fc2ブログ

女性に多い?!コロナ禍以降よく目にする・・それってストレスが原因かも。





いつも ご訪問くださりありがとうございます。



塩麴できるまで待てない!おいしく時短麹生活。←クリック

エコに節約!鍋布団で保冷温調理。←クリック

2016年の過去記事ふりかえり。
・冬支度・←クリック

私の時間をつくる場所。←クリック2022年記事

非日常な時間。←クリック2022年記事





夜中に目覚め眠れなくなり・・


無理に眠らず

夫のお弁当作り。


早く消費したいごはんがあったので

今日の夫のお弁当はオムライスとザンギ。

眠れないことを悩むより

お弁当を作れた充実感に喜ばなきゃ。



50代の暮らし方 - ブログ村ハッシュタグ
#50代の暮らし方


+++



新型コロナが5類に移行して半年・・

マスクを装着している方ない方

それぞれ自分のライフスタイルに合わせ選びながら

暮らせるのっていいですよね。



そんな変化の暮らしの中

買い物をしていてよく見かける光景があります。



それは 女性独り言


男性ではなく女性

それも40代以降の女性が圧倒的に多い気がします。


そして 私自身も・・




peter-bucks-6eBjhfty1Kg-unsplash_convert_20231109075215.jpg




独り言が多い原因として考えられることは

幾つかあるそうなんですが

その中でも『ストレス』ってやっぱり大きいのかもと。




ただ 独り言をつぶやくのは

悪いことばかりではなさそうです。



独り言のメリットは

独り言をつぶやくのは「ストレス解消」
独り言は精神的に落ち着き
ストレス解消になるという効果があります。
自分の声を聞くことで安心感が得られる。




実はわたしの独り言歴は長く

幼稚園に通うくらいには

すでに独り言をつぶやく子どもでした。


からの折檻が酷く

精神的にも肉体的にも辛い時は

唯一ひとりになれるトイレの中で

独り言をつぶやいていました。


独り言と同時に吃音(どもり)ありましたが

親と離れひとり祖父の家で暮らしていたときは

独り言も吃音もなくなりました。


が、実家に戻ると再び独り言も吃音も始まり・・


結婚した当初も独り言が多くなり・・

振り返ればストレスを発散するための自己防衛だったんだと

思えます。




sasha-freemind-nXo2ZsKHTHg-unsplash_convert_20231109075235.jpg





今は 随分人と会ったり

外で食事やお茶を愉しんだり出来る環境になりましたが

コロナ禍で 私達の心に暗い影を落とし

覆いつくした不安な生活。



少しづつ

元の暮らしに戻しながら心の元気も取り戻したいですよね。



*子どもの吃音がすべて親が原因とは限りません。
私の場合は 親からの問いかけに早く答えない時
暴力を振るわれていたので恐怖で吃音になったと思われます。






ブログ村ハッシュタグ

#ストレス解消

#妻・嫁・・女のストレス

#快適に暮らす

#つぶやき ひとりごと

#主婦の日常

#幸せに生きる

#life

#私らしさ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ



にほんブログ村 にほんブログ村へ








『嗚呼ーわたしも もう年だわ』と、実感する瞬間。









*本日2回目の更新です。




+++





生活の中で 「自分は まだまだ元気で若い!!」と思っている方や

実際に 幾つになっても活動的に暮らしを楽しんでいる方も

大勢いるのは事実。

・・でも どんなに活発な方でも 『わたしも そんな年齢になったのねー』と

自分なりに思うことはあるはずです。











★←「冷蔵庫掃除・無理なくキレイに簡単に素早く!のポイントとやり方。」の記事はコチラ♪

★←「ホワイトデーのお返しは25倍返し!?。」の記事はコチラ♪

★←「お弁当・3月5日~9日分ダイジェスト。」の記事はコチラ♪





にほんブログ村テーマ 50代から始める『小さな暮らし方』の準備へ
50代から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 生活を楽しむ料理・旅行・生活・お買い物へ
生活を楽しむ料理・旅行・生活・お買い物







