fc2ブログ

スポットクーラーで効率的に部屋を冷やす方法。





いつも ご訪問くださりありがとうございます。



2016年記事・ペットシーツdeらく家事のすすめ。←クリック
*DAISOの子ども用と大人用のシューズBOXで冷凍庫整理しています。おすすめ記事♪

2016年記事【生活の知恵】 ・辛いものを食べて悶絶した時の対処方法。←クリック

これで、数日引き籠れる。←クリック



毎日 酷暑になる日中ではなく

涼しいい早朝にあらかたの家事を済ませています。


こうしないと体力が持ちません。



みなさまも

自分なりの一日のスケジュール管理で

体力の消耗を抑えながら夏バテしないよに暮らしてくださいね。




ブログ村ハッシュタグ

#生活の知恵




+++



我が家は築40年オーバーの戸建賃貸。



管理会社に

自分たちでお金を出すのでエアコンを付けてもいいか聞くも

「NO!」の回答。




警報が出てしまう地域なのに

非情な答えだ。




命の危険を伴う酷暑で

ひと夏に何度も39℃近くまで外気温が上昇する盆地。


扇風機では我慢の限界。




milada-vigerova-kT0tsYZ2YE0-unsplash_convert_20230612084238.jpg





そこで昨年

IRISOHYAMA製のスポットクーラーを購入。


ダクトを窓にハメ込み使うタイプのスポットクーラーです。




そのスポットクーラーなんですが

ダクトを延ばせば(確か1.5メートルまで延びます)いいんですが

延ばせばダクトを通る温風で部屋が暑くなるのです。


そこで ダクトは最小限の長さにし

送風口から1・5メートルから2メートルのところに

扇風機を置き

冷風を部屋中に広げ効率よく室温を下げています。





CIMG9172_convert_20230619051212.jpg




また 一階は全窓を閉め切り(案外 暑くない)

二階は窓を開けカーテンを閉じ・・


これで スポットクーラー1台で

10畳の居間は心地よく

お隣の夫の書斎も台所もそこそこの心地よさ。


クーラーの設定温度は

22℃の自動。


これで居間の温度計は28℃ほど。




ただ

クーラーから出る冷風で扇風機の風は涼しくなっているので

その風を独り占めすれば体感温度はもっと低く感じます。






julia-zolotova-gKm4lAyB_T4-unsplash_convert_20230613085743.jpg




確かに電気代はUPしますが

暑さで何もできなかったり 体調を崩してしまうよりは

いいと割り切っています。



いま スポットクーラーを使っている方や

これから購入を検討している方のお役に立てればと思い

記事をUPしてみました。



「もう やってるわよ」って方もいるかもしれませんが

いいことは広めて

快適に この暑い夏を乗り越えたいですよね。




ちなみに 延ばしたダクトには

100均で買った銀色の断熱シートを巻いて

養生しています。




お試しください。





ブログ村ハッシュタグ

#楽天ショッピング

#節電のためにしてる事

#熱中症対策

#賃貸暮らし

#おすすめ家電

#ペットと暮らす

#ペットの熱中症対策

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ



にほんブログ村 にほんブログ村へ















【効果抜群!】わが家が防犯グッズに選んだものは・・







いつも 『日々、日めくり。』へ

ご訪問くださりありがとうございます。

ゴハンのことや家事のことなど

思いつくままに毎日更新しています。



気になる記事がありましたら

お時間の許す限りゆっくりお過ごしくださいませ。






夏服の断捨離について書いてます♪


■洋服の断捨離のタイミングは・・・今がベスト! その理由は?

←クリック






home sweet home ライフスタイルブログ・テーマ
home sweet home

シンプルライフのはじめ方 ライフスタイルブログ・テーマ
シンプルライフのはじめ方

手みやげ・お土産・おもたせ その他生活ブログ・テーマ
手みやげ・お土産・おもたせ



PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ







+++





先日 かけたはずの玄関の鍵が

何度も開いていた話を書きましたが



その時の記事はコチラ↓

←クリック




CIMG5891_convert_20210805075654.jpg





以前住んでいた借家
(隣に大家宅。今の家から徒歩100歩弱の近距離)

