fc2ブログ

年末年始に非常食の消費をしました。







今年のお正月は

やっぱりお餅は買いませんでした。


でも お雑煮はしっかり食べたんですが

食べたお餅は 非常時のために買っていたお餅でした。






*冷え性改善の簡単な方法を書いています。用意するものは大・小のカイロだけ♪
←クリック

*我が家の『家事男子』について書いています。
←クリック

*2015年5月記事『冷蔵庫の活用』について書いています。
←クリック

*2015年5月記事『私が折り込みチラシを見ない理由。』について書いています。
←クリック




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ




人気ブログランキングに参加しています。







+++





我が家は お正月に関係なく

お餅を買います。







今は昔と違い

年から年中 スーパーでお餅が買える時代。

それに お餅は個包装のモノもあり

非常食にもなるので

我が家では 常にお餅が家にあるのですが

お正月は その非常食として買い置きしていた

残りのお餅(7個)を消費しました。



CIMG5074_convert_20210112081118 kama




お餅のほかにも

パックに入った炊き込みご飯

缶詰の類も消費。



CIMG5075_convert_20210112081239kan.jpg





今年はコロナ禍で

外出を控えた年末年始でしたので

非常食を消費するのに丁度よかったなぁーって。






年末年始に非常食を見直すことを習慣にすれば

「あれ?まだ消費期限あったっけ?」と

うっかり忘れえることもなくなり

ついでに消費することで新しいものを補充したり

見直したり出来ていいんですね。



年齢とともに 色々うっかりが多くなるので

我が家は年末年始を基準にしています。







暮らしを楽しむラク家事* ライフスタイルブログ・テーマ
暮らしを楽しむラク家事*

ライフスタイル 日々の暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
ライフスタイル 日々の暮らし

LIFE ライフスタイルブログ・テーマ
LIFE

#うちで過ごそう ライフスタイルブログ・テーマ
#うちで過ごそう

暮らしの選択。 インテリアブログ・テーマ
暮らしの選択。

シンプルで機能的な生活 インテリアブログ・テーマ
シンプルで機能的な生活



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



『日々、日めくり。』 - にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ


*応援凸に感謝、感謝♪











*さんま缶のっけ弁当。




スーパーに新物の「さんま」が並んでいました。



まだ型は小さく傷ものだけど1尾120円とお買い得。

漁師さんたちの苦労を考えれば 

ほろ苦い内臓まできれいに食べたい気持ちになります。




にほんブログ村テーマ わたしの『家仕事』。へ
わたしの『家仕事』。

にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。

にほんブログ村テーマ 今日から始める『小さな暮らし方』の準備へ
今日から始める『小さな暮らし方』の準備




+++




そして 夫のお弁当。


CIMG2917_convert_20190828051328 (2)

