fc2ブログ

【浴室のカビ】この時季だって油断は出来ないので、コレしてます。





まず この借家に来て覚悟したことの1つに『お風呂掃除』があります。

築年数の古い家故 ユニットバスでなくモルタルとタイルのレトロ感満載の

情緒ある浴室


お掃除は覚悟しました。



CIMG2131_convert_20180930165446.jpg







にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。

にほんブログ村テーマ シンプル掃除で簡単スッキリ!へ
シンプル掃除で簡単スッキリ!










*いつもご訪問ありがとうございます。
 気になるカテゴリーがございましたら コチラに記事と合わせて
 お読みいただけると更新の励みになります。 よろしくお願いたします。









+++





まず わたしがこの家に越してきて直ぐにしたことの1つが

浴室カビ防止。


そうです! あの、商品を試してみることに。




CIMG2128_convert_20180930165249 (2)

『ルック おふろの防カビくん煙剤』




ほんとうは あまりこの手の商品は苦手です。


でも・・大家さんがとにかく二言目には「お金、、お金」と、とにかく細かい。

その上 それまで入居していた人の悪口をいいだけ並べ立てられては

こういうことに燃える私としては「絶対に文句は言わせない!!」となる訳で・・。



先輩主婦のお友達にまずは この商品の使用感を聞いてみました。

そうしたところ「2カ月に1度ってなってるけど 最初は1カ月に1度のペースで

使った方が効果てきめんだよ。」
と 教えて頂きました。


なので 引っ越してきて直ぐにしたことはお風呂の防カビでした。



にほんブログ村テーマ 水廻りの掃除方法とおすすめアイテムへ
水廻りの掃除方法とおすすめアイテム




CIMG2132_convert_20180930165720.jpg


プラスチックパッケージの中には アルミの袋に入った小さな缶が入っています。

これをプラスチック容器の中に水を入れた状態で 中に小さな缶を入れて使います。



CIMG2133_convert_20180930170025.jpg



この時 浴室に窓や換気口のある方は 閉めてくださいね。


そして 準備ができたらいよいよ容器に缶を入れてモクモクさせてみましょう。



CIMG2127_convert_20180930165559.jpg




CIMG2134_convert_20180930170202.jpg



30分ほど放置しておくといいらしいです。


モクモクが終わったら 換気をしてくださいとのコト。

物凄く簡単でした。


わたしは 念には念を入れて毎月やっています。

そして 当たり前ですが 浴室を使った直後は乾いた雑巾で

浴室の水滴を残らず拭き取り その後は扇風機で乾燥させ

数回に1度は モルタルに染み込んだ水分を吸い取るために

除湿剤もかけています。



他にも気を付けていることはありますが そのことについては

また後日にでもブログで書きたいと思っています。







にほんブログ村テーマ 1日一ケ所へ
1日一ケ所

にほんブログ村テーマ スッキリさせた場所・ものへ
スッキリさせた場所・もの

にほんブログ村テーマ 賃貸マンション・アパート・コーポ生活へ
賃貸マンション・アパート・コーポ生活












にほんブログ村に参加しています♪

*いつもご訪問ありがとうございます。 
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
季節の変わり目ですので体調を崩しませんようよ。感謝。。








*北寄貝ソテー弁当♪







きのうは朝からネズミのことで

管理会社との電話対応や駆除業者さんの訪問などで

昼も夜もごはんが食べられなくなるほどグッタリ・・。

寝不足もあったのでWパンチッ。




はぁ~ッな一日でした。



もちろん そんなんだから

いつもするお弁当の下準備も出来ず(夕食と並行してやってます。)

