大容量はミニマムじゃない?節約とのハザマ。
いつも ご訪問くださりありがとうございます。
古い電話帳の使い道。★←クリック 2015年記事。
楽ちん2週間分ごはん♪★←クリック 2015年記事。
【節約ごはん】ふたりだけど・・『一人鍋』。★←クリック
買い置き多いのダメですか?★←クリック 2022年記事。
我が家は夫婦ふたり暮らし。
わたしは結婚後
夫の希望で専業主婦になりました。
わたしは 一見、お料理が出来ないか
もしくは作らない人に見えるらしく
サッと 酒のつまみや節約レシピを作って出すと
みな驚き ポイントUPに繋がった。
独身、ひとり暮らし時代
友人たちはよく私の家に集まったものです。
が、能がなかったので
男性の胃袋を掴み
落としたことはなかった・・
不美人なのだから
もっと「お料理作るの好きアピール」な武器使えばよかった・・
お料理は小学2年生からの
40年以上のキャリア・・・祖母仕込みだ。
ブログ村ハッシュタグ
#料理レシピ
+++
我が家は
夫婦ふたり暮らしなんですが
調味料は大容量のものを買うようになりました。
もちろん、節約のため。
それに尽きる。
以前は
麺つゆだけは大容量のものを買っていましたが
それ以外の醤油やお酢・みりんの類は
そこまで大きなものではなく
お酢なら 小瓶を
お醤油やみりんは900ml?くらいのものを買っていました。
でも今は
半調理のものを業務スーパーで買うことも
少なくなり
自分で調理する回数も増えだしたので
大容量の調味料を買うことにしました。
#必要なモノを必要なだけ

遣り繰りは得意と云うわけではありませんが
ミニマムな暮らしより
目先の節約。
小さくは暮らせないようです。
いや、カッコつけるより
自分らしく身の丈暮らし、優先。
やっぱり物価高騰には抗えない。
それに お料理上手な人は
下ごしらえも抜かりない。
お肉の下味には
お酒を使い 柔らかくする手間ひまを惜しまないし
これから 食卓に登場する回数が増えること間違いない煮物は
みりんで照り照りに仕上がった優しい甘さが ほっとするに違いない。
と云うわけで
我が家の台所事情は
ミニマムより節約に軍配が上がる。
ブログ村ハッシュタグ
#我が家の節約レシピ
#幸せのコツ
#50代からの節約生活
#手づくりのある暮らし
#1ヶ月分の食費
#楽しく暮らす工夫
#日々の小さな幸せ
#素朴な作り置き常備菜
#年金生活への準備


いつも応援凸ありがとうございます♪