fc2ブログ

にほんブログ村の広告が不快。






以前 FC2の広告が卑猥だと

多くの人が感じ

FC2に広告の停止を求めたことがある。




にほんブログ村の広告・・


下やサイドに現れる広告も

同じように不快に感じる。




にほんブログ村に参加したり

閲覧しているのは成人ばかりでないことは

もちろん にほんブログ村も承知しているコトと思う。



その上で

この広告を出し続けるのは

倫理上良くないのでは?





PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村



■処分下手な私→成功体験を積み重ねる。で、家の中がスッキリした。






季節の変わり目ですが

みなさん 体調を崩していませんか?



私は 先日の買い物で

ほぼ無意識に『ガーリックピクルス』と『黒にんにく』を

カゴに入れていて、、レジで笑いをこらえるのに必死でした。



でも どちらも本当に美味しくて

「ああ、、、カラダが欲してるわ~」と

納得しているところです。




CIMG5026_convert_20210918013828.jpg






小さな一歩から始めるお片付け。 その他生活ブログ・テーマ
小さな一歩から始めるお片付け。

『整える』くらし。 住まいブログ・テーマ
『整える』くらし。

50代を考え暮らす シニア日記ブログ・テーマ
50代を考え暮らす

主婦の友。 ライフスタイルブログ・テーマ
主婦の友。

今日から始める『小さな暮らし方』の準備 ライフスタイルブログ・テーマ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

暮らしの選択。 インテリアブログ・テーマ
暮らしの選択。



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ







+++




わたしは お料理を作るのは

割と好きな方なんですが

お掃除が苦手。






*観覧者数の多かった過去記事です。

■私が洋服の断捨離で気が付いた節約の落とし穴。
←クリック







小学生のころなどは

家庭訪問の時期が一番 憂鬱で

普段 荒れ放題の机の上はもちろん

引き出しの中も整理整頓するのに必死でした。




昔は子供部屋や机の中をチェックする

先生っていたんですよね。





+++





そんな私が

春先に思い切った断捨離を敢行。



何とか挫けず

限のいいところまで遣り切れたのには

コツがあった気がします。


無意識に・・



それは 

「間違いなく処分してもいい、後悔しない」と思えるモノから

手を付けたこと
だと 振り返って思います。






+++





今回なら

『クリーニング・ハンガー』




折に触れ 処分はしていましたが

知らず知らずに溜まってしまっていました。



そのハンガーから

クリーニング店でポイントと交換してもらえるハンガーと

そうじゃないものを仕分けながらドンドン袋へ。




私もそうでしたが


■思い出、思い入れのあるもの。

■高価なもの。

■頂き物。


って、なかなか処分できません。



なので

こういった処分が直ぐに出来ないものは

後回しにし 気持ちの整理がついたら

焦らず処分に着手。


これがポイント!






