fc2ブログ

自分の親は大丈夫?高齢者あるある。






いつも ご訪問くださりありがとうございます。




連休中は

初日に温泉に出掛けた以外は

家で のんびり過ごしています。


冬の時季なので

あまり車の運転はしたくない。


お休みの日は 普段、車の運転に不慣れな方も

ハンドルを握る機会が増えるので

事故も多くなると聞いたことがあります。



安全第一。



お休みの日 - ブログ村ハッシュタグ
#お休みの日

#夫婦ふたり暮らし

#365日のシンプルライフ



+++




12月のクリスマス前。


隣人シニアの迷惑行為で4回目の通報



ただ

それ以降 隣人シニアが大人しくなりました。
(いつまで続くか分かりませんが)



CIMG8702_convert_20221229064319.jpg





実は

通報で駆け付けた若い警察官2人に対し


我が家のことを

「隣は犯罪者だ!!」って 

かなり大きな声で怒鳴ったのです。




。。。_| ̄|○
やめてくれ。

何を根拠にそんなこと・・






やっぱり被害妄想なのか

ふつうに見えても認知症なのか・・




その 犯罪者呼ばわりに対し

警察官も 大きな声


「それはありません!! 絶対にありません!!!!」って。




きっと ご近所に対して

大きな声で聞こえるように

反論したんだと思います。




我が家は無実。
犯罪者ではありません。
(。pω-。)



っていうか

聞けば 以前この戸建借家に住んでいたご夫婦ふたりも

隣人シニアの嫌がらせで お引越しした事実判明。




我が家は 

この借家のすぐ近所、同じ町内会内の借家から

お引越ししてきたので

以前の住人の方とは面識があり 

挨拶を交わしたこともある。

ご夫婦ともに 穏やかで人に何かする様な人ではなかったし

悪い噂も聞いたことがない。




CIMG8491_convert_20221101160309.jpg




通りで

スピーカーおばさん

我が家に対し 

「隣から何かされてないかい?」と二度も聞くはずだわ。






つまり

我が家が何かしたから

隣人シニアに嫌がらせを

受けていたわけではないみたいです。





誰が隣に住んでも 

嫌がらせをする(3年4か月)シニア夫婦だったことが判り

夫も私も ある意味ホッとしました。





町内会は機能不全で

何もしてはくれず・・



町内会長も やたら評判が悪いときた。




駆けつけた警察官が若いからと 

気が緩んだ?隣人シニア・・



その一言で

墓穴を掘ることに。



だって 名誉棄損だもん、その発言。




シニアの暮らし - ブログ村ハッシュタグ
#シニアの暮らし

#高齢者あるある

#高齢者 問題行動

#ご近所付き合い

#主婦のつぶやき

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ











【町内会】個人情報って何ですか?






我が家が住む町内会は42年前にニュータウンとして売り出された場所。


土地の購入には「○○月までに家を建てること」っていう条件があり

この場所に建つ家のほとんどが「築42年の家」です。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



人気ブログランキングのお料理ランキングに参加しています。




+++





そんなわけで ご近所の方が

昔っからの知り合い。


良くも悪くも 家庭の事情をよーく知る人たちが多いのだ。


そんなオドロオドロシイ場所の戸建て借家を借り

町内会に入ってしまった我が家なのですが ビックリしたことがあります。



それは・・



町内会に入るためには
班長さんに提出しなければならない
用紙があるのです。



その用紙には


■世帯全員分の名前。

■全員分の生年月日。

■年齢。

■職業。

■家・職場・携帯の番号。


これらを全部書かなければなりません。



今までも、そして私が独身で一人暮らしをしていた時も

そして実家でも・・こんな個人情報を全部書かなければならないなんて

何処もなかったことです。




凄く嫌でした。



名前や家の電話番号ぐらいなら理解も出来ますが

職業なんて町内会に何が関係あるのか全然分かりません。



近所には スピーカーおばさんがウジョウジョ。。


洗濯物を干していても 
洗濯物から家の事情を推測する人もいて
「介護してるの?」と聞かれたりするのだ><。


とにかく暇な高齢者が多すぎて 干渉されまくり。


(o゚□゚)o≪≪≪ワアァァァァァァッ!!
キャ━━━d(○`□´○)b━━━!!


