と


面会に行かないことが

私の普通の暮らしとなって馴染み始めると


自分を責める気持ちも薄れていっています。




もちろん 持たなくてもいい後ろめたさが

ゼロになったわけではありませんが・・




hospice-g531eec84b_640_convert_20230525073900.jpg




不思議なことに

私の意識が変わり

面会に頻繁に行っていた時よりも


父からの過度なほどの要求も
(あれが欲しいコレが欲しいから持ってきて欲しい)

なくなっています。




私の意識が変わることで

自然と父の意識も変わってきたのかもしれません。





確かにわたしは父の子どもに変わりありませんが

父にとっての便利な道具ではありません。



この先も 出来れば父との面会は避け続けたいと思います。

私自身のメンタルを守るためにも。。




ブログ村ハッシュタグ

#介護まみれ

#一人介護

#私の暮らし

#気づけなかった自分らしさ

#心のバランス

#日常のつぶやき

#穏やかに暮らしたい

#暮らしごと。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ



にほんブログ村 にほんブログ村へ
いつも応援凸ありがとうございます♪










施設暮らしの父・しばらく面会はしないと決めた理由。






いつも ご訪問くださりありがとうございます。





■お付き合いを断捨離した人は・・←クリック

■年齢と共に見直す『人付き合い』。←クリック

友人付き合いは自分に無理強いせず・・いい人は卒業。←クリック

『働かないの?』の言葉。←クリック(2022年の記事)