でも 今回のように増える一方の

クリーニング・ハンガーなら

思い入れも何もないので すぐに処分できました。




ここから始まり

サイズアウトした洋服や景品で貰った商品など

ドンドン処分。




日数をかけ

腰を据え片づけました。



真夏はエアコンがないわが家なので

片づけはお休みしていましたが

これから涼しくなり

お掃除にはいい季節になりますね。



また 少しづつ

家の中の見直しをしながら

片づけ、頑張りたいと思います。






家計の断捨離 その他生活ブログ・テーマ
家計の断捨離

アラフィフからの衣食住。 住まいブログ・テーマ
アラフィフからの衣食住。

40代からのお片付け。 ライフスタイルブログ・テーマ
40代からのお片付け。

5分掃除・片付け。 ライフスタイルブログ・テーマ
5分掃除・片付け。


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村













【暮らし】地域の『無料不用品引き取りサービス』を探してみました。







この街に引っ越してきて 驚いたのは市が指定する有料ゴミ袋の値段の高さと

細かい決まりごとのあるゴミの分別方法だった。


以前の街でも ゴミの分別は割と細かかったけれど

それ以上に細かすぎて 頭が柔軟性をなくしつつある頭では

覚えるのに どれほどの時間が必要だろう・・と、お先真っ暗な状態です。






にほんブログ村テーマ 断捨離&片づけの工夫へ
断捨離&片づけの工夫

にほんブログ村テーマ すっきりステキな生活のためにへ
すっきりステキな生活のために

にほんブログ村テーマ エコノミニマルな暮らしへ
エコノミニマルな暮らし















+++





そんな中 先日近くのスーパーの一角で

古新聞の回収をし キロ数に合わせポイントが貯まり一定額になったところで

商品券と交換してもらえる場所を発見した。

新聞は資源ゴミとして無料ゴミに出せるが ポイントが貯まり商品券をもらえる

場所があるなら そちらを利用しない手はない。


そして 以前の街では木綿の衣類は無料の資源ゴミに出せたのですが

この街では 衣料はどの繊維でも出すときには有料の燃やせるゴミ扱い。

お金がかかるのだ。



そこで ネットでこの街の衣料品の無料回収がないか調べてみることにした。

そうしたら 見つかった!! 衣料品以外にもタオルや日用品などかなりのモノが

無料回収として集められ ボランティア活動の資金として利用されている。




もちろん 回収してもらえないものもある。

基本は「使えるもの」なのだが 動物の玩具など一部のモノについては

引き取れないというもの。


でも タオルから衣類・食器など多くのモノが引き取り可能で

ボランティアの活動資金資金になるのなら小さいけれど社会貢献も出来そうだ。

利用しない手はない。




CIMG0161_convert_20170420100408.jpg
















にほんブログ村テーマ 50代からのファッションへ
50代からのファッション

にほんブログ村テーマ 50代からの自分を楽しむ、暮らしを楽しむへ
50代からの自分を楽しむ、暮らしを楽しむ

にほんブログ村テーマ こころを幸せにする日々へ
こころを幸せにする日々

にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。





「嬉しい」13ブログトーナメント - 旅行ブログ村
「嬉しい」13ブログトーナメント





にほんブログ村に参加しています♪
*いつも 温かい応援凸ポチッ、感謝しています。 ありがとうございます。。














■大型生活家電等を処分してスペースを確保する。







今月の断捨離



以前から 夫に処分を相談していたモノ2つを処分します。

使わないもの、直して使う方が修理費が割高になるものは

処分して スペースを確保した方がいい。

もちろん あとから「失敗したー!!」ってことも経験積みですので

断捨離にはとっても慎重です。






にほんブログ村テーマ 断捨離できないもの、残したいものへ
断捨離できないもの、残したいもの

にほんブログ村テーマ 愛着のあるモノ・コト・ヒト。へ
愛着のあるモノ・コト・ヒト。

にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方















★←「節約・どこをどう見直す? 改めて家計の見直しをしなくては・・。」の記事はコチラ♪






+++






今回の断捨離は家電2つ。


袋に入れる前に画像を残すのを忘れてしまいましたが

向かって左が夫が20年ほど使っていたコンポ

音は良くてラジオやMDは聞けるのですが

CDは演奏途中で 何度も音の途切れが生じ 専用クリーナーで

レンズのクリーニングをしてみましたがダメでした。


なので 今回は断捨離します。




CIMG1595_convert_20180513062051.jpg



右は オイルヒーター


コチラも20年ほどの使用を経て 押入れの肥やしになっていました。

わが家は がいるので留守にするときの為に購入しましたが

新型と違いECOでないため 電気代が高額に。



なので 今回思い切って断捨離します。



中に見えているオレンジ色のモノは 5年ほど使った大き目トートバッグ。

手持ちと肩から下げられるショルダーが付いていた

カジュアルな服にも合わせやすく ヘビーローテーションで使っていましたが

合皮だったのでカバンの底角がすり減ってしまい 思い切って断捨離します。




特に大きな家電は 「もったいない」と処分を躊躇うことは多かったんですが

使えない・使わないものは タダ置いておくだけでも

スペースが それこそ「もったいない。」と 思う様に。



これも 数年かけて身に着けた断捨離の効果。

まだまだ 未熟者・断捨離初心者ですが これからも自分なりの基準で

スッキリした生活を身に着けたいと思います。









*お願いと注意喚起*


以前にもブログ上でお願いをしたのですが それでも尚且つ
最近 ブログからの家事・断捨離・収納などの過去記事を引用した記事のUPを見かけることが
あります。

悪質なモノについては通報などの手段をとらざる負えません。
今一度、そのような行為をしないよう お願い申し上げます。






にほんブログ村テーマ コンパクトライフへ
コンパクトライフ

にほんブログ村テーマ 50代から始める『小さな暮らし方』の準備へ
50代から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 私の暮らしへ
私の暮らし


















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます












買い物に必要なのは『妥協しないで待つ気持ち。』









雑誌で見かけた素敵な洋服に つい憧れ「欲しいなぁ」と

思ってしまう。


でも 大抵の雑誌に掲載されている商品のほとんどは

数万円するような品物ばかり・・・

買える人は たぶんほんの一握りの人だけだと思う。











にほんブログ村テーマ 50代から始める『小さな暮らし方』の準備へ
50代から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。