我が家が住む町内会には
個人情報なんて存在しません。




変。






冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。 ライフスタイルブログ・テーマ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

まいにちゴハン。 料理ブログ・テーマ
まいにちゴハン。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
* コチラに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

*いつも温かい応援凸ポチに感謝しています。
 更新の励みにさせていただいています。








【ご近所付き合い】悪口。





きのう、一昨日と除雪を何度しただろう・・

2日合わせて10回以上。



きのうは 夫が出勤前に少し除雪をしてくれたが

やってるそばから雪が積もるので 泣きそうになった。



そんなところへ・・・。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



人気ブログランキングのお料理ランキングに参加しています。




+++




ご近所の方は70代前後の方が多く住んでいる。

そのためか 除雪機融雪機を持っているお宅が多い。


そんな中 一向に減らない水分を多く含んだ雪を地道に

スノーダンプで運んでいると 2軒先のご主人が除雪機でやってきて

山盛りになった雪の一部を撥ねてくれた。



神々しく神様にみえた。
ヽ(≧∀≦)ノ


ありがたい。

気は心なので お礼に缶コーヒーを二本ですが渡す。



で、ここで一旦除雪を中止し父のいる施設の契約更新と面談で外出。





+++




悪路をやっとの思いで帰り再び除雪を開始すると

お隣で息子さんと二人暮らしの奥さんが(72歳だと聞いてないけど言っていた)

ご挨拶をする・・



これが、、、、、マズかった。
(。>(ェ)<。)エエェェェ


自分の身の上話や
ご近所の悪口を言い出した、、、
ぅ(@゚Д゚)@。Д。)わぁぁぁ~~~~ッ!!!!!!


こういうのって 本当に返事に困る。
聞かされても・・・・迷惑だ。



ちなみに この家は町内会には入っていない。



ご近所のご主人が除雪機で我が家の雪を撥ねてくれたと云ったが

我が家に来るには 悪口が止まらない奥さんの家の前は

除雪機のスイッチはOFFで雪を撥ねることなく素通り・・(°_°)



我が家の雪だけ撥ねて帰っていった。



CIMG3548_convert_20200130175424.jpg
*夫が結婚前から使っている除雪道具。
 20年以上になるかもしれない・・。





この地域は年配者が多い住宅街。

ご近所付き合いや町内会の入会の有無には

驚くほど厳しく 町内会に入っていない人には

あからさまに嫌悪感むき出しなのだ。怖ッ。



我が家は町内会に入っている。

町内清掃の時も夫婦で出ている。


・・入ってて良かった、、、町内会



陰口、悪口を言われて平気な顔で暮らしていける程

わたしは心臓に毛は生えていない。


ノミの心臓だ。



本当に怖いんだよね・・ご近所の高齢者


静かに暮らしたいのだ。

クワバラ・・クワバラ・・・(-_-;)。




妻・嫁・母・女のストレス 子育てブログ・テーマ
妻・嫁・母・女のストレス

5分掃除・片付け。 ライフスタイルブログ・テーマ
5分掃除・片付け。

『整える』くらし。 住まいブログ・テーマ
『整える』くらし。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
* コチラに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

*いつも温かい応援凸ポチに感謝しています。
 更新の励みにさせていただいています。













町内会の『無言のルール』。






以前の家から今の借家は歩いても1分かかるか、かからないかの近さだ。


だから 同じ町内会

班が違うだけ。




+++



もちろん引っ越してきたときには向こう三軒両隣ではないですが

ご近所には夫と二人で ご挨拶に行き町内会の行事にも参加している。


そんな中で 「え?」と違和感に思うことが・・



それは 「回覧板」。



ご挨拶に行った先の方が 我が家の呼び鈴も鳴らさず

回覧板を玄関に置いたままにしていったこと。
*ポストにも郵便受けにも入れずにドアのところに置いたまま。Σ(ω |||)


今までの所なら 必ず持って行った先のお宅の呼び鈴を鳴らし

回覧板を手渡ししていましたし、それが普通だと思っていましたが

ここでは 無言で玄関先に置いていくのがルールの様です。




が降ったら? 長期の旅行で留守にしてたら?



