fc2ブログ

休日ごはん・・これからは簡単に暮らそう。







以前なら 少しは頑張れた食事の支度。


でも これからは張り切り過ぎずに

手間抜きだっていいんだって 

まずは自分に言い聞かせることから始めようと思います。







シニア世代の素敵な暮らし シニア日記ブログ・テーマ
シニア世代の素敵な暮らし

*↓あなたの好きなKALDIで買った商品の紹介をしてみませんか?
KALDI生活。 その他生活ブログ・テーマ
KALDI生活




PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ







+++





休日のお昼ごはん。


お冷たいお蕎麦にしよう♪

そう決めて お買い物へ。




麺類大好き! 料理ブログ・テーマ
麺類大好き!





予定していた品物+お惣菜をお買い上げ。




j_20210418150225f6d.jpg



お蕎麦乾麺を使い

薬味は長ネギとミョウガ。


お惣菜で買ったのはカキ揚げ。



結構大きく見えるけど

そこまで大きくない。



1ケ120yen+tax。





以前なら 締まり屋のツレの意向もあり

かき揚げも手作りしたけど

今は「楽させてもらうわ。」と 手のケガをキッカケに

作らず買ってきて食べる。



これでいいのだ。



この先 年金生活しなければならなくなった時

外食はできないまでも スーパーのお惣菜を利用して

簡単に でも楽しく生活できたら それが一番いい、と

思うようにした。



ツレの締まり屋の価値観も少しずつ矯正しなければ・・


わたしも 辛い生活は・・まっぴらだぁ。







↓あなたの好きな業務スーパーの定番食材をUPしてみませんか?
業務スーパーLOVER♪ 料理ブログ・テーマ
業務スーパーLOVER♪

ライフ オブ シンプリスト ライフスタイルブログ・テーマ
ライフ オブ シンプリスト

料理日記 料理ブログ・テーマ
料理日記

冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。 ライフスタイルブログ・テーマ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

節約生活 その他生活ブログ・テーマ
節約生活

わたしの暮らし。 ライフスタイルブログ・テーマ
わたしの暮らし。

今日から始める『小さな暮らし方』の準備 ライフスタイルブログ・テーマ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ




『日々、日めくり。』 - にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ









*オレンジページ『シニア世代のシンプル家計ノート2019』買ってみました。




本日も2回目の更新です。

毎日オットに作っているお弁当記事もUPしています。

コチラの記事と合わせてお読みいただけると更新の励みになります。

どうぞ、よろしくお願いいたします




にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。

にほんブログ村テーマ Let's OBENTO♪へ
Let's OBENTO♪












+++





先日 大きな本屋さんに行ってみた。


本は好きだけど 最近自分でも「あれ?」と思うほどの

目のお年頃年齢のため 普段はしている眼鏡をはずして本を読むことも多くなってきた。

そして 本屋さんに行ったのには訳がある。





にほんブログ村テーマ 日々の暮らしへ
日々の暮らし

にほんブログ村テーマ 手帳とノートで暮らしを楽しむ♪へ
手帳とノートで暮らしを楽しむ♪




もうこの時季には 本屋さんの店頭に家計簿が並び始める。

カレンダーや手帳と一緒に。


人気のモノは どれもすぐに品切れてしまうので早めに選ぶ方がいい様です。

わたしが行った本屋さんでは サイズやデザインはもちろん

中の書き込む項目にこだわったものが20種類ほどあったでしょうか・・

家計簿って こんなにあったんですね。っていうか それほど家計を管理して

倹約や節約・貯蓄に頑張ろうって意識が強い消費者も

多くなってきているということなのかもしれませんね。

ユニークなモノは手帳や日記と一緒に家計管理ができるざっくりしたモノもあったり。



そんな中で わたしが「これいいかも・・」と思ったのは

オレンジページから出ている「シニア世代のシンプル家計ノート」。



CIMG2170_convert_20181011095020.jpg




にほんブログ村テーマ クレジットカード節約術!へ
クレジットカード節約術!




