fc2ブログ

【父の介護】職員感染・・入所者も・・





まんじりともしなかった。



ほとんど眠れずに

いま ブログを書いています。





高齢者を施設に預ける家族は

夜間、施設から電話が来た時は

身構えてしまう。




100%良くない

連絡だと考えて間違いないから。



以前にも父の介護記事にも書きましたが

ほんとうに 不安な呼び出し音なのだ。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

過去の介護記事です。

名もなき介護負担。<←クリック2021年の記事

介護施設選びで利用者(親)も家族のモチベーションも大きく左右される。←クリック

介護・いま辛い私より、関りを遠ざけた彼女は一生辛い。←クリック

50代・目の前の老化・誤嚥ストレッチで肺炎予防!←クリック


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


一人介護 - ブログ村ハッシュタグ
#一人介護

#家族関係

#夫との関係

#きょうだいの繋がり

#同居介護

#家族との時間



+++




「職員から新型コロナの陽性者が1人出ました。」



良くない知らせ。





やっぱり。






CIMG8490_convert_20221101160218.jpg




すぐに

入所者の方々の抗原検査をしましたら

おひとりの方が感染していることが判りました」



「お父さまは 今のところ感染はしていません。」





父は7月

二人部屋の同室者が発症し

翌日、コロナ陽性になったが


嘱託医の判断で

高熱が10日も続いたにもかかわらず

施設に留め置かれ





肺が潰れた。






基礎疾患が多数あり


そのことを知っている

関東の大学病院で心肺蘇生装置を扱う部署にいる友人が



「なんで 真っ先に運ばないの!」と云ったほど。





嘱託医が

言い放った心無い言葉にも

我慢していたが 我慢の限界だった。




嘱託医が言い放った言葉を突き付け

「早く救急搬送しろ!!」と怒鳴りつけた。




感染11日目

父は救急搬送された。



手遅れで

肺が潰れてしまった。





わたしの心療内科の主治医は

かつて 高齢者施設勤務だった経験があり



施設側や嘱託医の対応を話すと


「女だと思って舐められるから

そういう時は やっぱり男が言わないとダメだ。

おとなしくしていると この家族は大丈夫だと

舐められる。怒った方がいい」と云った。





きのうの夜の電話で

父は今

ひとり部屋なのかと聞くと


「二人部屋ですが 同室者の方がいませんので

おひとりで お部屋を使われています。」と言われた。




施設側も

前回の感染のことがあるから



父の対応については

緊張しているだろう。




介護疲れ - ブログ村ハッシュタグ
#介護疲れ

#電話相談

#介護の悩み

#50代主婦のブログ

#高齢者デイサービス

#介護うつ

#介護の知識

#50代の悩み


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ




にほんブログ村 にほんブログ村へ








排尿日誌を付けることになったので用意したモノ。








いつも ご訪問ありがとうございます。



もう 毎日のように病院通いでヘトヘトです。



予約を入れた泌尿器科。

でも 終わったのは2時間半後の正午過ぎ。



サッパリしたものが食べたくて

はま寿司で一人ランチ。



いつぶりだろう・・

5皿食べて満足して帰宅しました。





今日も予約投稿になります。

よろしくお願いします。






わたしの好きなYouTube。おすすめYouTube。 ライフスタイルブログ・テーマ
わたしの好きなYouTube。おすすめYouTube。

50代からの自分磨き ライフスタイルブログ・テーマ
50代からの自分磨き

からだにいいこと。 私のナチュラル・ケア 健康ブログ・テーマ
からだにいいこと。 私のナチュラル・ケア

『整える』くらし。 住まいブログ・テーマ
『整える』くらし。


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ


『日々、日めくり。』 - にほんブログ村






+++






父の介護が始まった直後から

不調になった排尿問題・



父の病院受診や救急搬送に急な手術などで

トイレに行くタイミングを逃しているうちに

膀胱炎を何度か繰り返し 血尿が・・



そこから 私の泌尿器科受診が始まりました。




親の介護と向き合えば。 ライフスタイルブログ・テーマ
親の介護と向き合えば。







今度の泌尿器科は

手の手術をした同じ病院。



担当医は私の心療内科の主治医の大学の後輩。

プライベートでも親交がある人。




とりあえず困っていることを伝えて

お薬のことを相談。



今日のところは お薬は出さず

次回までに『排尿日誌』をつけてくることを提案されました。




