fc2ブログ

活字離れしてしまった私の朝習慣。






いつも ご訪問くださりありがとうございます。




眼科に行かなきゃ・・


そんな風に思って数か月。



すっかり見え方が変わり

老眼がしっかり入ったことは

中年では仕方がないカラダの変化。



受け入れることにしよう。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

過去の介護記事です。

名もなき介護負担。<←クリック2021年の記事

介護施設選びで利用者(親)も家族のモチベーションも大きく左右される。←クリック

介護・いま辛い私より、関りを遠ざけた彼女は一生辛い。←クリック

50代・目の前の老化・誤嚥ストレッチで肺炎予防!←クリック

要介護3の父から学んだ・貯筋生活の大切さ。←クリック

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


50代からのシンプルライフ - ブログ村ハッシュタグ
#50代からのシンプルライフ

#生活習慣見直し

#50代ライフスタイル

#身体の変化





+++



小さな頃からを読むことは好きでした。


と、云っても内気な子だったわけでもなく

男の子に混じり

凸凹道を自転車で走り 

勢い余って 転んでは

手や膝や肘いつも何所かをケガしてる

女の子でもありました。



CIMG8270_convert_20220929051954.jpg
*このは トントンと読み進められて面白かった。




学校から帰ると

自宅近くの図書室(図書館よりも小さかった)に行き

明るい窓辺の席に座り

を読む そんな日もありました。



町主催の読書感想文を図書室に出し

佳作ではありますが

文房具を貰っては喜んでいるような・・




そんな私も

ここ数年は なかなか気力が続かず

活字離れの生活が続いています。




でも

ちょっと気になる記事があり新聞を読むと

なかなかいいものだと・・




CIMG8652_convert_20221214095850.jpg
*コラムも好きです。




読むことに集中したいので

髪は後ろでキュッと結び

床に広げた新聞の目に目をおとす時間。



読むのは社会面ではなく

「くらし」面。



生活の知恵や年齢的に気になる病気知識

色々な方の体験談など。



CIMG8653_convert_20221214095944.jpg
*時には 余った年賀状で懸賞応募も。




のように手に持って読むことがないので

それもいい。



淹れた珈琲が冷めてしまうほど

新聞に読み入ってしまうこともある。




中年になり

いろいろなことが面倒になり、、億劫になり

諦めてしまいがちだけど


愉しめる方法を見直せば

まだまだ 先は結構明るい・・かも。




本が好き - ブログ村ハッシュタグ
#が好き

#朝習慣

#脳トレ

#50代の暮らし

#暮らしの工夫

#早起きな生活

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ
温かい応援凸に感謝。








*ポテサラは○○にリメイクしてお弁当に! レシピ付き&夫の金銭感覚で夫婦喧嘩。







きのう 夕食は外食になった。



・・が その行の車の中で夫と金銭感覚のギャップに

腹が立ち 夫婦喧嘩になってしまった。



続きは お弁当の記事のあとに・・













にほんブログ村テーマ 色んな*お弁当メニューへ
色んな*お弁当メニュー

にほんブログ村テーマ 毎日のお弁当へ
毎日のお弁当

にほんブログ村テーマ ぐーたら主婦だって褒めてもらいたいへ
ぐーたら主婦だって褒めてもらいたい
















+++





今日のお弁当は先日 お弁当に入れたポテトサラダを使った

