fc2ブログ

使いますッ!!除湿機と除湿剤の・・






引っ越してきて すぐ以前住んでいた街と同じくらい

この街は湿度が高いことに気がついた。


以前と同じ3LDKの間取りですが 以前よりも収納が多く

押し入れの石膏ボード(薄茶色のヤツ)に ほんのりカフェオーレ色(キレイな例えですが)の

どう見てもカビカビの一歩手前まで行ったような痕跡が無数に・・。


恐ろしい。



そこで もったいないと言っている場合でなく2台での除湿機作動の日々を送っている

我が家なのですが・・。







にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。

にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。

にほんブログ村テーマ 丁寧な暮らしへ
丁寧な暮らし














+++




引っ越してきて すぐ各部屋の押し入れという押し入れの襖を左右と真ん中を

開け放ち 除湿機をほぼ丸一日 数日間作動させました。



CIMG1978_convert_20180822163930.jpg



その結果・・あっという間に今まで押入れにコモっていたであろう湿気が

除湿機の中に たんまりー!!(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ

半日ほどで 大き目のタンクが満水になり作動停止になるほど。


電気代云々とか言ってられません。 そんな事より押入れに入れた

お布団やタオル類に衣替え待ちの衣類にカビが生えては大変です。

もちろん 除湿機と併用して除湿剤も山ほど入れたのは言うまでもありません。





+++




そんな除湿機除湿剤に溜まった水の行方はー。。


決して無駄になんかしません!! キッパリ。

除湿機の水は掃除をした玄関先の打ち水や花壇に植えたお花に・・

お花にかけるのがいいのかどうかは分かりませんが まずは無駄にせず使います。

洗面台やお風呂場の排水口にながしてもいいのですが

そうなると下水道料金が発生します。


どうせ 下水として捨てるならトイレ掃除に使う方が有効。



この時点で皆さん呆れて口があんぐり・・って感じでしょうか?

ついてこれるでしょうか?



で、除湿剤の溜まった水は 普通に排水口に捨てるとパイプなどを傷める原因の

ナトリウムが入っているため水道を出しっぱなしで捨てなくてはなりません。

何て勿体ない。


そこで この塩分を利用して家の周りの雑草退治に使おうと思っています。

わざわざホームセンターなどで除草剤を買わなくても除湿剤の液体をかければ

勝手に枯れてくれます。

もちろん 娘(猫)や車に影響がありそうな所には使わないように注意して。


除湿剤も引っ越してきて まだ1か月ほどなのに400㎖のモノが

半分ほどお水がタップンタップン。キャ(/ω\*))((*/ωヽ)ァァ



もちろん 節約のためもありますが

私の場合 困難がある方が「何かいい知恵はないか?」と闘志がみなぎり

いい知恵が湧いてくるのです。


生きているうちに この頭をフル回転しないと それこそ損だと思っています。



お終い( ´艸`)。







にほんブログ村テーマ 断捨離&片づけの工夫へ
断捨離&片づけの工夫

にほんブログ村テーマ すっきりステキな生活のためにへ
すっきりステキな生活のために

にほんブログ村テーマ エコノミニマルな暮らしへ
エコノミニマルな暮らし














にほんブログ村に参加しています♪
*いつも 温かい応援凸ポチッ、感謝しています。 ありがとうございます。。




■そもそも そんなに収納容器っていりますか?





*本日2回目の更新です。

 1回目はお弁当の記事になっています



にほんブログ村テーマ Let's OBENTO♪へ
Let's OBENTO♪






+++






DAISOにセリアに無印に・・



ステキな暮らしをされているブロガーさんのブログや

雑誌収納特集に影響を受け収納容器を買ってしまう

最近の風潮・・







★←「転勤族のわたしが買わない100均・無印のアノ商品。」の記事はコチラ♪

★←「季節家事 冬靴しまいに使った100均グッズ。」の記事はコチラ♪

★←「家事の工夫 シュレッダーの紙屑の有効活用。」の記事はコチラ♪


















+++





そもそも 収納はそれぞれのお宅によって違うということは
認識されているんでしょうか?



