fc2ブログ

ソーシャルワーカーの言葉に・・





いつも ご訪問くださりありがとうございます。



目の病名を明かしたことで

体験談や励ましのコメントを頂き

心強く思いました。


ほんとうに 嬉しいです。

ありがとうございます。



ありがとうございます - ブログ村ハッシュタグ
#ありがとうございます



+++



祝日の前日

二軒目の病院のソーシャルワーカーさんに

先生との遣り取りなど説明し

私の率直な気持ちをお話ししました。


その中で

ちょっと違和感を感じたことが。




kobu-agency-7okkFhxrxNw-unsplash_convert_20231124000505.jpg




病気ケガをした場合

多くの方は出来るだけ

病気ケガの情報を集めよ云うとするものだと

私は思います。


それは専門書だったりネットの専門医のページだったり。



それがいいのか悪いのかは

別として。



+++



夫が癌になった時

やっぱり夫は多くのネット

病気に対する基情報や治療方法

名医など時間があれば調べていました。




ただ わたしは夫とは違う角度で

冷静でいなくてはならないと判断し

ほぼネットなどはみませんでした。


それよりも

夫の精神面でのサポートを優先させました。



結果 夫婦でパニックになることなく

良い判断、自分に合った医師と治療を選択できました。




topsphere-media-WxRd7byFxs4-unsplash_convert_20231124000530.jpg




今回 病院のソーシャルワーカーさんは

20代の男性でしたが

私が緑内障と白内障それに厄介な近視に対する

情報や検査方法に治療などネットで調べていると話すと


「私個人の意見ですがネットで情報を集めるのはお勧めできません」と

否定的でした。



ここに違和感を感じました。


病気ケガの基情報を知ることは

主治医や担当医の話を深く理解する上でも

とっても大切なこと。


自分の体のことだもの

もっとしっかり知りたい、先生任せにばかりはしておけない、と

思うのは極々、自然な感情だと思うのです。



それを 「個人的に」なんて

ソーシャルワーカーの立場をわきに置いての発言は

欲しくありません。



それでは 患者さんに寄り添うどころか

患者さんの不信感をかってしまい

いい関係を築けづらくなる気がします。




今回のソーシャルワーカーさんが

云うべきは

「先生にいろいろ聞きづらいことがあれば

私も同席しフォローのお手伝いをさせていただきます」というコト。



そんな気がします。



今回のソーシャルワーカーさんが

どうして 今の職業を選んだかはわかりません。


想像でしかできませんが

ご自身は大病や大ケガなどしたことがない

そんな不安な状況になったコトがないのかもって。



もしも自分自身が病気ケガをしたことがなくても

自分の大切な人や我が子が・・ってなったら

そんなことは言っていられない気がします。


ネットじゃなくても

身近にいる看護師や医師に熱心に聞くでしょうね。


私だって 夫だったから

夫は大人で自分で気が済むまで調べるだろうと思っていたから

冷静に冷静にって自分に言い聞かせられましたが

我が子だったり 家族同然の可愛いい動物だったら必死になります。




mario-beqollari-busWUL-TiQI-unsplash_convert_20231124000444.jpg





私の中では

今回のソーシャルワーカーさんは

経験の浅さと年齢と性格なのかな・・

まだ 患者さんに反論され痛い目に遭ったことがないのか

反論されても 相手が間違っているって反省しないのか。



まぁ、どっちでもいいか。

名刺をいただいたから

今度、何か相談することがあったら

その方以外の方でって伝えてみます。




ブログ村ハッシュタグ

#50代の暮らし

#暮らしの最適化

#健康的な生活

#50代夫婦

#眼科検診

#生きる意味

#残りの人生を楽しく

#自分のために楽しく生きる

#出来ることに目を向ける

#目に見えないもの

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ



にほんブログ村 にほんブログ村へ
















活字離れしてしまった私の朝習慣。






いつも ご訪問くださりありがとうございます。




眼科に行かなきゃ・・


そんな風に思って数か月。



すっかり見え方が変わり

老眼がしっかり入ったことは

中年では仕方がないカラダの変化。



受け入れることにしよう。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

過去の介護記事です。

名もなき介護負担。<←クリック2021年の記事

介護施設選びで利用者(親)も家族のモチベーションも大きく左右される。←クリック

介護・いま辛い私より、関りを遠ざけた彼女は一生辛い。←クリック