シニアって幾つから?ってことはあまり気にせず

まずは 使いやすさって云うか三日坊主の私が少しでも長く家計簿をつけられるのが

大前提。 そこが大事ポイント( ´艸`)。


簡潔な書き込みページはありがたい。



わたしが「いいな」って思ったポイントは

まずは「日付部分」。


CIMG2174_convert_20181011095200.jpg


多くの家計簿は月初めの「ついたち」からの日付から始まるものが多いですが

これには日付は書き込まれていません。


だって・・お給料日って人それぞれで違うんだもの。


月末の人もいれば10日や20日の人もいる。

年金世代は15とか16日が年金支給日だったっけ?

そうなれば 最初に書き込みたいのは「お給料(年金)の出た日付」から

書き込めるのがいい。

それから一週間ごとに見直せるように「なのか」ごとに赤線が引かれているのもいい。


憎い心遣いだ。 すごく計算されている・・さすがオレンジページさん




他にはちょっとしたスケジュールも書き込めるようなページもあったりする。



CIMG2171_convert_20181011095331.jpg


これは必須かな。


自分や家族の予定や大きな買い物をしたことや健康状態なども

家計管理のついでに ちょっと書き込める。




ただ ちょっと惜しいなぁーって思うポイントが

ほぼ どの家計簿も1月スタートのモノがほとんどだった気がします。

最近は 手帳でも見かけるようになった 自分で「●月」と月を書き込める

家計簿があってらいいのに。


で、表紙部分に手書きで「20○○年〇月~」って書き込めるのが欲しい。
(でも、自分でノートに線を引きオリジナルを作るほどマメではないのだ。わがままです。)


そんなのがあったら 4月から一人暮らしを始めたから家計簿をつける人も

6月や9月に結婚を機に家計簿をつけたい人にも 凄く便利だと思う。


100均のセリアで買ってみた家計簿にはそんなのがありましたが

惜しいことに「ついたち」始まりの日付が入っていて・・残念。


CIMG2155_convert_20181008083305 (2)


根気よく探せば どこかの出版社から出ているのかもしれませんが

まずは 三日坊主で終わるかもしれないけど やってみようと思う気持ちの

向上を大切にしたい今の私。




本当に三日坊主で終わるかもしれない・・自信はない( ´艸`)。


ただ 今のわたしは「それでもいいじゃない。まずは、やろうと思った気持ちを

大切にしたい。」と思う。 続かない自分を責めることから

やってみようと思った自分を褒めシフトする時期がそろそろ来たようだ。






にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方

にほんブログ村テーマ ぐーたら主婦だって褒めてもらいたいへ
ぐーたら主婦だって褒めてもらいたい












にほんブログ村に参加しています。
いつも温かい応援凸ありがとうございます。感謝♥







本当に困った義母(ひと)です。






先日 義母と電話で話をしていると何かの拍子に義母の口から

驚くような発言が飛び出した。








にほんブログ村テーマ 姑(義家族)に対する思い、教えて下さい!へ
姑(義家族)に対する思い、教えて下さい!

にほんブログ村テーマ 主婦の独り言へ
主婦の独り言

にほんブログ村テーマ 主婦のストレスへ
主婦のストレス


















+++







義母曰く 「私さ、あんこちゃんのこと、イジメたりイビッたりしたことないよね~?」


はい~~~~~?! どの口が そんな事言ってるんですか?

