fc2ブログ

【少ないもので暮らせる?】それでも3枚ルールってありですか?






先日


「暑いから~」とYouTubeで 

この時季ならではのチャンネルを選択しようと

検索に合わせ『ぎ』と入力した途端














宜保愛子





と、

ドンピシャでズラズラと

宜保愛子さんが直ぐに検索できたのには

笑いました。



 
結構 みなさん

冝保愛子さん観てるのね。









過去記事ですが 気になった方はこちらの記事と合わせて
お読みいただけると毎日の更新の励みになります。


■夏に役立つ『お酢の使いみち』。祖母から教わった生活の知恵。
←クリック

■簡単・衣類の糊付けでお気に入りを素敵に着たい♪
←クリック

■本当は教えたくないガラコの使い道。(2015年記事)
←クリック




家事が楽しくなるモノ・工夫 その他生活ブログ・テーマ
家事が楽しくなるモノ・工夫

今日から始める『小さな暮らし方』の準備 ライフスタイルブログ・テーマ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

少ないモノで暮らす ライフスタイルブログ・テーマ
少ないモノで暮らす

節約生活 その他生活ブログ・テーマ
節約生活

わたしの『家仕事』。 その他生活ブログ・テーマ
わたしの『家仕事』。

『整える』くらし。 住まいブログ・テーマ
『整える』くらし。


PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ






+++





いっとき

手持ちの下着などは3枚あれば充分!

生活上手な方のblogにUPされていた言葉・・



あれって 今でも継続されているのかしら?



わが家には

生活上手な3枚ルールはなかったのですが

先日 夫が

「かあちゃん 俺の下着ってないの?」と・・。



「えッ?ない??」とわたし。




春の衣替えの時に

夫の肌着を処分したまま補充せず

3枚しか肌着がなかったのでした。




CIMG5883_convert_20210803103805.jpg




わたしは 毎日お洗濯をするので
いつもの夏なら すぐに洗濯物はスッキリ乾き
足りなくなることなどないのですが
今年の北海道は気温も高く
湿度も軒並み本州並みの70%越え。

朝干した洗濯物が
夕方 湿っぽいってことも毎日のことなのです。
Σ(´Д`lll)エエ!!





