【家計管理】『習慣』を味方につけて節約上手になるシュフの違いは?
通帳を見てはため息の我が家・・虫の息とはこのこと。
金利はほぼゼロで収入も下がっても上がることはない。
ならば家計を預かる主婦や主夫の皆さんは やっぱり自分なりの工夫を
身につけなければなりません。

暮らしの見直し

主婦の友。

我が家の定番品



心温まる生活112ブログトーナメント
+++
だからと云って いきなり「はい、今月から節約だよ~」と家族に宣言しても
無理だと云いうことは目に見えています。
もちろん 家計の管理をシュフだけがするのには無理があるし
長続きしません。
そこで 節約上手なシュフのみなさんが実行している
家計管理の行動は『習慣』。
いきなり無理な節約から始めるのではなく
少しづつ節約や倹約に繋がる行動パターンを身に着けることで
ジワリジワリと・・いつの間にか「節約はシンドイ」から
「習慣になったら 結構できている♪苦しくない^-^!!」に代わっているようです。

明日のためにできるシンプルなこと

今日から始める『小さな暮らし方』の準備
我が家も 引っ越しを機に買い物のパターンが変わりました。
それを味方に徐々に節約を習慣にして無理のない家計管理をしなければ・・と
思っています。
十人十色で 誰かの家計管理がいいからと そのままお手本にするのは危険。
長続きしないからです。
まずは 自分の家の生活パターンを見直すことから始めてみるのは
いかがでしょうか?

毎日をつくるもの

わたしの暮らし。

明日の私を助ける『家事貯金』の工夫



にほんブログ村に参加しています。
*いつもご訪問&コメントに応援ポチッ、感謝しています。
・・でも、読み逃げばかりで反省しています。ゴメンナサイ。