それでも 無言で玄関に回覧板を放置するのでしょうか?



不思議ルール




今までの町内会なら お留守の場合「広報」などの必要な読み物だけ

ポストなどに入れ 飛ばして次の家に持っていく。っていうのが

どこの地域でも やっていたことだったので夫も私も驚きました。




地域性あるあるなのかなぁ?



その割には ご近所の陰口悪口は言いたい放題だよなぁーって。







賃貸マンション・アパート・コーポ生活 住まいブログ・テーマ
賃貸マンション・アパート・コーポ生活

にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス

たかが日常されど日常 写真ブログ・テーマ
たかが日常されど日常

アラフィフの暮らし。 ライフスタイルブログ・テーマ
アラフィフの暮らし。

にほんブログ村 料理ブログへ





にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 にほんブログ村へ






・・夫、不在。






・・寂しい。


つまんない。



話し相手がいない。





そう・・


ケンカ相手の夫がいないのだ。



CIMG3064_convert_20191020150040.jpg




たかが日常されど日常 写真ブログ・テーマ
たかが日常されど日常

アラフィフの暮らし。 ライフスタイルブログ・テーマ
アラフィフの暮らし。





+++






金曜日に夫が以前からの予定で入院をした。



・・が、手術の前日まで外泊してもいいですよ。と言われ

金曜日の午後から即、外泊。


帰宅後、ずっとPCと睨めっこしてました。



仕事です。



で、今日は町内会の清掃活動があり早朝から ひと働きしたあと

ひとっ風呂浴びてから病院に戻りました。



手術は明日。



そうそう、、手術あるんですよ。



CIMG3066_convert_20191020150132.jpg



手術時間が2時間以上になると云うことで

全身麻酔。



明日は 午後イチで手術なので 

わたしも家のことが終わったら早々に病院に行きます。

たぶん半日以上 缶詰になると思います。




+++




今回の手術日もそうですが


きっと夫は仕事を休むのが嫌なので(人手がないので休むと大変なことになります。)

主治医にお願いして連休を挟んで入院&手術にしてもらったんだと思われます。



職場の総務からは「有休を取ってください。」と言われていますが

有休なんて取れる状態ではありません。


有休が取れるなら 
手術する程、病状が悪化などする訳ないんです。



夫はあまり言いませんが 

命に係わるのに・・病院にも行けない職場って
あり得ない。




本当に夫の職場はブラック。



先日も 同じ職場の人が鬱を再発して仕事を休んでいると聞いたばかり。

結婚したばかりの奥様も精神的に追い詰められたようで

別居してしまったようです。


可哀そうに。



大きな勤務地も大変は大変ですが

小さな勤務地はブラックもブラック・・漆黒ですよ。



とりあえず夫には

「これからは おかしなことがあったら仕事を休んで

すぐに病院に行ってね。」とお願いはしました。







我が家の旦那様 家族ブログ・テーマ
我が家の旦那様

ふたり暮らし生活 料理ブログ・テーマ
ふたり暮らし生活

妻・嫁・母・女のストレス 主婦日記ブログ・テーマ
妻・嫁・母・女のストレス

にほんブログ村テーマ ライフ オブ シンプリストへ
ライフ オブ シンプリスト


にほんブログ村 料理ブログへ







にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 にほんブログ村へ













Read more...

【ご近所付き合い】スピーカーおばさんが意味深なことを言います。こわっ。




きのう玄関前のお花を植えたプランターを移動させたり

薬剤散布して家の中に入れていた時に

スピーカーおばさんが車に乗って我が家の前で止まりました。



「こんにちわ~」と いつもながら元気のいいオバちゃん。

「ああ~こんにちは」と私。


スピーカーおばさんは 以前私が家の中に植物を入れるときに

オルトラン以外でいいものがあるよ、と教えたので

もう一度、その薬の名前を教えてほしいと言ってきました。





ちょうどいい暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
ちょうどいい暮らし

5分掃除・片付け。 住まいブログ・テーマ
5分掃除・片付け。





+++



そのスピーカーオバサンが意味深なことを言うのです。

実は今回で2回目。



「ここの家、良いかい?」とスピーカーさん。

「うん、家の中にお日様が入って猫も日向ぼっこしてるんだよ。」と、私。

「そっかい。いや、前の家の方が良かったって言ってないかと思ってさ」と
スピーカーおばちゃん。



????????何かあるんですか?



