【父の介護】職員感染・・入所者も・・
まんじりともしなかった。
ほとんど眠れずに
いま ブログを書いています。
高齢者を施設に預ける家族は
夜間、施設から電話が来た時は
身構えてしまう。
100%良くない
連絡だと考えて間違いないから。
以前にも父の介護記事にも書きましたが
ほんとうに 不安な呼び出し音なのだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
過去の介護記事です。
名もなき介護負担。<★←クリック2021年の記事
介護施設選びで利用者(親)も家族のモチベーションも大きく左右される。★←クリック
介護・いま辛い私より、関りを遠ざけた彼女は一生辛い。★←クリック
50代・目の前の老化・誤嚥ストレッチで肺炎予防!★←クリック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#一人介護
#家族関係
#夫との関係
#きょうだいの繋がり
#同居介護
#家族との時間
+++
「職員から新型コロナの陽性者が1人出ました。」
良くない知らせ。
やっぱり。

すぐに
入所者の方々の抗原検査をしましたら
おひとりの方が感染していることが判りました」
「お父さまは 今のところ感染はしていません。」
父は7月
二人部屋の同室者が発症し
翌日、コロナ陽性になったが
嘱託医の判断で
高熱が10日も続いたにもかかわらず
施設に留め置かれ
肺が潰れた。
基礎疾患が多数あり
そのことを知っている
関東の大学病院で心肺蘇生装置を扱う部署にいる友人が
「なんで 真っ先に運ばないの!」と云ったほど。
嘱託医が
言い放った心無い言葉にも
我慢していたが 我慢の限界だった。
嘱託医が言い放った言葉を突き付け
「早く救急搬送しろ!!」と怒鳴りつけた。
感染11日目
父は救急搬送された。
手遅れで
肺が潰れてしまった。
わたしの心療内科の主治医は
かつて 高齢者施設勤務だった経験があり
施設側や嘱託医の対応を話すと
「女だと思って舐められるから
そういう時は やっぱり男が言わないとダメだ。
おとなしくしていると この家族は大丈夫だと
舐められる。怒った方がいい」と云った。
きのうの夜の電話で
父は今
ひとり部屋なのかと聞くと
「二人部屋ですが 同室者の方がいませんので
おひとりで お部屋を使われています。」と言われた。
施設側も
前回の感染のことがあるから
父の対応については
緊張しているだろう。
#介護疲れ
#電話相談
#介護の悩み
#50代主婦のブログ
#高齢者デイサービス
#介護うつ
#介護の知識
#50代の悩み