住んでいた時に本当に嫌な思いをしたことで

その防犯方法を思いつきました。



借家での嫌な思いの記事はコチラ↓


こんな経験は初めてすぎて

ビックリを通り越し怖い経験でした。



←クリック

←クリック

←クリック

←クリック

←クリック



全部の過去記事を読んでいただきたいです。
借家は何重にも瑕疵(かし)や事故などがある物件でした。






過去記事の中に

防犯グッズに選んだものが書いていますが

それは



ビデオカメラ





お盆でお休みになり

家を数日、空ける方には向いていませんが

数時間程度なら どこにでも移動・設置可能な

ビデオカメラは最適な防犯グッズです。



防犯カメラを考えている方は

選択肢に加えることを

おすすめします。







賃貸マンション・アパート・コーポ生活 住まいブログ・テーマ
賃貸マンション・アパート・コーポ生活

住宅の防犯・防災・省エネ対策 住まいブログ・テーマ
住宅の防犯・防災・省エネ対策

臨死体験、霊界、神霊、心霊、恐怖体験 哲学・思想ブログ・テーマ
臨死体験、霊界、神霊、心霊、恐怖体験

中古一戸建て・マンション 住まいブログ・テーマ
中古一戸建て・マンション

小さな一歩から始めるお片付け。 住まいブログ・テーマ
小さな一歩から始めるお片付け。

明日のためにできるシンプルなこと ライフスタイルブログ・テーマ
明日のためにできるシンプルなこと

今日から始める『小さな暮らし方』の準備 ライフスタイルブログ・テーマ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

日々の生活 その他生活ブログ・テーマ
日々の生活



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ

*いつも応援凸ありがとうございます。感謝。






PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ










































■除湿剤の、、、。






夜中の1時過ぎに目が覚めて眠れず・・


数十年ぶりで『朝まで生テレビ』を観てしまった。




でも 時間がもったいなくて

お洗濯も開始。


こんな時に一軒家はイイなぁ~とか呑気に思ってしまいます。








シンプルライフのはじめ方 ライフスタイルブログ・テーマ
シンプルライフのはじめ方

日々の生活 その他生活ブログ・テーマ
日々の生活

ダウンシフト生活 ライフスタイルブログ・テーマ
ダウンシフト生活

自分のスタイル ライフスタイルブログ・テーマ
自分のスタイル






+++




押し入れ掃除・・


一応、お掃除は終わったのですが

あとは どう使いやすく整理収納できるのか、を

思案中。



もう少し時間がかかりそうです。





+++





そんな押し入れですが

わが家は押し入れに除湿剤を入れています。


以前住んでいた釧路

この借家の直ぐ近くだった前借家(戸建平屋)よりも

湿気のこもらない家ではありますが

油断は禁物。



しっかり除湿剤を使います。




CIMG5710_convert_20210626044212.jpg




そして 除湿剤には

いつ取り替えたのか分かるように

ラベルではなくフタの部分に大きく日付を書き込んでいます。




CIMG5711_convert_20210626044302.jpg




ただ 日付を書き込むのは
手前に置いたものだけにしています。



理由は・・

手前に1つ日付の分かるものがあれば
奥のものまで書き込んむ手間暇が省けるから。




書き込む時間もダルい。



たくさんの除湿剤を使うので

全部に書いてる時間がおしい。



CIMG5712_convert_20210626044352.jpg



押し入れの上下に除湿剤を入れているので

数が凄い。



こんなことをしながら

もう少し押し入れの整理収納は続けます。







物を増やさない工夫 ライフスタイルブログ・テーマ
物を増やさない工夫

暮らしの手間ひま ライフスタイルブログ・テーマ
暮らしの手間ひま

わたしと暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
わたしと暮らし

わたしの『家仕事』。 その他生活ブログ・テーマ
わたしの『家仕事』。

暮らしを楽しむラク家事* ライフスタイルブログ・テーマ
暮らしを楽しむラク家事*

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ




『日々、日めくり。』 - にほんブログ村



にほんブログ村 にほんブログ村へ















初夏の中掃除で季節替え。






土曜日は父の施設へ洗濯物の交換に行く日。



その前にひと仕事・・ひと仕事・・




小掃除、大掃除、、中(なか)掃除。



季節の切り替え時の中掃除。





そうじ・洗濯のコツ〜きれい大好き ライフスタイルブログ・テーマ
そうじ・洗濯のコツ〜きれい大好き

水廻りの掃除方法とおすすめアイテム その他生活ブログ・テーマ
水廻りの掃除方法とおすすめアイテム

シンプル+キレイなモノ・コト・暮らし 主婦日記ブログ・テーマ
シンプル+キレイなモノ・コト・暮らし

『整える』くらし。 住まいブログ・テーマ
『整える』くらし。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村








