fc2ブログ

*お盆休なしッ!!『ジンギスカン弁当』♪





世間の多くはお盆休みで 週末買い物に出掛けたが

どこもかしこも人で人で・・人に酔いつかれてしまった私です。


この地域の名物料理を出す人気店の前には

夜8時を過ぎたというのにもかかわらず

何時食べ物にありつけるのか分からないほどの人の行列。



と二人「こんな時間まで並んでも食べたいんだねー。

私なら我慢できないわ~」と横目に見ながら半額になった手巻きずしの入った

スーパーの袋を乗せて自宅に帰った。









にほんブログ村テーマ ステキに暮らす♪へ
ステキに暮らす♪

にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。

にほんブログ村テーマ Let's OBENTO♪へ
Let's OBENTO♪















+++





さて そんな我が家はお盆もは仕事。

夏休みはまだまだ先の先だ。


なので 今週もお弁当を作った。



CIMG1947_convert_20180813074152.jpg

『ジンギスカン弁当。』



コンビニで見切り品の味付きジンギスカンをGetッ


のお弁当に使いました。





CIMG1949_convert_20180813081037.jpg


味付きジンギスカンの場合 冷めても脂が浮いて

食べづらいってこともないので 豚肉などよりもお弁当には向いていそうです。



・ごはん。

・レタス。

・ジンギスカン(玉ねぎ・アスパラ・パプリカ入り)。

・ゆで玉子。

・プチトマト。

・きゅうりの漬物。




+++





CIMG1948_convert_20180813073511.jpg


アスパラには 疲れをやわらげるアスパラギン酸という成分が入っていると

小耳に挟んだことがある。

栄養ドリンクにもアスパラ何とかって云う栄養ドリンクがあるが

あれは実に効果がある(私の場合ですが・・)。



今朝 いつものように起きるとき立ち眩みがして

の上に子豚のわたしがドスンと倒れ込んだ。

「ごめん」と言ったが ビックリしたと思う。

10分ほど居間で横になり胸の痛みは治まったが

やたらとが優しくて気持ちが悪かった。



と、云うのも きのう義母から連絡があり

今、侵されているについての説明と報告と私へのお願いだった。


結婚当初から散々いびってきた嫁に頼る日が来るなどとは思ってもみなかったことだろう。

わたしも ここ数年と共に距離を置き無言の抵抗をしてきた。

人と云うのは無視をされるのが一番つらい。


特に義母のようにいつも自分が輪の中心にいないと気が済まない性格の人にとっては

効果的な方法だったようだ。


義母にあれこれと気の説明やそれに伴う手続きなどを

話している私と義母の会話を聞き夫は夫なりに色々なことを感じたのだろう。


以前の結婚のことをブログに書くと「書かない方がいいのでは?こだわり過ぎじゃない?」と

言われたこともありますが 夫は以前の結婚の時 実母と前妻である妻との争いに、うんざりし

結婚前「同じ轍は踏まないようにしましょうね」と言った私の言葉の意味を今

ひしひしと実感し私を少しずつ信頼し実母との関係を任せても安心だ、と

思ってくれているようだ。




確かに 実母に頭が上がらず 何も言い返せない夫に腹が立ったこともあったし

口惜しくて泣いたこともあった。

他人だけど「味方になってくれる人が一人増えた。」と思ったが

そんな甘いものではなかった。


でも 敵は少ない方がいい。

だから私は私なりにこの数年間という時間をかけて義母を敵に回すのではなく

味方につけられるように「時を待った」。


それが 芽を出し育とうとしている。

でも これからも距離を保ちつつ付き合いをしていくつもりだ。

相手(今回は義母)が コチラを都合よく利用しようとするならば

私も同じ様に都合よく付き合えばいいだけのコトなのだ。



義家族との関係は 一筋縄ではいかないのが当たり前なのだ。







にほんブログ村テーマ 義両親との付き合い方。へ
義両親との付き合い方。

にほんブログ村テーマ 今日のココロへ
今日のココロ

にほんブログ村テーマ ココロの断捨離へ
ココロの断捨離














*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます








本当に困った義母(ひと)です。






先日 義母と電話で話をしていると何かの拍子に義母の口から

驚くような発言が飛び出した。








にほんブログ村テーマ 姑(義家族)に対する思い、教えて下さい!へ
姑(義家族)に対する思い、教えて下さい!

