fc2ブログ

■GWは処分日和。





先日 結婚8年目を迎えた我が家。



そこで
夫に・・

「とうちゃん~~~お布団買ってもいいでしょ~~」と
キラキラ(*)の代わりに お布団をおねだりした。



(*)とは
指輪とかネックレスとかのキラキラのことです。




にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ



人気ブログランキングの
お料理ランキングに参加しています。






+++




実は我が家の敷布団は

8年前に「しまむら」で買ったもの。




8年間使っているうちに
見事な煎餅ぶとんに仕上がったのですが


もう コインランドリーで何度かお洗濯しているのですが
流石に8年使えば 元は取れたので


処分することに・・





CIMG3985_convert_20200508095855.jpg



40リットルの有料ゴミ袋に
煎餅布団と化した敷布団を

三つ折りにして
また更に三つ折りに・・




ちなみに・・
敷布団はシングルではない

ダブルサイズです。



夫にも協力してもらい
紐で括って出しました。



・・すごい根性。
(ノω`*)ノ




この他にも 
あれば使うかもしれないけど 無くても困らない寝具類を処分。

外出自粛の中 イライラも溜まっているので
こんな時には「断捨離、、断捨離~」と
着なくなった洋服も片っ端から袋に詰めて


せっせとゴミに出したのです。


お陰で 徐々に進めている衣替えもはかどっています。




週末は 家計の足しに
山菜を探して夫と散策に出掛けます。







少ないモノで暮らす ライフスタイルブログ・テーマ
少ないモノで暮らす

節約生活 その他生活ブログ・テーマ
節約生活

わたしの『家仕事』。 その他生活ブログ・テーマ
わたしの『家仕事』。

『整える』くらし。 住まいブログ・テーマ
『整える』くらし。



にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ


にほんブログ村 にほんブログ村へ












*銀ガレイの焼き魚弁当。






お天気はいいのだけれど

もう 外にお布団を干せるような時季ではないので

せめて家の中で敷布団の除湿でもしてみようと思う。










にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。

にほんブログ村テーマ 今日のごはんへ
今日のごはん



お家大好き7ブログトーナメント - 住まいブログ村
お家大好き7ブログトーナメント






★←「10月25日・冬支度」の記事はコチラ♪





+++





きょうのお弁当。


CIMG0946_convert_20171026074142.jpg


『銀ガレイの焼き魚弁当。』




・ごはん(ゴマ塩)。

・銀ガレイ。

・ポーチドエッグ(市販品)。

・キャベツとパプリカのナムル。

・茄子とブロッコリーの甘みそ炒め。




+++



きのうも18時には 寝てしまった。



心身ともに擦り切れる毎日。

起きていて何かをするなんて考えられない。


だから 真夜中に目が覚め

そのままお弁当づくり。


その後の二度寝がすごく心地いい。


いままでは ほとんど二度寝何て縁がなかった。

あさも 自由にゆっくり自分のペースで過ごせるのも

気が楽だ。



CIMG0947_convert_20171026074331.jpg



とりあえずお弁当だけ作れば。


朝ごはんをいつ食べても 誰にも何も文句は言われない。



以前 今のカウンセラーの方じゃない

電話での無料カウンセリングを利用していた時

「気が済むまで 口を利かなくてもいいのよ。」と言われたとき

「嗚呼、そうなんだ」って 肩の力がストーンって抜けた。



何日も口を利かない人が理解できなかったけど

「相手に悪いとか そんなこと考えなくてもいいのよ。

それは相手の都合に合わせることだから・・」って


それではストレスが溜まるだけだというのだ。



気が済むまで口は利かない。



夫は 専業主婦でもう人生の半分以上を過ぎた何もとりえもない女が

世の中に放り出されて生きていけないことを充分理解している。

その上で 「離婚したいなら離婚届は自分で持って来い」という

惨い人だ。



これが一度、離婚を経験した夫の開き直った態度だ。




なら 私も開き直る。



じゃないと特性のある人とは暮らせて行けないから。







★←「洗濯洗剤の使い分け。」の記事はコチラ♪








にほんブログ村テーマ 手作りでかわいい生活、楽しい暮らし。へ
手作りでかわいい生活、楽しい暮らし。








*いつもご訪問ありがとうございます。







■衣替えに使いたいモノ。







毎年 ずぼらの私でも結婚を機に

衣替えをする習慣がついた。


母が生きていたら

きっと、間違いなく「ひっくり返る」出来事だろう。



独身時代・・一人暮らしの時には

洗濯物をたたむ手間が面倒と

押入れに突っ張り棒を設置し 乾いた衣類を掛ける収納をしていた

ぐらいだから。 ビールをグビグビする時間は惜しまなかったけど( ´艸`)







にほんブログ村テーマ 一人暮らしへ
一人暮らし

にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。





+++




そんなわたしが先日ドラッグストアで見つけた衣替えに使う

防カビ・防虫剤を物色していたときに見つけたのが

コチラの商品。



CIMG0828_convert_20170920162525.jpg


『湿気とり 水とりぞうさん 引き出し・衣装ケース用』



今までは 防虫・防カビの商品を使っていましたが

この商品が目に入り 買ってみることに。



CIMG0829_convert_20170920162648.jpg



我が家は 夫が異常なほど乾燥を嫌い

とにかく冬になると加湿器を点けっぱなしにするほど。

その結果 押入れの収納ケースに入れた

お気に入りのバッグなどがカビで幾つもダメになってしまった。




+++




いくら口で「押入れの中までカビで大変なことになるの」と

訴えても 「乾燥すると風邪を引く」という思考が抜けない夫。


とうとう亡くなった祖母と母が2人で作った

手づくりの真綿の敷布団までがカビでダメになり・・

半切れで「コレ見てよ!!」と、ブちぎれた年の冬からは

加湿器の使用を控え カビで押入れのモノが

ダメになることはなくなりましたが

それでも 除湿剤は30個近くは入れてます。



そんな 衣装ケースに入れて使えるこの商品。

初めて見たんですが 以前からあったのかなぁ?



大きさは手の平よりも 少し大きいくらい。


CIMG0849_convert_20170921111559.jpg


粉になったシリカゲルのようなものが

袋の中に入っています。

使う時には この柄面を下向きに入れて使うそうです。



まずは 試しに今年の衣替えの時に使ってみようと思います。

良ければ 今まで使っていた防カビ・防虫剤と併用して

夏の時季には活躍してくれるといいんですが・・。





ああー早くギックリ腰治らないかなぁー。









にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方

にほんブログ村テーマ <暮らしのアイデア>収納 家事 インテリアへ
<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア











*ご訪問&応援ポチ凸ありがとうございます♪