CIMG7801_convert_20220621143205.jpg




この排尿日誌を 3日間付けます。




実は この排尿日誌は二回目。




と、云うのも

自分ではなく父が同じ病院で検査をしたとき

父は私の自宅にしばらくに間 身を寄せていたので

その時 父の排尿日誌を私が記録しました。




で、父の時にも直ぐに買いに走ったのが

採尿用の計量カップでした。





CIMG7800_convert_20220621143123.jpg




DAISOでは 店舗によって

採尿カップを売っているところもありますが

ない店舗が多い上に


あの小さなカップは使い捨てで

採尿の時 本当に心もとない。




■カップの口の部分から尿が漏れないか・・

■なみなみ尿が入ったら コボレそう・・



そんな不安がないのが

この計量カップです。




父も 使いやすいと言ってくれました。





なので 今回も

自分用に100均で用意しました。





以前 病院で看護師さんから

排尿日誌をつけるよう言われた高齢男性。



わたしは隣に座っていたので 話はまる聞こえ。




「おしっこのカップはどうすればいいんだ?」と問われた

看護師さんも しどろもどろ・・



なので 看護師さんが去った後

その高齢男性に「100円ショップに行ったら計量カップって

売ってるから それで量れば大丈夫ですよ」って教えてあげた。








さてと、私も明日から3日間

地味に排尿日誌を付けることにしよう。







LIFE ライフスタイルブログ・テーマ
LIFE

幸せのコツ メンタルヘルスブログ・テーマ
幸せのコツ

素敵な大人のシンプルライフ ライフスタイルブログ・テーマ
素敵な大人のシンプルライフ

私らしい 暮らしと生き方 OL日記ブログ・テーマ
私らしい 暮らしと生き方

持たない暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
持たない暮らし


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ


にほんブログ村 にほんブログ村へ


















更年期に漢方薬という選択。







いつも ご訪問くださり ありがとうございます。




きのうは 私の実家へ行き

必要なモノを少し持って帰りました。





CIMG6186_convert_20211012154908.jpg




おいしい生活 グルメブログ・テーマ
おいしい生活

シンプル思考&暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
シンプル思考&暮らし

日々の生活 その他生活ブログ・テーマ
日々の生活

季節を感じながら過ごす ライフスタイルブログ・テーマ
季節を感じながら過ごす


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村






+++





一か月ほど前から

心療内科の先生にお願いをして

漢方薬の処方をしていただいています。





更年期の症状が

生活の質を下げてきたからです。




予期せぬ発汗(ホットフラッシュの一種)に生理不順

不眠に手指のしびれに関節のこわばり

他には血圧が普段は上が100あるかないかなのに

150~160まで上がり 頭が痛くなりしんどい・・

動悸が始まると しばらく静止画みたいに

ただひたすら「早く治まって~」と願い続け・・




そこで

自分の証を調べ

心療内科の先生に処方していただいたのが

ツムラの加味逍遙散。



CIMG6353_convert_20211101095118.jpg


証に合ったのか

服用後2日目で額からボタボタと流れ落ちる汗は

ピタッと止まりました。


不眠も 3時間ほどしか眠れなかったのが

4時間、5時間と少しずつ時間が延び

中途覚醒しても その後眠れるようになりました。






そして

更年期 漢方薬」と検索すると

沢山の漢方薬が出てきますが

自分の証を簡単にチェックできるテストもありますし

これを機会に 漢方薬の本を読んでみるのも

案外 暗く落ち込む気分からの脱失のキッカケになるかもしれません。







おすすめ本は



2004年発行
オレンジページムック 漢方養生法 保存版


漢方入門書として私も買いました。


とてもいい本です。



CIMG6378_convert_20211104082758.jpg




他には

漢方に精通している内科医や心療内科医に婦人科医に

相談もしてみました。



お薬の処方も 自分に合うかどうか分からないので

まずは 7日分で処方してもらうと医療費も抑えられます。



漢方薬は効果が出るまで時間がかかるは

私が今まで読んだ本によると誤解のようなので

7日間飲んでも効果を感じない場合は

私も主治医と相談しながら漢方薬の変更をしてもらいましたし

薬剤師の方にも いろいろ教えていただきました。
(釧路に住んでいたころ)