夜も気温も湿度も高いのに

除湿器をつけるなんて無理。




モノが多くなろうが なんだろうが 
汗でグッショリ汚れた肌着
心置きなくジャンジャン取り替えたい。




だって 

朝シャワーを浴び

夕方再びシャワーを浴びれば・・

3枚の肌着じゃとっても間に合わない。





干し方とか工夫する前に

夫の肌着を補充した私です。









便利なもの・便利なこと 住まいブログ・テーマ
便利なもの・便利なこと

シンプル思考&暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
シンプル思考&暮らし

主婦の友。 ライフスタイルブログ・テーマ
主婦の友。

アラフィフからの衣食住。 住まいブログ・テーマ
アラフィフからの衣食住。

home sweet home ライフスタイルブログ・テーマ
home sweet home

シンプルライフのはじめ方 ライフスタイルブログ・テーマ
シンプルライフのはじめ方


PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ

*いつも応援凸ありがとうございます。感謝。








お掃除の・・やっぱり基本のき。






ゆっくり休もうと思っていましたが

やり出すと止まらなくなりました。


それに 気温も25℃。



暑すぎず・・寒すぎず・・とっても快適だったから。






アラフィフからの衣食住。 住まいブログ・テーマ
アラフィフからの衣食住。

シンプル思考&暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
シンプル思考&暮らし

物もコトも思考もスッキリ片付けたい その他生活ブログ・テーマ
物もコトも思考もスッキリ片付けたい

日々日記 その他日記ブログ・テーマ
日々日記

シンプル+キレイなモノ・コト・暮らし 主婦日記ブログ・テーマ
シンプル+キレイなモノ・コト・暮らし

『整える』くらし。 住まいブログ・テーマ
『整える』くらし。

PVアクセスランキング にほんブログ村




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ

*いつも応援凸ありがとうございます。感謝。






+++




居間や寝室の模様替えをしました。


・・と、言っても

大々的ではなくて簡単に。



でも 随分 長い間

動かしていなかった家具を動かすと

綿埃が溜まっていて驚きます。


当たり前なんですが(;^_^A。





CIMG5658_convert_20210612151645.jpg



結婚以来 使っているプラ製のチェスト2個。


転勤が多いので キズがついても

惜しくない家具を使っています。


他には 軽くて私一人でも動かせることを考えて

選んだことも理由のひとつ。





今回 2年ぶりに

このチェストを動かして お掃除。



言い訳になるけど

自分以外の家族のことに時間や思考を

ジャックされた生活の中では

食べて寝て・・これだけできればOKって感じで

生活してました。



でも やっぱり

お掃除の基本のきは

モノを動かし 埃を取り除くことなんですね。


一見 キレイに見えても

手の届いていないところが家中にいっぱい。



小さな模様替えのお陰で

埃まみれの居間や寝室はスッキリ爽やかに

風通しのいいお部屋になりました。





湿気の籠りやすい季節がやってくる前に

掃除が出来て良かった。





実家の片づけ。私が優先したこと、後回しにしたこと。 ライフスタイルブログ・テーマ
実家の片づけ。私が優先したこと、後回しにしたこと。

LIFE ライフスタイルブログ・テーマ
LIFE

今日から始める『小さな暮らし方』の準備 ライフスタイルブログ・テーマ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

シンプル思考&暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
シンプル思考&暮らし

物もコトも思考もスッキリ片付けたい その他生活ブログ・テーマ
物もコトも思考もスッキリ片付けたい

日々日記 その他日記ブログ・テーマ
日々日記


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ




『日々、日めくり。』 - にほんブログ村



にほんブログ村 にほんブログ村へ











 シンク下の掃除と大活躍な100均グッズ♪






実家の冬支度を終えた翌日は

わが家のお掃除を本格的に始めましたぁ。



普段 見ないふりをしてきたツケが

師走にシワ寄せ・・( ノД`)シクシク…。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ




人気ブログランキングに参加しています。







+++




日曜日は朝から大掃除

1か所ずつ片付けて行こうと・・


今回はシンク下から。



CIMG4931_convert_20201207123104 (2)



わが家は結婚当初から

シンク下には新聞を敷いて毎回 捨てています。


まずは ゾーンごとにモノを出し

新聞を処分して水拭き掃除。



今の借家は キッチンが6畳あるので

キッチン下の収納もかなりあります。


そして 築年数が古く 臭い排水が漏れていたこともあり

嫌な臭いも気になります。



そこで 結婚以来ずっと愛用している

100均のコチラの商品を使います。




CIMG4932_convert_20201207123319 (2)


竹炭です。



CIMG4933_convert_20201207123433 (2)



小さな方は が1本入っていて

長い方は 砕いた炭が入っています。


以外にニオイや湿気を取ってくれるので

使い続けています。 好きな商品です。



炭の他にも除湿剤も併用して使います。




CIMG4936_convert_20201207123606 (2)