+++




この時季

いつも通り玄関先には お花を少し植えたんですが




CIMG9015_convert_20230505044245.jpg
*今はもっと大きく成長しています。





花壇には 植えようかどうしようか

迷っているうちに5月も末に・・



実は我が家のお隣で工事をしてて

花壇の前に工事の車や資材を置かれてしまっているので

我が家の敷地(借家)なんですが 

お花を植えようかどうしようか何だか気後れしてしまって・・



週末 工事の人達が来ない日を見計らって

お花を植えようと思っています。





ブログ村ハッシュタグ

#花のある暮らし

#日々の暮らし




+++




GW明け

実家の土地の根抵当を外してもらうため

実家のある町の銀行に行き手続き・・



それ以降の手続きは

司法書士の方を頼んだ方がいいとの行員の方のアドバイスで

司法書士は銀行の方に紹介してもらい

あとは 銀行の方が父に認知症がないか

きちんと意思の疎通ができるか電話で話をし 

わたしが父に委任状を書いてもらう算段で

手続きを進めることに・・





ただ

予想はしていましたが

認知症もなく お金に対して異常なまでの執着がある父なので

一筋縄では行かないとは思っていましたが

案の定 私に対し




「土地は勝手に売るなよ!!」と面会の間中

何度も何度も云われ続け・・





父(86歳)は

根抵当の意味もきちんと理解してるし

もしも土地が売れるなら そのお金は父の介護費用にしたいと

思っている旨も父には話ているのに


それでも更に

「土地は勝手に売るなよ!!」と施設の中に響き渡る声で

何度も何度も云われ・・




hospice-g531eec84b_640_convert_20230525073900.jpg




面会の後

泣きながら車を運転して帰ってきました。



父の顔を見ると 呼吸が浅くなります。



夫は その事情を理解し

快く差し入れだけは隔週で

一緒に届けてくれることになりました。



そうでなければ

運転中 過呼吸になってもいけないと。




elderly-couple-g694c125e5_640_convert_20230525074609.jpg





私の考え過ぎじゃなく

間違いなく父は私がお金を横取りすると思っています。




過去の辛いことが 何度も何度も頭の中を過ぎり

過ぎっては脹らみ胸が苦しくなります。





母が亡くなった時

幾ばかりかの預貯金の口座の凍結解除のため

手続きを私にするように言いつけた父。



イヤでした。



絶対に何か父が言いそうで。



案の定

何度も手続きをやり終え この書類を出したら

終わりっていうとき 金融機関にいた私の後から来た父が店内で



「この金はお前には1円もやらん!これは俺の金だからな!!」と叫び。



銀行の方やお客様もいました。

田舎だったから あっという間に噂は広がり。


結局 父は妹と共に最後の手続きをし。



今回もその時のことが頭をよぎります。







わたしが結婚することになった時も

夫が定期を解約し結納金150万円を用意してくれました。


が、その結納金は何故か

父の口座に振り込んで父に使ってもらうといい出した夫。



150万円・・

100万でも50万でもなく

150万円・・



ピンときました。


お給料も年金もくれず タダ働きの私に対し父は

「お前の健康保険代、150万円よこせ」と

ことあるごとに言い続けていました。



結局 父は私の嫁入り支度も何もしれくれず

式も夫と相談し義両親がかつて式を挙げた小さな神社で

内内の式を挙げました。



bridal-gc5b2618d8_640_convert_20230525080657.jpg
*白無垢はお借りしましたが 
美容室のご厚意で色打掛は無料で貸していただけました。





夫には 結納返しとして私からささやかな時計を贈ることにしました。



父は結納金で車を買いました。



哀しかったし 情けなかった。



結局 何度も父に

「普通の親は娘の結納金で嫁入りしたくをするものなのに・・」と話し

数年がかりで150万円は返してもらいました。



この先

いつまで こんな思いをし続けなければならないのか・・




ブログ村ハッシュタグ

#生きてるだけで幸せ

#家族のこと

#生きるうえで大切なこと

#親の介護と向き合えば

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ














容量オーバーなわたし。






いつも ご訪問くださりありがとうございます。



GW明けから

実家の諸々の手続きのため

東へ西へ 

自分の容量にフタをし走り回っていたら

オーバーヒートしてしまいました。



やりたいことは山のようにある。



ゆっくり温泉

ゆっくりカフェランチ・・いや、お茶だけでもいい。

心癒されるガーデニング。


時間に追われることなく

緑の中に身を置き川のせせらぎや

鳥のさえずりを聞きながら

あたたかく照らすお日様に全身の力を抜いてみる。



なにも要らない。


カラカラになった心と体に

たっぷりの栄養補給がしたい。




+++




連日

車で往復2時間以上の運転や

役所廻りに 知らない人と会うことも多く

そうなると もう途端に元気を吸い取られやすい私は

へばってしまいます。





CIMG8083_convert_20220907110117.jpg




きのうは

夫にそのことを話し

外食にしてもらいました。



スシローに行こうと思いましたが

5月9日10日はお休みになっていて

他のお店に行きました。





+++





今日は何もしない!!



できれば・・そうしたい。




と、思ったけど


夫のワイシャツの襟袖汚れ・・早く始末したくて

やっぱり洗濯機をまわしながら

襟袖汚れを手洗いし


前日の洗濯物を畳む。




毎日 実家の処分やそれに伴う税金に

父の介護費用の心配・・



そんなことを心配しなくても済む

自分一人だけの時間が欲しいです。




まずは元気にならなくちゃ。






ブログ村ハッシュタグ

#50代の暮らし

#家族関係

#先祖供養

#50代主婦日記

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ






在宅介護・要介護3の父のため最初に用意したモノ。





いつも ご訪問くださりありがとうございます。



先週は

意を決し この4年間 私の記事を持ち帰り

ブログ更新をしている女性のことを

ブログに書きましたが

全く反省がありません。


その女性の心根の怖さを感じます。



ブログのネタがなくなったらブログの辞め時だと思う。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

過去の介護記事です。

名もなき介護負担。←クリック2021年の記事 

介護施設選びで利用者(親)も家族のモチベーションも大きく左右される。←クリック

介護・いま辛い私より、関りを遠ざけた彼女は一生辛い。←クリック

50代・目の前の老化・誤嚥ストレッチで肺炎予防!←クリック

【親の介護】協力しない兄弟姉妹には、こうしなさい。 介護士友人の助言。←クリック(2021年記事)

