fc2ブログ

お婆ちゃんの知恵・こざっぱりしたお洗濯方法。





いつも ご訪問くださりありがとうございます。



わたしは小さな頃ひとり

祖父母の家に預けられていました。



祖父母と云っても

当時は 曽祖父母に

伯父夫婦に未婚だった母の弟や妹

それに 住み込みで働いていた若い職人さんたちの大家族で。



子どもは私一人だったので

良くも悪くもみんなに可愛がられ楽しい想い出ばかりです。






+++



見た目も所作

何処から見ても男の子に見られていた幼かった私。


ただ いつも祖母の傍らにいて

祖母に色々なことを教わりました。



私が祖母と同じくらいの年齢になった今

当時の祖母を思い出し

普段のお洗濯ではニオイが完全に取り切れないタオルを

煮沸消毒してみました。




CIMG9387_convert_20230920055001.jpg



沸騰したお湯に酸素系漂白剤

大匙1杯くらい入れ

10分ほど沸騰させました。



ホントに臭い取れるのかな?



半信半疑。



洗濯機ですすぎ洗いし

脱水した後 干すと

本当に臭いがなくなっていました。



感動しちゃって

臭いの気になるエプロンも煮沸



CIMG9386_convert_20230920054920.jpg



これまた臭い消滅。




確かに手間はかかりますが

時々 やってみる価値はありそう。



今度は しまい洗いする肌着の煮沸してみます。



しぶとい夫の汗臭も撃退できるかも。




ブログ村ハッシュタグ

#捨てない暮らし

#使い捨てない生活

#買わない暮らし

#ゆるミニマリスト

#丁寧な暮らし

#日々の小さな幸せ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ



にほんブログ村 にほんブログ村へ












今、もし願いが叶うなら・・他界した祖母に逢いたい。







いつも ご訪問くださりありがとうございます。




特別なことが何もない私のblogですが

嬉しかったこと、悲しかったこと、悔しかったこと・・

その時々の自分の気持ちを綴っています。




今日も最後までお付き合いしていただけたら

毎日の更新の励みになります。






*日々の暮らし手帖 ライフスタイルブログ・テーマ
*日々の暮らし手帖

家事が楽しくなるモノ・工夫 その他生活ブログ・テーマ
家事が楽しくなるモノ・工夫

明日のためにできるシンプルなこと ライフスタイルブログ・テーマ
明日のためにできるシンプルなこと


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村






+++




祖母が亡くなって何年経つのか・・



大好きだった祖母の葬儀には

出席することが出来なくて・・



だから 未だにどこか

祖母は亡くなっていないような気がしています。



生きていたら107歳か108歳かな。






+++





祖母はとても辛抱強く

よく働く人でした。



舅と姑の二人を家で介護し

住み込みの若い衆と家族に分け隔てなく

ご飯とお弁当を作り・・



白い割烹着姿の祖母を今も思い出します。




+++




今、もしも祖母に逢うことが出来たら

どうして そんなに毎日頑張ることができたのか

泣きたいときは どうやって乗り越えたのか聞いてみたい。



そして、祖母の作る懐かしい大好きな味を

教えて欲しい・・と。





+++




お茶目で 失敗を誤魔化すときは

舌をペロッと出し

年齢を口実に新しいものを遠ざけるのではなく

興味のあることは若い人と一緒になって前のめりで

吸収しようとする。



洋裁、和裁、料理に掃除・・

何でも楽しみながら過ごしていた祖母に逢って話がした。





あなたがもし

今、誰と逢いたいですか聞かれたら

真っ先に頭に浮かぶ人は誰ですか?









物もコトも思考もスッキリ片付けたい ライフスタイルブログ・テーマ
物もコトも思考もスッキリ片付けたい

こころを育てる生き方 ライフスタイルブログ・テーマ
こころを育てる生き方

わたしの『家仕事』。 その他生活ブログ・テーマ
わたしの『家仕事』。

50代からのミニマルライフ。 ライフスタイルブログ・テーマ
50代からのミニマルライフ。

私らしい 暮らしと生き方 OL日記ブログ・テーマ
私らしい 暮らしと生き方


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村





















【お洗濯の習慣】ひと手間でお気に入りをもっと長持ちさせる。







お掃除が苦手な私ですが

お洗濯はほんとに大好き。



どんなに洗い物が少なくても

雨が降っていても 

毎日 洗濯機をまわすのが私の日課です。



他界した母も

家事のお手本で他界した今でも

会えるものなら会って

教えてもらいたいことが いっぱいある祖母

毎日 必ず洗濯機をまわしてましたっけ・・



わたしの洗濯好きは

代々続く 血筋のようです。( ´艸`)