竹炭は 数カ月に1度取り出して

天日干しすれば 半年ほど使えるので

奥に入れずに取り出しやすい場所に・・。





まずは 毎日少しずつ

大掃除がんばります。










40代からのお片付け。 ライフスタイルブログ・テーマ
40代からのお片付け。

5分掃除・片付け。 ライフスタイルブログ・テーマ
5分掃除・片付け。

わたしの『家仕事』。 その他生活ブログ・テーマ
わたしの『家仕事』。

暮らしを楽しむラク家事* ライフスタイルブログ・テーマ
暮らしを楽しむラク家事*



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ


『日々、日めくり。』 - にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ

*いつも応援凸ありがとうございます。感謝。





■押し入れの整理整頓。







なんだか朝から鼻がムズムズするなぁーって思ったら

黄砂やPM2.5のせいだったようです。


これから暫くの間は BOXティッシュが手放せなくなりそうです。








にほんブログ村テーマ ふたり暮らしのライフスタイルへ
ふたり暮らしのライフスタイル

にほんブログ村テーマ 50代からの片付け・収納・家事へ
50代からの片付け・収納・家事

にほんブログ村テーマ わたしの『家仕事』。へ
わたしの『家仕事』。






+++






ところで 寒い寒いといっても

日中はダウンや冬物のコートでは暑すぎるくらいまで気温が上がってきた

わたしの住む街。



使わなくなった それらのコート類や巻物を徐々にホームクリーニングし始めています。


昨日もPM2・5の値を確かめ外干し。

微かな風になびく洗濯物がいい感じ。



そして ついでに押し入れ整理整頓を実行。



CIMG2505_convert_20190320075944.jpg




昨年までは 夫と私の二人分の衣類だけで

断捨離した分 衣装ケースも空のモノが幾つか余り

押し入れに眠っていたんですが・・処分しなくて良かったー。。。




わたしの実家の父が予想外の介護認定・・

その父の分の衣類が増えたのです。




にほんブログ村テーマ 親の介護と向き合えば。へ
親の介護と向き合えば。





+++





今までは 引っ越しも多いので 最低限のタオル類や洋服を持つように

なるべく心掛けてきましたが  まさか・・父の分が加わるとは・・



CIMG2501_convert_20190320075541.jpg


奥に見える黒の衣装ケースと白い蓋のモノが父の分になります。



手前のピンクの衣装ケースも 父の施設入所に必要な

タオル類が増えパンパン。 バスタオルが スゴくかさばる。




CIMG2502_convert_20190320075626.jpg



でも なるべく押し入れは 隙間を多く取って風通しを良くしたいので

寝室と客間の押し入れの中のモノを 移動してみました。


使い勝手が悪ければ また近いうちに総入れ替えになるかもしれませんが

まずは 押し入れの中を点検・整理整頓


除湿剤も 新たに個数を増やしたり 

紙ごみを捨てるときに使っている紙袋などは

押し入れの壁側に突っ張り棒を使いフックで ぶら下げてみました。




にほんブログ村テーマ 便利なぶら下げ収納特集へ
便利なぶら下げ収納特集




CIMG2504_convert_20190320075819 (2)