+++





あまりにカーテンレールが高い位置にあって

踏み台を使っても私一人では届かない・・




ずっとツレには

「カーテンをとって洗いたいの。」と言っていたんですが

全く動いてくれず この借家に越してきて約2年・・初めての洗濯に。



本当なら年に数回は洗っていたのに・・仕方ない。。。_| ̄|○





CIMG5557_convert_20210528064536.jpg



脚立を持ってきてツレが

よっこいしょ、





CIMG5594_convert_20210605172553.jpg





洗濯機を回しながら

合間に冷蔵庫掃除。




CIMG5590_convert_20210605172347.jpg



真ん中のグチャグチャのところだけ

全部出しして 薄めた塩素系漂白剤入りのお湯で

棚を拭いて・・スッキリ。





新型コロナも怖いですが

この時季からは食中毒も注意が必要だから

冷蔵庫も掃除したかった。



CIMG5592_convert_20210605172509.jpg



結構 モノが多いね。




その間にツレが掃除機をかけだし

ストーブの裏をやり出したのをすかさず見逃さず

「ちょっと~~~!!!」と声を掛け



ストーブの後ろの綿埃がごっそり溜まった

ファンの部分を徹底的に掃除。




CIMG5595_convert_20210605172651.jpg



笑ってしまうくらいの綿埃に

すごい達成感を感じつつ

雑巾が真っ黒になるほど ストーブを拭きまくって。




CIMG5596_convert_20210605172738.jpg




まだまだ 朝は10℃以下になることもある北海道。

人間様は服の重ね着で調節可能ですが

高齢の娘(猫)は寒がり 「ストーブ~~つけてよ~~」と鳴くので

まだまだ出番はあるかもしれませんが

でも 今年の冬が来て本格始動する前に

スッキリ出来て良かった。





父の施設へ

洗濯物の交換へ行く前の2時間ほどで

がっつり中掃除。



気持がスッキリして良い週末です。







ナチュラルライフ 住まいブログ・テーマ
ナチュラルライフ

日々の暮らしをシンプル&豊かに ライフスタイルブログ・テーマ
日々の暮らしをシンプル&豊かに

アラフィフからの衣食住。 住まいブログ・テーマ
アラフィフからの衣食住。

シンプル思考&暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
シンプル思考&暮らし

物もコトも思考もスッキリ片付けたい その他生活ブログ・テーマ
物もコトも思考もスッキリ片付けたい

日々日記 その他日記ブログ・テーマ
日々日記


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ




『日々、日めくり。』 - にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ

*いつも応援凸ありがとうございます。感謝。







我が家の湿気&カビ対策。






休日・・お天気も悪いし

相変わらず シラカバ花粉もすごくて

庭にさえ出ることが出来ません。




こんな時は

除湿カビ予防します。






そうじ・洗濯のコツ〜きれい大好き ライフスタイルブログ・テーマ
そうじ・洗濯のコツ〜きれい大好き

水廻りの掃除方法とおすすめアイテム その他生活ブログ・テーマ
水廻りの掃除方法とおすすめアイテム

シンプル+キレイなモノ・コト・暮らし 主婦日記ブログ・テーマ
シンプル+キレイなモノ・コト・暮らし

『整える』くらし。 住まいブログ・テーマ
『整える』くらし。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ

*いつも応援凸ありがとうございます。感謝。









+++




以前の借家と違い

今の家は あまり結露で困ることがありません。



でも 油断大敵!

