fc2ブログ

【整理整頓】エンジンがかかる。





あさ ぼんやり外を眺めていたら


「・・あ、なんか、くすんでる」と ふきを始めた。



CIMG3517_convert_20200127114022.jpg



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



人気ブログランキングのお料理ランキングに参加しています。




+++



、と ここでエンジンがかかってしまう。



少し前から 「冷蔵庫 風通し悪っ」と思っていたので

冷蔵庫の整理整頓拭き掃除に着手。




CIMG3518_convert_20200127114219.jpg


んーものが多いが 調味料が結構あるので(8割調味料)

イマイチすっきりしてない気もするが

タッパーの入れ替えなどもして 気分だけはスッキリ。


野菜室もスッキリしましたが 冷凍庫は怖すぎて見て見ぬふり。



まぁ、いっか。




頑張ったからなのか、お腹すいた。





自分への戒め:エンジンがかかった時が掃除時。

          カメラを止めるな・・いや、その手を止めるな!!




冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。 ライフスタイルブログ・テーマ
冷蔵庫冷凍庫の活用と管理。

5分掃除・片付け。 ライフスタイルブログ・テーマ
5分掃除・片付け。

『整える』くらし。 住まいブログ・テーマ
『整える』くらし。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
* コチラに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

*いつも温かい応援凸ポチに感謝しています。
 更新の励みにさせていただいています。







■この時季だからしたい。部屋にホコリを溜めない習慣。






いつも ご訪問ありがとうございます。




今日は夫のお弁当がないので 日常生活についての記事になります。






暮らしの選択。 インテリアブログ・テーマ
暮らしの選択。



+++





私には 毎朝の日課があります。



それは 洗濯をすることと お布団の上げ下ろし。




CIMG3109_convert_20191105170635.jpg
*夫の寝相が悪すぎて 掛け布団の中はこんな感じです。(;^_^A アセアセ・・・。




洗濯は あさ8時くらいまでに外干しすれば

午後の3時ごろには カラッと乾いて気分がいいのです。

気温が下がって13、4度しかないですが お天気が良ければ

バッチリ乾きます。



お布団は・・


そのまま上げてもいいんですが

幼いころ 両親のそれぞれの母(私からすると祖母2人)が

を開け お布団ホコリをバタバタと払ってから

畳んでいた光景が目に焼き付いています。



わたしも 毎日それを日課にしています。



ただそれだけのコトなのですが

部屋の空気の入れ替えも 布団の綿埃も

スッキリとして 気分がいい。



部屋のホコリが落ち着くまで は開けたまま。

しばらくしたら掃除機をかけ、少し舞ったホコリをキレイにします。



気分が沈むこともありますが

を開け 外の空気を吸う習慣

私の体の中にも 新しく新鮮空気を満タンにするようです。



出来れば この先も続けたい習慣の1つです。










『整える』くらし。 住まいブログ・テーマ
『整える』くらし。

5分掃除・片付け。 住まいブログ・テーマ
5分掃除・片付け。

毎日をつくるもの ライフスタイルブログ・テーマ
毎日をつくるもの

ちょっと・・イイネ〜♪ 素敵だね〜♪ 写真ブログ・テーマ
ちょっと・・イイネ〜♪ 素敵だね〜♪

シンプルで機能的な生活 インテリアブログ・テーマ
シンプルで機能的な生活

わたしの『家仕事』。 ライフスタイルブログ・テーマ
わたしの『家仕事』。









にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村











*ホクホク甘い『ゆり根のお味噌汁。』






今朝は とても寒い朝になりました。


いつもなら から朝日が入るころには

大きくを開け敷いていたお布団を上げるのですが

今日は・・ストーブの前から動けないのです。


こんな日は・・やっぱり温かい味噌汁が飲みたいもの。




+++



我が家の夫は とにかく味噌汁が大好き。


お味噌のこだわりとかは無いようですが

とにかく味噌汁が好き。



確かに熱々の味噌汁をフーフーひと口飲めば

ホッと優しい気持ちになれます。