リメイクおかずです。

残ったポテトサラダを冷凍して置き 解凍したあと他のおかずに作り替えました。




CIMG1659_convert_20180601075757.jpg


『ポテトグラタンのお弁当♪』





CIMG1660_convert_20180601080030.jpg
*夫のお弁当。



・ごはん(ゴマ・梅干し)。

・リメイク ポテトグラタン(マカロニ入り)。

・玉子焼き。

・ハーブ入りウィンナー。

・エビフライ。

・ホウレンソウと帆立の酢味噌和え(赤パプリカ)。

・タラコと昆布の佃煮。




+++




では 簡単に

<ポテトサラダをリメイクしたグラタンの作り方>


■まずは 熱したフライパンに バターを引きポテトサラダを入れて

 弱火で全体が温まるまで熱します。(バターが無ければマーガリンでもOK)。

■次に 少しずつ鍋肌から牛乳を入れポテトサラダに馴染ませます。
 
■次に 茹でて置いたマカロニを入れ全体に混ぜます。 この時も火は極々弱火にし

 焦げないように気を付けます。

■お好みで小麦粉を入れます。 量はポテトサラダの分量にもよりますが

  小さじ1くらいから少しずつ入れて様子を見た方がいいと思います。

  小麦粉を入れたら また牛乳を鍋肌から少量づつ入れ 全体によく混ぜていきます。

  ヘラで、すくった時に

  ポタっと落ちるくらいの柔らかさにします。 

 *マカロニを入れているので小麦粉は入れなくてもトロミは付くはずです。 


CIMG1655_convert_20180601080446.jpg

■最後に ちょっと味見をしてお好みで塩コショウを入れれば下準備OKです。



出来たグラタンのタネは お弁当用のカップかケーキ用の

容器に入れ トースターなどで 軽く焼き目をつけます。


CIMG1657_convert_20180601075453.jpg
*この容器は耐熱190度です。


CIMG1656_convert_20180601075337.jpg


お好みでパン粉やチーズをのせます。


CIMG1658_convert_20180601075623.jpg

出来上がりです。





+++




CIMG1661_convert_20180601080157.jpg
*わたしのお弁当。


夕食やお弁当の時に作ったポテトサラダは コロッケなどにすることもいいですが

グラタンにすれば 大人も子供も喜んでくれると思いますよ。





+++




冒頭の夫婦喧嘩の件に戻りますが

イヤな方はスルーしてください。


実は わたしの実家の父は高齢ではありますが 

未だに「自分の生活は自分で・・人にもお国にも頼らず生活したい。」と

仕事をしています。


でも 生活は父と他界した母・私と3人で暮らしていた時も苦しかったですが

今は その時よりも苦しいと思います。

その証拠に 大好きな新聞購読を止めたり あまり好きではなかった

インスタントラーメンを食べたり 入浴も一人暮らしなので 湯船にはお湯は溜めずに

簡単にシャワーで済ませたり お湯で体を拭いたりして生活費を切り詰めています。


そんな中 トイレが壊れ地元の設備会社に修理をお願いしたそうなんですが

本人曰く「予算よりも 高額のモノをつけられた。」とのこと。

壊れた便器は 別途回収に3000円かかると言われ 悩んだ挙句

回収してもらわなかったというのです。



このことを 夫伝いに聞いた私は 最後まで話を聞いていました。

父の心情も切なさもわかりましたから。



その時 夫の口から驚くと同時に腹立たしい言葉が。

「3000円くらいだったら 持って行ってもらえばよかったのにね」
と。


頭にかーった血がのぼりました。


「3000円くらい? あなたの家(実家)だって昔は生活は楽じゃなかったよね?

