fc2ブログ

【買い足し】ガラス(ホーロー)の保存容器VSプラスチックの保存容器、買うならどっち?






今まではあまり考えていなかった細かい生活用品のコト。

でも この街に引っ越してきて以来 自分の中の考えをリセットするいい機会に恵まれたようです。


そう、買い物一つにでも 先々のことを考え暮らす生活を・・。








にほんブログ村テーマ 断捨離&片づけの工夫へ
断捨離&片づけの工夫

にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。

にほんブログ村テーマ 暮らしになくても、なんとかなるものへ
暮らしになくても、なんとかなるもの














+++





みなさん 冷蔵庫などで使う保存容器の素材は何を基準に選ばれているでしょうか?


素材にもいろいろありますよね。

ガラスプラスチックホーロー・木製。


冷蔵庫の中がキレイに整えられて見えるのは

ホーローガラス容器の様な気がしていた私。

ただ ホーローはウッカリの多い私には高嶺の花。

欠けてしまう恐れが大きいし お値段もいいものはそれなりにして

手を出すことはありませんでした。



なので わが家は「臭い移りの少ない」ガラス容器主に使っていました。

・・が、引っ越してきて切実に感じたのが 細かい分別のあるこの街のゴミ出しと

その料金の高さでした。




CIMG1065_convert_20171129084114.jpg




以前の街でも 保存容器であるガラス製品やお皿などは ビン類と違い

「有料の燃えないゴミ」扱いでしたが この街はとにかくゴミの分別が細かく

有料ゴミ袋の値段も高いのです。


なので 「断捨離断捨離~♪」と気軽にモノを有料ゴミやごみ収集センターに持ち込むことも

躊躇われるほど。





+++




で、先ほどから言っている 保存容器ガラスホーロープラスチック・木製の

どれを選ぶか?なんですが・・いま使っているガラス製の保存容器が(壊れる)なくなり次第

選ぶのは 無料でゴミに出せるプラスチック保存容器にしようと

思った次第。



わざわざ使えるガラスの保存容器を捨てることはありませんが

経年劣化で 容器のフタがヒビ割れ液体が漏れることが多くなってきました。

なので そうなった場合は本体・フタ共にプラスチック性の保存容器を買い足して

いこうと思っています。



物ひとつ買うにも あと後のことまで考えて暮らすことを教えてくれた

今回の引っ越し。

この先の暮らしに大いに役立つ機会となったようです。








にほんブログ村テーマ 我が家の定番品へ
我が家の定番品

にほんブログ村テーマ 50代を考え暮らすへ
50代を考え暮らす

にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

にほんブログ村テーマ 暮らしの選択。へ
暮らしの選択。










にほんブログ村に参加しています♪

*いつも温かい応援凸ポチッ、本当にありがとうございます。感謝。。









【小さな節約】わが家はラップをほとんど使わない暮らしをしています。







何処のお宅にもあるホイルラップ



我が家の場合 ほとんどラップは使いません。

その理由は・・







にほんブログ村テーマ ぷち節約術へ
ぷち節約術

にほんブログ村テーマ 暮らしの見直しへ
暮らしの見直し
















★←「OBENTOU 3月26日~30日分ダイジェスト。」の記事はコチラ♪

★←「転勤族のわたしが買わない100均や無印のアノ商品。」の記事はコチラ♪






+++





小さなことなんですが わが家は夫と二人暮らし。



結婚当初は 夫が一人暮らしをしていた時に使っていた

一人暮らし用の2ドア冷蔵庫を使用していました。


そのため 夕食などで作ったおかずが残っても

お皿のまま冷蔵庫に入れることができず

必然的に容量の合う保存容器におかずを移して冷蔵庫に入れる習慣が

いつの間にかつきました。



なので2年前 念願だった大きな冷蔵庫を買ってからも

ラップはほとんぞ使わず ちょっと面倒でも

残り物は保存容器に入れるようにしています。


おかずを温め直すときも 保存容器のままレンジでチンしてから

お皿に移し替えます。

慣れれば 面倒でもなくなりました。




+++




使用するラップも サイズが幅22センチの小さいもので充分です。


お肉の買い溜めをしたときなどに

小分けにするときも何の問題もなく わたし的には使いやすいサイズだと思っています。

いつも買っているものは よく利用するスーパーのプライベートブランドのモノで

安価なモノですが 使い勝手も悪くなく充分です。




これからも 小さな節約ですが

この生活習慣を続けて行こうと思っています。










★←「雑誌の付録問題 要る?要らない?。」の記事はコチラ♪

*2月の観覧者数の多かった記事になっています。







にほんブログ村テーマ 台所しごとへ
台所しごと

にほんブログ村テーマ 私の暮らしへ
私の暮らし

にほんブログ村テーマ 捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪へ
捨てる、手放す、ミニマルに生きよう♪
















にほんブログ村に参加しています♪