確かに 冷蔵庫の中やこの先長く使うチェストの中をキレイに収納するのなら

サイズを確認して収納容器を買うこともあるかもしれませんが

また 必ず「素敵でシンプル収納容器」が現れます。

これは 紛れもない事実。


企業の販売戦略。




私も結婚当初は 新婚生活に胸を膨らませていましたので

押入れに入れ使う収納ケースを買いましたが

今は 買ったことを後悔しています。




そのころ断捨離に出合っていたら・・・

そんな収納ケースなど買う必要などなかったんです。


実際に 後々、それまで(私と結婚する以前に)使っていた

収納ケースの中身を断捨離していくうちに かなりの大きさの収納ケース

2つも空になりました。




+++




*モノを買うから入れる収納容器が必要になる。


*ステキでシンプル収納容器を買ったから
 中に入れるモノが増えてしまった・・



どちらも自分の経験から言えること。




+++




一人暮らしを始めたころを振り返れば


押入れに入れて見えないところにある衣類や下着類を入れていた

収納ケースは 丈夫なメロンの段ボール箱でした。

笑ってしまうけど それでも楽しい毎日だったなぁー。




今も 断捨離は続行中です。

収納容器収納ケースを買う前に

断捨離してみると 案外目の前の素敵でシンプルな収納容器が

欲しくなくなるかもしれませんよ。









*お願いと注意喚起*


以前にもブログ上でお願いをしたのですが それでも尚且つ

最近 ブログからの家事・断捨離・収納などの過去記事を引用した記事のUPを見かけることが
あります。

悪質なモノについては通報などの手段をとらざる負えません。
今一度、そのような行為をしないよう お願い申し上げます。








にほんブログ村テーマ 転勤族の暮らしを楽しもう♪へ
転勤族の暮らしを楽しもう♪

にほんブログ村テーマ お片付けの効果へ
お片付けの効果

にほんブログ村テーマ 50代から始める『小さな暮らし方』の準備へ
50代から始める『小さな暮らし方』の準備














にほんブログ村

*ブログ村のランキングに参加させていただいています♪








【実感!】おススメ・衣替えにお勧めの商品。








先日 衣替えの時に 同時進行で押入れの中の除湿剤交換もしようと

スーパーの5%OFFを狙い買い込んだ。




CIMG1336_convert_20180302080717.jpg



やっぱり 押入れには除湿剤が必要です。


賃貸だし・・自分のお気に入り衣類カビさせないためにも。









にほんブログ村テーマ 日々の暮らしへ
日々の暮らし

にほんブログ村テーマ 明日のためにできるシンプルなことへ
明日のためにできるシンプルなこと












+++



そんな わたしが昨年秋 衣替えの時いつもは使わない

こんな商品を衣類を入れた衣装ケースに入れて使ってみました。

それが・・



CIMG1390_convert_20180319161258.jpg



袋入りの「水とりぞうさん・引き出し/衣装ケース用」です。




昨年初めて使ってみましたが 袋にはお取替え目安が書いており

使用開始後1年以内に、必ず新しい製品とお取替えください。
と書いてありますが


昨年秋 衣替えしたのは10月7日。




CIMG1392_convert_20180319161532.jpg



何ですが すでに半年も経たずに 袋内の薬剤は粉から取り換え目安の

ゼリー状に・・((((;゚Д゚)))))))


恐るべし湿気!!