要介護3の父から学んだ・貯筋生活の大切さ。←クリック

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一人介護 - ブログ村ハッシュタグ
#一人介護

#家族関係

#夫との関係

#きょうだいの繋がり

#同居介護

#家族との時間



+++




わたしは4年前から実父の介護をしています。



今は特養にいますて

以前いた老健とは天と地の差で

職員の方もいろいろ配慮してくれますので

わたしのメンタルも安定し

父に向き合うことが出来るようになりました。




CIMG8094_convert_20220912175053.jpg




ただ

最初 父が救急搬送された当時は

父は一人暮らしでした、




救急搬送後

寒くなる時季でしたので

夫と相談し


春 暖かくなるまで

我が家で同居した方がいいかも、となり

在宅介護になりました。




そこで

わたしが最初に用意したものがコチラ。



CIMG8621_convert_20221207072518.jpg


アラームやチャイムが鳴る人感センサー。




人の動きに反応して

音が鳴るものでした。


CIMG8622_convert_20221207072553.jpg
*音は2種類から選べます。





夜間のトイレのために

ポータブルトイレや

し瓶を用意しようと思いましたが

父が それらを嫌がった
ので


この人感センサーを用意しました。




かなり大きな音なので

眠っていても

すぐに目覚めることが出来ます。




のちに父のケアマネジャーが

我が家に初めて訪問した際に


この人感センサーを見て


「あれは何ですか?」と聞かれ

説明すると



妙に感心され

何処で売っているのかと聞かれました。




事業所の責任者の50代男性ケアマネでしたが

こういう商品があることをご存じなかったようで

感心されました。




父は認知症はありませんでしたが

徘徊の危険がある方はもちろん

歩行が不安定で転倒の危険性がある方にもそうですし



日中でも

介護者の家族が目を話すことがあるときには

一台ないしは二台あると便利です。





ネットはもちろん

ホームセンターで購入できます。



お値段は4年前の事なので

忘れましたが 


それほど高くなかったと思います。





*申し訳ありませんんが

介護に関する質問や相談にはお答えしていません。

要介護度が同じであっても

その困りごとは十人十色。

面識のない方へ無責任なアドバイスは出来ないと

私自身考えています。



ただ 4年間父の介護をしてきたから言えるのですが

いま辛くても きっと手を差し伸べてくれる方はいます。

辛い時は辛いと声を上げてください。




親の介護 - ブログ村ハッシュタグ
#親の介護

#シニアの健康

#老後の生活

#老後の豊かな暮らし

#筋力アップ

#生活習慣

#健康的な生活

#心地よい暮らし

#睡眠改善

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ












【父の介護】職員感染・・入所者も・・





まんじりともしなかった。



ほとんど眠れずに

いま ブログを書いています。





高齢者を施設に預ける家族は

夜間、施設から電話が来た時は

身構えてしまう。




100%良くない

連絡だと考えて間違いないから。



以前にも父の介護記事にも書きましたが

ほんとうに 不安な呼び出し音なのだ。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

過去の介護記事です。

名もなき介護負担。<←クリック2021年の記事

介護施設選びで利用者(親)も家族のモチベーションも大きく左右される。←クリック

介護・いま辛い私より、関りを遠ざけた彼女は一生辛い。←クリック

50代・目の前の老化・誤嚥ストレッチで肺炎予防!←クリック


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


一人介護 - ブログ村ハッシュタグ
#一人介護

#家族関係

#夫との関係

#きょうだいの繋がり

#同居介護

#家族との時間



+++




「職員から新型コロナの陽性者が1人出ました。」



良くない知らせ。





やっぱり。






CIMG8490_convert_20221101160218.jpg




すぐに

入所者の方々の抗原検査をしましたら

おひとりの方が感染していることが判りました」



「お父さまは 今のところ感染はしていません。」





父は7月

二人部屋の同室者が発症し

翌日、コロナ陽性になったが


嘱託医の判断で

高熱が10日も続いたにもかかわらず

施設に留め置かれ





肺が潰れた。






基礎疾患が多数あり


そのことを知っている

関東の大学病院で心肺蘇生装置を扱う部署にいる友人が



「なんで 真っ先に運ばないの!」と云ったほど。





嘱託医が

言い放った心無い言葉にも

我慢していたが 我慢の限界だった。




嘱託医が言い放った言葉を突き付け

「早く救急搬送しろ!!」と怒鳴りつけた。




感染11日目

父は救急搬送された。



手遅れで

肺が潰れてしまった。





わたしの心療内科の主治医は

かつて 高齢者施設勤務だった経験があり



施設側や嘱託医の対応を話すと


「女だと思って舐められるから

そういう時は やっぱり男が言わないとダメだ。

おとなしくしていると この家族は大丈夫だと

舐められる。怒った方がいい」と云った。





きのうの夜の電話で

父は今

ひとり部屋なのかと聞くと


「二人部屋ですが 同室者の方がいませんので

おひとりで お部屋を使われています。」と言われた。




施設側も

前回の感染のことがあるから



父の対応については

緊張しているだろう。




介護疲れ - ブログ村ハッシュタグ
#介護疲れ

#電話相談

#介護の悩み

#50代主婦のブログ

#高齢者デイサービス

#介護うつ

#介護の知識

#50代の悩み


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ




にほんブログ村 にほんブログ村へ








【在宅介護にもおすすめ】家族みんなで使える入浴剤でカサカサ肌とさようなら♪






いつも ご訪問ありがとうございます。




今朝も昨日ほどではありませんが

寒かった私の住む町。



皆様も カイロや温かい下着など

自分なりの工夫で この寒さを乗り切ってくださいね。



がんばりましょう♪



CIMG6832_(1)_convert_20220201090845.jpg
*朝日をみると元気になるわたし。




シンプルライフのはじめ方 ライフスタイルブログ・テーマ
シンプルライフのはじめ方

日々の生活 その他生活ブログ・テーマ
日々の生活

ダウンシフト生活 ライフスタイルブログ・テーマ
ダウンシフト生活

自分のスタイル ライフスタイルブログ・テーマ
自分のスタイル

暮らしを楽しむラク家事* ライフスタイルブログ・テーマ
暮らしを楽しむラク家事*


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村










+++







寒い時に一日の疲れやコリをほぐし

カラダもココロもホッとさせてくれるのが入浴ですよね。



わが家でも 数種類の入浴剤をその時々で

選んで使っているのですが 

長年 愛用している入浴剤があります。




それがコチラ。




CIMG6877_(1)_convert_20220201090657.jpg



ツムラのくすり湯。


数種類の生薬が入っています。




わたしはアトピーなのですが

温泉に行くことも ままならない今

肌荒れなどにも良い 

この入浴剤のお世話になるがことも多いです。





そして 一番おすすめが

在宅で介護されているご家族への使用。



カラダを拭いてあげてもサッパリするし

足湯も温まって血行が良くなり 生薬の香りにも癒されます。




お湯の色はこんな感じです。




CIMG6879_convert_20220201090753.jpg
*画像だと 極端に黄色いですが ここまで奇抜な色ではありませんよ。






ネットや実店舗によっても価格はまちまちですが

1本2500円前後です。



結構 高いのね~っと思われるかもしれませんが

容量もかなり多く

一回の使用量も ほんの少しなので

1回買うと かなり長く使えますよ。








親の介護と向き合えば。 ライフスタイルブログ・テーマ
親の介護と向き合えば。

わたしの暮らし。 ライフスタイルブログ・テーマ
わたしの暮らし。

からだにいいこと。 私のナチュラル・ケア 健康ブログ・テーマ
からだにいいこと。 私のナチュラル・ケア

ゆるミニマル ライフスタイルブログ・テーマ
ゆるミニマル

シンプル+キレイなモノ・コト・暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
シンプル+キレイなモノ・コト・暮らし


にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ

*いつも応援凸ありがとうございます。感謝。






■買い物が習慣化しやすかった私の『いまが見直し時』な出来事。








いつも ご訪問くださりありがとうございます。




昨年のお話です。

「わたしの脳は 自分の都合のいいように解釈してない?」と

振り返る出来事がありました。



こんなことです。



A子「わたしは 赤よりも青が好きです。」と云いました。

するとB子

「へ~A子さんは赤が嫌いなんだ」と思ってしまい・・



そうです、A子さんは 一度も赤が嫌いとは言っていないのに

B子さんはA子さんが 赤が嫌いだ早とちり? 勘違い?してしまいました。


早とちりしたB子さんは 

「知ってる?A子さんって赤が嫌いなんだって」と周囲の方々に

自分の勘違いした情報を話してしまい

周りの方も 「え~なんで赤が嫌いなの? 可愛い色じゃない!」

「私なら 青よりも赤の方を間違いなく選ぶわ」

「赤の方が 顔色が良く見えるわよね」と

どんどん 最初の話と違った方向へ・・




時に脳は自分の都合のいいように目の前の事実を捻じ曲げます。

これは 老若男女では女性の方が多く 若い方より中年以降の

加齢が進みだした世代に多いそう・・



わたしも加齢が進むお年頃・・

人のふり見て我がふり直せ、だね。




中年の今想う事語れる事 シニア日記ブログ・テーマ
中年の今想う事語れる事

小さな幸せを見つける生活 主婦日記ブログ・テーマ
小さな幸せを見つける生活

生きる上で大切なこと メンタルヘルスブログ・テーマ
生きる上で大切なこと

シンプル思考&暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
シンプル思考&暮らし


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村





+++




新型コロナで緊急事態宣言やまん延防止が出るようになり

夫の大病や父の介護もあり 自分が感染しては

夫にも迷惑がかかるし 父の介護にも影響が出る、と

感染しない、させない生活を送るようになりました。



なので お買い物も週に1度程度に抑え

何か用事を足すことがあっても まとめて一回の外出で済むように、と。



そこで 便利な業務スーパー

冷凍調理済み製品を買うことが多くなりましたが


最近は その業務スーパーでのお買い物も
見直すことにしました。





CIMG6830_convert_20220123060156.jpg
*夕べ 夫が寝た後 ホットチョコを飲みながら掃除や片付けを・・









きっかけは

YouTube



わたしの好きなYouTube。おすすめYouTube。 ライフスタイルブログ・テーマ
わたしの好きなYouTube。おすすめYouTube




ある時 YouTubeでお料理のチャンネルと検索すると

沢山のUPが。


そのYouTubeを観るようになり

少ない食材でレパートリーを増やす工夫さえすれば

お買い物の回数を増やしたり 

冷凍だから 直ぐに腐らないし~」と自分の免罪符にしていた

週イチのお買い物や業務スーパーでの買い出しも 

更に減りました。



でも、食卓は貧相にならない工夫を心掛け。




何とか このオミクロン株がまん延するこの時期を

自分なりの工夫と感染対策で乗り切らなきゃ。







KALDI生活。 その他生活ブログ・テーマ
KALDI生活。

ふたり暮らしのライフスタイル ライフスタイルブログ・テーマ
ふたり暮らしのライフスタイル

まいにちゴハン。 料理ブログ・テーマ
まいにちゴハン。

業務スーパーLOVER♪ 料理ブログ・テーマ
業務スーパーLOVER♪

冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。 ライフスタイルブログ・テーマ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

キッチンライフ 料理ブログ・テーマ
キッチンライフ

家事の断捨離 ライフスタイルブログ・テーマ
家事の断捨離


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ
■温かい応援凸、ありがとうございます♪