CIMG3096_convert_20191029090511.jpg

*夫は味噌汁を溢しそうになるので 置く位置が違います。



この日のお味噌汁

ゆり根が入った味噌汁。


具だくさんにしたくて ゆり根の他にも

小松菜キャベツ・長ネギを入れました。



いつもなら 「何を食べたか」「どんな味付けだったか」なんて 

ちっとも興味のない夫なのに この日は違いました。



ゆり根だ。 久しぶりだね。」と。



疲労回復にいい「ゆり根」。


ホクホクと甘いゆり根の味噌汁に夫婦で笑みがこぼれた朝でした。







素敵な大人のシンプルライフ ライフスタイルブログ・テーマ
素敵な大人のシンプルライフ

すっきり暮らす ライフスタイルブログ・テーマ
すっきり暮らす

モノを少なく、シンプルに暮らしたい ライフスタイルブログ・テーマ
モノを少なく、シンプルに暮らしたい

まいにちゴハン。 料理ブログ・テーマ
まいにちゴハン。


にほんブログ村 料理ブログへ







にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 にほんブログ村へ















■この時季から始める『住まいの衣替え。』






少し前から 少しずつ始めた衣替え。

洋服はもちろんですが 住まいの衣替えも並行して始めています。







にほんブログ村テーマ みんなの空間へ
みんなの空間

にほんブログ村テーマ 1日1つ「素敵なコト」見つけましょ♪へ
1日1つ「素敵なコト」見つけましょ♪








*いつもご訪問ありがとうございます。
 気になるカテゴリーがございましたら コチラの記事と合わせて
 ご覧いただけると 更新の励みになります。よろしくお願いいたします






+++




先日もUPしましたが 硝子戸の玄関には寒さ除けのために

厚みのある遮光カーテンを。


CIMG2090_convert_20180916115534 (2)


各部屋のカーテンも 夏の薄いカーテンから厚地の遮光カーテンに変更しました。


私の拘りは 冬物のカーテンはサイズよりも長めを選ぶこと。


サイズにピッタリなものだと から冷気が入ってきてしまうので

床まで届くサイズのモノを選ぶようにしています。


CIMG2103_convert_20180924064116 (2)



これだけですが 随分と部屋の暖かさが違う気がします。



にほんブログ村テーマ すこしいいこと。うれしいきもち。へ
すこしいいこと。うれしいきもち。

にほんブログ村テーマ アラフィフからの衣食住。へ
アラフィフからの衣食住。




CIMG2105_convert_20180924064241 (2)


また レースのカーテンですが オールシーズン同じものを使っています。

本当は 夏は薄手の風通しのいいものにしたいのですが

隣接するお宅から家の中が見えないようにプライバシーも考えて

厚手のモノを選んで使っています。


CIMG2106_convert_20180924064441 (2)


このくらいの厚みなら 夜間部屋の照明をつけても

部屋の中が丸見えになることもないので 安心です。


もちろん これから寒い時季には 厚手のレースのカーテンが一番です。


少しのことですが カーテンを温かみのある色に変えることで

視覚から「暖」を感じることも重要なことかもしれません。

冬には お部屋の中を温かみのある色で満たし暮らしを楽しみたいと思います。







にほんブログ村テーマ わたしの『家仕事』。へ
わたしの『家仕事』。

にほんブログ村テーマ 小さな暮らしへ
小さな暮らし



〇〇の秋・・あなたの秋は?ブログトーナメント - 地域生活(街) 北海道ブログ村
〇〇の秋・・あなたの秋は?ブログトーナメント










にほんブログ村に参加しています♪

*いつもご訪問ありがとうございます。 
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
季節の変わり目ですので体調を崩しませんようよ。感謝。。






*野菜天弁当♪と、怖いオバサンの私が嬉しかった出来事。






今朝は わたしの心模様の様に小雨が降ったり曇ったり

かと思えば晴れ間がでたりの せわしないお天気。



晴れ間を見て ソファカバーをお洗濯したけど・・

さて、お日様は出てくれるのか?








にほんブログ村テーマ 夫婦弁当へ
夫婦弁当

にほんブログ村テーマ ダイエット弁当へ
ダイエット弁当

にほんブログ村テーマ simple+natural=happy life*:) へ
simple+natural=happy life*:)
