少しお値段は高かったように思いますが

でも 大切な衣類カビを生えさせないためなら お安いお買い物。


お使いになったことのない方にもコチラの商品おススメです。




CIMG1391_convert_20180319161410.jpg



また 衣類にかかわらずレコードなどカビ易いものを収集されている方にも

使えるのではないかと・・私的に思いました。


ただし、自己責任でお願いいたします。












にほんブログ村テーマ わたしの季節ごとの『家仕事』。へ
わたしの季節ごとの『家仕事』。

にほんブログ村テーマ 衣替え(ころもがえ)へ
衣替え(ころもがえ)













にほんブログ村に参加しています♪









【季節家事】・衣替えと同時進行で・・








まだまだ 寒い私の住む街。

断捨離は続けていますが 衣替えにはまだまだ早い時期。


でも・・いつでも体調を見ながら衣替えと並行して

やらなければならない押し入れやその他諸々のあの準備をしました。









にほんブログ村テーマ 50代からの片付け・収納・家事へ
50代からの片付け・収納・家事

にほんブログ村テーマ 丁寧な暮らしへ
丁寧な暮らし






★←「クリーニングのセールに出したけど・・。」の記事はコチラ♪

★←「断捨離・基準は人それぞれあっていいんじゃないかな?。」の記事はコチラ♪







+++





その準備とは コチラ。



CIMG1336_convert_20180304013846.jpg


押し入れや下駄箱シンク下に使う除湿剤



3個1セットを9セット買いました。

・・そう27個。


この9割が1つのお仕入れで使われる。


それでも年に3回は 除湿剤の交換をしないと

湿気が物凄いことになるのだ。




+++




先日も 500㎖の除湿剤のケースを確認してビックリ!!