もっと 根本的な部分から改善したい方なら

時間や金額と折り合いをつけて漢方薬局に相談する方法も。





スローライフな日常 ライフスタイルブログ・テーマ
スローライフな日常

シンプル思考&暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
シンプル思考&暮らし

明日のためにできるシンプルなこと ライフスタイルブログ・テーマ
明日のためにできるシンプルなこと

暮らしを楽しむラク家事* ライフスタイルブログ・テーマ
暮らしを楽しむラク家事*



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ























【姑】パーソナリティ障がいについて専門家に聞いてみました。





いつも ご訪問&温かい応援凸ありがとうございます。


何のお構いも出来ませんが

時間の許す限り ゆっくりお好きなページをご覧くださいませ。





CIMG5976_convert_20210908070900.jpg
*初物の梨と柿。 これからの季節もビタミンをタップリ摂って
 体調管理したいですね。





明日のためにできるシンプルなこと ライフスタイルブログ・テーマ
明日のためにできるシンプルなこと

PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村






+++






お義父さんがお世話になっている

病院に電話をしました。





お義父さんの様子と

数日後に控えた他院受診時のことについて

お願いしたいことがあったからです。



やっぱり 介護の話になると

色々なことを思い出し 朝から落ち着かない状態でした。



このことについては

後日 書いてみたいと思います。





+++





先日

私の心療内科受診の際

高齢者施設でも勤務経験のある先生に

姑のことを相談してみました。





関連記事

姑は認知症ではなく・・
■好物は《同情》と《注目》
←クリック


■【義家族・姑】わたし、動きます。 1
←クリック


■【義家族・姑】わたし、動きます。 2
←クリック


■【義家族・姑】わたし、動きます 3
←クリック


■【義家族・姑】わたし、動きます 終
←クリック






先生は

最初「虚言癖」じゃないか、と云ったんですが

男性に対する振舞や
(自分のタイプでなくても気を引こうとする行動あり)

その他の特徴も話

自己愛性や演技性の両方の気がします。と話すと

「そこまで わかっているんだね。」と云った後



「それは 手強いよ。」と。





わたしが これからどんな風に姑と接していけばいいか

アドバイスを求めると





「関わらないのが一番だね。 逃げた方が良い。」と。




「そういう人(姑)は 自分に自信がないですよ。

育った環境が一番大きく影響するですけどね。」と。





「標的にされると大変だから 関わらない方がいいですよ。」と。






+++





私は専門家ではないんですが

色々本を読むと

パーソナリティ障がいの人の中には

複数の要素が組み合わさった姑のような人も

いるのだとか。




ちなみに

パーソナリティ障がい

A群クラスター……奇妙で風変わりであることが特徴
B型クラスター……演技的・感情的で、移り気であることが特徴
C群クラスター……不安で内向的であることが特徴

と、あり


約11種類のタイプに分かれます。



姑はB型の中にある

自己愛性・演技性と云われる双方の

特徴を持っている気がします。




夫にも

必要な時以外は

姑と関わり合わない様にしないといけないと

先生の話を聞いてもらいました。



夫は姑の前に行くと

途端にスイッチが入り

思考を姑に支配されてしまいます。




まだまだ 姑とのかかわりは

この先も続きそうです。






夜更かし倶楽部 主婦日記ブログ・テーマ
夜更かし倶楽部

大切な時間 家族ブログ・テーマ
大切な時間

義両親との付き合い方。 ライフスタイルブログ・テーマ
義両親との付き合い方。

親の介護と向き合えば。 ライフスタイルブログ・テーマ
親の介護と向き合えば。



PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村







反論できなくなる・・苦手な人。






父の介護が始まり もう2年が経ちました。



普段の生活なら関りを持つことのない

介護関係の方や役所の方に合うことが増え

それが またストレスの種に・・





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ




人気ブログランキングに参加しています。






+++







父の介護が始まり

一番のストレスが人と会い

話をしなければならないこと。




実は 人見知りな私。
ずいぶん長い間 
接客業をしていたとは思えないほど
本当は人見知り。



それにメンタルが弱って頭が回転しない時は

尚更 知らない人や苦手な人に合うのは怖い。





その上 父の介護で会った方が
押しが強かったり・・気が強い人だと
ストレスMAX。




反論したかったり
主張したいことが全く言えず
相手に飲み込まれ 自己嫌悪の嵐。






こういう

押しが強い(自己主張が強いっていう方が当てるかも)とか

気が強い人って女性に多い。



本当にグイグイ自分のペースで押してくるから

怖い。






年を重ね
私も若い頃よりは 図太くなったはずですが
敵わないのです。



ある意味 生命力があると言ってもいい
押しが強く気が強いタイプの人のことを
羨ましくも感じます。





私自身のペースで話が出来る人が

やっぱり安心できます。





今月は いつもの心療内科の受診日が

遠くに感じます。








*日々の暮らし手帖 ライフスタイルブログ・テーマ
*日々の暮らし手帖

シンプル思考&暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
シンプル思考&暮らし

わたしの暮らし。 ライフスタイルブログ・テーマ
わたしの暮らし。

今日から始める『小さな暮らし方』の準備 ライフスタイルブログ・テーマ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ





【まいにちゴハン】豚ロース肉の味噌漬けを蒸し焼きに。






最近 時々買う「カット野菜」。


割高感も感じるが 見た目より量も結構入っていて

数種類の野菜が効率よく食べられるのがいいのだ。



ちょうどいい暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
ちょうどいい暮らし

暮らしの選択。 インテリアブログ・テーマ
暮らしの選択。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



人気ブログランキングのお料理ランキングに参加しています。






+++




今日は 少し前に食べた夕食のメニューを。




CIMG3481_convert_20200122094815.jpg


ひじきの煮物を副菜に添えた。


長ひじきが 普通のひじきより柔らかく

ふっくらした仕上がりになり美味しいので買い求めたが

以前よりも価格がUPしていて「ああ、、何気にこれも値上げ?」とため息をつく。


体にいいので 溜息をついたものカゴへ。



CIMG3482_convert_20200122094907 (2)



豚ロース肉にお味噌ペースト(お砂糖・みりん・出汁)を薄く塗り

数時間放置 フライパンにホイルを数枚クシャクシャにし

かさ上げして 蒸し焼きにする。


脂が ほとんどないのでサッパリして美味しい。


一味唐辛子が ピリリと辛くていい刺激。





+++




失敗をした。 人生で初めての「無断キャンセル」。

心療内科の診察日の受診日を勘違いしていたのだ。


先生の配慮で今日のお昼に受診できることになった。



迷惑を掛けてしまった。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
* コチラに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

*いつも温かい応援凸ポチに感謝しています。
 更新の励みにさせていただいています。





ニガテナ、コトバ。







本日2回目の更新です。



体は疲れているけど どうしても書き記したいコトがあって。






+++




今日は心療内科の受診日。


いつものことだが 予約時間に診察室に入ったことがない。

大抵1~1時間半ほど待たされる。


今日は朝から洗濯機を4回まわし 父の施設に洗濯物を取りに行き・・などと

予定がギューギューの日は 心療内科の座り心地のいい一人用の椅子で

眠ってしまいそうだ。



+++



今日は 15分の診察時間。


いつも 自分勝手に話す ちょっと天然の入った先生の話を聞くのが

主流だが 先生の話の癖が判ってきたので 先生の話の途中に

今の自分の話も盛り込む。  ぎゅぎゅぎゅ~~~~って( ´艸`)。


先生も反応する。



「ところで 最近はどうだい?」と先生。

「嫌いな人からは逃げるようにしています。 あとは、愛想の安売りはなるべくしないように

しています。」と、わたし。

「んん~~~いいね~~~。」と先生。



「先生 わたし嫌いな言葉があるんです。 神様は乗り越えられない試練は与えない、って

コトバ。 あれ、嫌いです。 乗り越えられなければ 自分はダメな人間なんだって

自分を追い詰めてしまうような気がして・・。」って。






他の人が 自分に言い聞かせる分には かまわないと思うのだが

誰かが 人を励ますつもりで「神様は・・」などと 辛く嘆き悲しむ人に対して

掛けるのには抵抗がある。



それならば 人気ドラマのタイトルにもなった異国の諺の方が好きだ。

「逃げるは恥だが役に立つ。」





日本人は 我慢を美徳と思いすぎるキライがある気がする。


辛いときは 逃げたっていいじゃない。

押しつぶされそうなときは 我慢せず自分が行きたい道を進めばいいと思う。




にほんブログ村テーマ しあわせのかけらへ
しあわせのかけら

にほんブログ村テーマ こんな生き方があってもいいよね♪へ
こんな生き方があってもいいよね♪






特に 年頃のお子さんがいる親御さんには

子供に対し まっすぐ目を見て言って欲しい。


あなたが逃げ込む場所はいくらでもあるってことを。




心療内科の先生もしきりに言っていた。。

子供たちに そのことをどうやって理解してもらうかが悩みどころなんですよ。」って。



大切な命。


「あなたが そこにいてくれるだけで それだけで十分価値のあることだ」って。








にほんブログ村テーマ 生きる上で大切なことへ
生きる上で大切なこと

にほんブログ村テーマ 小さな幸せへ
小さな幸せ

にほんブログ村テーマ 毎日をつくるものへ
毎日をつくるもの

















【HSPのコト】鼻歌が聞こえたら注意せよ!