+++





今日のお弁当は。



作れるようなじょうたいではなく 当初は「おむすびでいい?」と夫に聞いたほど。

夫も快く「いいよ。」と云ってくれたので そうしようと思っていましたが

きのう使った自家栽培のルッコラが残っていたし 他の野菜もあったので

急遽 天ぷらのお弁当に。




CIMG1670_convert_20180606074431.jpg


『野菜天のお弁当。』




CIMG1671_convert_20180606074630.jpg

*夫のお弁当。



お家で天ぷらを作るときには 普通に小麦粉を使う。

天ぷら用の粉も市販されているが 小麦粉を使ってもカラリと揚がる。

ポイントは 粉を混ぜ過ぎないことと あれば焼酎をお水代わりに入れたり

氷を衣に入れて 冷やすといい。


お弁当に 天ぷらを入れるときもそうですが

お塩をひとつまみくらい入れると お醤油なしでも美味しくいただける。





+++




CIMG1672_convert_20180606074858.jpg
*わたしのお弁当。


・ごはん(ゴマ・タラコ)。・

・天ぷら2種。(サツマイモのごま入り天ぷら)(ルッコラ・赤パプリカ・カニカマ・ニンジン

         紫玉ねぎ)。

・スクランブルエッグ。

・アスパラのマヨサラダ。

・ミニトマト。




+++





・つぶやき・



つい先日 同じ借家に住む男の子が「おはようございます。」と

すっかり声変わりした声であいさつしてくれた。

この男の子は わたし達夫婦がココに越してきた時

たぶん小学校4年生から5年生くらいだったと思われるのだが

よく 同じ借家に住む男の子たちと借家の駐場で一塁ベースから3塁ベースまで作り

軟式ボールでバットをブンブン振り回し わが家の壁やにボールが当たる遊びをしていた子だった。


わたしが 「お兄ちゃんたち、ガラスやにボールが当たっらた

自分のお小遣いで弁償できるのかい? 危ないからやめなさい。」と

何度 叱ったことか。 苦笑。。


何度 注意しても止めないし 親御さんも黙認状態・・

参った参った。


最後には を開け 仁王立ちした怖いオバサン演じ(イヤ、確かに怖い)

何も言わずに無言のプレッシャーもかけたことも・・


その子が 中学生なのか高校生になったのか

自分から「おはようございます。」と声を掛けてきたのだ。

嬉しいじゃないッ!!^-^♪ 余計にさ。



この子には 親もいるし そこそこの家庭での基準で

躾はしていると思うけど 親や学校の先生以外の他人から

叱られたり注意をされることの少なくなってしまった 今の世の中。


こんなオバサンの私が注意した出来事を いつか何かの時に思い出して

「昔、近所に怖いオバサンが住んでてさ~」って 同じようにとはいかないまでも

他所の子にも「気を付けるんだよ。」って言ってあげられる人になってくれると

わたしも 怖いオバサンになった甲斐があるんだけど。


今の時代 近所の小さな子に気軽に声もかけられない世の中。

寂しいと云えば さみしいが そうしなければ我が子を危険から守れない

時代にしてしまったのは わたし達大人にも責任があるのだと思ったりもする。



昔 必ず近所に数人いた怖いオジサンやオバサンがいてくれて

無関心にならず 良いことも悪いことも 見守ってくれていたから

私たちは 今こうして生きていられるのかもしれない。



怖いオジサン・オバサンって大切だわー。













にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ 冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。へ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。

にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫へ
時短家事の工夫
















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます




真剣に節水を考える。








先日 サクッと新聞受けに入っていた上下水道の料金改正のお知らせチラシ。



確か数か月前に下水処理施設の老朽化に伴い

上下水道の料金の値上がり告知があったような・・

すっかり 普段の生活に追われ 忘れていました。





*本日2回目の更新です。
 1回目の更新は きのうの夕食と今日の夫婦弁当の記事になっています。

 コチラの記事と合わせてお読みいただけると更新の励みになります。
 よろしくお願いします。







にほんブログ村テーマ 楽しい節約☆心豊かな暮らしへ
楽しい節約☆心豊かな暮らし

にほんブログ村テーマ エコノミニマルな暮らしへ
エコノミニマルな暮らし
















+++





みなさんのお宅では どのような節水をされているのでしょうか?