50代・目の前の老化・誤嚥ストレッチで肺炎予防!←クリック

要介護3の父から学んだ・貯筋生活の大切さ。←クリック

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


50代からのシンプルライフ - ブログ村ハッシュタグ
#50代からのシンプルライフ

#生活習慣見直し

#50代ライフスタイル

#身体の変化





+++



小さな頃からを読むことは好きでした。


と、云っても内気な子だったわけでもなく

男の子に混じり

凸凹道を自転車で走り 

勢い余って 転んでは

手や膝や肘いつも何所かをケガしてる

女の子でもありました。



CIMG8270_convert_20220929051954.jpg
*このは トントンと読み進められて面白かった。




学校から帰ると

自宅近くの図書室(図書館よりも小さかった)に行き

明るい窓辺の席に座り

を読む そんな日もありました。



町主催の読書感想文を図書室に出し

佳作ではありますが

文房具を貰っては喜んでいるような・・




そんな私も

ここ数年は なかなか気力が続かず

活字離れの生活が続いています。




でも

ちょっと気になる記事があり新聞を読むと

なかなかいいものだと・・




CIMG8652_convert_20221214095850.jpg
*コラムも好きです。




読むことに集中したいので

髪は後ろでキュッと結び

床に広げた新聞の目に目をおとす時間。



読むのは社会面ではなく

「くらし」面。



生活の知恵や年齢的に気になる病気知識

色々な方の体験談など。



CIMG8653_convert_20221214095944.jpg
*時には 余った年賀状で懸賞応募も。




のように手に持って読むことがないので

それもいい。



淹れた珈琲が冷めてしまうほど

新聞に読み入ってしまうこともある。




中年になり

いろいろなことが面倒になり、、億劫になり

諦めてしまいがちだけど


愉しめる方法を見直せば

まだまだ 先は結構明るい・・かも。




本が好き - ブログ村ハッシュタグ
#が好き

#朝習慣

#脳トレ

#50代の暮らし

#暮らしの工夫

#早起きな生活

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ
温かい応援凸に感謝。








断捨離で後悔した経験。






いつも ご訪問ありがとうございます。



先日

汗が止まらず

「この汗って 太ってるから? それとも更年期かな?」と夫に

何気なしに聞くと


「両方。」と言われました。




いや、「暑いからだよ。」と云えないのは

夫の特性のせいだわ・・と諦めた私です。


最後までお付き合いしていただけると

毎日の更新の励みになります。


よろしくお願いいたします。







■便秘に効果がありましたぁ♪
←クリック







50代からのミニマルライフ。 ライフスタイルブログ・テーマ
50代からのミニマルライフ。

今日から始める『小さな暮らし方』の準備 ライフスタイルブログ・テーマ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

物を増やさない工夫 ライフスタイルブログ・テーマ
物を増やさない工夫


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ






+++





今まで何度となく断捨離をしてきましたが

その中で 後悔したことが・・




CIMG5508_convert_20210518154916.jpg




それは「うっかりミス」。




CIMG1485_convert_20180413191400.jpg



CIMG5574_convert_20210602075822.jpg




それは・・



処分をするつもりのなかったものまで

うっかり処分してしまったコト。。。。_| ̄|○





それが今までに2回。





最初はを・・

その次は 今年に入ってからの大掛かりな

春の断捨離時にを・・





きちんと 処分しない様に

別によけていたはずなのに・・




私のように「あっ!!」と 断捨離

間違えて処分してしまったコトのある人って

いるんだろうか・・



うっかりにも程があると

自分を責めても もう遅いのですが。




泣いても泣ききれず。





暑い夏が過ぎ

片づけや断捨離に最適な季節がやってきます。




もう こんな失敗がないように

心の余裕をもって 家の片づけを進めたいです。





家事が楽しくなるモノ・工夫 その他生活ブログ・テーマ
家事が楽しくなるモノ・工夫

今日から始める『小さな暮らし方』の準備 ライフスタイルブログ・テーマ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

