fc2ブログ

・・苦手。わたしが経験談から学んだこと。




*本日2回目の更新です。


1回目の更新も読んでいただけると

毎日の更新の励みになります。

よろしくお願いいたします。





★←「まぜまぜおむすび&今読んでいる本」の記事はコチラ♪






にほんブログ村テーマ ふたり暮らし生活へ
ふたり暮らし生活





+++




先月でブログを初めて4年になりました。




ブログをはじめたキッカケは 知っている人がいない街で

専業主婦を夫に望まれ家に一人でいると

一日誰とも話さない日が ほぼ毎日で気が滅入ってしまうコトが

つづいたことと、毎日訪問して読んでいた素敵なブロガーさんの影響。



そのブロガーさんも いろいろとブログを続けていく上で

シンドイことと ご家族のフォローをしなくてはいけない状況が

重なったようで残念ながらブログは今現在やられていません。






+++





わたしも ブログをこの4年間やってきた中で

コメントを頂いたり コメントを書き込んだりするコトの

「難しさ」を 身をもって学びました。


やっぱり 文字行間からだけでは

相手の方から送られてくるコメントのすべてを推し量るのは

難しいというコト。



それは 受け取る側も送る側も・・



普段から コミュニケーションがよくある方なら

少しは違うんですが 初めての方や忘れたころにコメントを頂く程度の方からの

コメントの中には ココロがペッチャンコになるくらいの感情むき出しの

言葉が書かれていたりします。


大抵そういう方には 決まって書く「決まり文句」が添えられています。



わたしも そんなつもりじゃなかったのにな・・って思うコメントに対し

「抗議」を受けたことも2回あります。



なので そこから学んだことは

「コメントを残すのは苦手で難しい」っていうコト。


だから よほどコミュニケーションが頻繁にある方以外に

コメントを残すことには慎重になりますし ご訪問してコメント書きたいなぁーって

気持ちになっても書かずに読んで読み逃げ状態で失礼することが殆ど。





+++





また ブログは 個人攻撃や誹謗・中傷はマナー違反だけど

基本的には 個人の思いや考えを書いてもいい場所だというのが

わたしの認識。



自分の気持ちを吐露出来る場でもあると思っています。

十人いれば十通りの思いや考え方があり

それをイチイチ「それって、どうなの?」と 管理者にぶつけるのは

慎重にならないといけない気がします。





+++




以前 よくコメントを頂くブロガーさんが

余程 辛かったんだと思いますが

「個人攻撃のコメントばかり書き込むのに そういう人に限って

毎日のように訪問してくるの・・精神的に辛くてブログ閉鎖したい。」って

書いてきた方がいました。  その方は今現在お休み中。


他にも ブログは閉鎖してないけど 

「個人攻撃されるコメントがあるけど 一応コメントには返事を書いてます。」って

優し方も・・でも やっぱり辛いって言っていました。




なので そう云った理由で わたしも自分の経験を踏まえ

コメントは残さないことが多いですが

どうぞ ご理解していただけると有難いです。












にほんブログ村テーマ 暮らしの選択。へ
暮らしの選択。

にほんブログ村テーマ ちっちゃな報告♪へ
ちっちゃな報告♪












ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪





断捨離に失敗する『簡単な原因。』





書店に行くと ありとあらゆるインテリアや断捨離・整理整頓の指南書が

ズラリと並んでいる。


片っ端から買う訳にも行かず

立ち読みや図書館で借りることが多いのですが

「憧れ」から手に取るって どんなが多いですか?


何もないスッキリとしたお家の

それとも それとは真逆なモノが沢山あって生活感たっぷりだけど

どこか温かみのあるお家の



・・実は きっと どなたも両方に「憧れ」を感じているのではないでしょうか?

音のところは、ね。







にほんブログ村テーマ 日々の暮らしへ
日々の暮らし

にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。






+++





わたしも、その、、実は、、の方です( ´艸`)。


スッキリしたお宅を拝見すると 「素敵~」と憧れ

モノが多いけど 整頓されたお宅を拝見すると

その人の温かい人柄にちょっと触れたような気分になります。




+++



ココに 断捨離失敗していた過去の自分が見えます。


誰かの生活基準で断捨離をして失敗

処分していたことを後悔する・・


それで 何度「ダメな自分」に嫌気がさしたことか。




誰かにとって「オシャレじゃない買い替えや処分の対象」でも

私自身の価値観や生活スタイルに合わせて考えたとき

その「モノ」は 買い替えの対象でもゴミと云う処分の対象でもなくなりました。



■人の価値観に流されると断捨離に挫折しやすかった。
 
■家族構成や年齢によっても 断捨離の内容は変わってくる。





その1つが このハンガー。


CIMG0736_convert_20170904115906.jpg



ひと昔前まで クリーニングに使われていた

ワイヤーハンガー


わたしも 随分沢山所有していましたが

今は すべてを処分せず数だけ残して活用しています。



CIMG0735_convert_20170904115257.jpg

*お天気のいい日は を天日干しします♪



確かに 専用の物干しはあるし

100均などでも シルバーなどの 美しい商品を買うことは出来ますが

今はこれで充分と考えています。

だって・・使えるんだもん。




この他にも 笛吹ケトルの笛部分がなくなっても

処分できずに使い続けているケトルも・・。



CIMG0738_convert_20170904120053.jpg



確かに 見た目はカッコ悪いかもしれませんが

私の基準で断捨離するときがくる時期を見計らっています。

そう思いながら・・すでに5年が経過。


処分できないのは愛着のせいかもしれません。



最近は 断捨離に失敗した~~~って反省することは

ほとんど無くなりました。

それは 以前の「誰か基準の暮らし」ではなく

自分らしい暮らし」が見えてきたからかもしれません。


失敗も大切なになりました。








にほんブログ村テーマ 断捨離できないもの、残したいものへ
断捨離できないもの、残したいもの

にほんブログ村テーマ ちょうどいい暮らしへ
ちょうどいい暮らし










いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます♪




衣類の断捨離は『3年ひと周期で考える。』で失敗しない。






結婚して4年。

結婚当初持ってきた洋服のほとんどが 

いま現在手元にない状態です。




それは この4年で少しずつ

断捨離をつづけてきたからです。










いつもご訪問&コメントありがとうございます。 感謝。。

きょうも北海道の片隅からコツコツblogを更新しています







・関連記事 ★←クリック





カバンの中身ブログトーナメント - ライフスタイルブログ村
カバンの中身ブログトーナメント



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ








+++






わたしは根っからの貧乏性です。



それに輪を掛け ひとり暮らしの時の経験で

モノを買う時には 

「長く使える流行りすたりのないものを・・」と心がけ

お買い物をしていました。




なので いまだに40年近く前に亡くなった母が購入した

ジューサーミキサーや 

ひとり暮らしを始めた27年前から使い始めたアイロンを

愛用しています。



もちろん 壊れるまで使い続けるつもりです。





ただ・・洋服などは そうはなかなかいきません。





+++






洋服断捨離を考えるタイミングは?



みなさんはどんな時でしょうか?


例えば・・

・流行

・年齢的なこと

髪型

体型

          ざっと思いつくだけ挙げてもこれだけあります。




一見高級な洋服でも バブルのころ流行った肩パット、、ガッツリで

金ボタンがキラキラのスーツは たぶん二度と袖は通さないし


かつては似合った色が年齢的に肌のくすみなどが気になり

似合わなくなったり


それこそ 昔はさらさらストレートの長い髪型だったけど

今はお手入れの手軽さも考えてセミロングもしくはショートヘアだと

似合うファッションも変わってきそう・・



そして 最後の体型・・

言わなくともお腹の辺りをナデナデしている姿が想像できそう・・


002_convert_20150110085015.jpg



よく、断捨離上手な方の書籍などを読むと

1年着なかったものは捨てなさい。』とか書いてるけど

貧乏性のわたしには無理。

この時点で 断捨離をあきらめてしまいます。






+++





断捨離できない理由は?


・高価だったから。

・お気に入りだから。

・もったいないから。

・思い出があるから。





じゃ・・その服着てますか?って聞かれて

ハイ!と答えられる人は どのくらいいるのか。



女性は古い服より 新しい洋服が好きなんです。

欲しいんです!





でも・・そう簡単にお気に入りは手放せないのも本音。






でも・・1年ではなく3年ひと周期として考えたら

もしかして私にも衣類の断捨離できるかも!!


考え方を無理なくチェンジしてみましたぁ!



そしたら、、そしたら、、これが大成功でした!!



021_convert_20140912092013.jpg


思い入れのある洋服も 3年(冬なら3周ってことかなぁ。)着倒せば

元は取れたと思うし(着倒すのがポイント)

そのころには 年齢や髪型体型も好みも変わっていそう・・


017_convert_20140912091023.jpg



ただし わたしの場合ですが 洋服は断捨離(処分)しても

お気に入りの小物・・例えばストールなどの処分は慎重。


持っているものが そもそも流行りすたりのない柄や

上質なものを選んでいるので 飽きがこないのが理由。



003_convert_20141113095453.jpg
靴以外すべてリサイクルで揃えたコーデ。




わたしのように3年ひと周期と考えて断捨離すれば 

間違いなく、どなたでも失敗なく確実に

タンスや押入れがスッキリきれいに片付くはずですよ。



早速 この秋冬お試しください。














にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