賃貸は 一年通して使ってみないと 収納がしやすい場所や

湿気が溜まりやすい場所など把握するのが 凄く難しい気がします。

家のを把握し 少しでも住みやすい家にするように

日々の見直しは大切なのかもしれませんね。







にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ コンパクトライフへ
コンパクトライフ

にほんブログ村テーマ すっきり片づけようへ
すっきり片づけよう


















*OMUSUBI・2種弁当♪と最近読んだ本。







先日 あるを読んでいた。


昨年だったかな・・亡くなられた医師の安保先生のだ。



CIMG1674_convert_20180607073934.jpg



体を温めるとメンタルの病が治ると書かれていた。

確かに体が冷えると 体温が下がることにより

体調を崩すことは いろいろな医師の方や鍼灸師の方など

人の体と向き合うお仕事をされている方は よく言われることです。

現にわたしも この街に越してきてから湿気がやたら多く

その反面 夏でも最高気温が22~3度にしかならないことも多いことから

すっかり体調もメンタル面も不調になってしまった。


もちろん それだけではないとは思うが

湿気はやっぱり体には良くないと聞く。


夏は夏らしく 冬は冬らしく寒暖の差のあるメリハリのある街に住みたいものだ。











にほんブログ村テーマ 本が好き。へ
が好き。

にほんブログ村テーマ からだにいいこと。 私のナチュラル・ケアへ
からだにいいこと。 私のナチュラル・ケア

にほんブログ村テーマ シンプルライフへ
シンプルライフ

















+++





今日のお弁当はおむすびです。



当は 「何か買って。」とお願いしたのですが

最近 自分のインスタント麺やジャンクフードに使うお金は

惜しくないのか ジャンジャン買っていますが

昼食代に2~300円のお金を使うのは勿体ないらしい。


どこに その境目があるのか理解できない妻(仮)の私です。




CIMG1673_convert_20180607072548.jpg


『紅鮭とタラコのおむすび弁当。』



わが家は 食料品にはあまりお金をかけず

日持ちがしたり 冷凍保存可能なもの・乾物を利用してお弁当や

普段の食事にいかしています。


ですが どうしても譲れないのがお米のランクを下げること。

自宅で食事を食べるならともかく 夫は職場のレンジは使わないとのことで

お米は多少高くても 冷めても美味しい品種のモノを買う様にしています。


我が家のお気に入りは ななつぼし


冷めても 粘り気がありパサパサにならず美味しく食べられる。

いくら 今の炊飯器の性能が良くなったと言えども

その差は 明らかに違う気がする。




CIMG1673_convert_20180607072548.jpg



お米を美味しく食べたいから

いつも購入するのは 精米したての5キロサイズを買うことにしている。

価格は2200円ほど 出費は痛いがココだけは贅沢したい。

お米が美味しければ 大したことのない私の手抜き料理でもなんとかなりそうだからね。












にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫へ
時短家事の工夫
















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます






■連休までにしたいお掃除場所。





*本日2回目の更新です。

 1回目の更新は「お弁当記事」です。

 コチラの記事と合わせて読んでいただけると毎日の更新の

 励みになります。 よろしくお願いいたします





にほんブログ村テーマ Let's OBENTO♪へ
Let's OBENTO♪







+++






あと10日ほどでゴールデンウィークがやってきます。

確か夫は・・9連休取ったと言っていたはず。


嬉しと云うより 食事の支度を考えると

しんどさが先に立つ私ですが 最近はGWもどこにも行かず

出掛けても近場の山に山菜採りや日帰り温泉でお終いのわが家です。

娘(6月で17才の猫)も 高齢なので そのことも考慮して泊りがけでは

出掛けないようにしています。








にほんブログ村テーマ 生活を楽しむ料理・旅行・生活・お買い物へ
生活を楽しむ料理・旅行・生活・お買い物

にほんブログ村テーマ 観光&地域の情報へ
観光&地域の情報

にほんブログ村テーマ 日帰りドライブへ
日帰りドライブ














★←「今年の春夏は派手めのカラーソックスで♪。」の記事はコチラ♪







+++





さて そんな我が家でも 数年前までは

連休には 1泊や2泊でお出掛けすることもありました。


そんな時 出掛ける前にやっていたお掃除

とにかく「お洗濯」。


ソファーカバーやカーテン・寝具のカバーなどの洗濯を中心に

掃除してから・・。

あとは 排水溝やトイレのお水が溜まっているところの

漂白・除菌。


案外 お水を使っていないと水回りは何とも言えないニオイが

部屋を占領します。


なので お出かけする前に お風呂やトイレの漂白・除菌を数回に分け

実行。

これで だいぶ臭いは防げます。


また お出かけの時には 押入れ・キッチンのシンク下の扉を

開けてお出掛けすることも忘れませんでした。

まだ 5月とは云え 湿気とニオイが溜まりやすい場所なので

開けて行くことも忘れませんでした。


そして 肝心なのが 冷蔵庫の食材の食べきり!!



冷凍できるものは いいのですが

それ以外の生鮮食品は食べきって 余裕があれば冷蔵庫掃除も出来ると

完璧。




10日はあっという間に過ぎてしまいます。

今から まずは水回りの漂白・除菌をして そのあとファブリックのお洗濯・・

そして 毎日工夫しながら冷蔵庫の食材の使い切り・食べきりに励みたいものです。



お出掛けから帰った後も ママはゆっくり寛いでいられませんからね。

自分の為にも 計画的なお出掛け準備をしたいものです。










にほんブログ村テーマ わたしの『家仕事』。へ
わたしの『家仕事』。

にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方














にほんブログ村に参加しています。
いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます♪





お引越しがダメなら模様替え!!





長くつづいた蝦夷梅雨のトンネルとやっと抜けたようです。


週明けからは 部屋の窓を開け放ち


洗濯したものは 青空の下 ふんわり香る柔軟剤の香りに


おもわず深呼吸ー♪♪




先週末 転勤がなくなったと


主人からの連絡を受けた後の私の立ち直りは早かったぁ。。








にほんブログ村 家族ブログ 仲良し夫婦へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ







+++






転勤がダメなら 部屋の雰囲気を変えればいいじゃん!!と


気持ちを前向きに持ち 行動開始ッ!!