以前も似たようなことを言っていたオバちゃん。




実は夫婦間で話していたことがあります。


それはお隣のシニアご夫婦のコト。



一見、礼儀正しく常識的なご夫婦に見えますが

ご主人は一癖ありそうな方、と夫も私も思っていましたし

奥様も美人で穏やかでチャーミングに見えますが

何だか裏の顔がありそうな方?と思う時が会話の中で感じるのです。


それに奥様が やたらと距離感が近いのです。

まだ 越してきて日も浅いのに すでに二度も

「私が作ったものだけど・・」と手料理を頂きました。(^_^;)。




とにかく この町内会には個性的な人がウヨウヨ住んでいます。

こんな町内会は初めてです。



なので スピーカーさんの言葉にも顔色を変えることなく

「どこの家に住んでも100%ってないんじゃない?」と私。

下手なことは言えません。



若い方が多い新興住宅街なら

余り干渉せず距離を置いてお付き合いできそうですが

長いこと この地域に住み年齢的にも「主」的要素が強くなったきた

町内会の面々。

個性的にもなりますよね。




ちなみに・・

以前の大家さんですが 退去の立会いの時に

仲介業者の担当者が「猫を飼っていたので引っかき傷とかがあったら・・」というと

大家のご主人が

「いや、そんな傷をつけるようなキカない猫じゃなかったから大丈夫だ。」と

反対に擁護してくれました。 猫のおしっこ臭さもないから大丈夫って。


我が家の娘は大家のご主人が大好きで大人しく抱っこされてたけど

奥さんの方は嫌いで 抱っこされても「嫌々」してたので・・苦笑。



とにかく 義母ではありませんが

ここに住んでいる間は 周りの魑魅魍魎(ちみもうりょう)な方々と

上手に付き合っていきたいと思います。








賃貸マンション・アパート・コーポ生活 住まいブログ・テーマ
賃貸マンション・アパート・コーポ生活

にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス

たかが日常されど日常 写真ブログ・テーマ
たかが日常されど日常

アラフィフの暮らし。 ライフスタイルブログ・テーマ
アラフィフの暮らし。





にほんブログ村 料理ブログへ





にほんブログ村 にほんブログ村へ





*『ちらし寿司弁当』と休日ごはん。






昨夜はなかなか眠れずお布団に入ったのが1時近くでした。


珍しく夕方に遅いお昼寝が出来たからかもしれません。

横になったら直ぐに眠れる夫が凄く羨ましいです。


さて・・今日は晴れになる予報。

朝方に降った雨の湿気が 少し減ったらお洗濯を始めることにしたいです。




40代からのお片付け。 その他生活ブログ・テーマ
40代からのお片付け。

5分掃除・片付け。 住まいブログ・テーマ
5分掃除・片付け。




+++



連休中は 遠出などせず自宅でゴロゴロとしていた我が家。

町内会清掃活動もあったので夫婦で参加して ひと汗かきました。



CIMG2969_convert_20190917061948.jpg



高齢の方が多い町内会なのでチョッピリ若い我が家は夫婦で率先して

参加します。

顔を覚えてもらえるように・・



近所付き合い 地域生活(街) 九州ブログ・テーマ
近所付き合い




食事も 手抜き上等で こんな感じ・・


CIMG2970_convert_20190917062035.jpg


朝からカップそばです(;^_^A アセアセ・・・。


いいのです。

休めるときに休むように・・


でも・・今朝はお弁当作りましたよ。




にほんブログ村テーマ たかが日常されど日常へ
たかが日常されど日常

にほんブログ村テーマ ダンナ弁当。へ
ダンナ弁当。

にほんブログ村テーマ ふたり暮らしのライフスタイルへ
ふたり暮らしのライフスタイル



+++



CIMG2973_convert_20190917062124 (2)