参考になることや 画期的なアイデアがあれば是非 ご教授願いたい。



今のところ わが家では


お風呂の残り湯は洗濯や掃除に使う。(入浴剤を使うので植物には使えない。)

洗濯回数を減らす。

トイレの流す回数を減らす。

トイレ掃除の時もお風呂の水を使う。

・朝・昼の食器は夕方、夕食の支度をしながらまとめ洗い。

・食器などを洗う時は勢いよく水を出さない。

・食器はたらいに付けた状態ですすぐ。

歯磨きの時はコップに1杯だけにする(が、夫は何度言っても出しっぱなしで歯磨きをする)。

お風呂はなるべく夫婦ふたりで入る。





このくらいでしょうか・・





出来ることなら お風呂入浴剤を入れることも いっそのこと辞めて

植物に使いたいくらいですが 夫が賛成するかどうか・・

また トイレも使用後はお風呂のお水で流したいくらいです。



笑われてしまいそうですが 以前何度か土砂降りの雨の日に

「これはいい!!」と 汚れた雨水で洗ってみたこともありますが

あまりに虚しくて それは辞めましたが 実際やれるならの汚れは

雨の日にザックリでもいいので雨水で洗いたいくらい。



実家にいたときは 雨水をためる大きなタンクがあったので

よくそれを使っても洗ったし お花に水をあげたりもしました。

戸建てなら そんなことも可能なのに・・




もう節水がこれ以上無理なら その分違うところで出費をセーブして

上下水道料金に回すしかない。

でもね・・何から手を付けていいのやら。










にほんブログ村テーマ 節約生活へ
節約生活

にほんブログ村テーマ 50代から始める『小さな暮らし方』の準備へ
50代から始める『小さな暮らし方』の準備

にほんブログ村テーマ コンパクトライフへ
コンパクトライフ

















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます









*アスパラと人参の豚バラぽん酢巻き弁当♪








強烈!!6ブログトーナメント - その他生活ブログ村
強烈!!6ブログトーナメント





+++






お天気がいいです。



本当なら こんな日は部屋を開けて・・と行きたいところですが

の中も凍るくらいの寒さ。

夫を見送りに出ましたが 思わず走って家に入りました。


こんな日にも 新聞配達やごみ収集のお仕事をされている方・・

本当にありがとうございます。









にほんブログ村テーマ 暮らしの選択。へ
暮らしの選択。

にほんブログ村テーマ モノを少なく、シンプルに暮らしたいへ
モノを少なく、シンプルに暮らしたい






お家大好き21ブログトーナメント - 住まいブログ村
お家大好き21ブログトーナメント





*最近 記事の引用等を見かけることがあります。
 悪意はないと思いますが マナー違反になることもありますので
 気持ちのいいブログ生活をするためにもご注意くださいね。










+++





さて そんな今日のお弁当は・・



CIMG1282_convert_20180219080405.jpg


『アスパラと人参の豚バラぽん酢巻き弁当。』




・ゴマ塩おむすび。

・アスパラと人参の豚バラぽん酢巻き。

・ひじきとごぼうの煮物(人参・なると入り)。

・長芋と生姜スライスの漬物。

・玉子焼き。

・ホウレンソウとしめじの和え物。





+++




おむすびは 残さないように

小さく小さく作り 入れています。


便P気味の夫の為に 食物繊維たっぷりの

野菜の副菜でバランスを取ったつもりなんですが・・

完食してくるっかな?









にほんブログ村テーマ 我が家の旦那様へ
我が家の旦那様

にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。















ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪










・読書の秋と冬を迎える準備と・・






最低気温が10℃以下になる日も

益々 増えてきた。


少し前から わたしのワードローブにも

靴下以外に 厚手のタイツが加わり

更にカラダをいたわることを考えながらの生活を意識し始めた。







にほんブログ村テーマ シンプルライフへ
シンプルライフ

にほんブログ村テーマ 暮らしをもっと楽しくへ
暮らしをもっと楽しく





+++




そんな今日この頃

家のを迎える準備も少しずつ始めなくてはならない。


まずは 手始めに毎年やっている家の基礎部分にある

通気口を閉め 更に発砲スチロールでカバーをする。


たったこれだけのことですが

随分と床の温かさが違います。


きょうは 暖かったので そんな日を見逃さずに

サッサと簡単ですぐに終わる支度はやってしまいたい。




あとは に断熱効果のある

緩衝材も毎年張るのですが やっと最近お日様が低い位置に来て

部屋の奥の方まで日差しが差し込むようになったので

その日差しを楽しみたい気分です。


夏の強い日差しは好きではありませんが

この時季の柔らかく暖かい太陽日差し

何とも言えず大好きです。




+++




そんな 柔らかく暖かい日差しを感じながらの秋の読書。


読みたい本が何冊かあるのだけれど・・

家事のあとや 眠れぬ夜に読む本を数冊用意しています。

並行して 数冊の本を読み進めるのが 昔からのわたしの読書の方法。



その読みたい本の中に

土曜日に終わってしまったドラマ「ウツボカズラの夢」がある。



たまたま 以前夫が個人の古本屋さんで

乃南アサさんの本が5冊纏めて500円で売っていたのを

買っていた中に「ウツボカズラの夢」が入っていたのだ。



ラッキー♪



夫に「原作読みたいなぁ」というと

しら~と「俺の本棚にあるよ。」と・・。 はぁ?ほんと????