そのころの苦労を忘れたの? 今のあなたにとっては たかが3000円くらいかも

しれないけど その3000円を必死に稼ぐ苦労を忘れたの?」と。


実は 父がわが家に来たとき 私は心身的に食事を作れるような状態ではなかったので

夫に お金を渡し父と二人で食事をしてきてと伝えました。


帰ってきた夫は 「お父さんが出してくれたから」と 私が渡したお金を返してきました。

なので そのこともあり夫に対し 「3000円を払うのも躊躇うほどの生活をしているのに

払ってもらったって ヘラヘラしてるのおかしくない?」と。

夫は私に「だって店の中で 俺が払うからいいって云うから・・」と。

なので夫には「父さんには 父さんのプライドもあるんだよ。お店のなかでは

ご馳走になりますって一旦払ってもらって 外に出てから 気持ちだけ充分に

ご馳走になったから お父さんお金は良いよって 誰もいないところで

お金を渡してあげたら 本人も素直にうけとるでしょ? そういうもんだよ。」と。



素直なのか・・特性でそこまで気が回らないのか・・


夫には しつこいぐらい「今度 そういうことがあったら レジの前に行く前に

テーブルの所で そっとお金を渡すとか あとから お金を渡すようにしてください。」と

釘を刺しました。  くどいくらい。 夫も逆切れしてましたが お構いなしに

何度も言ってやりました。


じゃないと また同じことを繰り返す可能性が充分あるので。


夫には 「とうちゃんには(夫のコト)感謝してるよ。 働かずに専業主婦で

家に居させてもらっているんだから。でも 今度 そういうことがあったときには

わたしが言ったようにしてあげてね。」と。



私自身 母が存命の時、他界した後も何度も父の性格で

イヤな思いをしているので 親としてはハッキリ言って付き合いはなるべくしたくは

ありません。

でも でも 良くも悪くも肉親なのです。

厄介なほど私の肉親なのです。













にほんブログ村テーマ より良く今を生きるために。へ
より良く今を生きるために。

にほんブログ村テーマ 我が家の旦那様へ
我が家の旦那様
















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます























*エビチリ弁当&古紙回収業者さんとの(主婦あんこの)駆け引き。






きょうは お天気がいいと天気予報で言っていたはずなんですが・・

いまのところ空には低い雲のがかかっています。



最近は 節約のためほぼ毎日していた お洗濯を数日に1度と決め

実行中。 お洗濯大好きな私にとっては ちょっと「イーーーーーッ!!」って

なるんですが・・ そのうち習慣になれば当たり前の生活になることを

信じ、辛抱の最中。


西川きよし師匠の言葉を唱えて「小さなことからコツコツと」と、ね。









にほんブログ村テーマ ぷち節約術へ
ぷち節約術

にほんブログ村テーマ そうじ・洗濯のコツ~きれい大好きへ
そうじ・洗濯のコツ~きれい大好き













★←「今年の春夏は派手めのカラーソックスで♪。」の記事はコチラ♪







+++





さて そんな今日の夫と私のお弁当がコチラ。



CIMG1498_convert_20180418075154.jpg


『エビチリ弁当。』




・ごはん(白ごま・カリカリ梅)。

・エビチリ(ブロッコリー入り)。

・フレッシュパセリ入り玉子焼き。

・ひじきと生姜の煮物(ニンジン入り)。

・キャベツ茎の味噌漬け。

・おから入りミニ・ハンバーグ。

・ふかしサツマイモ。

・ミニトマト。




+++




CIMG1499_convert_20180418075313.jpg
*夫のお弁当。


かなり野菜も安くなって 買い物に行っても迷うことがなくなってきて

嬉しいですね。


やっぱり野菜はたくさん食べたい。

でも いくら安くなってきたからと云っても野菜の茎や芯の部分は

貧乏性で捨てられないし かなり栄養価も高いのでなるべく

食材として使い切ります。




CIMG1500_convert_20180418075428.jpg
*わたしのお弁当。




今日のお弁当にも サラダに使ったキャベツの芯を別に取っておいて

味噌漬けにして 漬物代わりに。 これが案外美味しい。


エビチリに入れた ブロッコリーも茎の部分をスライスして

入れています。

甘くて私は大好きです。 よくお味噌汁の具にしたりもします。




ダイエット中のわたしですが やっぱり甘いものは食べたい。

だから お弁当に腹持ちも良くて甘みのあるサツマイモをふかして

入れました。

お砂糖で煮ると その分糖分が多くなるので・・。



まだまだ寒くてウォ―キングは出来ないけれど

花粉症と気力を少しずつ戻したら 外にでも出てみようと思っています。





+++




ところで 先日 古紙回収業者の方が来たので

慌てて外に出て 新聞紙を出しました。


2袋出したのですが 市が指定しているゴミ袋を1枚しかくれず

「あれ? 2袋出してるのにゴミ袋1枚しかくれないの?