あなた自分の実の子たちからも「(嫁いびり的言動)そういうことを言うのは止めてくれ!!」と

散々言われ、自分から電話しない限り孫の声も聞かせてもらえない、里帰りも何十年もしてもらってない

状況じゃん。


私たち夫婦も ずっと我慢してきたけど

仏の顔もなんとやらで 4年近く義母の顔は見ていないし

夫も やっと自分が幼少期からされてきた扱いがいかに酷いものだったか

肉体的って云うより精神的虐待と云うか・・支配だったことに気が付いたようです。



そんな義母があるではないか?との疑いで

もしも手術をするのなら家族や親族の同意書のサインが必要なのだが

義母曰く「先生が、息子さんんじゃないとダメだっていうんだけど・・仕事を休んで

先生に会いに来てくれないかい?」と。



ちなみに何処の院でも手術の際は確かに家族や親族などの同意書への

サインは必要だが「息子(娘)さん」と 家族を限定することは稀である。

患者本人が強く望めば無いこともないとは思うけど

基本、「家族もしくは親族・近しい方」という言い方をするのが通例だ。






+++







義母は今まで生きてきて大をしたことがないという。


その自分が今まさに空から隕石が頭にドっかーんとブツかってきたような

衝撃を受けている。


わたしも医療機関にいたし 自分自身も体が弱かったせいもアリ

あらゆる検査や治療を受けてきた身。

悪性の腫瘍ではないか?と検査をしたことも何度もある。

だから義母にも 疑いのあるの検査方法や手術の方法についても

私の知る限り説明した。


義母は「○○(←夫の名前)に仕事を休んできてもらえないか?」と何度も言った。

しかし わたしは「お義母さん それは無理かもしれません。わたしで良ければ

義理ではありますが親族ですし多少の医療の知識もありますから○○さんより

冷静に先生に対し治療方法や手術の方法など聞くことが出来ますが

ダメですか?」と提案してみた。


そして ひとしきり義母を慰め「絶対に大丈夫ですよ。」と励ました。





+++




えッ、どうして実の親なのに行ってあげないの?と思う方もいるでしょうね。

電話を切った後 夫に義母のことを話すと「そんな時ばっかり俺を長男、長男って

良いように利用しようとする。もう、うんざりだ。」といった。



確かにお人よしの部分の強い夫は事あるごとに義母から

都合よく遣われてきた。

夫には弟もいるが どちらが長男か分からない程

義母は弟には一目置いているし気も遣う。



こんな気で心細い時こそ 普段のそのひとの行いがあらわになる。


冷たい嫁かもしれないけど。







+++






話は少しそれるが 少し前、義父のきょうだいの伴侶が亡くなった。

私は一度しか会って話をしたことがないが とてもいい人だということは

よくわかった。

その、義父のきょうだいは伴侶が亡くなる前から体調が悪く

そこへきて長年連れ添った伴侶が亡くなり尚更体調が悪化したようだ。

なのに義母は 「○○さんが(伴侶)が亡くなて四十九日も終わったから

体調も良くなると思ったのに まだウチのお父さん(義父)のお見舞いにも

来てくれてないんだよ~。おかしいでしょ~」と。



耳を疑った。


50年以上連れ添った伴侶を亡くすことの心の痛みや悲しみがわからないのだ。

なので わたしの実家の父を引き合いに出し「お義母さん、それは無理ですよ。

いくら夫婦は他人って云ったって支え合ってきた人ですから うちの父も未だに

母のことを思い出して寂しくなることがあるみたいですよ。夫婦ってやっぱり特別なんだと

思いますよ。」と。


やっぱりおかしい・・

義母はおかしい・・



義父の前で義父が死んだら年金がどうのこうのということのできる人だから

やっぱり自分の損得しか考えてないんだろう。

隕石が落ちるはずだ。


ちなみに義父のきょうだいは免許を持っていない。

見舞いに来て欲しいというのなら 顔を見せに来て欲しいというのなら

自分が義きょうだいを迎えに行って一緒に行けばいいだけのこと。

住まいも近いのだから・・。






+++







義母は信仰宗教に入信している。


信仰は自由だが そんな時こそ自分が信じてやまない信仰に熱心になればいい。

でも・・そんな神様も仏さまも 自分の都合のいい時にだけ手を合わせても

なにも救ってはくれない。



それは 生きている身の周りの人もそうなのだと思う。









にほんブログ村テーマ 義両親との付き合い方。へ
義両親との付き合い方。

にほんブログ村テーマ より良く今を生きるために。へ
より良く今を生きるために。

にほんブログ村テーマ ふたり暮らし生活へ
ふたり暮らし生活

にほんブログ村テーマ 暮らしの選択。へ
暮らしの選択。















にほんブログ村に参加しています。
*いつも応援凸ポチ、ありがとうございます。感謝。