+++






わたしも 昨年あたりから

「とうとうやってきたわー。」と 自分の年齢実感することが

幾つかあったんですが その中で一番だったエピソードが


の類にのついたキーホルダーをつけるヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪っていうコト。






若いころは などがのついたキーホルダーをつけているのを見ると

「なんでのついたキーホルダーなんだろう。」と思っていましたが

あれって 実際 いろいろ入ったバッグの中で
やその類を探すとき 音が鳴るので探しやすくて便利
なんですよね。



それが 体感として実感する年齢にわたしもなりました。



年を重ねるのは 体の無理が利かなくなったり

不便なことが増えること。

でも そうやって、それを補う知恵で乗り越える工夫を取り入れて

生活していかないと・・と、改めて実感しています。




そのうち 靴に反射板を抵抗もなく張り付けて歩くのも

そう遠いことではないと 覚悟している私です。













にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。

にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・・女のストレス

















にほんブログ村に参加しています♪




*デミソースdeカツ弁当♪








寒気がする・・と云う夫。

「インフルエンザじゃないの?」と云って

放っておくと 「ちゃんーもう1枚シャツ着るかな」と。


いつも「あんたは5歳児か!?」って程

なにか提案しても「いーッ!」を繰り返すので

今日は 知らん顔して放っておいたら自ら考えたらしい。


「あのね、とうちゃんの為に何でも言っているんだから

煩いなぁ~って思わないで聞いてよ」と 朝から軽く説教。


ホントッ、いま人生で初めての反抗期真っ最中の

大人子供の夫です。



実の親、特に親の前では とにかくいい息子です。









にほんブログ村テーマ simple+natural=happy life*:) へ
simple+natural=happy life*:)

にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。









+++





そんな今日のお弁当は・・




CIMG1239_convert_20180201074318.jpg


『デミソースdeカツ弁当。』





・ごはん(ゴマ塩・カリカリ梅)。

デミグラス豚カツ

・春菊の胡麻和え。

・レンコンとしらたきの金平。

・ゆで卵。

・きゅうりの古漬け。





+++





風邪気味の夫のため

お弁当は いつもより小さめ。



CIMG1240_convert_20180201074425.jpg



無理なく食べきれるサイズに・・。



いつも 水筒にお茶を入れていく夫ですが

はちみつレモンでも作る?」と聞くと またまた「いーッ!!」の返答。


頼むから もう少し可愛げのある言い方してくれないかな?

「いいよ。」とか「いつもと同じでいい。」とか・・


「あんたの生みの母に そんな口の利き方出来るんすか?」と

聞きたくなる 育ての母の私です。













にほんブログ村テーマ 楽しい♪おべんとう生活♪♪へ
楽しい♪おべんとう生活♪♪

にほんブログ村テーマ この怒り、ここで爆発させてください!!へ
この怒り、ここで爆発させてください!!

にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。
















ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪







■夫なのに・・妻なのに・・と、思うから苛立つことも。








結婚は 紙切れ一枚のことで

結婚も離婚も出来る。



結婚前はこんなんじゃなかったのに・・

と、思うのはお互いさまのことなんですが。














にほんブログ村テーマ **夫婦のコト**へ
**夫婦のコト**

にほんブログ村テーマ ☆夫婦で過ごす素敵な時間☆へ
☆夫婦で過ごす素敵な時間☆








+++





未診断ではありますが

夫には ある特性と愛着障害の部分が混在していると

一緒に暮らすうちに 気が付き始めました。


わたしがかかるクリニックの先生からも

特性に関する診断テストをしてみませんか?と言われましたが

もう 若くない夫の これまで築き上げてきたプライドや

診断を受けたとしても 病気ではなく「特性」なのだということを踏まえ

そして 何より夫の意志を一番に考え 先生からの提案はお断りしました。





+++





世の中には 「同じ特性」と言っても

顔や背丈や癖が違う様に 10人いれば10通りの「特性」の

バリエーションがあります。


なので 一概に「これは効果的」っていう方法は

残念ながら全ての方に当てはまりません。



そんな中 私自信が精神的肉体的不調に陥り

自信を失くし 自己評価が低下し 何をするにもイライラし

それまで段取りよくできていたコトすら出来なくなる症状が

目立ち始め悩みました。 



人生で 「「藁にもすがる思い」っていうのを

これほど 実感したのは初めての経験でした。




+++





そんな中 周りの理解者のお陰で

カウンセリングを受け 薬を服用し

頭の中を整理できるようになってきた今

わたしは 少し以前とは違う立場で夫のことを家族としてみています。



それは 「夫婦」ではなく 夫にとって私は

時に 母であり、姉であり、妹であり、友人であるということ。


以前は そう考えるのがとても負担で辛かった。


夫なのに・・妻なのに・・と 一般的な夫婦という枠組みの中で

関係性を考えたとき 女性としてみてもらえない哀しさがあったんだと思います。



でも 「夫婦」っていうことに囚われず

母、姉、妹、友人・・時にドラえもん(困ったときは何でも解決してくれる

便利な立場)と 思うことで 「他の夫婦がどうであれ うちはこれでいいのかも」」と

思えるよう考え方を ちょっと切り替えたら 少し気持ちが楽になりました。



クリニックの先生曰く 「友達以上夫婦未満ってことだね。」って。


その通りです。


夫だと思うから 腹が立つことも

「本当に手のかかる 大きな子供だわ」と思う方が

ずっと楽でした。




もちろん この先もずっと この考えのまま

変わらずに生活していけるかどうかは分かりません。

その時々で 年齢や体力・思考の低下と共に

変化するコトでしょう。


それもまた 自分たちらしい生きからなのだと

自然に受け入れることが 無理のない暮らしの在りかただと

思っている私です。












暮らしのヒント5ブログトーナメント - その他ブログ村
暮らしのヒント5ブログトーナメント





にほんブログ村テーマ 明日のためにできるシンプルなことへ
明日のためにできるシンプルなこと

にほんブログ村テーマ 小さな暮らしへ
小さな暮らし




















*お手製・しめ鯖寿し弁当♪





雨の日です。



曇りも嫌ですが 雨だとちょっと外に出ることもできない。

ときどき気晴らしに玄関先のお花を手入れしたりするんですが

それも今日はお預けのようです。






にほんブログ村テーマ simple+natural=happy life*:) へ
simple+natural=happy life*:)

にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしとき方







+++




そんな 今日のお弁当は

初めて挑戦した「しめ寿しのお弁当。


今までは さんまイワシて食べていたことはあったんですが

たまたまスーパーに行くと「刺身に出来ます。」と 書かれたが。


・・美味しいのは分かっていましたが

何かあってからでは遅いので酢することに。



CIMG0876_convert_20170928061925.jpg


酢めしに 白ごまとみじん切りにしたしょうがを混ぜ込みました。

付け合わせは しょうがの千切りとしめと一緒に漬け込んでいた

大根食紅で色を付け のせました。




+++




CIMG0854_convert_20170928063342.jpg


お酢(今回は娘酢を使用)と砂糖・塩を目分量で

一旦沸騰させ 冷ましておきます。


その間に 三枚おろししたに塩を振り

1時間ほど 臭みのある水気を出します。


CIMG0853_convert_20170928063228.jpg



親族に寿し職人がいるので 確か亡くなった

こういう風に作っていたよなぁ~と記憶をたどろながら作りました。


キッチンペーパーでの表面に出た

余分な水分を取ったら 冷めたお酢液を掛け

冷蔵庫で半日~1日経てば出来上がり。



CIMG0877_convert_20170928062044.jpg


に近いモノが食べたいときは 半日がお勧めですかね。

でも お弁当に使うものは 

しっかりと酢が染み込んだものがいいと思います。



夫よ、あなたの嫁は時々 気まぐれに頑張ってますぜッ







第43回 ☆私の趣味はコレです!☆ブログトーナメント - その他ブログ村
第43回 ☆私の趣味はコレです!☆ブログトーナメント











にほんブログ村テーマ 節約生活へ
節約生活

にほんブログ村テーマ 毎日のお弁当へ
毎日のお弁当









*いつもご訪問&温かい応援凸ポチッをありがとうございます♪♪

■衣替えに使いたいモノ。







毎年 ずぼらの私でも結婚を機に

衣替えをする習慣がついた。


母が生きていたら

きっと、間違いなく「ひっくり返る」出来事だろう。



独身時代・・一人暮らしの時には

洗濯物をたたむ手間が面倒と

押入れに突っ張り棒を設置し 乾いた衣類を掛ける収納をしていた

ぐらいだから。 ビールをグビグビする時間は惜しまなかったけど( ´艸`)







