活字離れしてしまった私の朝習慣。
いつも ご訪問くださりありがとうございます。
眼科に行かなきゃ・・
そんな風に思って数か月。
すっかり見え方が変わり
老眼がしっかり入ったことは
中年では仕方がないカラダの変化。
受け入れることにしよう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
過去の介護記事です。
名もなき介護負担。<★←クリック2021年の記事
介護施設選びで利用者(親)も家族のモチベーションも大きく左右される。★←クリック
介護・いま辛い私より、関りを遠ざけた彼女は一生辛い。★←クリック
50代・目の前の老化・誤嚥ストレッチで肺炎予防!★←クリック
要介護3の父から学んだ・貯筋生活の大切さ。★←クリック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#50代からのシンプルライフ
#生活習慣見直し
#50代ライフスタイル
#身体の変化
+++
小さな頃から本を読むことは好きでした。
と、云っても内気な子だったわけでもなく
男の子に混じり
凸凹道を自転車で走り
勢い余って 転んでは
手や膝や肘いつも何所かをケガしてる
女の子でもありました。

*この本は トントンと読み進められて面白かった。
学校から帰ると
自宅近くの図書室(図書館よりも小さかった)に行き
明るい窓辺の席に座り
本を読む そんな日もありました。
町主催の読書感想文を図書室に出し
佳作ではありますが
文房具を貰っては喜んでいるような・・
そんな私も
ここ数年は なかなか気力が続かず
活字離れの生活が続いています。
でも
ちょっと気になる記事があり新聞を読むと
なかなかいいものだと・・

*コラムも好きです。
読むことに集中したいので
髪は後ろでキュッと結び
床に広げた新聞の目に目をおとす時間。
読むのは社会面ではなく
「くらし」面。
生活の知恵や年齢的に気になる病気の知識
色々な方の体験談など。

*時には 余った年賀状で懸賞応募も。
本のように手に持って読むことがないので
それもいい。
淹れた珈琲が冷めてしまうほど
新聞に読み入ってしまうこともある。
中年になり
いろいろなことが面倒になり、、億劫になり
諦めてしまいがちだけど
愉しめる方法を見直せば
まだまだ 先は結構明るい・・かも。
#本が好き
#朝習慣
#脳トレ
#50代の暮らし
#暮らしの工夫
#早起きな生活


温かい応援凸に感謝。