体調と相談しながら 部屋の模様替えを始めましたぁ。




そしたらね・・ ココに越してから全く移動していなかった家具を動かすと・・


想像通りのこの有り様。。


CIMG8445_convert_20160629095146.jpg
チョット天地が逆さまになっていますが・・



すごいホコリの量に 一瞬たじろぎましたが


ここで投げ出すわけには行きません!! 雑巾と掃除機でやっつけました。


キャビネットを動かした壁側も こんな感じに。。


CIMG8446_convert_20160629093826.jpg

これでもか!!っていうくらいのホコリの山。


4年分のホコリは ただ事ではありませんでした。


寝室だから余計に綿ぼこりが溜まりやすいんですよね。


こんなバッチイ部屋で寝ていたかと思うと息苦しくなります。



一通り 掃除機などでホコリをやっつけた後は


寝具を起こし少しだけ窓を開け 扇風機をまわし湿気を飛ばします。


CIMG8448_convert_20160629095845.jpg


マットレスを立てかけ 押し入れを開け


扇風機除湿器を使って籠った湿気を取っています。


お天気がいいので 敷布団はそと干し。




私の部屋(・・と言っても夫婦二人分の衣類を置いている部屋)・寝室


お掃除が進んできたの 次は主人の部屋とリビングなどなど


毎日 栄養ドリンクを飲み飲み ガンバルわたしです。








にほんブログ村 家族ブログ 仲良し夫婦へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ





【浴室のカビ予防】アレって洗ってますか?





おはようございます。



北海道も蝦夷梅雨に入ってしまったようです。


毎日パッとしないお天気がつづいてスッキリ、シャキッとしません。



こんな日がつづくと水回りや押し入れにはカビが生えやすくなるから


定期的なお掃除と予防って本当に大切ですね。


CIMG7800_convert_20160303153611.jpg
ブタ鼻って言わないで。。






・おすすめ記事・


5月28日UP 『*カビの季節・・靴のカビ撃退法・・』は

目からウロコのわたしオリジナルの靴カビ撃退方法です。


お時間のある方は コチラの記事も合わせてお読みいただけると

更新の励みになります










にほんブログ村 家族ブログ 仲良し夫婦へ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ









+++





みなさん カビが生えないように


浴室換気お掃除はきちんとされていると思いますが


ところで 毎回使うアレって入浴後どうしてますか?






そう、、そう、、コレ・・


CIMG8340_convert_20160616074907.jpg


カラダをキレイにした後の浴用タオルやその他の類。





浴室の水滴をふき取ったり


もっと丁寧な方はお湯を抜きお掃除も完璧なのに


これらのタオル類を濡れたままハンガーに掛けっぱなしで放置って方


多くないですか?





わたしの周りのキレイ好きさんたちも 


水滴やお掃除は完璧なのに


これらは そのまま浴室に置き去りって方が大多数。



わたしというと お掃除はそれなりなんですが・・


これらの類は 毎回使ったあとはタオルバスタオルと一緒に


洗濯しています。



その方が 気持ちがいいから♪




+++




だって・・毎回・・半乾きのジメッとしたモノを使うのって


気持ちが悪いし カビはもちろんですが


衛生面でも これは大切なことだと思います。




とくに小さなお子さんや高齢者の方は抵抗力が落ちていることが多いから


そんな面でも 使ったあとはお洗濯をするのが望ましかなーって。




とくに これからの季節はすぐに雑菌が繁殖してしまうでしょ?



その雑菌ウヨウヨのモノでカラダを洗うのって、、どう?



ひえ~~~~って感じです。






+++





毎回 洗えば浴室内に湿気が籠ることも減らせるし


だいいち さらさらに乾いたキレイなものは気持ちがいい!!




これからは 浴用タオル類のお洗濯も習慣にしてみませんか?

















にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


にほんブログ村 家族ブログ 仲良し夫婦へ




食品の湿気対策。 わが家はコレを使ってます!