過去記事ですが 気になった方はこちらの記事と合わせて
お読みいただけると毎日の更新の励みになります。


■夏に役立つ『お酢の使いみち』。祖母から教わった生活の知恵。
←クリック

■簡単・衣類の糊付けでお気に入りを素敵に着たい♪
←クリック

■本当は教えたくないガラコの使い道。(2015年記事)
←クリック




家事が楽しくなるモノ・工夫 その他生活ブログ・テーマ
家事が楽しくなるモノ・工夫

今日から始める『小さな暮らし方』の準備 ライフスタイルブログ・テーマ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

少ないモノで暮らす ライフスタイルブログ・テーマ
少ないモノで暮らす

節約生活 その他生活ブログ・テーマ
節約生活

わたしの『家仕事』。 その他生活ブログ・テーマ
わたしの『家仕事』。

『整える』くらし。 住まいブログ・テーマ
『整える』くらし。


PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ







+++





先ほども書きましたが

わたしの家事のお手本は祖母です。



本当に厳しい人でしたが

お茶目なところもあり 若い人と話すのが好きで

世の中の新しいものにも敏感で

住み込みで働いていた若い人に温かいお弁当を食べさせたいと

当時 発売されたばかりだった保温ジャーを買うような人でした。



そんな祖母の元

育った私は 祖母のすることすることが新鮮で

傍にくっ付いて家事の手伝いをするのが好きでした。



その祖母が当たり前のようにやっていた

洗濯の習慣

それは 
洋服やズボン・柄物のバスタオルなどを
必ず裏返して干すこと
でした。





CIMG5771_convert_20210707114210.jpg


ポロシャツも・・



CIMG5770_convert_20210707114038.jpg


柄のあるバスタオルも・・




全部 裏返して干します。



CIMG5769_convert_20210707113938.jpg




こうすると 
お日様で衣類が日焼けすることを
最小限に防げますし
お気に入りの洋服を
長く愛用することが出来ます。



また ポケットの付いた部分の
乾きムラを防ぐことも出来ます。






+++




確かに 洗った洗濯物を

ひとつ、ひとつ裏返す手間は面倒なこともありますが

それも すっかり慣れました。


裏返さないと

何だか落ち着かないほど習慣になりました。



小さな習慣ですが

祖母が身をもって教えてくれた家事のお手本。



祖母に会いたい気持ちを抱きながら

続けていきたいです。






暮らしを楽しむ・幸せを見つける・シンプルな暮らし その他生活ブログ・テーマ
暮らしを楽しむ・幸せを見つける・シンプルな暮らし

シンプル思考&暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
シンプル思考&暮らし

主婦の友。 ライフスタイルブログ・テーマ
主婦の友。

アラフィフからの衣食住。 住まいブログ・テーマ
アラフィフからの衣食住。

home sweet home ライフスタイルブログ・テーマ
home sweet home

シンプルライフのはじめ方 ライフスタイルブログ・テーマ
シンプルライフのはじめ方


PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ

*いつも応援凸ありがとうございます。感謝。







*祖母から受け継いだ青森の郷土料理。






北海道の感染者の数が

4月の20日以降増え続けている。



我が家のお気に入りの焼肉屋さんも

持ち帰りのお肉だけにして

店内での飲食は中止にしているようです。


他にも

この町に来たら。。故郷へ帰ってきたら「このお店でしょ♪」っていう

あのミュージシャンも愛した お店も連休中は

「臨時休業」とのこと。



地元に住む者としては残念だけど

地元の人の為に お店を閉める決断をしてくれた

お店の人には 感謝。


頑張ろう!!





にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ



人気ブログランキングの
お料理ランキングに参加しています。







+++



GW中は


冷凍庫の中の食材を消費して生活している我が家。



夫がお酒を飲むときに
「お刺身が食べたい」というので

冷凍庫にある ホタテの貝柱で一品作りました。



CIMG3963_convert_20200501095728 (2)


生前、祖母がよく作ってくれた
青森の郷土料理。

「水物。




祖母は
ツブ貝ときゅうりで作ることが多かったのですが


ツブでなくても美味しいので
今回はホタテで。


きゅうりを厚めにスライスして
お塩を軽く振り しばらく置きます。
(後から、水洗い)

