fc2ブログ

大切なのは「理解する」ことじゃなく「寄り添う」こと。





本日2回目の更新です。


1回目の更新と合わせて

読んでいただけると更新の励みになります。


更に不安に・・夫と今後のことについて話してみました。←クリック



+++



1回目の更新記事にも書きましたが


夫は相手の気持ちを汲み取ることが不得意です。



だから 以前

私が右肘の大ケガをしたときも

主治医をはじめ

看護師さんやリハビリの先生が

「ご主人にも生活上の注意を理解してもらいたいんですが」と云うと

夫は

「どうして そんなに皆、お前のことを心配するんだ」と

理解できず不満ばかり口にしていました。




その大ケガから もうすぐ3年が経とうとして

「心配すべき大ケガだった」とやっと理解できたのですが・・


夫がパニックが落ち着き

「大変さ」を理解できるには早くて半年

出なければ数年かかるのが通常・・びっくりされますが

もう慣れました。




june-o-D3vLo9xnxI4-unsplash_convert_20231116152215.jpg





今回の眼科の件も

私以上にパニックになり

そんな夫を前に


治療に専念したいのに

パニックになる夫をどうフォローし

将来の夫の不安を取り除けばいいのか

それも私が考えなければならない課題になっています。



夫には

「本当なら 不安になる私の気持ちを考えて

貴方がささえる立場にならなければならないのに。」と言いました。


私が

「あなたが癌になった時も私は

今、我が家にはコレだけのお金があります。

貴方が納得のいく治療をしたいのなら

全部使ってもいいから いい先生がいたら

何処で治療してもいいよ。でも、あなたは絶対によくなる」って

話したよね?



いま、あなたに必要なのはそういうこと。

私の不安が軽くなるように支えることなんだよ。って。



あたし、カウンセラーかって感じ。




どんなに一緒に暮らす家族だって

相手の気持ちは推し測れない。

理解することだって無理なのだ。



そんな時は 

「一緒にいるから大丈夫」と寄り添ってくれるだけでいいのだ。



そうじゃない?


病気に立ち向かうよりも

夫がパニックになり

そのフォローの方が心配だと悩む方が

比重が重いって。


おかしい。



奇異な結婚生活だわ。



kal-visuals-G_dL0bwi9KE-unsplash_convert_20231116152147.jpg




義父が亡くなり

早々に遺産相続の話を始めた

結婚して初めて怒りを爆発させて時

青ざめ 固まった夫。


に「財産目当て」だの「お前の実家はそんなに金持ちか!!」って

罵倒された私を見ても 私をかばうどころか

何も言わず黙っていた夫。


特性のある人って みんなこんな感じなのかな。




幼馴染

「嫁さんの肩も持たないなんて・・」って心配してくれた。



結婚って何のためモノなんだろう・・と考えてしまう。



私の乗った結婚という船は

泥の船だったのかもしれない。



ブログ村ハッシュタグ

#眼科受診

#50代からの暮らし

#生きる意味

#残りの人生を楽しく

#自分のために楽しく生きる

#出来ることに目を向ける

#目に見えないもの

#大人の発達障害

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ



にほんブログ村 にほんブログ村へ