夕べ わが家の『飲兵衛おやじ』は やっぱり飲んで帰宅



何時に帰宅か分からなかったので


21時少し過ぎには さっさとお布団にもぐりこんだ私。


そしたら・・帰ってきましたよ~21時半過ぎ。



わが家は 玄関ドアに ドアベルを下げているんですが


そのドアベルが ピクリともしないほどの


抜き足~差し足~~忍び足~~~で。。



「アンタは どこのコソ泥さ!!」って 突っ込みたくなるほど


しずか~~~に入ってきました。



この続き。。思わず プってなるような仕返しは


また後日のおたのしみ~~♪



さぁ~今日もあんこの『たのしむ生活』始まります。


今日は アレやコレ食品の湿気対策のお話。


節約やイライラしない調理にも役立つはず。



少しのお時間 お付き合いしてくださると 更新の励みにもなります。



ブログランキング・にほんブログ村へ





              




みなさん 食事の用意の最中


調味料が湿っていて その塊にイラ~ってしたことないですか?


パラっと出るはずの あじ塩が出てこなくって


折角にぎった おむすびがグッチャリ。。><



002_convert_20150710084654.jpg

わが家は 風味付けによく使う ガーリックパウダーが


ガチガチに固まって 本当にストレスでした。


でも コレを使うようになってからは 湿気で固まることなく


ストレスフリーな調理時間です。


それは コチラ

001_convert_20150710084629.jpg

お菓子や海苔に入っている 乾燥剤です♪


海苔などに入っている乾燥剤は大きいので


砂糖やお塩を入れる間口の大きな保存容器に。。


クッキーなどについてくる乾燥剤は 先程もご紹介したビンなど


小さな詰め替え容器に ポンっと1つ入れるだけで


何ヶ月も 湿気を吸い取ってくれます。

002_convert_20150710084654.jpg
よーく見ると 乾燥剤が入っているでしょ。^-^♪



乾燥剤。。 食品用が100均などでも売っていますが


おせんべいやクッキーなどに 結構入っているんですよね。


それを使えば お金を出して買うこともしなくって節約になります。


小さくって ささやかな工夫と知恵ですが


やってみる価値ありますよ。


どうぞ お試しくださいね^-^♪






+++





昨日も たくさんのご訪問&応援凸(ポチ♪)

本当にありがとうございます。 感謝。。


はじめてご訪問してくださった方も はじめまして。。そして よろしく、です♪

過去記事も観ていただけると 更新の励みになります

お時間があれば 覗いてみてください。 よろしくお願いします





ブログランキング・にほんブログ村へ





ちょっと湿気対策。。






ご存知 あんこ家の朝は早い。。


日曜日でも4時すこし過ぎると そろそろ活動開始。


・・なので 洗濯も2回まわし すでに終了。


独身時代・・一人暮らしの頃から こんな感じ。


でも 早起きって気持ちがいいんだよね~。



*あっ、我が家はテラスハウス(←カッコつけずに言うと二軒長屋)で

 洗濯機置き場が 隣接していないのでお隣に迷惑がかかりません。







+++





北海道は まだまだ乾燥が気になる季節なんですが


それでも 来月6月の10日ころから蝦夷梅雨ってよばれる


ジメジメした天候になります。


本州にお住まいの方の中には 


すでにジメジメしてる~って言う方もチラホラ。


湿気対策をされているんでしょうね。


昨年も 押入れの除湿剤がたっぷり溜まったお話はしましたが


001_convert_20140527084348_20150524065922d29.jpg
2014年5月27日ブログより。


今年も 除湿剤や除湿機以外にもイロイロやってます。


それは ただ押入れを開けっ放しにすること。


日常的ではなくって 半日~1日以上家を空ける時にです。


これだけでも 結構イヤなジメジメは解消されます。





+++





みなさん 湿気って聞くと


先ずは押入れとか窓のないお風呂を思い浮かべると思うのですが


家の中には 結構ジメジメの場所あります。


それはキッチン!!



お鍋や調味料を入れている流しの下の湿気 


気にしたことありますか?


わたしは 押入れ同様1~2個の除湿剤を入れています。


驚くほど 結構な量のお水が溜まっていますよ。


なので 流しの下もお出かけの時には


扉を開き 簡単除湿をするようにしています。



そのほかにも 下駄箱やトイレも同様にしています。


カビは アレルギーや喘息を引き起こす厄介なものです。


生活していると 完全に根絶することは無理ですが


簡単に そしてお手軽に除湿・カビ対策できるといいですよね。








ブログランキング・にほんブログ村へ

いつも応援凸やご訪問ありがとうございます 感謝。。