じゃ、新聞も1袋しか出さないわ。」と キッパリ言ってみたら

参ったなぁ~って苦笑いして もう1袋ゴミ袋をくれました。


ちゃんとした業者の人は 2袋出したらその袋分、ゴミ袋をくれるんですが

最近は セコイ業者の方がいて3つ出そうが 4つ出そうが

ゴミ袋を1枚しかくれない人や 最悪何もくれない人もいました。


今までは それでも何も言えず業者の方にも悶々としていたし

ハッキリ言えない自分に一番腹が立っていましたが

今回は「じゃ、1袋しか出さない!!」とキッパリ言えたって云う

自信で「言えたじゃん♪、言えるじゃん私!!」って とってもスッキリ

嬉しくなりました。



また今度 同じようなことがあったら

ハッキリ言ってみようという自信に繋がりました。



「え~そんなことで?」と 思う方もいるかもしれませんが

私以外でも言えない人って案外多いと思うし

私は今、リハビリを兼ねて嫌なことは行動にしてみる。

ストレスの溜まることからは 距離置くって云う暮らしをしています。


少しづつ自分を変える暮らしです。


そのキッカケが 今回は古紙回収業者さんとの駆け引きでした。

古紙回収の方も大変だとは思いますが コチラも節約と自分を変えるっていう

課題があります。 


って云うか・・ハッキリ言えるようになれたのは年齢も少しは関係しているのかも・・。

オバサンになったっていう証の、ね。












にほんブログ村テーマ 夫婦弁当へ
夫婦弁当

にほんブログ村テーマ Let's OBENTO♪へ
Let's OBENTO♪

















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます







【季節家事】・衣替えと同時進行で・・








まだまだ 寒い私の住む街。

断捨離は続けていますが 衣替えにはまだまだ早い時期。


でも・・いつでも体調を見ながら衣替えと並行して

やらなければならない押し入れやその他諸々のあの準備をしました。









にほんブログ村テーマ 50代からの片付け・収納・家事へ
50代からの片付け・収納・家事

にほんブログ村テーマ 丁寧な暮らしへ
丁寧な暮らし






★←「クリーニングのセールに出したけど・・。」の記事はコチラ♪

★←「断捨離・基準は人それぞれあっていいんじゃないかな?。」の記事はコチラ♪







+++





その準備とは コチラ。



CIMG1336_convert_20180304013846.jpg


押し入れや下駄箱シンク下に使う除湿剤



3個1セットを9セット買いました。

・・そう27個。


この9割が1つのお仕入れで使われる。


それでも年に3回は 除湿剤の交換をしないと

湿気が物凄いことになるのだ。




+++




先日も 500㎖の除湿剤のケースを確認してビックリ!!

どれも お取替えメモリまでお水がタップン、、タップン(◎_◎;)。


すのこも、新聞紙を丸めたものも 除湿シートも併用している。

やることは全てやっている。

油断が一番の敵かな。



なので 年に2回の衣替えの時と

その中間で 除湿剤の交換は必須なのだ。

賃貸だと尚 神経を使う。









にほんブログ村テーマ わたしの季節ごとの『家仕事』。へ
わたしの季節ごとの『家仕事』。

にほんブログ村テーマ 暮らしごと。へ
暮らしごと。














にほんブログ村に参加しています♪








■特売の日 『狙い目品』 何を買えば節約になる?








週末になると大量に新聞に入ってくるスーパーの特売チラシ

みなさんは どこに注目してお買い物していますか?




*本日2回目の更新です。
 1回目は 先週のお弁当ダイジェストになっています。

 コチラの記事同様 ご覧になっていただけると
 更新の励みになります。 どうぞ、よろしくお願いいたします











にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。

にほんブログ村テーマ 生活を楽しむ料理・旅行・生活・お買い物へ
生活を楽しむ料理・旅行・生活・お買い物






+++




みなさんは スーパーの特売チラシのどこに注目してお買い物に

出掛けますか?



家族の人数やお弁当の有無・共働きかなどでも

多少の違いはあるとはおもいます。




我が家の(二人暮らし)場合ですが

私個人の買い方ですが 基本は『冷凍できる食品』が狙い目です。



以前から 何度も書いていますが

基本的に 「スーパーチラシは見ない主義」の私ですが(無駄遣いしやすい)。

たまたま 特売日に遭遇した場合は 冷凍の利く・揚げ

練り物の類を中心に買います。



いまの冷凍・冷蔵庫は機能がいいので

冷凍焼けすることなく臭い移りも少ないので

半月は冷凍で持つ それらの食品を中心に買う様にしています。





+++




大手のスーパーによっても違いますが

どんなに特売でも 1/2や1/4になったカット野菜は買いません。

買うなら まるっと1玉売りの特売野菜を買う様にしています。



野菜によっては 生のまま(キャベツや人参・小松菜など)

カットして 冷凍できるものも多いので その場合は味噌汁用にカットして

冷凍しておきます。


時間のない時や やる気のない時には

それらの野菜とインスタントのお吸い物の素に

好みのダシを加え食事に添えます。




あとは チラシにお金のかかっていそうな

カラーチラシは 避けて単色もしくは2色刷りのスーパー

チラシ狙い目です。


もちろん 税込か税別かもきちんと確認したうえで

お買い物するのが基本ですが。



お給料も減るばかりで いつも食べているお米も

以前より5キロで500円ほどの値上がり・・本当に消費者は

賢くならなければ 暮らしていけない時代です。














にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。















ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪










気が付いたときの『小断捨離。』






先日 断捨離の記事を書きましたが




 ★←「断捨離は『心の余裕のある時』にするのが一番」記事はコチラ♪

 