少ないモノで暮らす ライフスタイルブログ・テーマ
少ないモノで暮らす

節約生活 その他生活ブログ・テーマ
節約生活

わたしの『家仕事』。 その他生活ブログ・テーマ
わたしの『家仕事』。

『整える』くらし。 住まいブログ・テーマ
『整える』くらし。


PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ




『日々、日めくり。』 - にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ

*いつも応援凸ありがとうございます。感謝。







『手放せる。』理由(ワケ)。









週末 私の実家の片づけに行きました。



・・そして 週初めからは自分の身の回りの片づけ。

最近の日課になっています。





暮らしを楽しむラク家事* ライフスタイルブログ・テーマ
暮らしを楽しむラク家事*

5分掃除・片付け。 ライフスタイルブログ・テーマ
5分掃除・片付け。

40代からのお片付け。 ライフスタイルブログ・テーマ
40代からのお片付け。



PVアクセスランキング にほんブログ村






+++






『手放す。』じゃなく、

『手放せる。』理由(ワケ)と書いたのには意味があります。



数年前までなら

引っ越しのタイミングで 


「今度の家は 
収納があまりないから 少しモノを減らさなきゃ・・」と


断腸の思いでモノを処分しなければならない時もありました。



でも  あれから数年・・アラフィフになり

自分の中の価値観や趣味の変化

暮らしのパターンが定まりつつある今 

無理なく気持ちが『手放せる。』・・となった気がします。





CIMG5571_convert_20210601083751.jpg







+++





何もする気になれない・・のではなく
自分の中で 
今やるべきこと、やらなくてもいいこと。


と、気持ちの整理がつきつつあるのだと思えたら 

片付けがスムーズにできるようになりました。





+++




勿体ない。と

いつやるか分からない趣味の道具も

いつか読むかもしれない。と

後生大事に積んでいた

色褪せて見え始め。




どんどん手放せることはできています。



このタイミングを逃したら・・

好きだったものに 苦しむ羽目になるかも。








アラフィフからの衣食住。 住まいブログ・テーマ
アラフィフからの衣食住。

シンプル思考&暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
シンプル思考&暮らし

物もコトも思考もスッキリ片付けたい その他生活ブログ・テーマ
物もコトも思考もスッキリ片付けたい

日々日記 その他日記ブログ・テーマ
日々日記

シンプル+キレイなモノ・コト・暮らし 主婦日記ブログ・テーマ
シンプル+キレイなモノ・コト・暮らし

『整える』くらし。 住まいブログ・テーマ
『整える』くらし。

PVアクセスランキング にほんブログ村




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ

*いつも応援凸ありがとうございます。感謝。










・・秋の夜長、本の中なら素敵なカフェをハシゴできますね。








ご訪問下さり ありがとうございます。


オーブントースターで作る『手作りパン』の記事が

たいへん好評な今日この頃。



パン作りに興味のある方に

お勧めしたいカテゴリーになっております。



ゆっくり ご覧くださいませ。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ




人気ブログランキングの
お料理ランキングに参加しています。






+++





夫がTV(YouTube)に夢中になっているお陰で

わたしは 静かにを楽しむ時間が出来ました。





CIMG4754_convert_20201014123455 (2)




わが家には GOTOイートが存在しないので

素敵なカフェには の中だけで いくつもハシゴ。





趣のあるのCafeインテリアに

「いつかは こんな風に・・」と

終の棲家のイメージを膨らませる私です。





*は図書館でお借りしたものです。












本が好き。 本ブログ・テーマ
が好き。

アラフィフの暮らし。 ライフスタイルブログ・テーマ
アラフィフの暮らし。

今日から始める『小さな暮らし方』の準備 ライフスタイルブログ・テーマ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ


『日々、日めくり。』 - にほんブログ村




にほんブログ村 にほんブログ村へ





■HSPじゃない方でも・・人間関係に疲れたら読みたい本。






今日も朝・・と、言っていいのか?