にほんブログ村テーマ **大人カジュアルでさりげなオシャレ**へ
**大人カジュアルでさりげなオシャレ**


















+++





でも オシャレは諦めたくない。


同じ商品が買えないまでも 自分らしさや個性を生かす

洋服アクセサリーなどは身につけたい。



そこで問題なのが 巡り合うまで「待てるかどうか」なのだということを

今まで充分身に沁みるほど実感してきた。

特に 探している時に限って見つからなかったり 「妥協」という名の諦めに

ハマってしまったら最後・・結局はタンスの肥やし、下駄箱の肥やしなど

使わないまま 結局処分してしまう羽目になってしまっていた。



だから わたしは「直感」や「冒険」も時には必要だと思うけど

妥協」は なるべくしないようにしています。

買うからには 「ああ~コレ、凄く気に入って買ったよね。」って

心の底から思いたいから。



そうすれば 例えばお気に入りの洋服に似合う靴やアクセサリー

それほど多くなくても どの服にも合う様になり 最終的には断捨離の手間も

お金の無駄もかなり減るような気がする。




まずは 「巡り合いを待って妥協しない」ことを いつも頭の片隅に

私らしい暮らしを楽しみたいと思うのです。











にほんブログ村テーマ コンパクトライフへ
コンパクトライフ

にほんブログ村テーマ 50代から始める『小さな暮らし方』の準備へ
50代から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 私の暮らしへ
私の暮らし
















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます








■断捨離をたのしく加速させる順番がありました。






断捨離と聞くだけで 「はぁ~」と溜息が出てしまっていた私。



でも あるとき、ふと、気が付きました!!

断捨離をたのしく加速させる順番があったということを。








にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。

にほんブログ村テーマ 断捨離して心も懐もハッピーライフへ
断捨離して心も懐もハッピーライフ




★←「転勤族のわたしが買わない100均や無印のアノ商品。」の記事はコチラ♪

★←「必見!わたしのお引越し術。」の記事はコチラ♪

★←「今日のおむすび&高橋一生にはなれない夫。」の記事はコチラ♪

















+++




ここ数年は 毎年「今年は転勤か!?」とドキドキしながら

断捨離をしてきた私。


なので もし今年、転勤があっても夫との話し合いの中で

「これは もう処分しよう! これは違う用途に使うから処分しないでおこう!」という

大まかな取り決めができています。


これは とても大切なコト。



そして もっと大切なことは 断捨離の順番。

断捨離の成果が目に見える形となれば その楽しさに加速がかかります。



これは 私のやり方なので あくまでも参考までにお読みくださいね。




まず 断捨離をするときの順番は

大きな不用品からすること!!



そうすれば 目に見えて部屋の中・押入れ・物置の中が

スッキリとしていくはずです。



細々と小さなものから取り掛かるのが悪い訳ではありませんが

いくら頑張っても 時間がかかるばかりで大きな成果が見えず

そのうち やる気が萎えてしまいます。 これは私の経験です。



なので まずは大きなものから取り掛かるのが

ポイントになります。




+++




中には 洋服が多すぎて 洋服からするのはダメなの?って疑問を持たれる方も

多いと思いますが それも悪くありませんが 

結局 「高かったから」「痩せたら着れるかも」「フリマでお金にする」など

いろいろな理由を探しては 結局 断捨離は座礁に乗り上げる形に・・



我が家の場合は 夫が本棚代わりにしていた大きなカラーボックスや

テレビ台・折り畳みベッド・パイプ製の姿見・タンスステレオストーブなどを

断捨離。 捨てずにリサイクルに持ち込みトータルで3万円ほどになりました。


はじめは難色を示していた夫も ホクホク顔。


この街の気候が掴めず カビてしまった来客用の布団も

処分。 集積場に持ち込みました。


こうして行くうちに 次は中くらいなモノを断捨離したり

本や洋服・食器などを断捨離と進めて行きました。


今は 細々したモノを断捨離している最中です。


もちろん お引越しが決まれば 現在使っている食器棚や

ソファーも処分の対象にすると夫と打ち合わせ済み。


手元にある本も 見直し図書館や病院等に寄付をする予定です。



夫も私も元々 引っ越しの多い生活環境だったので

家具は高価なモノは買わず バラバラにでき、どんな用途にも使える

スチールラックをメインに使っています。


普段から 部屋の中や押入れ・物置をジックリ観察し

家族構成やお引越しなどのタイミングで

まずは 大きなものから断捨離してみてはいかがでしょうか?