にほんブログ村テーマ 主婦の独り言へ
主婦の独り言

にほんブログ村テーマ 主婦のストレスへ
主婦のストレス


















+++







義母曰く 「私さ、あんこちゃんのこと、イジメたりイビッたりしたことないよね~?」


はい~~~~~?! どの口が そんな事言ってるんですか?

あなた自分の実の子たちからも「(嫁いびり的言動)そういうことを言うのは止めてくれ!!」と

散々言われ、自分から電話しない限り孫の声も聞かせてもらえない、里帰りも何十年もしてもらってない

状況じゃん。


私たち夫婦も ずっと我慢してきたけど

仏の顔もなんとやらで 4年近く義母の顔は見ていないし

夫も やっと自分が幼少期からされてきた扱いがいかに酷いものだったか

肉体的って云うより精神的虐待と云うか・・支配だったことに気が付いたようです。



そんな義母があるではないか?との疑いで

もしも手術をするのなら家族や親族の同意書のサインが必要なのだが

義母曰く「先生が、息子さんんじゃないとダメだっていうんだけど・・仕事を休んで

先生に会いに来てくれないかい?」と。



ちなみに何処の院でも手術の際は確かに家族や親族などの同意書への

サインは必要だが「息子(娘)さん」と 家族を限定することは稀である。

患者本人が強く望めば無いこともないとは思うけど

基本、「家族もしくは親族・近しい方」という言い方をするのが通例だ。






+++







義母は今まで生きてきて大をしたことがないという。


その自分が今まさに空から隕石が頭にドっかーんとブツかってきたような

衝撃を受けている。


わたしも医療機関にいたし 自分自身も体が弱かったせいもアリ

あらゆる検査や治療を受けてきた身。

悪性の腫瘍ではないか?と検査をしたことも何度もある。

だから義母にも 疑いのあるの検査方法や手術の方法についても

私の知る限り説明した。


義母は「○○(←夫の名前)に仕事を休んできてもらえないか?」と何度も言った。

しかし わたしは「お義母さん それは無理かもしれません。わたしで良ければ

義理ではありますが親族ですし多少の医療の知識もありますから○○さんより

冷静に先生に対し治療方法や手術の方法など聞くことが出来ますが

ダメですか?」と提案してみた。


そして ひとしきり義母を慰め「絶対に大丈夫ですよ。」と励ました。





+++




えッ、どうして実の親なのに行ってあげないの?と思う方もいるでしょうね。

電話を切った後 夫に義母のことを話すと「そんな時ばっかり俺を長男、長男って

良いように利用しようとする。もう、うんざりだ。」といった。



確かにお人よしの部分の強い夫は事あるごとに義母から

都合よく遣われてきた。

夫には弟もいるが どちらが長男か分からない程

義母は弟には一目置いているし気も遣う。



こんな気で心細い時こそ 普段のそのひとの行いがあらわになる。


冷たい嫁かもしれないけど。







+++






話は少しそれるが 少し前、義父のきょうだいの伴侶が亡くなった。

私は一度しか会って話をしたことがないが とてもいい人だということは

よくわかった。

その、義父のきょうだいは伴侶が亡くなる前から体調が悪く

そこへきて長年連れ添った伴侶が亡くなり尚更体調が悪化したようだ。

なのに義母は 「○○さんが(伴侶)が亡くなて四十九日も終わったから

体調も良くなると思ったのに まだウチのお父さん(義父)のお見舞いにも

来てくれてないんだよ~。おかしいでしょ~」と。



耳を疑った。


50年以上連れ添った伴侶を亡くすことの心の痛みや悲しみがわからないのだ。

なので わたしの実家の父を引き合いに出し「お義母さん、それは無理ですよ。

いくら夫婦は他人って云ったって支え合ってきた人ですから うちの父も未だに

母のことを思い出して寂しくなることがあるみたいですよ。夫婦ってやっぱり特別なんだと

思いますよ。」と。


やっぱりおかしい・・

義母はおかしい・・



義父の前で義父が死んだら年金がどうのこうのということのできる人だから

やっぱり自分の損得しか考えてないんだろう。

隕石が落ちるはずだ。


ちなみに義父のきょうだいは免許を持っていない。

見舞いに来て欲しいというのなら 顔を見せに来て欲しいというのなら

自分が義きょうだいを迎えに行って一緒に行けばいいだけのこと。

住まいも近いのだから・・。






+++







義母は信仰宗教に入信している。


信仰は自由だが そんな時こそ自分が信じてやまない信仰に熱心になればいい。

でも・・そんな神様も仏さまも 自分の都合のいい時にだけ手を合わせても