あとは
お水に お塩を少々と今回は白だしを入れて作りましたが

祖母は「味の素」で味を調えてましたね。


塩気は あまり強くしないのがコツ。


あれば 昆布を入れて礒の風味を楽しみたい。


簡単だけど
「呑兵衛の箸が止まらない。」絶品。




この日は 他に郷土料理ではないんですが


イカゲソが売っていたので
きゅうりとマヨで「サラダ」を作りました。



CIMG3964_convert_20200501095913 (2)



他にも


今が旬の「ニラ」で一品。



CIMG3965_convert_20200501100112 (2)



スタミナ満点の鶏レバーの
「ニラレバ炒め。」




北海道では
牛レバーよりも鶏レバーの方がポピュラー。



毎日のことだから
手の込んだお料理は作れませんが


美味しいね、って食べられる
我が家のゴハンを楽しみます。







まいにちゴハン。 料理ブログ・テーマ
まいにちゴハン。

家計の断捨離 その他生活ブログ・テーマ
家計の断捨離

野菜大好き人間大集合! 料理ブログ・テーマ
野菜大好き人間大集合!

おうちごはんとおうちCAFE。 料理ブログ・テーマ
おうちごはんとおうちCAFE。

ナチュラル&シンプル雑貨 ハンドメイドブログ・テーマ
ナチュラル&シンプル雑貨




にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ



にほんブログ村 にほんブログ村へ

*いつも ご訪問and応援凸ポチッ、ありがとうございます♪
 ごはん作りの励みになります。感謝。





■温か素材で過ごす家時間。






祖母祖母の影響でしょうか?

割と若いころから「毛糸」の肌触りに惹かれます。









*いつもご訪問ありがとうございます。
 気になるカテゴリーがございましたら コチラに記事と合わせて
 お読みいただけると更新の励みになります。 よろしくお願いたします。








+++




家の中が暑かった夏から一気に秋冬モードに変わりつつあります。


玄関の防寒対策や各部屋のカーテンの掛け替えなど・・冬に向けての準備は

着々と進んでいる我が家です。






にほんブログ村テーマ 「ものづくりto癒しの空間」へ
「ものづくりto癒しの空間」

にほんブログ村テーマ happy handmade♪へ
happy handmade♪



+++



そんな秋冬モードは 家具にも。


結婚以来使い続けているソファに いつものカバーに毛糸の小物をプラスしました。

それは 見た目にも温かい手編みのブランケット・・とでもいうのでしょうか?

作り手のぬくもりを感じるもので 昨年の今頃バザーで買ったモノです。




にほんブログ村テーマ 冬のインテリアと暮らしへ
冬のインテリアと暮らし

にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。




斜めの柄で どこかおばあちゃんの家に遊びに来たような懐かしい柄が

とっても落ち着きます。


実家にも 生前祖母が編んだお手製のこたつ掛けがありますが

今度 実家に帰ったときにでも 持ってきたいと思います。

祖母祖母も叔母たちも皆 編み物が出来るのに 私ときたら

簡単なモチーフ編みしか出来ないありさま。


祖母たちが元気な時に もっとしっかり教えてもらえばよかったと思う

わたしです。








にほんブログ村テーマ 愛着のあるモノ・コト・ヒト。へ
愛着のあるモノ・コト・ヒト。

にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。

にほんブログ村テーマ からだにいいこと。 私のナチュラル・ケアへ
からだにいいこと。 私のナチュラル・ケア



〇〇の秋・・あなたの秋は?ブログトーナメント - 地域生活(街) 北海道ブログ村
〇〇の秋・・あなたの秋は?ブログトーナメント











にほんブログ村に参加しています♪

*いつもご訪問ありがとうございます。 
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
季節の変わり目ですので体調を崩しませんようよ。感謝。。