どれも お取替えメモリまでお水がタップン、、タップン(◎_◎;)。


すのこも、新聞紙を丸めたものも 除湿シートも併用している。

やることは全てやっている。

油断が一番の敵かな。



なので 年に2回の衣替えの時と

その中間で 除湿剤の交換は必須なのだ。

賃貸だと尚 神経を使う。









にほんブログ村テーマ わたしの季節ごとの『家仕事』。へ
わたしの季節ごとの『家仕事』。

にほんブログ村テーマ 暮らしごと。へ
暮らしごと。














にほんブログ村に参加しています♪








*あおさ衣のちくわ天弁当♪






わたしの住む街では

月に2回 不燃ごみの日があります。



なので きのうも回収日に間に合うよう

少し余裕をもって断捨離をしました。


本当は 押入れに入っている夫のマンガ本

こっそり断捨離したいけど・・ まだ少し様子見状態。


今度 お引越しがあって6カ月から1年マンガ本を読み返すことがなければ

即座に断捨離したいと思っています。




その時は スッキリするだろうなぁ~~~~。









*いつもご訪問ありがとうございます。 
 過去記事もこちらの記事同様ご覧いただけると
 更新の励みになります。 よろしくお願いいたします






★←「年齢と共に見直す『人付き合い。』」の記事はコチラ♪








にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

にほんブログ村テーマ 手作りでかわいい生活、楽しい暮らし。へ
手作りでかわいい生活、楽しい暮らし。





+++





さて そんな計画を秘かに立てている私が作った今日のお弁当




CIMG1263_convert_20180214072941.jpg


『あおさ衣のちくわ天弁当。』




・ごはん(おかか・焼きのり・紅ショウガ)。

・あおさ衣のちくわ天。

・レンコンとひき肉のきんぴら。

・三つ葉と炒り玉子の白だし和え。

・大根ときゅうりのポン酢漬け。

・赤ウインナー。






+++




CIMG1264_convert_20180214073056.jpg


毎日 お弁当のおかずを考えるのは

本当にしんどい。


特に頭の回転が鈍い時には やる気も半減する。



CIMG1264_convert_20180214073056.jpg



一応 お弁当の食材が残ったら

冷めた時はどうかなぁ・・って 確認をして次に作るときは

少し味を濃い目に作ったり 薄味のモノと濃い味のおかずを組み合わせて

バランスを取るように考えます。



CIMG1265_convert_20180214073207.jpg



お弁当には 本当にお金がかかっていないのが分かると思うんですが

それで いいんだと思っています。


毎日のことだから無理は禁物です。

続けることが 大切だもんね。









にほんブログ村テーマ 楽しい♪おべんとう生活♪♪へ
楽しい♪おべんとう生活♪♪

にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。














アッと驚く為五郎 4ブログトーナメント - サラリーマン日記ブログ村
アッと驚く為五郎 4ブログトーナメント





にほんブログ村に参加しています(⋈◍>◡<◍)。✧♡






■流行に振り回されない失敗から学ぶ暮らし。





いつも ご訪問くださりありがとうございます。


*本日2回目の更新です。





1回目の記事と合わせて

お読みいただけると

毎日の更新の励みになります。


よろしくお願いします。






2017年11月の記事を元に再構成した
記事になります。




わが家は 節約家の夫とケチな私の夫婦ふたり。

年齢的なことや今の暮らしに不便も不満もないので

流行の家電を買うときも夫婦そろって 

すごく慎重。









+++




お掃除ロボットや食洗器を買いましたぁー♪と

ブログにUPしている方もいれば


早々に

「我が家には 合わなかったので

お掃除ロボット手放しました」や

「食洗器がキッチンで邪魔なので処分しました」の記事に

我が家の玄関前に捨ててくれたら 拾うのに~と

思ったことも。






新しもの好きだった母は

父と喧嘩するたび

わたしたち姉妹の着物や

新発売の家電を買って

憂さ晴らしをしていましたが


そんな母の遺伝子が私の中に殆ど無いことにも

感謝した。



ちなみに妹は 母と同じ新しもの好き。

20歳そこそこでヴィトンのショルダーを嬉しそうに私に見せ

「お姉ちゃん ヴィトンは一生ものだから 壊れたら修理して長く使えるんだよ。」と

一生ものだと胸を張り云ってのけた。


が、さすがヴィトン 修理代もかなりの額で

その後 修理が必要になったにもかかわらず

金額の高さに尻込みして ヴィトンのバッグは押入れ深く

日の目を見ることはなくなり それ以後 妹は高級ブランドのバッグを買うことに

慎重になった。



笑ってはいけないけど お鼻で笑ってしまった私。

バブルや周りに振り回され 自分のお給料に見合った暮らしができていなかった

結果だったと思う。




+++




人間だから失敗から学ぶことは とても多い。

だけど 誰かの基準じゃなく「自分の快適」を軸にした暮らしが

やっぱり自分らしくて無理がない。


これからも きっとわが家は

アナログ寄りの生活で暮らしていくんだと思います。



素敵な暮らしブログトーナメント - その他ブログ村
素敵な暮らしブログトーナメント