意外と 断捨離がたのしくなるキッカケになるかもしれませんよ。










★←「OBENTOU 3月26日~30日分ダイジェスト。」の記事はコチラ♪







にほんブログ村テーマ 転勤族の暮らしを楽しもう♪へ
転勤族の暮らしを楽しもう♪

にほんブログ村テーマ お片付けの効果へ
お片付けの効果

にほんブログ村テーマ 50代から始める『小さな暮らし方』の準備へ
50代から始める『小さな暮らし方』の準備













ブログランキング・にほんブログ村へ


*ブログ村のランキングに参加させていただいています♪




【断捨離】 夫が渋る数年分の年賀状処分。







昨年末 夫婦で年賀状の印刷をしていた時のことです。


私から 「古い年賀状処分しようよ。」と夫に提案しました。

しかし 夫から返ってきた答えは 「ダメだ。まだ、取っておこう!!」でした。












にほんブログ村テーマ コンパクトライフへ
コンパクトライフ

にほんブログ村テーマ 50代から始める『小さな暮らし方』の準備へ
50代から始める『小さな暮らし方』の準備





★←「人に期待しない生き方。」の記事はコチラ♪

★←「缶詰でゴメンナサイ・・弁当。」の記事はコチラ♪






+++





PCにいつも年賀状のやり取りをしている方の住所録は登録済み。

古い年賀状を後生大事に取っておく意味が理解できず

少し言い合いになりましたが ここでも夫の特性が壁になり

「ああ、この人は拘りが強いし すぐには判断ができないんだよね・・」」と

一旦は 夫に従うことに。

夫が「俺があとから 何とかするから」と・・

「はぁ?何とかするって どういう風に???」って感じでしたが

そこで それを口にしても無意味な言い合いが続くだけなので

この日を虎視眈々と狙っていました。



・・そう、今年届いた年賀状と喪中はがき以外の古い年賀状

断捨離です




CIMG1332_convert_20180228123942.jpg



一度 数年前に断捨離をしたので

結婚してからの年賀状全部ではありませんが

数は物凄い。



CIMG1333_convert_20180228124045.jpg



これを 数日前から空き時間を見つけては

シュレッターで処分しています。


夫も多分 気が付いているはずですが

何の反発もしてきません。 要するに自分では何も出来ないし

面倒な処分はしたくないのです。



なら 最初っから「お前に任せるから」と気持ちよく言ってくれたら・・と

本当に心の底から思うんですが それ自体 望むのは無理だと

一番分かっているつもりなので あえて言いませんが・・ストレス溜まるんですよね。

実際に・・。













にほんブログ村テーマ 断捨離できないもの、残したいものへ
断捨離できないもの、残したいもの

にほんブログ村テーマ 転勤族の暮らしを楽しもう♪へ
転勤族の暮らしを楽しもう♪











にほんブログ村に参加しています♪






【断捨離】 洋服は断捨離する前に・・







まだ 少ないとは云え の残る

わたしの住む街。



衣替えには まだ早いんですが

昨年の秋に衣替えをした際 「断捨離候補」だった洋服が何着かありました。











にほんブログ村テーマ 使い切る。使い切った。捨てた。へ
使い切る。使い切った。捨てた。

にほんブログ村テーマ 服の断捨離 ・ 整理収納へ
服の断捨離 ・ 整理収納





★←「生ハムと大葉のおむすび弁当。」の記事はコチラ♪







+++





わたしは 基本「洗濯機で洗える洋服」を買うことが殆ど。

でも お洗濯の基本のきを 分からずに普通の洗濯洗剤

お気に入りの洋服も洗っていたので 色褪せや・毛羽立ちが早まり

長く着ることができませんでした。


また 漂白剤を使うことも多いので

お気に入りの衣類に漂白剤をつけてしまい

気がついたら色が抜けていた・・なんていう私らしいことも度々。





CIMG1297_convert_20180222080346.jpg



そんな衣類の断捨離を今回もしようと思ったんですが

ココで「待てよ!!」と。


どうせ断捨離するなら お掃除の時汚れたり

漂白剤がついても気にならない この洋服たちを着て

その後 「ありがとう。」と 処分しようと思います。



人によっては 鍋つかみのポイント遣いや何らかの小物に

使うことも考えられると思うんですが

わたしは 今回この3着は お掃除に着て使ったら

処分したいと思います。



断捨離って云うと すぐに捨ててしまうという発想がわきますが

最後の最後まで お気に入りの洋服を使い切りたいと思います。





+++




・ひとりごと・


大好きな俳優さんが 天国に旅立ちました。

大好きで毎週録画しているドラマも そしてバラエティーにでる

お茶目なで 年上年下に関係なく丁寧なもの腰の

この方の姿が もう見られえないと思うととっても残念です。


少し前に 北野武さんと共演した番組で

武さんの『浅草キッド』ギターの弾き語りしていた姿が

今も忘れられません。


とても いい俳優さん大杉漣さんのご冥福心からお祈りいたします。 安らかに・・。