で 5冊の中に入っていたことを聞いて驚いたのだけれど。


CIMG0882_convert_20171001080758.jpg


最近は 小説から離れていた私。


読みやすいエッセイを中心に読んでいた。

気力が続かなくなっていたから。



それに 乃南アサさんの本を読むのは初めて。

ドラマとは原作は また違った面白さがあると思うし

人の心理描写が あたしを久しぶりの小説を読みたい衝動に

駆り立てた。



最後まで読めるか どのくらい時間がかかるか分かりませんが

とりあえず数ページずつ読み進めようと思います。










にほんブログ村テーマ 彩りのある暮らしへ
彩りのある暮らし

にほんブログ村テーマ simple+natural=happy life*:) へ
simple+natural=happy life*:)













*いつもご訪問&応援凸ポチッ、ありがとうございます。






■わが家の(エアコンも・扇風機も使わない)暑さ対策。






*本日2回目の更新です。

 1回目は「夏野菜とエノキのベーコン巻き弁当」です。

 コチラの記事と合わせて ご覧いただけると

 更新の励みになります。

 どうぞ よろしくお願いいたします





+++






最近は異常気象のせいか

以前はなかった北海道の住宅や賃貸でも

エアコン設置のおウチが多くみられる。


でも・・エアコンってかなりの電力を消耗するんでしょ?

それに、わたしが住むこの街では いくら暑くても

26~30℃が限界なのでエアコンのお世話になることもない。







にほんブログ村テーマ 小さな暮らしへ
小さな暮らし

にほんブログ村テーマ スローライフへ
スローライフ





+++




わが家には 購入してから30年近い扇風機がある。

空気の拡散と洗濯物の部屋干しに使う時以外は

夏に出番はない。



わが家では 日中もそうですが

寝苦しい(先日湿度が99%になっていた(;^_^A)時には

予め 各部屋のを1/4ほど開け 換気扇を強の状態で

しばらく回す。


そして を閉め(防犯のため) 就寝します。




+++




を1/4しか開けないのがポイントかな。

全開にするより 換気扇に引っ張られた空気

外から入ってくる気がする。


実際 すぐに部屋の中も気温が下がり

過ごしやすくなる。



わたしは この街に住むようになり

冷え性になり それが悪化。

に冷えが溜まったり・泌尿器不調

肩こりなど とにかく必要以上に体を冷やしたくなくて

この方法をとっています。




にほんブログ村テーマ 冷えとり生活へ
冷えとり生活





案外 快適なこの方法。


猛暑が続く地方の皆様には この方法に扇風機を併用して

やっていただくと もっと快適になるかも。

扇風機を使う時には 換気扇方向に扇風機を向けると

部屋の中の空気のモヤッと感が早く軽減されると思います。
















にほんブログ村に参加しています。
いつも応援ありがとうございます♪






*牡蠣めし弁当♪




まだまだ寒いんですが

清々しく晴れた空を見たら

部屋のを開けてお掃除がしたくなりました。


気持ちもシャキッとする新鮮な空気を部屋に取り込んだら

やっぱりスッキリしますね。






にほんブログ村テーマ 整理収納へ
整理収納

にほんブログ村テーマ 居心地の良いお家づくりへ
居心地の良いお家づくり





+++







きょうは やる気があるみたいで

カラダが動く。



・・と、言いながら午後からグッタリのパターンもあるから

用心用心、、










+++




そんな今日のお弁当がコチラ。


CIMG9977_convert_20170306083336.jpg


牡蠣めし弁当。』



牡蠣の炊き込みご飯のお弁当です。



牡蠣めし

・玉子焼き。

菜の花の胡麻和え。

・しば漬け。

チーズハンバーグ

・ミニトマト。





+++




CIMG9979_convert_20170306083503.jpg


全体的に茶色い感じ・・。

仕切りの紙・・もっと明るいものにすればよかったかなぁ。




久しぶりに これから冷蔵庫掃除をしようと思います。

・・ほどほどに。