今朝は ドタバタしたぁ~~~。






にほんブログ村テーマ ダンナ弁当。へ
ダンナ弁当。

にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。






+++





そんな ドタバタはお疲れ主婦のわたしが作ったのがコチラ。


CIMG9779_convert_20170112080543.jpg


『北寄貝ソテー弁当。』




って、すごいゴチャゴチャ(。pω-。)。。


頭が とッ散らかっている証拠ー。。



で、中身は・・


・ごはん。

・焼き銀カレイ。

・昆布の佃煮(自家製)。

・ブロッコリー。

・きんぴらごぼう。

・北寄貝と野菜のソテー。




+++




夕べは オットが職場の方と飲んで帰ると連絡があり

夕食は作らずに済んだので 夕飯に食べるはずだった北寄貝を

お弁当に入れました。

年末 近くの漁師町で買ったものです。


北寄貝が(むき身)15個くらい入って1袋・1000yen(TAX込)でした。

活きのいいところをお刺身にし

残りはソテーや炊き込みご飯・カレーが最高です。



CIMG9780_convert_20170112080632.jpg


















ここからは下は 怒りを爆発するじかん。




+++






きのう 前回と同じ害虫・獣駆除業者の方が来て

前回まいた毒餌の点検とネズミの死骸の捜索をしてくれたんですが

縁の下に入り作業をするとき 着ていた作業ジャンパーを

あろうことか 断りもなくわが家のソファーにポンッと

置いたんです!!!!! はぁ~~~~?????って感じです。



CIMG8443_convert_20160630140421.jpg

*この白いカバーがかかっていました。 


そして 浴室側にある床の点検口から中に入ったんですが

以前の入居者の方が置き去りにした床下の無数の段ボールも

床の上に直置き。


この段ボールはカビだらけで蜘蛛の巣や

ネズミの糞も付いてました~~~~ぎゃ~~



普通 こういう作業をする時って

シートとか敷いたりしないんですかね?



わたし潔癖症じゃないけど

最低限の配慮だと思うんですよね。


転がっていたネズミの糞はすぐに縁の下に捨てました。



点検は床下だけ・・天井は未確認。

毒餌を食べた形跡はあるけど死骸は発見できず・・


じゃ~天井に死骸あるんじゃないの?????



ぎゃ~~~




業:「段ボール箱どうしますか?」と聞かれた・・はぁ??

私:「持って行ってもらえますか・・」


当たり前じゃん!! その大量で殺菌雑菌病原菌無数の段ボール

私に片付けろと? 冗談でしょ~~。

書いてるだけで 痒くなってきます。


もちろん 業者が帰った後

そっこー掃き掃除&ふき掃除をしたのは言うまでもありません。


オットに報告したら キレイ好きなオットは眉をこれでもかっていうほど

しかめてました。


ソファーカバーも勿論 そっこー洗濯しました。




普通 こういう対応って怒りますよね?



出来るコトなら(しないけど・・・) 

イ〇リ〇毒の本社(東京)に苦情を言いたいです。




にほんブログ村テーマ 主婦のストレスへ
主婦のストレス





【浴室のカビ予防】アレって洗ってますか?





おはようございます。



北海道も蝦夷梅雨に入ってしまったようです。


毎日パッとしないお天気がつづいてスッキリ、シャキッとしません。



こんな日がつづくと水回りや押し入れにはカビが生えやすくなるから


定期的なお掃除と予防って本当に大切ですね。


CIMG7800_convert_20160303153611.jpg
ブタ鼻って言わないで。。






・おすすめ記事・


5月28日UP 『*カビの季節・・靴のカビ撃退法・・』は

目からウロコのわたしオリジナルの靴カビ撃退方法です。


お時間のある方は コチラの記事も合わせてお読みいただけると

更新の励みになります










にほんブログ村 家族ブログ 仲良し夫婦へ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ









+++





みなさん カビが生えないように


浴室換気お掃除はきちんとされていると思いますが


ところで 毎回使うアレって入浴後どうしてますか?






そう、、そう、、コレ・・


CIMG8340_convert_20160616074907.jpg


カラダをキレイにした後の浴用タオルやその他の類。





浴室の水滴をふき取ったり


もっと丁寧な方はお湯を抜きお掃除も完璧なのに


これらのタオル類を濡れたままハンガーに掛けっぱなしで放置って方


多くないですか?





わたしの周りのキレイ好きさんたちも 


水滴やお掃除は完璧なのに


これらは そのまま浴室に置き去りって方が大多数。



わたしというと お掃除はそれなりなんですが・・


これらの類は 毎回使ったあとはタオルバスタオルと一緒に


洗濯しています。



その方が 気持ちがいいから♪




+++




だって・・毎回・・半乾きのジメッとしたモノを使うのって


気持ちが悪いし カビはもちろんですが


衛生面でも これは大切なことだと思います。




とくに小さなお子さんや高齢者の方は抵抗力が落ちていることが多いから


そんな面でも 使ったあとはお洗濯をするのが望ましかなーって。




とくに これからの季節はすぐに雑菌が繁殖してしまうでしょ?



その雑菌ウヨウヨのモノでカラダを洗うのって、、どう?



ひえ~~~~って感じです。






+++





毎回 洗えば浴室内に湿気が籠ることも減らせるし


だいいち さらさらに乾いたキレイなものは気持ちがいい!!




これからは 浴用タオル類のお洗濯も習慣にしてみませんか?

















にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


にほんブログ村 家族ブログ 仲良し夫婦へ