3時半に夫婦で起きました。 そう。。起床です。



年を取ると体内時計が狂うから やたら早起きになるんだってよ~と

私より10歳ほど年上の方が 私と同じくらいの年齢の時に言ってたなぁ。


そっかー年取ったんだ・・わたし・・体内時計も狂うわなぁ(/∀\*)。






にほんブログ村テーマ メンタル病との付き合い方・克服日記へ
メンタル病との付き合い方・克服日記

にほんブログ村テーマ HSP敏感な人へ
HSP敏感な人

にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方




+++




ところで 4月になって10日。


新入社員の人たちも頑張ってヘトヘトの毎日でしょうね。


「分からないことがあったら聞いてね」と親切に言ってくれる先輩がいても

「何がどう分からないのかさえ分からない(-_-;)」

聞いたことが緊張のし過ぎで耳にも頭にも入ってこない・・。


いま 目の前で 偉そうにしてる先輩社員のほとんどが

みな最初はそうでした。 安心してください。




そして すでに辞めてしまった新入社員の方もいるみたいですね。

んー残念。 原因は何だったのかなぁ?



そんな 頑張っている人も疲れて「会社辞めたーい」って思っている人も

すでに 辞めてしまった人にも、、

そして 全ての頑張っている皆さんに 手に取ってほしい

ご紹介です。



CIMG2567_convert_20190410094121 (2)

石原 加受子(いしはら かずこ)著 『ヘトヘトに疲れる嫌な気持ちがなくなる



以前から石原さんのは数冊持っていました。


ですが 先日、転院した心療内科で「HSP診断」をされ

HSPってなんだ?」って まず図書館で数冊のを借りてきて

読んでみました。


HSPとは直接的にタイトルには書かれていませんが

「敏感すぎる人」とタイトルについているは 大概HSPについても触れています。


どのも分かりやすく書かれてはいましたが 

わたしが個人的に「これいい本! さすが石原先生」って思ったのが

上記の本です。


あまりに内容が良かったので 図書館で借りた後

中古本を買いました。 (石原先生ゴメンナサイ)。


私自身は HSP診断を受ける前まではHSPについては全くの無知状態。

でも 「いつか 同じように困っている人がいたら 私はこんな感じ」と

話をすることで気持ちを紛らわすこともできそうで買いました。



内容は・・充実しすぎていて 興味がある方は図書館で借りるなり

本屋さんやネットで買うなりしてみてくださいね。




HSPって言われてからの私が 意識して極力しないように努めていることは

「愛想の大安売りはしない。」ことと「嫌いな人には近づかない。」ってこと

特に HSPじゃなくても「その言い方って非常に不愉快です。わかってます?」っていうような

無神経なことを言う人には 近づいて百害あって一利なし!! 断言しちゃうわ。


あとは 夫に対して過干渉にならないってことかなぁー。。

でもね、、、ここは まだまだ出来てない。




とにかく 私がとやかく言うより 興味がある方は

一度読んでみてほしいと思います。

壁にぶつかったら 何度も手に取って今の自分を勇気づけられる本です。







にほんブログ村テーマ 生活(身近な出来事)へ
生活(身近な出来事)