*いつもご訪問ありがとうございます。















【衣替え・2】衣替えの時にやってしまうコト・・3つばかし( ´艸`)。






数日前 衣替えの準備のため

前日に洗濯機のクリーニングを済ませたお話は書きました。



わたしは いつも衣替えの時

ホームクリーニング専門なんですが

肝心な洗濯機がカビで汚れていては

衣替えの時にする「しまい洗い」が無駄になるから。



面倒でも 洗濯槽のクリーニングと

衣類の「しまい洗い」は必ずします。





にほんブログ村テーマ シンプルで機能的な生活へ
シンプルで機能的な生活





+++




そんな 衣替えの時に

ついでにやることが 3つばかしありまして・・

1つ目は、「除湿剤の交換」

2つ目は、押入れの綿ぼこりのお掃除。

3つ目は、不要かな?と思われる洋服の仕分け。





今回も いろいろバタバタとしていましたが

栄養ドリンクを飲んで 踏ん張ったぁー。



わが家の押入れは2つ。


1つは 外壁に面した北側の押入れなので特に湿気が溜まりやすく

冬でも外気温との差で油断をするとカビが生えてしまいます



そして 少し大き目の押入れなので

驚かれそうですが 400㎖の除湿剤と500㎖の除湿剤を

上下で24個使いました。



CIMG0898_convert_20171006152424.jpg

他にも100均の除湿剤の残り4個も使いました。




6月に同数の除湿剤を使いましたが ほぼ満水状態で

驚きました。 片付けるのも一苦労です。




+++



次に 押し入れ内のホコリ・・。


ホコリは 意外と湿気を引き取せ易いことは

ご存知な方も多いと思いますが

除湿剤の交換の時に ついでに押入れの隅に溜まったホコリも

お掃除してしまいます。




+++



最後に 洋服の入れ替えのときに

洋服の見直しをします。


完全に そのシーズンに着なかったものは

綿100%のモノはハサミを入れて資源ごみに出します。


その他の化繊が混ざっているものは

また違う機会に 処分するのか他の用途に使えるのか

見極めるために一時的に箱に保管して

時間があるときに見直します。




+++




年に2回の衣替え。


結婚して5年で 随分と自分なりのやり易いやり方になってきました。

やっぱり家事は 人と同じじゃなくていいんだと思います。

自分のやり易いやり方でマイペースが一番だと思います。











にほんブログ村テーマ 小さな一歩から始めるお片付け。へ
小さな一歩から始めるお片付け。

にほんブログ村テーマ コンパクトライフへ
コンパクトライフ











*いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます♪






■衣替えに使いたいモノ。







毎年 ずぼらの私でも結婚を機に

衣替えをする習慣がついた。


母が生きていたら

きっと、間違いなく「ひっくり返る」出来事だろう。



独身時代・・一人暮らしの時には

洗濯物をたたむ手間が面倒と

押入れに突っ張り棒を設置し 乾いた衣類を掛ける収納をしていた

ぐらいだから。 ビールをグビグビする時間は惜しまなかったけど( ´艸`)







にほんブログ村テーマ 一人暮らしへ
一人暮らし

にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。





+++




そんなわたしが先日ドラッグストアで見つけた衣替えに使う

防カビ・防虫剤を物色していたときに見つけたのが

コチラの商品。



CIMG0828_convert_20170920162525.jpg


『湿気とり 水とりぞうさん 引き出し・衣装ケース用』



今までは 防虫・防カビの商品を使っていましたが

この商品が目に入り 買ってみることに。



CIMG0829_convert_20170920162648.jpg



我が家は 夫が異常なほど乾燥を嫌い

とにかく冬になると加湿器を点けっぱなしにするほど。

その結果 押入れの収納ケースに入れた

お気に入りのバッグなどがカビで幾つもダメになってしまった。




+++




いくら口で「押入れの中までカビで大変なことになるの」と

訴えても 「乾燥すると風邪を引く」という思考が抜けない夫。


とうとう亡くなった祖母と母が2人で作った

手づくりの真綿の敷布団までがカビでダメになり・・

半切れで「コレ見てよ!!」と、ブちぎれた年の冬からは

加湿器の使用を控え カビで押入れのモノが

ダメになることはなくなりましたが

それでも 除湿剤は30個近くは入れてます。



そんな 衣装ケースに入れて使えるこの商品。

初めて見たんですが 以前からあったのかなぁ?



大きさは手の平よりも 少し大きいくらい。


CIMG0849_convert_20170921111559.jpg


粉になったシリカゲルのようなものが

袋の中に入っています。

使う時には この柄面を下向きに入れて使うそうです。



まずは 試しに今年の衣替えの時に使ってみようと思います。

良ければ 今まで使っていた防カビ・防虫剤と併用して

夏の時季には活躍してくれるといいんですが・・。





ああー早くギックリ腰治らないかなぁー。









にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方

にほんブログ村テーマ <暮らしのアイデア>収納 家事 インテリアへ
<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア











*ご訪問&応援ポチ凸ありがとうございます♪





*鶏カラ弁当♪






・・ダメだぁ。


きのう気を抜いてアレやコレやとやってしまい過ぎた。

夫に「押入れ衣装ケースコルセットが入っている」と

何度も言ってみたが 聞こえないのか聞こえても面倒なのか・・

一向にコルセットを探してくれず

這うようにして自分でコルセットを取り出した。



・・ク●オヤジめッ! いつかこのお返しはしっかり返させてもらうからね。


結婚後 自分って案外執念深いところがあることに
気が付いた私です。








にほんブログ村テーマ ダンナ弁当。へ
ダンナ弁当。

にほんブログ村テーマ 日々の暮らしへ
日々の暮らし






+++






そんなぎっくり腰が辛いわたしが作ったお弁当がコチラ。


CIMG0837_convert_20170921071918.jpg


鶏のから揚げ弁当。』




・梅おむすび(わさび漬けのっけ)。

鶏のから揚げ

・きゅうりの漬物。

・ゆで卵。

・ミニトマト。





+++




これで 精一杯。


ロボットのごとく動く私には これが精いっぱいのお弁当だ。

ぎっくり腰なんだから「お弁当は作らなくていいよ。」などとは

一言も言わない夫。



これ以上悪化したら寝込んでやる!



CIMG0838_convert_20170921072037.jpg



を見る」の無さに わが身を恨めしく思う朝でした。














にほんブログ村テーマ 毎日のお弁当へ
毎日のお弁当









*ご訪問&応援ポチ凸ありがとうございます♪





*お盆休み直前・お出かけ前のお掃除ポイントは?




*いつもご訪問ありがとうございます。

 本日2回目の更新です。

 1回目は 『休日ゴハンと多肉ちゃん♪』の記事になっています。

 コチラの記事と合わせてお読みいただけると

 更新の励みになります。 よろしくお願いいたします





+++





我が家は 今年のお盆も夫の実家には帰らない。


それとなく夫に 「お義母さんたちの顔を見に帰るの?」と

聞いてみた。

・・が、予想通りの答え。


「帰らない。」だった。




わたしは 本当にホッとしている。

お義父さんのことは心配ですが

いつも帰省するたび 義母の容赦ない「嫁いびり」で

体調がガタガタになって しんどかったから。






にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス







+++





そんな我が家ですが

数年前までは そんな義母の嫌がらせにも耐え

帰省していました。


その時 1~3日ほど家を空けることになるんですが

その前にいつものお掃除に少しプラスのお掃除で

帰宅後も「わが家が一番!!」と実感していました。





にほんブログ村テーマ 明日のためにできるシンプルなことへ
明日のためにできるシンプルなこと

にほんブログ村テーマ 私のお掃除・片付けへ
私のお掃除・片付け





+++



まず・・


■カーテン・寝具カバー・ソファカバー・マットなど布の類のお洗濯。

■水回りの除菌・殺菌(キッチン・トイレ・お風呂・洗面台)。

■冷蔵庫の中身チェック&お掃除(特に野菜室・チルドルーム)。







お時間に余裕のある方は 他の部分もやるといいと思いますが

最低限ココだけは やってから出掛けると

帰宅し玄関ドアを開けたときの 何とも澱んだ臭いにムッとしたり

しませんよ。 経験済みです(;^ω^)。






あとは 押入れ・シンクした・洗面台下・下駄箱のふすまや扉は

明けてから家を出ると カビの繁殖を押さえることが出来ます。

澱んだ空気が溜まりやすいですからね。




そして 新聞を購読されている方は

新聞の停止も連絡しておくこともお勧めします。

新聞店によっても違うと思いますが

留守中の購読を停止すれば その分の新聞代がお安くなりますし

防犯にもなりますから。





最低限 これさえしてお出掛けすればあとは

多少のことは笑い飛ばせます。

・・っていうか 笑い飛ばしてました。





さぁーすき間時間をを見つけて

お出かけ前のお掃除開始、開始!!





妻・嫁・母・女のストレス - ブログ村ハッシュタグ
#妻・嫁・母・女のストレス

#義実家帰省

#日帰り温泉

#穴場温泉


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ












いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます♪