断捨離が苦手なわたしが普段やっていることを

すこし書いてみようと思っています。





*本日2回目の更新です。
 1回目の更新は 「お弁当」の記事になっています。
 1回目の記事も読んでいただけると 更新の励みになります。

 よろしくお願いいたします








にほんブログ村テーマ 使い切る。使い切った。捨てた。へ
使い切る。使い切った。捨てた。

にほんブログ村テーマ 断捨離&片づけの工夫へ
断捨離&片づけの工夫






+++





普段 ウォ―クイン・クローゼット代わりに使っている

4畳半の部屋があります。


しわになりやすい洋服や傷みやすい野菜

読み終わった新聞を置いておく部屋です。



そんな部屋に 少し大き目の箱をひとつ置いておき

洋服や本・雑貨など 断捨離しようかなぁ?と ちょっと迷っているものを

その箱に一時的に入れて置きます。



先日も その箱から出した洋服を

化繊と綿に仕分けし 有料ゴミと資源ゴミに出したんですが

いろいろな場所に 置くよりも片付けが はかどるし

わざわざやるのではなく 思い立った時・・心の余裕のある時に

その箱の中身を見直して リサイクル店に持ち込むもの

処分するもの・寄付などするもに仕分けます。





+++





先日も 洗濯物をたたみ タンスにしまう時に

ついでに 数点の衣類と靴下を段ボールとゴミ箱へ。


靴下のようなものは 小さいので直ぐに処分できますが

衣類は重ね着の下に着れるかな?と 迷ってしまうこともあるので

保留で段ボール箱行きです。




には まだまだ数か月ありますが

転勤就職などで 家を離れる予定のある方は

そろそろ 『小断捨離』の時季だと思いますよ。













にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。

にほんブログ村テーマ 物もコトも思考もスッキリ片付けたいへ
物もコトも思考もスッキリ片付けたい



















にほんブログ村に参加しています♪







*鶏もも肉とレンコンの煮物弁当♪







サンタさーーーーーーーーん、どこまで来てるのーーーーーー!!!!!



けさ 夫が読み散らかした新聞や広告を片付けていると

そこにあったのがトイザらスの豪華なパンフレット版チラシ



CIMG1000_convert_20171110074223.jpg


年甲斐もなく 何度も

サンタさー――――――ん、今どこーーーーーーーーーー!!!!!と

叫んで「クリスマスプレゼントくれアピール」を繰り返す

悪妻あんこでした。



みなさんの ところにはサンタさん来るといいですね。



ちなみに・・夫には もうクリスマスプレゼントを用意しています。

きっと 見たら涙チョチョ切れる代物です。








にほんブログ村テーマ 小さな暮らしへ
小さな暮らし

にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。








★←「11月9日・生姜焼きとひじき入り玉子焼きの弁当。」の記事はコチラ♪


よろしければ コチラの記事も読んでいただけると
毎日の更新の励みになります。 どうぞ、よろしくお願いいたします








+++





さて そんなプレゼントくれアピールのうるさい嫁が作ったお弁当がコチラ。



CIMG0997_convert_20171110073823.jpg


鶏もも肉とレンコンの煮物弁当。』




・ごはん。

・漬物。

鶏もも肉とレンコンの煮物(こんにゃく・パプリカ)。

・海老と紫キャベツのマヨサラダ(玉ねぎ入り)。

・エノキと青のりの玉子焼き(天かす入り)。

・ウインナーのケチャップ炒め。




+++




きょうも 冷蔵庫にあるもので

なんとなく作りました。


大概 冷凍庫には鶏肉が切らすことなく買い置きしてあるので

鶏肉の出番が多いわが家。

鶏肉って お料理のレパートリー広いし これからの季節なら

にも使えるから大好きなお肉です。



CIMG0998_convert_20171110074001.jpg


きょうは 珍しくふりかけも付けてサービス(?)


CIMG0999_convert_20171110074107.jpg



きょうも 完食してくるんだぜ、夫よ~!










にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。

にほんブログ村テーマ 節約生活へ
節約生活











*いつもご訪問ありがとうございます。





■『こだわり』を手放せば家事も心も楽になる。






*本日2回目の更新です。

 1回目はさんま缶を使った超簡単なお弁当日記になっています。

 コチラの記事と合わせてお読みいただけると

 毎日の更新の励みになります。 よろしくお願いいたします







にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。

にほんブログ村テーマ *簡単レシピ*美味しいおウチご飯へ
*簡単レシピ*美味しいおウチご飯





+++




以前にも何度か書いたことがありますが

わたしは 新聞に入ってくるスーパーの特売チラシを

ほとんど見ません。


見るのは ドラッグストアの10%OFF券ぐらいなモノ。


どうしても 特売のチラシを見てしまうと

つい買い物に行きたくなるし、要らないものまで買ってしまい

結局 なんの得もないと自分の性格の癖が分かったから。





+++



ただ 最近は体調のことも考え

以前は 一から作っていたお惣菜などを

簡潔に作るように意識し出しました。


例えば ポテトサラダ。


CIMG0507_convert_20170720144008.jpg


以前なら 夫のお弁当にポテトサラダを入れたいなぁ・・と

思ったら ジャガイモの皮をむき・・って感じでしたが

今回 試しに生まれて初めてマッシュポテトを買ってみました。


一袋100円のこの商品、確かに家計を預かる主婦にとっては

不経済とも思えるんですが・・

考えようによっては 無駄がなく

今までの こうあるべき!!と云う『こだわり』を手離せば

家事も心もラクになるんですよね。




+++



わたしは お料理をするのが好き。

でも・・心が疲れている時には そんな大好きなお料理が

心の負担になり 重くのしかかることも・・。


なので 『こだわり』を捨てて

少し楽な家事のやり方を自分流に探し暮らそうと

考え始めています。



そうすれば きっと新しい自分にも出会える気がします。



















にほんブログ村に参加しています♪
いつも応援ありがとうございます。ペコ💛








*豚肉パイコーで作る家庭の味。







*本日2回目の更新です。

1回目のお弁当記事も見ていただけると

更新の励みになります。 よろしくお願いします








にほんブログ村テーマ 美味しい暮らし♪♪へ
美味しい暮らし♪♪




+++




いつもは スーパーのチラシを見ない私。


ただ オットが読んだ後の新聞チラシを片付けていた時に

それは目に飛び込んできました。



大好物の『豚肉のパイコー』♪



どこの部位かは分からないんですが

お肉に軟骨が付いています。

煮物カレービーフシチューならぬ

ポークシチュー美味しいお肉です。



それが グラム税込み50円の安さで売っていたので

もちろん買いに。


CIMG9885_convert_20170213104351.jpg


冷蔵庫にあった大根の残りやごぼう・ジャガイモ・タケノコを使い

炊き込むことに。


ジャガイモ以外は 煮崩れしないので下茹でしたパイコーと一緒に

圧力なべへ。



軟骨も柔らかく コラーゲンたっぷりのプルプルに。

オットも こうすると野菜を食べてくれるので嬉しいです。


わが家の家庭の味の1つです。




























■口で伝える→書いて伝える。 これがオットにはベストなのかも・・。







結婚してから配偶者(夫)の行動に

イライラやストレスを感じる奥様って多いですよね。





よく聞くのは トイレで用を足したあと「便座を下げない」とか 

靴下を脱ぎっぱなし」とか

「読んだ新聞を片付けない」とか・・




わたしは 案外こういうことには

(奇跡的に)イライラしません。




何故なら オットも私の小さな「しない行動」に

イチイチお小言を言わないからです。



オットがすごく気にすることは

家を空けるとき(外出)は

必ずガス元栓を閉めるように私に云うんですが

わたしは ほぼ実行しません。



でも だからと言ってオットは私を責めたりしないから

わたしもオットが便座を下ろさなくても

新聞を片付けなくても おあいこなので責めません。




ただ 最近オットの「もしや?」の特性を知ってから

試しに「見える化」をやってみました。



CIMG9668_convert_20161205083907.jpg


CIMG9669_convert_20161205083936.jpg


よくお茶を飲むオットのために

ポットにお茶をつくりテーブルに置いておくんですが

オットは100%フタを閉めません。



それは 面倒くさいからではなく

口で伝えても理解しづらいオットの特性のせいです。




なので 恰好悪いですが

試しにポットに大きく目立つように

「フタを閉める」と書いてみたところ

きちんとフタを閉めています。




耳で聞くより 目で見て理解することの方が

オットには伝わり理解できる、

これがオットの特性です。




見える化成功です。





わたしも試行錯誤を繰り返しながらの

生活が始まったばかりなので

何がオットと私の暮らしにベストな状態かはまだまだ分かりません。



でも 他の方の成功例を参考にして

少しでもお互いストレスをためない生活にできたらいいなぁーて

思っています。





*オットの特性については未診断のため伏せて記事を書いています。

ご了承ください。









にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス

にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。