なにも救ってはくれない。



それは 生きている身の周りの人もそうなのだと思う。









にほんブログ村テーマ 義両親との付き合い方。へ
義両親との付き合い方。

にほんブログ村テーマ より良く今を生きるために。へ
より良く今を生きるために。

にほんブログ村テーマ ふたり暮らし生活へ
ふたり暮らし生活

にほんブログ村テーマ 暮らしの選択。へ
暮らしの選択。















にほんブログ村に参加しています。
*いつも応援凸ポチ、ありがとうございます。感謝。


















■心の処方箋。









*ご訪問ありがとうございます。
 毎日 朝は夫に作る「お弁当」記事もUPしています。
 
 よろしければ コチラの記事同様ご覧いただけると
 更新の励みになります。 よろしくお願いいたします







+++






家事をしていると どうしても無理をしないように、と考えながらも

普段さぼっている分 頑張らなきゃって朝から動き過ぎてしまうことがある。










にほんブログ村テーマ 私の生活へ
私の生活

にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。







+++





でも そんな時は自分自身に言い聞かせる。

お弁当作りたくない」だって 「掃除したくない」だって

全部いまの私。


生活全般に言えることだけど

何事も無理は やっぱり禁物。



無理を自分に課すことで そのツケは必ず自分に返ってくる。

小さくではなく 大きなツケとして・・。






+++





特に人付き合いに 無理は勧めない。

程よい距離感と背伸びをしない付き合いがちょうどいい。


夫と結婚後 随分とそれを実感する出来事に遭ってしまった。


人が大好きな私が 今はチョッピリ人嫌いになっている。




心の処方箋は 誰も出すことは出来ない。

自分自身にしか。



毎日 日々、淡々と・・そう、日めくりをめくるように、ね。












にほんブログ村テーマ こんな生き方があってもいいよね♪へ
こんな生き方があってもいいよね♪

にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。













にほんブログ村に参加しています♪








■損をしないために。知っておくべきお金の話。







手抜きな私も時には 気が向けば掃除もする。



そんな時 不意に目についた裏返された雑誌に目がいった。

手に取ると 男性が(全部の男性と云ってはないですよ汗)悦び

慎重に開ける袋とじのついた週刊誌が置いてあった。




け、け、け、、、、けしからんッ!!と怒る前に

目に飛び込んできた表紙に目が釘付けになりました。










にほんブログ村テーマ シニア世代の素敵な暮らしへ
シニア世代の素敵な暮らし

にほんブログ村テーマ 私の暮らしへ
私の暮らし




+++





CIMG1096_convert_20171207103454.jpg


がんになったら払わなくていいおカネ。』




雑誌社の関係もあるので詳しい中身までは

書くことは出来ませんが とにかく何の気でもそうですが

特に入院日数が短期で あとは通院抗がん剤治療中心の今現在の

がん治療。


とにかく お金がかかる。




+++




保険に入っているとか 高額医療の制度を使うとか

その程度の知識しかなかった私は この雑誌のないように目からウロコが落ちた。


「・・えッ、そんなものにまでお金の助成があるの!!」と。



知らないでいることは 損をすること。と言った人が昔いたけど

本当に え~~~こんなものまで料金が安くなったり

減額されるんだぁ~~~~ってことが たくさん。



制度の中には ガンと診断された時点で

早急に手続きをしないと受けられないものもあるようですが

世帯主や一人暮らしで 収入が激減してしまう若い方にも

知っていて損のないことが書かれていました。




+++




もちろん 気にならないのが一番いいし理想だけど 

生きていればいつ何時自分や家族の身に降りかかるか分からない


他人事だとは思わず 興味を持った方は

雑誌を手に取って参考にするのもいいことだと思いました。









追記:袋とじの件は 後日ゆっくり夫を痛めつけようと思っております。












にほんブログ村テーマ ◇家計簿*お金事情*◇へ
◇家計簿*お金事情*◇

にほんブログ村テーマ 病気との共存生活へ
気との共存生活
















にほんブログ村に参加しています♪