先日 転院した心療内科の膨大な診断テストの結果

めでたく(?)HSPだと判ったわたし。


人より敏感で 時に霊能者のごとく相手の未来や予知ができたり

人混みに行くと 精気が吸い取られ やたら疲れたり・・ 人の思念が体に流れ込んできたり・・

やたらと厄介な人だと判ったのだ。






にほんブログ村テーマ メンタル病との付き合い方・克服日記へ
メンタル病との付き合い方・克服日記

にほんブログ村テーマ HSP敏感な人へ
HSP敏感な人

にほんブログ村テーマ ほっ。ふぅ~。ココロをゆる~り♪へ
ほっ。ふぅ~。ココロをゆる~り♪













こんなあたし・・



結婚前は 女子の比率の多い職場にいた。


女子の集団が嫌い。

人の陰口や妬みややっかみが強くて 怖い。


マイナスな気をもろに受けてしまうのだ。


だから・・そんな時に私がやっていた自己防衛がある。

それは 鼻歌を歌い気を紛らわすこと。だった。







普通の人は気分のいい時に つい鼻歌が出ることが多いと思う。

が、わたしは その逆。

いや~な周りの思念を掻き消すように鼻歌を歌っていたのだ。


でも それを知らない周りの同僚は

「おツ!あんちゃん何かいいことでもあったのかい?」となる。


そこで 正直に こういうのだった。


「あたしが鼻歌を歌っているときは
機嫌が悪い時だから気を付けてね~」
と。


だから それからというもの周囲の人は私が鼻歌を歌い始めると

機嫌が悪いんだな・・何か嫌なことがあって気を紛らわせているんだな・・と

理解してくれるようになった。



コレ、スゴクおすすめですよ。




いや~な思念を払いのけるために やっていたことだけど

眉間にしわを寄せ「アタイに近寄るな!」とは言えなくても

鼻歌なら よほど大きな声でない限り不快な思いをする人は 少ないはず。




それに 自分の気持ちも
数分歌っているうちにスッキリするのだ。




HSPじゃなくても 同じ職場や学校に苦手な人は誰でもいるはず。

気分を変えたい時には 一度試してほしい。








にほんブログ村テーマ 暮らしの見直しへ
暮らしの見直し

にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方

にほんブログ村テーマ ふたり暮らし生活へ
ふたり暮らし生活

にほんブログ村テーマ 素敵な大人のシンプルライフへ
素敵な大人のシンプルライフ












結婚指輪を外した理由。






*しばらくお弁当日記はお休みしようと思います。

わたしの つたないお弁当

温かいコメントをくださったみなさまには申し訳ないんですが

お弁当を作ろうと思える気持ちになれなくて・・





にほんブログ村テーマ ふたり暮らし生活へ
ふたり暮らし生活

にほんブログ村テーマ ダンナ弁当。へ
ダンナ弁当。




+++





結婚前・・結婚してしばらくも

わたしは 前向きな性格な人でした。


人間だから 悩むことは人並みにあっても

周りの方のアドバイスや自分なりの乗り越え方で

前向きに生きてきました。




+++




でも 結婚した今は

以前のように前向きに何事も考えられない思考に。

良く云えば「取り越し苦労」。


起こってもいない状況を判断・想定して

「こうなったら・・どうしよう・・」と考えてしまう癖がついてしまいました。

何とか考えを切り替えようとしても どうにもならない。


焦るばかり。




+++




先日 いつもの夫の特性からくる癇癪で

夫が「もう お前とはやっていけない離婚だ!!」と

叫びました。 

夫が そう叫んだのは初めてのことです。


2カ月くらい前です。



それまでは いつも夫に わたしの方から

「お願いですから離婚してください。」と言ったことはあっても 

夫からは言われたことはありませんでした。



わたしが離婚を切り出す理由は

(夫に)何を説明しても「お前の云っている言葉の意味が分からない。」と

話し合いや相談をするたびに 結婚当初から言われ続けたから。



そのほかにも 特異な特性からくる

奇妙な言動が多数あります。




夫は わたしよりも頭がいい人です。

なのに 何をどう噛砕いて説明しても理解できないというのです。



そんな(頭のいい)人から「お前の云っている言葉の意味が分からない」と

言われ続ければ 他の方はどう思うか解りませんが

わたしは「嗚呼、この人は私といると幸せになれない。