にほんブログ村テーマ ココロの断捨離へ
ココロの断捨離

にほんブログ村テーマ 本が好き。へ
本が好き。











にほんブログ村に参加しています♪







■最近読んでいる本。








は随分と云うか1/3ほどに減った。

何度か読んでしまったものは 手元に置いて置きたくても

引っ越しとなると心の重荷になるものです。


また 必要な時には地元の図書館を利用して読めばいい・・



ただ 最近そんな中読み返しているがあります。










にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス

にほんブログ村テーマ シンプルでナチュラルな生活へ
シンプルでナチュラルな生活

にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備















+++






CIMG1686_convert_20180611160253.jpg


加藤諦三さん著の『心の休ませ方 つらい時をやり過ごす心理学』



初版は2012年なので 随分と多くの方に読まれているなのでしょうね。

要所要所に先生がお好きなイソップ物語のお話が書かれている。


その時々で 自分が読みたいページを数ページ読むことが出来るなので

最初のページから読まなくてもいいだから 読みやすいというのが

わたしの感想です。


自分が疲れていたり 身内友人などシンドそうにしている人がいたら

その人との付き合い方や接し方を学ぶためにも読んでいいだと思う。






価格も手ごろで これから何度も読み返すことになりそうな

本の1つになりそうだ。









にほんブログ村テーマ 本が好き。へ
本が好き。

にほんブログ村テーマ からだにいいこと。 私のナチュラル・ケアへ
からだにいいこと。 私のナチュラル・ケア

にほんブログ村テーマ シンプルライフへ
シンプルライフ


















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます









*OMUSUBI・2種弁当♪と最近読んだ本。







先日 あるを読んでいた。


昨年だったかな・・亡くなられた医師の安保先生のだ。



CIMG1674_convert_20180607073934.jpg



体を温めるとメンタルの病が治ると書かれていた。

確かに体が冷えると 体温が下がることにより

体調を崩すことは いろいろな医師の方や鍼灸師の方など

人の体と向き合うお仕事をされている方は よく言われることです。

現にわたしも この街に越してきてから湿気がやたら多く

その反面 夏でも最高気温が22~3度にしかならないことも多いことから

すっかり体調もメンタル面も不調になってしまった。


もちろん それだけではないとは思うが

湿気はやっぱり体には良くないと聞く。


夏は夏らしく 冬は冬らしく寒暖の差のあるメリハリのある街に住みたいものだ。











にほんブログ村テーマ 本が好き。へ
が好き。

にほんブログ村テーマ からだにいいこと。 私のナチュラル・ケアへ
からだにいいこと。 私のナチュラル・ケア

にほんブログ村テーマ シンプルライフへ
シンプルライフ

















+++





今日のお弁当はおむすびです。



当は 「何か買って。」とお願いしたのですが

最近 自分のインスタント麺やジャンクフードに使うお金は

惜しくないのか ジャンジャン買っていますが

昼食代に2~300円のお金を使うのは勿体ないらしい。


どこに その境目があるのか理解できない妻(仮)の私です。




CIMG1673_convert_20180607072548.jpg


『紅鮭とタラコのおむすび弁当。』



わが家は 食料品にはあまりお金をかけず

日持ちがしたり 冷凍保存可能なもの・乾物を利用してお弁当や

普段の食事にいかしています。


ですが どうしても譲れないのがお米のランクを下げること。

自宅で食事を食べるならともかく 夫は職場のレンジは使わないとのことで

お米は多少高くても 冷めても美味しい品種のモノを買う様にしています。


我が家のお気に入りは ななつぼし


冷めても 粘り気がありパサパサにならず美味しく食べられる。

いくら 今の炊飯器の性能が良くなったと言えども

その差は 明らかに違う気がする。




CIMG1673_convert_20180607072548.jpg



お米を美味しく食べたいから

いつも購入するのは 精米したての5キロサイズを買うことにしている。

価格は2200円ほど 出費は痛いがココだけは贅沢したい。

お米が美味しければ 大したことのない私の手抜き料理でもなんとかなりそうだからね。












にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫へ
時短家事の工夫
















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます






【本の断捨離】わが家の選んだ方法。






*日2回目の更新です。
 1回目は 毎日のお弁当の記事になっています。
 コチラの記事と合わせてお読みいただけると更新の励みになります。

 また みなさまのブログにご訪問が出来なかった間も
 毎日 遊びにいらしてくださった皆様には大変感謝申し上げます
 
 改めて ありがとうございました。






+++






週末 ずっとやろうと思っていたの処分を実行しました。


にしろ 洋服、日用品など色々な処分の方法がありますが