にほんブログ村テーマ 一人暮らしへ
一人暮らし

にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。





+++




そんなわたしが先日ドラッグストアで見つけた衣替えに使う

防カビ・防虫剤を物色していたときに見つけたのが

コチラの商品。



CIMG0828_convert_20170920162525.jpg


『湿気とり 水とりぞうさん 引き出し・衣装ケース用』



今までは 防虫・防カビの商品を使っていましたが

この商品が目に入り 買ってみることに。



CIMG0829_convert_20170920162648.jpg



我が家は 夫が異常なほど乾燥を嫌い

とにかく冬になると加湿器を点けっぱなしにするほど。

その結果 押入れの収納ケースに入れた

お気に入りのバッグなどがカビで幾つもダメになってしまった。




+++




いくら口で「押入れの中までカビで大変なことになるの」と

訴えても 「乾燥すると風邪を引く」という思考が抜けない夫。


とうとう亡くなった祖母と母が2人で作った

手づくりの真綿の敷布団までがカビでダメになり・・

半切れで「コレ見てよ!!」と、ブちぎれた年の冬からは

加湿器の使用を控え カビで押入れのモノが

ダメになることはなくなりましたが

それでも 除湿剤は30個近くは入れてます。



そんな 衣装ケースに入れて使えるこの商品。

初めて見たんですが 以前からあったのかなぁ?



大きさは手の平よりも 少し大きいくらい。


CIMG0849_convert_20170921111559.jpg


粉になったシリカゲルのようなものが

袋の中に入っています。

使う時には この柄面を下向きに入れて使うそうです。



まずは 試しに今年の衣替えの時に使ってみようと思います。

良ければ 今まで使っていた防カビ・防虫剤と併用して

夏の時季には活躍してくれるといいんですが・・。





ああー早くギックリ腰治らないかなぁー。









にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方

にほんブログ村テーマ <暮らしのアイデア>収納 家事 インテリアへ
<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア











*ご訪問&応援ポチ凸ありがとうございます♪





専業主婦という『足枷』。






よく 亡くなったが口癖のように言った言葉・・


「働かざる者食うべからず。」


それは 幼い私にも容赦なく浴びせられる日常的な言葉でした。







にほんブログ村テーマ 40歳以上女性日記へ
40歳以上女性日記

にほんブログ村テーマ 私の暮らしへ
私の暮らし







+++




今の私の家庭での立場は『専業主婦』。


先日もカウンセラー(男性)の方に言われました。

専業主婦だからって お金を使わないように家に閉じこもり

やりたいことや興味のあることを我慢することはないですよ。」


ただ 専業主婦=養われている、社会に貢献できていないっていう

イメージが私を縛り離れてくれない。



カウンセラーの男性は

何か習い事をするなら1つ加えるといいものがあります。

「それは カラダを少しでも動かす趣味です。」

程よく疲れを感じる趣味を1つ取り入れるといいですよと

アドバイスをくれた。





+++





いまは スーパーに買い物に出掛けただけでも

体がしんどくて 夕食どころではない。

体力がめっきり落ちてしまった。


今の自分に合うこと・・そして、専業主婦という足枷

どうやって自らの手で外せる日が来るのか。








*いま 私はメンタルクリニックに通院治療しています。

時々 記事に対する誹謗中傷を書き込む方がいます。

今の私の精神状態では そのコメントを聞き流す器量がありません。

温かいコメントが欲しい訳ではありませんが ご理解していただけると

幸いです。







にほんブログ村に参加しています。







*豚バラ肉&ピーマンの照り焼き弁当♪






お天気が良くて いまだに使っている(寒いから・・)

毛布お洗濯しました。

乾いたらいいんだけどね。







にほんブログ村テーマ ダンナ弁当。へ
ダンナ弁当。

にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。






+++





そんな今日のお弁当は

当初のリクエストだった「おむすび」から

普通のお弁当へ。



おおおおおーーーーい!! 急に変更は困るよ~。

・・と、叫びながら作ったのがコチラ。



CIMG0288_convert_20170519081125.jpg


豚バラとピーマンを交互にゴハンにのっけただけ~( ´艸`)。


一応 お肉とピーマンの下は2段になっていて

薄く入れたゴハンの上に昆布の佃煮をのせ

その上にまたまたゴハンをのせて肉とピーマン

のっけてます。

一味唐辛子をきかせて ピリ辛に仕上げました。



・ごはん(昆布の佃煮)