私と別れて違う人と結婚した方が(夫が)幸せになる」と

考えてしまう様になりました。

わたしは 自信を無くすばかりでした。



その時は まだ夫にある種の特異な特性があると

ハッキリと分かる前のことです。


でも 2カ月前夫から

「もう お前とはやっていけない。離婚だ!!」と叫ばれたとき

「嗚呼 来る時が来たのかな・・」と思いました。



夫に特異な特性があることは昨年の秋ごろ

分かりました。

未診断ではありますが カウンセラー叔母

心療内科勤務経験のある親友

「多分 あなたの思っている障害だと思う。」と・・





そして わたし 夫から「離婚だ!!」と言われた日から

結婚指輪を外しています。




・・でも 翌日になると夫は まるで何もなかったか

DVの方の様に猫なで声で私の機嫌を取ってくるんです。


それで 今までは 「今度は大丈夫かな」と考え直し

やってきましたが 心が疲弊してしまい

今回は 以前の様に自分自身に対する約束事・・

「ケンカしても お弁当と朝の見送りだけはしよう。

(夫に)何かあったとき自分が後悔しないように・・」と

思って それだけは守ってきましたが

今回は それが出来ません‥ できなくなりました。


なんて自分は小さな人間なんだろう・・って、やっぱり自分を責めてしまいます。



叔母カウンセラーです。

詳しくは話してくれませんが 大学に通い心理学を学んだことだけは確かです。

たぶん 臨床心理士を取ったんだと思います。


叔母もそうですが 親友も冷静に物事を判断する人です。

感情的に物事を考える人ではありません。



2人とも「離婚」には消極的な意見です。


得意な特性を持った夫と私が 上手く折り合いをつけてやっていけると

叔母は言います。

・・でも 壁に当たるばかりで

何が正しい接し方なのかが分かりません。



叔母からは 夫婦カウンセリングを受けるように勧められています。

夫は どう思うでしょう・・・

「俺は そんな特性じゃない!!」って叫ぶ夫は・・








*いま 心療内科に通っています。

時々 ブログに対する誹謗中傷などを書き込む方がいます。

今のわたしの心理状態では それを受け止め聞き流す器量がありません。

温かいコメントが欲しい訳ではありませんが

そのことだけは ご理解いただけると幸いです。













にほんブログ村に参加しています♪
いつも応援ありがとうございます。ペコ💛






共存は難しいのかな。







わたしは お弁当日記を主体に書いています。



そのほかには 日常の些細な出来事と

オットの特性&それによる自身のクリニック通いのコト。



私にとってオットへのお弁当づくりは

ある意味ストレス発散と(ブログ更新で使えるし・・)

お弁当の色合いや組み合わせで 自身の精神状態の

バロメーターにもしている。






にほんブログ村テーマ ふたり暮らし生活へ
ふたり暮らし生活






+++




頑張ってお弁当は作っているけど

嫌々、我慢しながら作っている訳じゃない。

おかずの組み合わせを考えることも

リハビリの一つ・・夫婦の絆・・と考えている。



・・だけどさ、オットがこういった

「そんなに頑張らなくていいんだって。

玉子焼きとウインナーとザンギとかさえ入れてくれれば・・」って。



もちろんオットには 「無理してお弁当を作っている訳じゃないよ」

とは言った。 上記のような説明もした・・

でも オットの特性のためなのか理解できない・・

それどころか 精神的にオットに追い込まれることが多い日常で

心がぺっしゃんこになり 周囲(カウンセラーの叔母や親友)の

ススメで心療内科にやっとの思いで通いだした(通うのは案外

考えているより敷居が高いのだ)のに

そんな私に「お前、本当に精神疾患(違う言い方をしたが意味は同じ)なの?」と・・






+++





結婚したからと云って幸せになるわけじゃない。

でも・・


特性を持っている疑いのあるパートナーと暮らすことは

本当に色々な意味で 立ち止まり、うつむき これでいいのかな?と

考えることが多い。





やっぱり共存は難しいのかなぁ・・










*時々 辛口のコメントや誹謗・中傷をかく方がいて

そんなコメントを目にするのは 今の私の精神状態では

かなり辛いことです。

励ましや温かいコメントが欲し訳じゃないことだけは

ご理解していただけると救われます。














にほんブログ村に参加しています♪