わが家が 今回選んだ処分の方法をUPしたいと思います。










にほんブログ村テーマ 断捨離できないもの、残したいものへ
断捨離できないもの、残したいもの

にほんブログ村テーマ [紙,本,書類]整理,収納,お片付けへ
[紙,,書類]整理,収納,お片付け

にほんブログ村テーマ 50代からの片付け・収納・家事へ
50代からの片付け・収納・家事
















+++






以前 夫とわたしの不要なを古紙回収業者の方にお願いして

持って行っていただいた。




↓以前処分した本の山。
CIMG0421_convert_20170614093601.jpg


CIMG0420_convert_20170614093215.jpg

*古紙回収に出せば 有料のゴミ袋に変身します♪





専門性の強い本や 売れそうもない本などは古紙回収に出せば

日常生活で使う 有料ゴミ袋がもらえる。

たかがゴミ袋なんかじゃない。 しっかりと節約になっているのだ。

ありがたい。



今回も 本の処分をしましたが 前回と違い

他の方にも読んでいただけそうな本が多かったので

古紙回収には出さず 『寄贈』という形をとりました。


いつも利用していた図書館に設置されていた寄贈ボックスに。




CIMG1662_convert_20180604072158.jpg


全部で4箱ありました。


歴史モノやお料理の本など 実用的なモノが中心。

図書館にないものは そのまま図書館で使う形になるようですが

年に1回行われる恒例の『古本市』に 回されることもあるようです。

古本市では 古本屋さんで買うよりも安く売られるので

年々 利用者の方が増えていて 収益金は新たな本の購入に回されるそう。


少しは お役に立てられそう。



でも・・ 押し入りの中には 夫が読んでしまったにもかかわらず

手離さないマンガ本がドッサリ・・コラッ(`・o・´)۶ ☆(;>pq<)イ

それを どうやって手離す方向に向けていけるのかが これからの

私に手腕にかかっています。


また わたしもお料理の本が中心ですが 手元に残っています。

あとは 興味のあるツボ押しや漢方の本など。

もう少し検討して更に 何冊か処分しようと思っています。





本以外の所も 断捨離のテコ入れ 徐々に始めなきゃ。















にほんブログ村テーマ エコノミニマルな暮らしへ
エコノミニマルな暮らし

にほんブログ村テーマ 50代から始める『小さな暮らし方』の準備へ
50代から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。

















にほんブログ村に参加しています♪

【断捨離】いくら断捨離しても 家の中が片付かないワケ。






数年前から いつ転勤と言われてもいいように断捨離をつづけてきました。

もちろん 不要なモノや使う頻度の低いもの・無くても他のもので代用出来たり

想い出はあるけど使っていないものを重点的に、です。



でも なぜかお部屋の中がスッキリしない?なぜ・・?












にほんブログ村テーマ 断捨離できないもの、残したいものへ
断捨離できないもの、残したいもの

にほんブログ村テーマ 愛着のあるモノ・コト・ヒト。へ
愛着のあるモノ・コト・ヒト。

にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方
















+++





きっと 私と同じように断捨離をライフワークの1つとして

続けている方は多いと思います。


きっと お部屋にスペースが出来たり収納がしやすくなったりと

断捨離の効果があって うれしい気持ちになったことはわたし自身も間違いありません。

でも・・なんかお部屋が乱雑になることある時ってありませんか?



あんなに一生懸命断捨離したのに・・・と。



CIMG1642_convert_20180524161836.jpg



わたしも そこを夫に指摘されました。

痛くもアリ 的を得た指摘でした。


それはー





使い終わったものを直ぐに片付けない!!との

指摘でした。 ヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ!!


まさにその通り 返す言葉もありません。

私がよく言われるのは 飲んで使ったコップをテーブルやパソコンの横に

置きっぱなしにしたり 読んだ雑誌の類を元の位置に戻さないことが

ほとんどです。


それ以外の 例えば爪切りやハサミなどの類は

使ったらすぐに元に戻すのですが よく言われるのはコップ雑誌類。


どんなに断捨離しても これでは部屋は なんだか乱雑な雰囲気になります。






+++





ただ 私なりに気を付けていることもあります。



それは 夫が仕事から帰ったら寛ぐソファにだけは衣類などは

置きっぱなしにしない。というコト。


それだけは 気を付けていることです。



元々 お洗濯などは好きですが 

掃除は苦手なわたし。 四角い部屋を丸く掃除する、とは

他界した母がよく言っていた私への言葉。


身に染みています。


断捨離をつづけながら これからは整理整頓も出来るようになりたいと

新たな目標を持った私です。












にほんブログ村テーマ コンパクトライフへ
コンパクトライフ

にほんブログ村テーマ 50代から始める『小さな暮らし方』の準備へ
50代から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 私の暮らしへ
私の暮らし


















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます