fc2ブログ

■常に根本にあったのは『人と同じものがイヤ』という考えだった。






学生時代(高校生時代も) 親から「お小遣い」などというものを貰ったことがない

我が家。


家の手伝いをしても その対価として「お小遣いを貰う」なんてものはなく

「家族なんだから・・両親ともに自営業で忙しいのだから

子供であろうと手伝うのが当たり前。働かざる者喰うべからず。」って云うのが

我が家の・・と云うか母親の子育ての根本にありました。


なので わたしがお小遣いをもらえるのは年に一度の親戚の集まりの時や

同級生の家がわが家と同じ自営だったので バイトに行って

お金を稼ぐってことでしか 自分の欲しいものが買えませんでした。





にほんブログ村テーマ 明日のためにできるシンプルなことへ
明日のためにできるシンプルなこと

にほんブログ村テーマ  貧乏人の知恵袋へ
貧乏人の知恵袋














にほんブログ村に参加しています。応援ありがとうございます♪





+++




そんな環境で育ったからなんでしょうか?

母親も驚くほどの経済観念を幼少期から既に持っていた私。


それは年ごろになって更に磨きがかかり

「安くても高そうに見えるもの」を見つけて買うのが得意でした。

周りの友人から 「どこで買ったの?」「幾らしたの?」と聞かれるたび

心の中で「よっしゃー!!」ってガッツポーズ。


「実わね、」と値段を云うと友人たちはコゾッて のけぞるのです。

そして「買い物に付き合って 一緒に選んで~」と。



人が持っているものが欲しいと思ったことがない訳ではありませんし

機能的に納得すれば買うこともありますが ブームに乗せられてむやみやたらに

買うことは躊躇ってしまいます。

とにかく先立つものがなかった私には いかに自分の好みのモノを

時間と足を使い探すか?ってことが身に付きました。


なので 今なお当時の片りんは私の中にあり

やっぱり「人と同じものを買うのは・・」となったりするのです。

特に洋服やBAG、、アクセサリーなども。




にほんブログ村テーマ 素敵な大人のシンプルライフへ
素敵な大人のシンプルライフ

にほんブログ村テーマ MUJIの服でオシャレ&コーディネイトへ
MUJIの服でオシャレ&コーディネイト





部屋の中もそうです。

家具の中には 年代物のお気に入りも多く

引っ越し業者の年配のオジサンに「これは売ったら 凄い金になりそうだな」ってものも。

笑いながら「いよいよ、お金に困ったら売ります。」と。


わたしが20代のころは まだまだジャンクな日用雑貨

(椅子や小引き出し等も数千円で買えました。)は安く、古美術商の敷居の高い

お店にもどんどん入って行き(もちろん買えませんが)良いものの見分け方や

年代の違いなどを教えてもらいました。 今、役に立ってます。




にほんブログ村テーマ 古道具屋めぐりへ
古道具屋めぐり

にほんブログ村テーマ アンティーク・ヴィンテージのある生活へ
アンティーク・ヴィンテージのある生活





人が持っていないものを自慢したいのではなく

お小遣いを貰えなかったことで身に付いた私の価値観

人に恥じることなく 今はその価値観自慢です。


人と比べればきりがない。

人と比べれば惨めになるばかり。

でも 人と比べることが出来なかったからこそのオリジナルな自分に

何だか胸を張ってニッコリと笑える私がいます。







にほんブログ村テーマ 我が家の定番品へ
我が家の定番品

にほんブログ村テーマ 無印良品週間で購入したものへ
無印良品週間で購入したもの












にほんブログ村に参加しています♪

*今年は例年になく早くからインフルエンザが流行しているようです。 また麻疹・風疹も流行っているようなので
 小さなお子さんや高齢者の方や妊婦さんは人混みを避け 外出から帰ったらウガイ・手洗いで充分な予防を
 するように心がけたいですね。 また、風疹や麻疹のワクチン接種も実行したいものです。


実家の片付けの鉄則。






夜中に目が覚めて 眠れなくなってしまった。

そんな私を気遣う様に娘がニャーと鳴いて

カラダをこすりつけてきた。


「お母さん、大丈夫?」って感じなのかな?

「お母さん、疲れたよ~・・・眠れないよ~~」と

真夜中の密談。



こんな時は 無理に寝ようとせず

ブログUP。







にほんブログ村テーマ 父・父親・おとんへ
父・父親・おとん

にほんブログ村テーマ 親の家の片づけへ
親の家の片づけ






+++




お盆に2日間 わたしの実家に帰省した。




★←実家に帰省した時の記事はコチラ♪




分別されずに 色々なものが只無造作に入れられた

段ボールやスーパーの袋を開け

重要なものは入っていないか 一つ一つ確認しながら

まずは 捨てるモノから片付けていった。





+++




本当は 収納のためのチェスト類も

居間にはあるのだけれど 出しっぱなしの

生活用品や薬の類は その中には入れない。

入れたい気持ちを グッと堪える。

理由は・・


片付けは 住んでいる人が困らないように
何がどこにあるか すぐにわかる。』が基本で鉄則。


片付ける側の価値観整理整頓しないこと。
が重要なのだ。



ましてや 父一人の暮らし・・事情や年齢もあり

物忘れも多くなってきている。


だから 本来なら出しっぱなしのモノは

収納できるところに戻したいのだけれど

父本人に「ここに入れたよ。」と一旦伝えたとしても

たぶん そのことは数日後には忘れてしまい

何処にあるのか分からなくなり困ってしまう事態が予測される。



現に 困らないほどあるマスク

買ってきて袋に入れっぱなしで放置し 

どこにあるか分からなくなったのか

買ってきたこと自体を忘れてしまったのか

また 違うところから袋に入ったマスクが出てきた。


そんなものだ。





+++




だから わたしは実家の片づけは

基本 ゴミだけを処分するに徹する。

これが 一番問題やいざこざが互いになくて感謝される。


他の人から見て 不用品に見えても

本人には「大切なもの」だってあるが

食べたスナック菓子の袋を「大切なもの」と云ってしまうほど

まだ そこまで父も老いてはいないので安心だ。




+++




人には 長年積み重ねてきた自分なりの

「習慣」がある。


だから 確かにそこは私の実家ではあるけれど

今は父だけが住む家になっていることを

頭の片隅に置いて片づけをしてきた・・つもり。



決して 私の価値観を父に押し付けない。



ただ 父には「ゴミはたまる前に片付けた方がいいよ。」とだけ

伝えた。

あとは いろいろ言っても出来ないものは出来ないのだし

高齢になって持病もあるのに 未だ誰にも頼らづ

仕事も頑張る父にそれ以上は云えない。




夫と 「毎週は無理だけど 少し帰省する回数を

増やさないとね。」と 話をした。

それが いま出来る私の役割だ。







心の叫び 10ブログトーナメント - 哲学・思想ブログ村
心の叫び 10ブログトーナメント

コチラにも参加しています。












いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます♪