*紅ショウガのっけちくわ天弁当♪






夕べ音を立てて降り出した雪。

はじめは少し霰に近かったのかもしれない。


朝になり玄関先を見たら 2~3センチの積雪

冬靴をしまったがかりなのに・・と 朝からゲンナリ。

こんなことは良くあることだけど 4月に入ってからって云うのはあまりない。


夫に「冬靴出そうか?」と云うと 「いい。」と言って

冬用の革靴で出勤して行った。


まだ 左腕の痛みが取れないので除雪は苦痛。

「溶けるから そのままでもいいよ。」と、云う夫。

「だらしなく見えるから・・やらないと・・」と 呟く私。


腕の状態を見ながら 運動だと思って除雪しなければ・・。







にほんブログ村テーマ *旦那さんの為のお弁当*へ
*旦那さんの為のお弁当*

にほんブログ村テーマ Let's OBENTO♪へ
Let's OBENTO♪














★←「雑誌の付録問題 要る?要らない?。」の記事はコチラ♪

*2月の観覧者数の多かった記事になっています。





★←「季節の家仕事 冬物洗いじまい。」の記事はコチラ♪

★←「冬じまい 冬靴の手入れと入れ替え。」の記事はコチラ♪

★←「今日のおむすび&高橋一生にはなれない夫。」の記事はコチラ♪






+++





そんな今日のお弁当がコチラ。



昨夜 下準備をしておいたおかずを詰めた。


CIMG1460_convert_20180405073328.jpg


『紅ショウガのっけちくわ天弁当。』


あおさを入れた天ぷら衣に先にちくわをくぐらせ

揚げる。


その上に 同じように衣に絡ませた紅ショウガをのっけて

接着(?)


簡単だけど 夫が好きなメニューです。




・ごはん(味付けおかか・焼きのり)。

・紅ショウガのっけちくわ天。

・スパゲッティナポリタン(玉ねぎ・ピーマン。人参) ウインナーの下にあります。

・ウインナ―。

・チーズと長ネギ入り玉子焼き。

・切干し大根(ひじき・なると)。

・イカリング。




+++



きょうは 緑の葉物が無くていつも以上に彩りが・・(-_-;)



CIMG1461_convert_20180405073503.jpg


そんな時は バランで昔懐かしいお弁当風に。


結婚した当初は お弁当によくバランを入れていた。

倹約で バランも洗いクタクタになるまで使っていたなぁーと

ちょっと思い出した。



昔 祖母住み込みの職人や家族に作っていたお弁当には

必ずバランが入っていた。

若い衆に温かいお弁当を食べさせたい。」と

40年以上前 当時、発売されたばかりの保温ジャーを家族以外の

職人の若い人の分揃えて 「これなら 温かい味噌汁も飲めるからいい」と

買って使っていた祖母


台所のテーブルの上に置かれた保温ジャーを肩から下げ

早朝 早くに現場に向かう若い衆


「昔って ばあちゃんの家って貧乏だったけど いつも人の集まる

明るい家だったよねー。たのしかったよね。」と 亡くなった母の兄嫁と

先日 電話で話をして懐かしんだ。



今は その祖母も母も母の兄である叔父も星になった。



もう あんな楽しい時間は過ごせないんだと思うと尚更懐かしく思い出してしまう

今日のお弁当づくりでした。












にほんブログ村テーマ *家族っていいな*へ
*家族っていいな*

にほんブログ村テーマ 徒然日記(つれづれにっき)(内容自由)へ
徒然日記(つれづれにっき)(内容自由)

にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方














ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪









*ハンバーグ弁当だよ。 そだね~♪







ロコソラーレ北見の女子のカーリングチームが

何かと話題だ。


最初は 「そだね~」だった。

・・けど、待って。 北海道弁とか言われえているけど

私の周りでは 「あのイントネーション」で 「そだね~」とは云わない。

「そうだね。」か もしくは「そーだね。」だ。



北海道は でっかい。



そして 元々は本州からの開拓者の方々の

お国訛りが 元になり変化した独特な訛りは確かにある。



赤いサイロもいいけれど 北見ハッカ樹氷

中に甘納豆が入ったお菓子も美味しいよ。

っていうか 若い方には馴染みはないのかな?


他界した祖母の大好物だったので

そう思うのだろうか?










★←「断捨離・夫が変われた大きな変化。」の記事はコチラ♪




にほんブログ村テーマ 色んな*お弁当メニューへ
色んな*お弁当メニュー

にほんブログ村テーマ simple+natural=happy life*:) へ
simple+natural=happy life*:)






+++





さて 今週最後のお弁当です。



CIMG1301_convert_20180223073054.jpg


『ハンバーグ弁当♪』


葉っぱや玉子にうもれてメインのハンバーグが見えなくなっている。



・ごはん(枝豆・梅)。

・もやしとキクラゲのナムル。

・ハンバーグ(冷食)。

・ミックスベジタブル入りナポリタン。

・麺つゆ漬けゆで玉子。

・ベーコン巻き赤ウインナー。

・アスパラとブロッコリーのマヨサラダ。




+++




CIMG1303_convert_20180223073238.jpg



やっと 今週のお弁当づくりが終わった。


大したことはしていないのに 疲れが取れない。

だから 朝起きるのもすごくつらい。

っていうか アイマスク耳栓のお陰でぐっすり眠れて助かるのだけれど

お布団から出たくない病・お弁当作りたくない病が改善しない。



週末に のんびり、ゆっくりしたいから

少し休んだら 作り置きおかずを何品か作りたいと思っています。

何、作る?











