fc2ブログ

水道凍結するって・・対策とかないんですか?






わたしの住む街では

この時季 ストーブ(もしくはパネルヒーターやエアコン)は

夜間も点けたまま就寝します。


築年数に関係なくです。



なので ニュースで水道管が破裂したとか

水が出ないニュースを見ると とっても気の毒に感じています。








にほんブログ村テーマ 暮らしまわりのこと*へ
暮らしまわりのこと*

にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス







お家大好き19ブログトーナメント - 住まいブログ村
お家大好き19ブログトーナメント







+++







確かに 住んでいる地域により

家の断熱材の素材や厚みは違うと思いますが

関東や新潟などで水道が凍結して水が出ないとか

水道管が破裂したとか云うニュースを見るたびに

とっても不思議に思うことがあります。


「凍る前に 水落とししないのかな?」って。






+++





わたしの住む地方では


この時季、長期留守や夜間水道凍結しそうなときには

水道の元栓を閉めて水落しします。



CIMG1233_convert_20180130074750.jpg


家によっても 水道の元栓の数は違いますが

キッチンに1つ、トイレに1つ、洗濯機周りに1つ・・と言う風に

私の実家では3つありました。





+++




まずは お水を落とすときには

蛇口を全開(水を出しっぱなし)にし

元栓を左から右に(種類は色々)倒します。


その後 完全に水道管の中の水が落ちきるように


CIMG1234_convert_20180130073706.jpg


お風呂場やキッチンの水道についている

カラン等の ネジを緩め取り完全に水道管に残った水を抜く作業をします。


CIMG1235_convert_20180130073800.jpg


わたしは これでも心配なので

水道の蛇口に口を当て思いっきりフーっと息を吹き入れ

残った水を抜きます。



トイレも 便器の中の水が凍らないように

トイレ専用の不凍液を入れてからでないと家を留守に出来ません。



関東などでは この元栓ってないんですか?


CIMG1233_convert_20180130074750.jpg



我が家の 元栓は長さが短いですが

家によっては1メートルほどあるものもあり

用心深い方は 元栓の配管に専用の電熱線入りの凍結防止器具を巻き付けている方も

いらっしゃいます。




+++




一人暮らしをしていた時は 仕事に行く前に

必ず水道の水落をし、それでも水道が凍って何度も泣いたことも。


理由は 水道管の老朽化によるサビが原因。

水道管の内側にがつくと 水を落としたとき

サビのせいで 吸い込まれた他のがふたをしてしまうような

状態になるから 完全に水が落ちきらない。



水道がいったん凍結すると 簡単には解けないので

業者さんを頼むんですが わたしが一人暮らしのころの

業者さんの相場は 1万~1万5千円でした。



親切な業者さんは 値引きしてくれたり

大家さんや管理会社に水道管が劣化しているから凍ったと

そちらに請求書を送ってくれる方もいて随分助けられました。




住んでいる地方によって 生活仕様って随分変わりますよね。


まだまだ 寒い日が続きます。

風邪やインフルエンザもそうですが 水道の凍結にも用心したいですね。





*お弁当の記事は 後ほど更新したいと思います。
 よろしくお願いたします

















にほんブログ村テーマ この怒り、ここで爆発させてください!!へ
この怒り、ここで爆発させてください!!

にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス


















にほんブログ村に参加しています♪