『あたし嫁、辞める!!』と宣言してから私が変わったこと、夫が変わったこと。
私にとってブログは 人に見てもらう・・というより
普段人に云えないことや「こんなことあったなぁー」っていう健忘録。
だから 自分のことや夫のことなど書くんですが
「ひどい奥さんですね。」など 何度か書かれたことがあります。
でも・・表面上 上手くやっているように幸せいっぱいのブログを書いていて
「本当は現実とは真逆 離婚寸前だった。」なんてこともよく聞く話。
我が家も 振り返れば色々ありましたー。

恋愛・結婚

愛しの家族
★←2017年6月6日記事「結婚指輪外した理由。」の記事はコチラ♪
★←2017年6月24日記事「結婚指輪。」の記事はコチラ♪
+++
わたしが 嫁を辞める宣言をしたのは
昨年、2017年6月のコト。
「嫁、やめるからー」と声に出して宣言したわけではない。
ただ それまでピーンと張りつめていた糸がプツンと切れた。
そして 目に見える形で結婚指輪を外した。

ココロの断捨離

私、カサンドラ症候群かもしれない・・
+++
夫には ある「特性」と「愛着障害」があるようだ。
「愛着障害」は 特別な人がなるものでなく
極々 普通の家庭と思っている家庭に生まれてもなりうる障がいのコト。
夫も 「特性」の本よりも 「愛着障害」の本を読んだ時の方が
「自分に当てはまる部分が多い」と言っていた。
そんな 生活を結婚を 続けてきて
わたしは 段々 自分に自信がなくなっていくのに気が付いた。
「一人よりも二人でいる方が寂しい。」とよく言うけれど
正しく そんな時もあった。
そして わたしはメンタルクリニックに通いだした。
周りの理解もあり 「まずは元気になることが先」と勧められたから。
+++
そして 人生で初めての家出も経験した(笑)。
いい経験になったと、今は思う。
そして 徐々に自分で自分を縛っていた「専業主婦なんだから・・」という
呪縛みたいなものから 距離を置いていけるようになってきた。
・我慢してた友人や知人との電話(こちらから掛ける)。
・新品の洋服を買う。
・習い事は私には贅沢。
・家事は専業主婦なんだから完璧にするのが当たり前。
・義両親・・特に義母とも仲良く付き合う。
義両親のこと以外は専業主婦だから我慢しなきゃと
自分でも気が付かないうちに思い込んでしまっていたし
現に夫はお金に細かいと事もあるのだ。
これらのことを 徐々に辞めていった結果
メンタルクリニックに通いだして5月で1年になりますが
少しずつ 気持ちが軽くなり出しました。

専業主婦の日記
そしたら それまで
夫の特性や愛着障害からくると思われる言動にイライラすることが
かなり減ってきました。
全くなくなった訳ではありません。
わたし自身の受け止め方が変わってきたんだと思います。
+++
以前は 夫が私に対し「妻」という役割でなく
「母親」「姉妹」「友人」の役割ばかり求めてくるので
それが とても哀しかったし寂しかった。
でも 結婚指輪を外し まずは自分を解放して
この1年・・今は 「母親」「姉妹」「友人」の役割を求められても
哀しくないし 気持ちが楽になりました。
母親役を求められることが多いので
以前なら 「あッ、忘れ物!!」と 転ばぬ先の杖状態で接していましたが
今は 「あッ、忘れ物!!」と 気が付いても何も言いません。
本人が困れば 子供ではないのですから経験値を積み重ね
忘れ物をしないようになるでしょう。
決して意地悪ではありません。 特性を持っているからこその対応の仕方を
私なりに身に付けました。
そしたら どうでしょう・・
あれほど お金に細かく 電話をかけることも新品の服を買うことも
難色を示していた夫が 携帯の機種変更(夫が言い出した)をしたついでに
「かけ放題」にしたら?と言ってくれました。
洋服も セールを利用しての買い物になりますが
新品の洋服を買うことを許してくれるようになりました。
まだまだ あります。
食事の後片付けや寝具の整え等 今までやってくれたことのない
家事を率先してやってくれることが多くなりました。
本当に嬉しい 変化です。
悲しくて泣いてばかりいたころもあったけど
今は 嬉しくて泣くことも増えてきました。
これは あくまでも我が家の場合ですので
全てのご家庭に当てはまるかどうかは 分かりません。
でも 案外 自分では気が付いていなくても
「自分の考えや価値観でなく夫の価値観や考えに縛られている」妻は
多いものです。
「自分もそうかも・・」と 思った時が変われるタイミング。
それを見逃さず 自分なりの行動を起こしてみてくださいね。
自分自身・夫婦・家族の幸せのために、ね。

50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。

私の暮らし



にほんブログ村に参加しています♪