fc2ブログ

洗濯機洗浄の見落としポイント。




おはようございます。



そろそろ主人の職場では転勤の辞令が下りるころ。


借家の家賃等の絡みもあり たぶん来週中には転勤があるか否か


ハッキリします。


結婚して2ヶ月後に 転勤で釧路に来たときよりも


確実に荷物は増えています。


引越しに備えて 持ち物の全体を把握しなくては・・と


少し緊張気味のあんこです。





きょうも 北海道の片隅でコツコツ ブログを更新中。

束の間 たのしむ生活でのんびりとしたお時間をお過ごしください



ブログランキング・にほんブログ村へ








              




みなさん洗濯機のお掃除って定期的にしていますか?


わたしも気がついた時にするようにしていますが


そのときって 洗濯槽専用の洗剤を入れて洗うだけ?




でも それだけでは十分じゃないんですよね~。




案外 見落としがちなのが柔軟剤を入れるところ。


我が家の洗濯機は 特別な機能ってほとんど付いていない


ありきたりな全自動洗濯機



洗濯が終わると いつも糸くず受けのネットを取り外し


キレイにした後 乾かすくらいはしています。



洗濯槽の中も 時々 槽乾燥を1時間ほどします。




でも・・ 柔軟剤を入れるところって 頻繁にはお掃除していませんでした。


かなりドギつかったので 写真は撮っていませんが


目眩がしそうなほどカビにやられていました~~



恥ずかしいお話ですが・・ ほんとうにビックリでした。


早速 柔軟剤入れの部分を取り外し カビを除去。


もちろん 洗濯機側もです。


010_convert_20150619082439.jpg

その後 柔軟剤入れを更に分解し 糸くず入れなどと一緒に


塩素系漂白剤で殺菌消毒しました。




わたし 少し前まで 柔軟剤はダウニーを使っていたんですが


商品によっては ドロリとかなりの濃さがあり


それも原因のひとつかなぁ~って思っています。



これからは 洗濯槽のお掃除以上に


柔軟剤入れも気にしなくてはと思います。







いつも応援凸&コメントありがとうございます。

食中毒なども 気になる季節です。

食品の取り扱いに気をつけて たのしい週末をお過ごしくださいね。



ブログランキング・にほんブログ村へ