この時季は 日中の間 クローゼット

シンクの扉を開け湿気がこもらない様に気を付けています。



CIMG5537_convert_20210524084312.jpg


きのうは 年末に交換した除湿剤の交換と

拭き掃除。



シンク下には あまりものを詰め込まない様にしています。

除湿もそうですが 空気の流れが悪くなると

水回りには イヤなニオイもこもってしまうので

気にしています。



我が家は 除湿剤と炭を置いて対策。

入居当時より ニオイも随分しなくなりました。




CIMG5538_convert_20210524084415.jpg



除湿剤は ほぼ真ん中あたりまで

水が溜まっていました。



キッチンが大きいので

7~8個の除湿剤を入れていますが

全て取り替えました。



ニオイの素の排水パイプの掃除も

もちろん忘れることなく・・



少しのことですが スッキリして

また ジメジメの夏も快適に過ごせそうです。




今日は 本当にいいお天気ですが

シラカバ花粉が酷いので

お洗濯ものも部屋干しで除湿中。




もうしばらくの我慢です。











好きなものに囲まれたくらし ライフスタイルブログ・テーマ
好きなものに囲まれたくらし

モノ選びの基準 ライフスタイルブログ・テーマ
モノ選びの基準

シンプル+キレイなモノ・コト・暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
シンプル+キレイなモノ・コト・暮らし

5分掃除・片付け。 ライフスタイルブログ・テーマ
5分掃除・片付け。

40代からのお片付け。 ライフスタイルブログ・テーマ
40代からのお片付け。



PVアクセスランキング にほんブログ村




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ

*いつも応援凸ありがとうございます。感謝。


【まいにちゴハン】おウチdeジンギスカン定食♪






少し前のおウチごはん。



夫が出先で500円ランチのポスターを見つける。


・・しかし




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



人気ブログランキングのお料理ランキングに参加しています。



+++




結局 ふたりで1000円以上なら・・と

家に帰ってゴハンにすることに。


帰り道 ジンギスカンを買って帰った。



CIMG3568_convert_20200206052213 (2)



鉄板の上の様子に違和感を感じた方は

察しがいい。


はい、手前が私で奥が夫の、、陣地( ´艸`)。




CIMG3565_convert_20200206051614.jpg



毎回 焼肉を食べに行くと

決まって夫は野菜は食べずにお肉だけをひたすら食べる。


・・ってことは私はいつも お肉を遠慮しなければならない。



辛い。
・゚・(つД`)・゚・



そこで お店と同じように

一人分ずつお皿に分けて「はい、どうぞ♪」

夫は苦笑い。




上品でよい。




何時もなら借家の室内で焼肉をするなどということは

やらないのですが


ここは 前入居者が出た後 クロスの張替えをしていなく

天井に至っては 建てた当初のまま・・。


リビングの壁は木目の建材だし

キッチンのクロスも煤けてヒドイ。




CIMG3566_convert_20200206051914.jpg
*天井のクロスは煤けてるし 所々剥がれてる・・


CIMG3567_convert_20200206051955.jpg
*たぶん 私たちが出た後 取り壊すんだと思う。




でも・・借家には違いないので

キッチンリビングなど3か所の換気扇をフル稼働。




もっと暖かくなったら ベランダで焼肉が出来るようになりそうだ。


早く・・春よ来い。





まいにちゴハン。 料理ブログ・テーマ
まいにちゴハン。

家計の断捨離 その他生活ブログ・テーマ
家計の断捨離

今日から始める『小さな暮らし方』の準備 ライフスタイルブログ・テーマ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
* コチラに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

*いつも温かい応援凸ポチに感謝しています。
 更新の励みにさせていただいています。







【工夫のある暮らし】断熱用品は買わずに代用します。





我が家は転勤族です。


なので 数年ごとに引っ越しがあり借家が変わり

その度に買い替えなくてはならない物がたくさんあるのですが

代用できるものは買わずに工夫して しのぐというのが夫婦揃っての考え。


で 今回も買わずに工夫しました。







+++






それは 窓用の断熱用品。




冬になると窓の3分の1ほどをクッション性の断熱材を設置し

冷気を防ぐのですが それが結構なお値段がします。

でも・・わざわざ買わなくてもいいんじゃね?ということで

わたし二重窓の内側に「段ボール箱」を開き入れてみました。



CIMG3235_convert_20191202130408 (2)

寝室側の窓。


CIMG3234_convert_20191202130154 (2)

ベランダ側の窓。




どちらも 頑丈で丈夫な段ボールを二枚重ねて挟んでいます。


これで かなり寒さが違います。



見た目?


気にしません。

恥ずかしいとも思いません。



汚れれば新しいものに替えることも出来ますし

シーズンが終われば 捨ててスッキリすることも出来ます。

何より 工夫1つでお金が掛からないのが助かる。



買うのは簡単ですが

買わなくても代用できるものがあるときは

工夫して暮らす生活を心掛けたいと思います。











40代からのお片付け。 ライフスタイルブログ・テーマ
40代からのお片付け。

5分掃除・片付け。 ライフスタイルブログ・テーマ
5分掃除・片付け。

モノを少なく、シンプルに暮らしたい ライフスタイルブログ・テーマ
モノを少なく、シンプルに暮らしたい

ふたり暮らし生活 料理ブログ・テーマ
ふたり暮らし生活

買わない習慣 ライフスタイルブログ・テーマ
買わない習慣




にほんブログ村 料理ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
* コチラに参加しています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ


*いつも あたたかい応援凸ポチっ、ありがとうございます。
更新の励みになっています。









義母の小言。





我が家の引っ越しが決まった時

義母にも電話をして報告した。


そしたら・・いつもの義母の小言が・・。











+++



義父も大手のミシンメーカーに勤務する転勤族だった。


そのため 夫も小さなころから転勤で引っ越すことが多かった暮らし。



以前 まだ義父がお喋りができたころ

私たち夫婦と義両親の4人で日帰り旅行に出かけたとき

昔、夫家族が住んでいた借家を見に行った覚えがる。


「もう、古くて(壊されて)無いよね~」と見に行ったのですが

傾きながらも まだ借家として使われている様子に

驚くとともに みんなで「おおおおお」って妙な歓声が沸き上がった。



そんな引っ越しの多かった義母から先日、こんなことを言われた。


「あんこちゃん、絶対に大家さんと喧嘩するんじゃないよ。」

「ご近所さんと仲良くしないとダメだよ」と・・。



義母に言われたくない。キッパリ!!





+++





実は義母トラブルメーカーなのだ。



夫から聞いたので間違えではないけれど

昔住んでいた借家大家さんと喧嘩して
引っ越しをする羽目になったというのだ。


事情は分からない。


でも・・義母の普段の言動を見ていたら 喧嘩っ早いことは手に取るようにわかる。

それに 義父は勤め先では所長という立場だったので

負けん気の強い義母の鼻っぱしたら どこまでも伸びていたことは

容易に想像できる。

*夫が出世すると自分も偉くなったと勘違いする人の典型。


その他にも 散歩が面倒だからと
飼い犬の鎖を解いて
近所の方が飼っているウサギを
噛み殺してしまったこともある。

自分勝手な理由で飼い犬を放し飼いにした結果だ。


ウサギの飼い主には
「お金を渡し」何もなかったことにしたらしい。 

義母が笑いながら 
なんの罪悪感もないような話し方で
教えてくれたのだから本当の話です。

義母らしい解決方法だ。

その後も、これに懲りづに犬は放し飼いにされたようですが・・。



義母の価値観には呆気にとられます。



私が常識的とは言いませんが でも、そんなトラブルメーカーの義母に

小言は言われたくありません。

これでも どうすれば自分の立ち位置が危うくなるかくらい

義母に言われなくても心得ているつもりです。


もちろん 夫と二人の時には

「あのご近所さん ちょっと問題ありだねー」とか

「あそこの高齢者の人って・・」と話しますが

所詮 我が家はこの場所には借り住まいの身

どんなに問題のあるご近所さんであっても 周りの方は触らぬ神に祟りなしで

問題のある人とでも喧嘩をすれば 我が家が住んでいられなくなるのです。






それに・・喧嘩っ早く 嫁いびりが得意な義母と
結婚してから一度も喧嘩もせず 
やってきたのは他でもない この私。


義母は義弟のお嫁さんとは すぐに喧嘩になるので絶縁状態。


義母の性格を見抜けず すぐに口を返す義妹も悪いのですが

何度も信じて義母の意地悪を許してきた義妹(弟のお嫁さん)が可哀そう。

私は「油断ならないババア!!」と心の中で義母を常に思っていたので

距離を置きながら付き合ってきました。


義母に小言を言われたくない。







義両親との付き合い方。 ライフスタイルブログ・テーマ
義両親との付き合い方。




にほんブログ村 料理ブログへ







にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 にほんブログ村へ















【ゴミ出し】引っ越しの時季が来ると・・




*本日2回目の更新です。
 1回目は5日分のお弁当記事になっています





+++







わたしが住む借家だけではなく 

遊びに来る人が皆 一様に言葉を揃えて云うのが

「この街って やたらゴミ落ちてない?」ってこと。


そう 本当にやたらゴミが風に吹かれて舞い上がっている。

困ったものです。









にほんブログ村テーマ * 無印良品( MUJI )との生活 *へ
* 無印良品( MUJI )との生活 *

にほんブログ村テーマ 転勤族の暮らしを楽しもう♪へ
転勤族の暮らしを楽しもう♪






★←「転勤族のわたしが買わない100均や無印のアノ商品。」の記事はコチラ♪

★←「必見!わたしのお引越し術。」の記事はコチラ♪








+++





今年は たぶん、この借家ではお引越しをされる方はいないと思うんですが

毎年 春の時季になると ゴミ出しをするときのルールを守らずに

出す方がいて その度にゴミ収集の人が一軒一軒家を訪ね歩き

「○○さんのお宅ですか?」と ごみの中から出てきた

名前入りのゴミを元に探す光景が見られる。



「ああ~あそこの家だなぁ~」って なんとなく分かるが

当の本人がしらを切れば それ以上しつこくゴミ収集の方も

立ち入ることができず 結局ゴミ袋や粗大ごみマナー違反のステッカーを貼り

収集をせず まずは置いていく。



・・が そういうマナーを守らない人は初めっから

確信的に出しているので そのうち役所が回収することを知っている。

だから 絶対にきちんと分別や離れた集積場に個人では持ち込まない。



引っ越しで 大変なのは分かるけど

周りの住人もマナーが悪いレッテルを貼られるのは

とても不愉快なのです。



親がやることは 子供もちゃんと見てますよ。

そして 同じように育ったら・・怖い、怖い、、












にほんブログ村テーマ 捨てる。へ
捨てる。

にほんブログ村テーマ 引っ越しへ
引っ越し

にほんブログ村テーマ 賃貸マンション・アパート・コーポ生活へ
賃貸マンション・アパート・コーポ生活














にほんブログ村に参加しています♪








大作戦!夫の特性(モノを捨てられない)を生かした『処分方法。』




*以前は 夫へのお弁当を主体にお弁当日記を書いていましたが

 最近は 夫の特性に疲れ(支援疲れ) そのことを中心に

 ブログUP中です。

 過去のお弁当日記も読んでいただけると更新の励みになります。

 よろしくお願いいたします。





にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス

にほんブログ村テーマ 主婦の独り言へ
主婦の独り言







+++



ただ今 夫の仕事やそれらの本の処分・仕分け中です。


あまりに多すぎて・・と、云うより(仕事に使う)改正本が出て

それを買っても 改正前の古い本は捨てず

溜まっていく一方・・。 



小説を読むことも好き。

一度気に入った小説家の本は収集したいのか

収納のための本棚が増えるばかりで 減る気配なし・・。


確かに わたしも本が好きだから気持ちは理解できる部分は分かりますが

家は常に借家・・おまけに転勤族・・

収納がタップリあり 広い好条件の家にお引越しできる確率は

ほぼゼロ。

・何故なら夫はケチであまり家賃にお金を出したくないからだ。





家や自分のライフスタイルに合わせた暮らしをしなければなりません。



CIMG0420_convert_20170614093215.jpg

*古紙回収に出せば 有料ゴミ袋に変身します♪







+++




そこで 気に入って収集している作家の小説本を手放す作戦を

私なりに考えてみた。


手放せさせるのは至難の業ですが 図書館や病院・施設などに

寄付し また読みたくなったら図書館で借りればいいよ。

借りるのは1冊借りても10冊借りてもタダだから・・お金がかからないよ



お金にある意味ケチな夫の特性を生かし

「お金がかからない。」という 殺し文句で処分してもらおう!!と

思っています。





上手くいくかどうかは まだ解りません。

その時には 違う方法をまた考えます。


特性を持った夫は本当にこだわりが強く

マイルールが強くて一緒に暮らすのは苦行です。










*いま 私はメンタルクリニックに通院治療しています。

時々 記事に対する誹謗中傷を書き込む方がいます。

今の私の精神状態では そのコメントを聞き流す器量がありません。

温かいコメントが欲しい訳ではありませんが ご理解していただけると

幸いです。







にほんブログ村に参加しています♪