いろいろのつぶやき15ブログトーナメント - ライフスタイルブログ村
いろいろのつぶやき15ブログトーナメント




にほんブログ村テーマ ココロの断捨離へ
ココロの断捨離

にほんブログ村テーマ 50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。へ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。
















ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪










■衣替えに使いたいモノ。







毎年 ずぼらの私でも結婚を機に

衣替えをする習慣がついた。


母が生きていたら

きっと、間違いなく「ひっくり返る」出来事だろう。



独身時代・・一人暮らしの時には

洗濯物をたたむ手間が面倒と

押入れに突っ張り棒を設置し 乾いた衣類を掛ける収納をしていた

ぐらいだから。 ビールをグビグビする時間は惜しまなかったけど( ´艸`)







にほんブログ村テーマ 一人暮らしへ
一人暮らし

にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。





+++




そんなわたしが先日ドラッグストアで見つけた衣替えに使う

防カビ・防虫剤を物色していたときに見つけたのが

コチラの商品。



CIMG0828_convert_20170920162525.jpg


『湿気とり 水とりぞうさん 引き出し・衣装ケース用』



今までは 防虫・防カビの商品を使っていましたが

この商品が目に入り 買ってみることに。



CIMG0829_convert_20170920162648.jpg



我が家は 夫が異常なほど乾燥を嫌い

とにかく冬になると加湿器を点けっぱなしにするほど。

その結果 押入れの収納ケースに入れた

お気に入りのバッグなどがカビで幾つもダメになってしまった。




+++




いくら口で「押入れの中までカビで大変なことになるの」と

訴えても 「乾燥すると風邪を引く」という思考が抜けない夫。


とうとう亡くなった祖母と母が2人で作った

手づくりの真綿の敷布団までがカビでダメになり・・

半切れで「コレ見てよ!!」と、ブちぎれた年の冬からは

加湿器の使用を控え カビで押入れのモノが

ダメになることはなくなりましたが

それでも 除湿剤は30個近くは入れてます。



そんな 衣装ケースに入れて使えるこの商品。

初めて見たんですが 以前からあったのかなぁ?



大きさは手の平よりも 少し大きいくらい。


CIMG0849_convert_20170921111559.jpg


粉になったシリカゲルのようなものが

袋の中に入っています。

使う時には この柄面を下向きに入れて使うそうです。



まずは 試しに今年の衣替えの時に使ってみようと思います。

良ければ 今まで使っていた防カビ・防虫剤と併用して

夏の時季には活躍してくれるといいんですが・・。





ああー早くギックリ腰治らないかなぁー。









にほんブログ村テーマ 私らしい 暮らしと生き方へ
私らしい 暮らしと生き方

にほんブログ村テーマ <暮らしのアイデア>収納 家事 インテリアへ
<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア











*ご訪問&応援ポチ凸ありがとうございます♪





*○○で作ったドリア弁当♪





まだ 動悸が治まらない。

昨日は朝から過呼吸になって 慌てたけど

きょうは そうなる前に夫に苦しい背中を叩いてもらい

こころが落ち着く「おまじない」をした。


子供みたいだけど

もう、この世にはいない厳しいけど優しいかった

祖母が好きだった「ニッキ飴」を1粒食べてみた。


発作は治まった。


私は 今でも祖母の好きだった

ニッキ飴北見のハッカの豆菓子を見ると祖母を思い出す。








にほんブログ村テーマ 小さな暮らしへ
小さな暮らし




+++




きょうは きのうから少しづつ準備しておいた

お弁当のおかずをほぼ入れただけのものになりました。

それがコチラ。


CIMG0761_convert_20170908061538.jpg

『○○を使ったドリア弁当。』




○○とは・・

実はこちらの商品。


CIMG0763_convert_20170908074659.jpg

むかーしからあるお馴染みの商品です。



実は ドリア弁当を作ることは思いついたんですが

見れば肝心なホワイトソースを作る牛乳がない!

そこで 閃いたのがクリープでした。


他のクリープ的商品は植物性のモノが多いですが

クリープ牛乳から作られたもの。

これ、使えます!