・豚バラとピーマンの照り焼き。

・玉子焼き。

・自家製シイタケとフキの煮物(こんにゃく・にんじん入り)。

・ポテトサラダ(キュウリ・ベーコン)

・ミニトマト。

・しば漬け。





+++




CIMG0289_convert_20170519081445.jpg



今年も 春先に物置から出した椎茸原木から

椎茸がニョキニョキと出てきています。


椎茸菌を打ち込んでから かれこれ7~8年くらいたつんですけどね。

亡くなかったが 他界する2年ほど前に知り合いの方から

10数本買っていたモノを 結婚のとき3本だけ実家から

持ってきたものです。


CIMG0289_convert_20170519081445.jpg



1本はダメになってしまったんですが

諦めていた2本は 出る椎茸の数こそ減ったものの

まだまだ 季節の味覚を楽しませてくれています。

ありがたいね。
















にほんブログ村に参加しています♪





■『愛着障害』という言葉をご存知ですか? 前編






オットの特性を時々ブログに書いています。


未診断のため詳しい症状名は伏せて書いてますが

オットと似たような方々がUPするブログを読んだり

関連本を読んだり・・私なりに理解を深めようとしています。





にほんブログ村テーマ 家族へ
家族

にほんブログ村テーマ こぼれた感情へ
こぼれた感情






+++



そんなとき 

いつも行くブックオフさんで目に飛び込んできた一冊の本が・・。


岡田 尊司さんの 『愛着障害』 -子ども時代を引きずる人々ー

いう本でした。


この本は オットの特性の関連本とは違う場所にあったので

探して見つけた訳でなく 本当にその本のタイトルだけが

浮き出るように目に入ってきました。



CIMG0098_convert_20170406093912.jpg


見て判るように 本の帯には

『本当の問題は 発達よりも愛着にあった!』と。


オットの特性をもっと広い視野で見たいと考えていた私。

私自身の幼少期の母との親子関係も・・

いろいろな部分で何か参考にならないかと すぐに購入しました。




+++





この本によると 発達障害と診断される人の中には

先天的な脳障害で発達障害になる方と

親とのかかわりにより 後天的に発達障害になる2種類
があると書かれています。



とても興味深く読みました。







続きは また明日にでも・・







*記事に対する誹謗中傷など心無いコメントを残す方が一部ですが

残念ながら、いらっしゃいます。

ご自分の考えや意見はご自分のブログで発信することは自由ですが

個人攻撃はご遠慮下さい。

よろしくお願いいたします。





















*お弁当 3月21~24日分 公開♪






数日前 居間でボーっとしている時や

ふとッ・・気づくと 亡くなった匂いがわたしの周りでしている。



が亡くなった翌日や

数か月後まで ときどき匂いがしていたんですが

一緒にいる妹や他の方には 匂いは分からず・・


他界後 ずーっとに出てきていた

ここ数カ月 を見ないと思ったら・・







にほんブログ村テーマ ダンナ弁当。へ
ダンナ弁当。

にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。






+++




・火曜日

CIMG0047_convert_20170321074621.jpg


『明太子と白身魚のフライ弁当。』




・水曜日

CIMG0052_convert_20170322073658.jpg


『チキンカツの甘酢あんかけ弁当。』




・木曜日

CIMG0055_convert_20170323073910.jpg


『さんまとオクラの甘辛クルクル巻き弁当。』




・金曜日

CIMG0061_convert_20170324070203.jpg


『春ちらし弁当。』 (酢飯じゃない)




+++




オットがを出した。



結婚当初から 酔って帰ってソファーで寝ていても

風邪を引いては困るから・・と 絶対にオットが起きるまで

ストーブを強めにセットし 毛布類を掛けて様子を見、

わたしも起きて待っていることが殆どでしたが

さすがに 金曜の夜はカード使い込み事件が発覚し

わたしも頭に来ていたので タオルケットを掛けストーブは自動運転にセット

放っておいて寝た・・


そしてら を出した。


ソファーで寝たのが悪かったのか?

それとも 

使い込みをしたカード(明細はネットでパスワードを入れないと分からない)を

など数枚のカードを取り上げられたことが あまりにショックだったのか?

真意は分からないけど・・を出した。



子供じゃないんだから・・

「あんこちゃん~あんこちゃん~」と 普段は「かーちゃん」と呼ぶくせに

そんな時だけ「あんこちゃん~」と呼んで 甘えるなー!