にほんブログ村テーマ 断捨離できないもの、残したいものへ
断捨離できないもの、残したいもの

にほんブログ村テーマ 転勤族の暮らしを楽しもう♪へ
転勤族の暮らしを楽しもう♪











にほんブログ村に参加しています♪









*夕食・土鍋で○○を楽しみましたぁ♪






金曜日の夜

クリスマスも誕生日も何もしなかったので

何か普段しないことでもしようか・・と私から提案して

夫と二人 いつもしない夕食を楽しみましたぁ♪♪









にほんブログ村テーマ simple+natural=happy life*:) へ
simple+natural=happy life*:)

にほんブログ村テーマ キッチンライフへ
キッチンライフ





暮らしの豆知識ブログトーナメント - その他ブログ村
暮らしの豆知識ブログトーナメント
*こちらにも参加しています♪







+++





その楽しんだ夕食は・・


チーズフォンデュ


一人暮らしの時に持っていたグラタンやフォンデュを楽しめる器は

欠けがあったので)処分してしまったので

私なりに家であるもので何か代用できないか・・と考え


そーだーアレ、使えるッ!!と閃いたのが

鍋焼きうどん用の土鍋です。


CIMG1159_convert_20171231080132.jpg


大きさもちょうどいい感じ。


適当に野菜やバケット・果物を切って用意し

お皿に盛り付け人生初のチーズフォンデュ♪♪



CIMG1157_convert_20171231075906.jpg


CIMG1158_convert_20171231080030.jpg


夫は初めてのチーズフォンデュにちょっと戸惑っていましたが

普段はなかなか食べない人参から挑戦。


CIMG1160_convert_20171231080242.jpg




定番のジャガイモ・ニンジン・セロリにウインナー・一本だけ残っていたちくわ((笑)

ベビー帆立に柿・バケット。



「フォークに材料をグサッっって差してチーズをからめて食べてね」と

言った先から人参ポロリ。


私のお気に入りは 意外や意外柿だったかな。

チーズの塩気と柿の甘さがいい感じ。


だけど・・初めは戸惑っていた夫が柿以外殆ど食べた感じ(;^_^A アセアセ・・・



わざわざ出番の少ない専用の容器を買わずとも

鍋焼きうどん用の土鍋など 家にあるもので代用工夫して楽しむのは

私の楽しみ。



また 機会があったらチーズフォンデュを楽しみたいです。











にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。

にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。













ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪







『捨てられない』=処分料と体力気力が想像以上にいる、と覚悟する。







わたしは モノが捨てられない。



と、いうか使えるものは壊れるまで使い続けるっていうのが

基本的考えです。


なので 流行のモノに買い替えることもありません。



この先 年と共に使い勝手のことを考えたときには

買い替えも視野に入れ柔軟に暮らしていこうとは思っていますが・・。









にほんブログ村テーマ 収納・片づけ♪へ
収納・片づけ♪





流れゆく時の中で 3ブログトーナメント - 子育てブログ村
流れゆく時の中で 3ブログトーナメント




+++





ときどき 実の父の所に行くことがあります。

モノの無い(買えない)時代を生きてきた人なので

亡くなった母もそうでしたが モノ処分は上手くできていません。



なので 実に帰ったときには

ゴミはもちろん 父が使えそうもない日用品

台所用品などを箱に詰め処分のため持ち帰ります。



でも・・今どき・・分別ごみにはお金がかかるので

夫に申し訳ないな・・と思うことも。


大きなものは お金を払い市役所から取りに来ていただかなければ

ならないか もしくは自ら処分場へ持ち込むか(有料)。





+++




わたしも結婚し 転勤で住まいがいろいろ変わるので

生活用品はなるべく増やさず・持たず・処分をするよう心がけていますが。


普段から少しづつしなければ 体力も気力も処分料も想像以上にかかるのだと

身をもって実感するばかり。


どうしても思い出のあるものは手放すことに勇気がいりますが

どこかで踏ん切りをつけなければならない時が・・


そのためにも 普段から小さな断捨離を繰り返し

処分をすることへの拘りや心構えの持ち方を身に着けたいと

しみじみ思います。




・・実の片付けやの処分(取り壊し)。

考えると頭の痛いことではありますが 避けて通れないことだと

思う今日この頃です。













にほんブログ村テーマ 私の生活へ
私の生活

にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。













にほんブログ村に参加しています♪