ちらし寿司弁当』



安いびんちょうマグロが売っていたので 前日に他の野菜とともに

白出しなどに漬け込み「ちらし寿司」にしてみました。


具材は・・

酢飯

・びんちょうマグロ

・きゅうり。

・オクラ。

・炒り玉子。

・かにかま。

・大葉。

・焼きのり。

・煎りごま。



簡単だけど酢飯で休み疲れも吹き飛ぶといいな。






にほんブログ村テーマ キッチンライフへ
キッチンライフ

にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。

にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

にほんブログ村テーマ 家計の断捨離へ
家計の断捨離

にほんブログ村テーマ ダンナ弁当。へ
ダンナ弁当。





にほんブログ村 料理ブログへ







にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 にほんブログ村へ






『近所付き合い』と『声かけ』




夫のお盆休み&出張でお弁当記事は明日以降になります。




にほんブログ村テーマ 暮らし・料理・ナチュラル生活・日記へ
暮らし・料理・ナチュラル生活・日記

にほんブログ村テーマ 料理、クッキングへ
料理、クッキング

にほんブログ村テーマ ダンナ弁当。へ
ダンナ弁当。





にほんブログ村 料理ブログへ




+++




引っ越し先が決まった。



ペット不可の物件でしたが わたしが何時もやっている

「こんな風にペット(とは、言いたくないが)を飼っています。」や

「こんな風に床に凹みや傷をつけない工夫をしています。」的な

プレゼン資料をそろえ大家さんに提出。


家賃は2000円UPしましたが 引っ越しできることになりました。


・・ただね、戸建ての場合ってやっぱり管理会社がいない。


今回の場合は地元の不動産会社が管理もやっているようですが・・

国産の「L」マークの高級車にのっている ちょっと笑顔でも

目の笑っていない「ザ・不動産会社の社長!!」って感じの人。


不動産会社の社長のイメージって・・あんまりよくない。


借家でも土地売買でも 仲介料を売る人・買いたい人双方から

ガッポガッポ貰って 楽して金儲けしているイメージが強いんだもん。

これって古い?




ブログの記事、ブログの話題 ブログブログ・テーマ
ブログの記事、ブログの話題

もっと心地いい暮らしがしたい! ライフスタイルブログ・テーマ
もっと心地いい暮らしがしたい!



+++




で、ここ数日は引っ越し先の庭の草取りに行っています。


引っ越し先は 今の借家の直ぐ近く。

町内会も同じです。


だから お引っ越し先の台所向かいのお家の方とは

数回、おの話題で話をしたことはあります。

すごくキレイ好きなご家庭。 リタイアしたご夫婦二人暮らし。


だから 家のケイかい部分の草が生えていたので(すごかった)

たまたま外に出ていたお隣さんに 

わたし;「草を取りたいんですけど 以前の方は手で取っていましたか?

除草剤を使っていましたか?」と聞きました。

そう聞くと

お隣さん:「前の人は全然、草取りしなかったんだよね・・」とご主人。

お隣さん:「手で取るのはいいけど 大変だから除草剤を撒けばいいよ。」と言ってくれました。



でも 私が庭の草取りをしている間に お隣のご主人が

ケイ界の草を取ってくれていました。 ありがたい。



002_convert_20141006112224.jpg




そうして もう一軒のお隣さんにも偶然にお会いしたので

引っ越してくることをお話しし 「改めてご挨拶に伺います。」と伝えると

家族構成を軽く話され「昼間は家にいるから遊びに来てね。」って言ってもらえました。


双方のご近所さんもそうですが 我が家は大家が問題なだけで

深い付き合いはないものの

揉め事大好きな高齢者ともスピーカーオバサンたちなどご近所さんとは

なんの諍いもありません。


確かに今までも「え?」って思うご近所さんは1人ぐらいはいたけど

今回のように独身時代も結婚後もお引っ越しは何度もしたけど

を切られたりゴミを捨てられたり 最悪、釘などの危険物をばら撒かれたことなど

一度もなかった。

それどころか

が降ればご近所さんが「会社のブルで除雪してあげるから待ってな」と言ってくれたし

雨が降っていれば 洗濯物が雨に当たるからと

違うご近所さんも「留守だったみたいだから 預かっておいたよ」と言ってくれたり

家庭菜園の時季になれば「自分でおこしただけど植えないかい?」と肥料とともに、くれたり


今回のような目に遭ったことは一度もない。


ただ 地域性はあるかなぁ?