+++




CIMG0762_convert_20170908061652.jpg


これまた冷食の海老ピラフがなかったので

ごぼうピラフを使い 冷凍ベジタブルとカニカマを入れ

お水・小麦粉を入れ ホワイトソースを作りましたよ。

そして 解凍したピラフの上にホワイトソースと

チーズパン粉をのせてトースターで焼いて見ました。

パセリがなかったので 赤ペッパーをのせてみたんですが・・( ´艸`)。




ドリア

・エビフライ。

・野菜入り玉子焼き。

・魚肉ウインナー。

・スティックセニョールマヨサラダ(ほぼブロッコリーですが・・)

・切干大根(冷凍作り置き)。




+++




CIMG0761_convert_20170908061538.jpg


珍しのですが 自分でも食べたいなぁ~て思うお弁当になりました。








にほんブログ村テーマ ダンナ弁当。へ
ダンナ弁当。

にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。














いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます♪








・・義実家には帰りません。






先日 不意に自宅の電話が鳴った。


我が家は 防犯や訳の分からない勧誘電話を防止するため

必ず 相手が誰か確認してから電話に出るようにしています。

今は そういう機能も電話についていて ナンバーディスプレー機能を

付けなくても便利です。






にほんブログ村テーマ 40歳以上女性日記へ
40歳以上女性日記



*本日2回目の記事になっています。

 1回目の記事は コチラをクリックしてくださいませ。

 ★←今週のお弁当記事になっています♪








+++




そんなある夜 電話が鳴りました。


我が家の電話番号を知っている人は極わずかです。

防犯機能を使い相手を確認すると義母でした。


夫に「出る?」と確認すると

「出なくていい」と云われたので

電話には出ませんでしたが どうも電話の背後で誰かが

囁いているのが聞こえます。



夫曰く 多分、(背後の声は)義母だというのです。


義母は 周りを使って嫌がらせを今までしてきました。

得意な手口です。

利用されている人は 「可哀想に・・」と同情して

動くみたいなんですが・・そこが義母の演技力だと夫。


確かに わたしにも、そう見えますし

そうされたことも何度も・・・


義母自身が電話を掛けてきても

電話に出ないので を利用したと思われます。




にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス




+++




義母は今まで様々なことをして私たち夫婦に嫌な思いをさせてきました。

それは 再婚である夫を何度も何度も苦しめてきた言動です。


いくら親思いの夫でも いい加減堪忍袋の緒が切れたのでしょう。


それまで 行くたびに嫌な思いを義母からさせられても

夫には「お義母さんたちの所にいつ行くの?」と 

わたしからキッカケを作ってきましたが

夫自身、もう我慢の限界を超えてしまったようです。



夫は 自分の実家には帰ると云わなくなりました。




+++




結婚して 1年ほどの頃でしょうか・・

夫と私に向かって義母が

「あんこちゃんは 自分の実家に帰ってもいいけど

○○(←夫の名)は あまり行くんじゃない。

財産目当てだと思われたら困るから」と 耳を疑うようなことを

義母から云われたことがありました。



義母は真顔でした。 決して冗談でない様子だし

例え冗談でも言っていいことと悪いことがあります。


ドラマの世界さながらのセリフや嫁いびりの連続。


夫が転勤族で良かった~~~と、つくづく思います。




+++



しかし 先日、義母から義父が老人施設に入居した。と手紙が・・

「わたし、お父さんの顔を毎日見に出掛けています。皆勤賞です。」などと

わたし善い人でしょアピール。



でも 施設に入居を強く勧め動いてくれたのはケアマネさんや保健福祉士の方たちらしく

たぶん 義母がいないところで義父に普段の生活ぶりを他愛もない話の中で聞き取り

生活環境が良くないと判断したんだと思います。


ケアマネをしている知人に聞くと 「家族が表面的に繕っても見る人が見れば

どんな生活環境で暮らしているか・家族がどのように関わっているか

分かるモノなのよ。」と。


だから 「今度まとまったお休みが取れたら

お父さんの顔を見に(施設に)いってみよう。」と云うと

夫は「うん。」と 少し嬉しそうにしていました。


「その時、お母さんの所には行く?」と確認すると

「行かなくてもいい」と 憮然とした固い表情になりました。




昔 亡くなった祖母が幼い私に何度も言い聞かせた言葉。

「人に意地悪をする人は 心が卑しい人だよ。」と。




今は 夫の考えを優先して義母とは距離を置き

暮らしていこうと思っています。




















いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます♪