人懐っこい町と距離を置きたがる町。

この町は距離を置きたがる地域性が強いかも。




それに、上手な近所付き合いって「コレ!!」って答えはない気がします。

あえて言うなら 「あまり干渉せず程よい距離感を保つこと」

「譲り合う気持ち」と「多少の我慢」かな?




みなさん自分の価値観が「常識」って思っているでしょ?

そう思うのは間違えじゃないし 当たり前だもの。


だから 自分では何の問題もないと思っていても

「これで完璧!!」ってないと思う。

でも・・町内会に入っているので いくら借家でも相談できるところがあるのは

やっぱり安心です。







賃貸マンション・アパート・コーポ生活 住まいブログ・テーマ
賃貸マンション・アパート・コーポ生活

にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス

たかが日常されど日常 写真ブログ・テーマ
たかが日常されど日常

アラフィフの暮らし。 ライフスタイルブログ・テーマ
アラフィフの暮らし。





にほんブログ村 にほんブログ村へ

・お引越し・ 気に入った物件を内覧するときに持参するといいもの。






転勤族の人に限らず

この時季は 進学・就職などでマンションやアパート・戸建など

賃貸物件内覧する方も多いですよね。


そんなときに ちょっといいお役立ちグッズを自分で用意していくと

お引越しのときのトラブル防止に役立ちます。



*あくまで わたしの経験談ですので・・





にほんブログ村テーマ 暮らしごと。へ
暮らしごと。

にほんブログ村テーマ 整理収納へ
整理収納





+++





お引越しで まず問題になるのが

いま使っている家電や家具が次の賃貸物件に搬入できるか?ってこと。


特に冷蔵庫洗濯機ソファーなどがその筆頭に挙げられるはず。



そんなとき 物件内覧の段階で私はこんなものを持参します。



CIMG9997_convert_20170311081243.jpg


新聞紙!!


でも ただの新聞紙ではありません。





CIMG9998_convert_20170311081340.jpg


冷蔵庫のサイズに成型し 寸法を書いた新聞紙です。


CIMG9999_convert_20170311081429.jpg


冷蔵庫の前がどちっか分かるようにメモ書き。



これを 引っ越し後も使う家電や家具のサイズに成型し

内覧の際に 実際に床に置いて動線的なサイズなどを確認します。

もちろん 搬入口である入口のサイズもありますから

そこも確認します。




*この方法 実際に昨年 お引越しかも・・と物件内覧した時

持参したんですが 不動産会社の社長さんから

「初めて見ましたよ~、そういうの持ってきてる人。でもメジャーで図るより

イメージしやすいな。 お客様に提案してみます!」と、言われました。




あとは 内覧ばかりに気を取られがちですが

それ以外にも大切なことってありますよね?


コンセントの数や場所・物置の有無や駐車場のあるなし・・


CIMG0001_convert_20170311081546.jpg


自分で 確認したい項目を書き出してみます。



わたしは 網戸の有無・ウォシュレットの有無・物干し場所及び干し台の有無

バス停や駅までの距離・カーテンレールの有無・ストーブの有無

和室のサイズ(団地サイズか江戸間か?)・町内会への入会の有無など・・





案外 古い物件だと

洗濯機を脱衣室に入れようとしたら 二層式時代の寸法で

全自動は勿論、ドラム式何て絶対に無理ってところもありました。



その他には 

CIMG0002_convert_20170311081704.jpg


メジャーやスリッパ・筆記具に

内覧する物件不動産会社のページから

ダウンロードして持参するといいと思います。

部屋の間取り図にコンセントの場所をチェックするときに

便利ですよ。






今週末もお引越しの内覧に行く予定の方が多いと思いますので

参考になればと思います。




+++

*関連記事 3月1日UP記事

 『必見・わたしのお引越し術♪』は お引越し業者の方に絶賛された

お引越しのちょっとしたアイデアを公開しています。

こちらの記事と合わせてお読みいただけると更新の励みになります。