さんま缶のっけ弁当。』



・サンマ缶。

・炒り玉子。

・ソーセージ。

・オクラのマヨサラダ。

・ポテトコロッケ。

・自家製ミニトマト。



+++



玉子焼きを入れるスパースがなかったので

炒り卵にしてゴハンにかけました。


紅ショウガでものせたら彩りも良かったかも。




それにしても 生のさんまは1尾120円ですが

さんま缶は3セットで500円以上しててビックリ。


今回使ったさんま缶は3セットで300円ちょっとで買ったものなのですが

数年前まではサンマ缶も鯖缶も格安で買えたのに・・

私の記憶違いじゃなければ サンマ缶って3セットで178~198円で買えた時代があったはず。


今では どの缶詰高級品になってしまって 庶民の届かないものになってしまったわ。









にほんブログ村テーマ 暮らし・料理・ナチュラル生活・日記へ
暮らし・料理・ナチュラル生活・日記

にほんブログ村テーマ 料理、クッキングへ
料理、クッキング

にほんブログ村テーマ ダンナ弁当。へ
ダンナ弁当。





にほんブログ村 料理ブログへ







にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 にほんブログ村へ






*手抜きじゃないよ、『三色弁当』だよー♪





今日は朝からドンよりとした天気。

毎日、洗濯をしないと気が済まない私がこの2日間悪天候だったので

日課の洗濯を休んでいたが・・限界。


部屋の湿度が70%に迫ろうとしている中

除湿機を2台と扇風機を1台フル稼働で乾燥中です。


10年前の旧式の象印の除湿&洗濯乾燥機は

ルーバーも3パターンついていて自動で動き 湿度の状態も低い・普通・高湿と

自動表示。

節約モードも付いており 時間がない時には「強」や「おやすみ乾燥」を使い分け

音が気になるときには静音にも出来る優れもの。

お水もタップリ入るタンクにはタッパーの様な蓋が付き取っ手もついているので

どんなにお水が入っていても持ち運び便利だ。



それに比べ・・Cは・・購入者の評価は良かったが

実際に使ってみると 10年前の象印よりかなり劣る。

って云うか、扇風機と併用しないと「いつ乾くの?」って云うほどのパワーの無さ。

ガッカリしたよーCには。



あさから愚痴ってしまった。

・・が 買い物は後悔しないようにしたいよね。






にほんブログ村テーマ キッチンライフへ
キッチンライフ

にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス
*トラコミュに投稿してストレスを解消しましょう♪

にほんブログ村テーマ 家事と暮らしの失敗談^^へ
家事と暮らしの失敗談^^
*生活の中の「これはダメだった~」っていう失敗談が見られます。















+++



さて 今日のお弁当は・・



連日の寝不足もアリ簡単に( ´艸`)。


CIMG1943_convert_20180810074053.jpg


『三色弁当。』



・・と、云っても実際には三色ではないような気もするが。


CIMG1944_convert_20180810074213.jpg



・もやしとキュウリのナムル(辛子添え)。

・さんま缶と紅ショウガ。

・炒り玉子とシシトウ。


実は さんまの下には焼きのりを敷いていて

ご飯とごはんの間には海苔の佃煮もサンドしている。




+++



缶詰は便利ですが 最近はさんまも高級魚の仲間入りをしたし

ダイエット健康のためにと「鯖缶」も以前より値段が高騰している。

ドンドン わが家の様な家庭には厳しい食品の値上がりが止まらない。


なので 今日のお弁当に使ったモヤシは昨日の夕食に

単品として茹でて出したが 今朝は残りにキュウリを混ぜ

ナムルに変身させ入れてしまった。


いわゆるところの「使いまわし」であーる。

じゃないと、夕食の残り物をお弁当に入れると嫌がる夫なので

目先と味付けを変えて入れるのだ。


結婚当初は「あんこちゃん♥お弁当は残り物でいいからね~♪♪」と言っていた

あの言葉は嘘だったようだ。

釣られた私はエサも貰えず 干からびてしまいそうだ。
(実際は体重が10キロ増加したがストレスや薬の副作用だよ。と誤魔化している)


ま、よそ様から見たら「どっちもどっち、似たもの夫婦なんじゃない?」となりそうなのだが。








にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。

にほんブログ村テーマ お弁当大好き~☆おいしいご飯大好き~☆へ
お弁当大好き~☆おいしいご飯大好き~☆

にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫へ
時短家事の工夫
















*にほんブログ村のランキングに参加しています。
 いつも応援凸ポチッ、ありがとうございます











【週末におすすめ】 簡単・安い・おいしい白菜メニューいろいろ♪






野菜が本当に値上がりし始めて

家計を遣り繰りする主婦や主夫の皆様はどんな節約方法で

普段の食生活を乗りきっているんでしょうか?








にほんブログ村テーマ 簡単♪上手に節約術へ
簡単♪上手に節約術





+++




わたしは 日持ちのする白菜キャベツは 多少高くても

丸ごと1玉買いして使い切る節約をしています。


それに白菜は この時季食卓に上がることの多い野菜の1つ

いい機会なので自分に挑戦で白菜メニューを増やす日々です。



では わたしが作った白菜メニューのご紹介。
(*あまり期待はせずに・・お手柔らかに・・)






CIMG0980_convert_20171107075720.jpg

白菜入りメンチカツ』




CIMG0987_convert_20171108074956.jpg


白菜入り揚げ肉団子の甘酢あん海老のせ』

メンチカツの残りのアンで肉団子を作りました。




CIMG1002_convert_20171111072611.jpg


『肉団子と白菜・残り野菜の鍋。』




CIMG1019_convert_20171113073250.jpg


『白菜と残りそうめんの春巻き。』




CIMG1025_convert_20171115070413.jpg


『白菜入りレンコンのはさみハンバーグ』




CIMG1024_convert_20171116094300.jpg


『白菜入り親子丼』


CIMG1022_convert_20171116093828.jpg

鶏肉を炒め 玉ねぎを少しと白菜をたっぷり入れて更に炒めます。


CIMG1023_convert_20171116094050.jpg

お醤油ベースの調味液や砂糖で自分好みの味つけにしたら

溶き卵を入れたら出来上がり♪




CIMG1036_convert_20171117073356.jpg


『白菜と彩り野菜の中華炒め』

白菜メインでキノコ類や人参

キクラゲ・お肉(入れても入れなくてもいい)炒めたあと片栗粉でとろみをつける。




CIMG1035_convert_20171117073252.jpg


『白菜入り麻婆春雨





CIMG1045_convert_20171123142035.jpg


『鶏むね肉と白菜のなんちゃってビーフシチュー』

※トッピングにはレンコンの素揚げとアスパラをのせました。





CIMG1056_convert_20171123105352.jpg


『白菜と鶏肉の甘辛炒め丼』


材料は

CIMG1051_convert_20171123104824.jpg

鶏肉・白菜の茎・揚げ・白菜の葉・ホウレンソウの茎・パプリカの順で

炒め甘辛く味付けしました。


CIMG1053_convert_20171123104946.jpg



CIMG1054_convert_20171123105120.jpg



ホウレンソウの葉の部分は溶き卵と一緒に

中華スープにして食べました。


CIMG1055_convert_20171123105242.jpg





+++




ご紹介した中には お弁当のおかずもありますが

普段の食卓に出してもいいモノばかりです。


日持ちのする白菜は それだけではなく癖がないので

玉ねぎやキャベツの代替い野菜としても使えますから

わたしは 本当に助かっています。



ここに ご紹介していませんが 白菜の茎の部分を細切りにし

いつもはレタスと豚肉でしゃぶしゃぶをするんですが

白菜で代用しても美味しかったです。



今の時季は 越冬用に袋に3~4玉入りの白菜も割安で売っています。

仲のいいお友達や実家やご兄弟姉妹ご家族と1玉づつ分けて

節約するのもいいモノですよね。




何とか 冷凍・缶詰・水煮野菜を使って

野菜の高騰する冬の時季を乗り切りたいですよね。













にほんブログ村テーマ シンプル思考&暮らしへ
シンプル思考&暮らし

にほんブログ村テーマ 日々の暮らしをシンプル&豊かにへ
日々の暮らしをシンプル&豊かに












ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています♪







*お弁当食材。







きのうは 波のある一日だったなぁー。。



でも いつもより少し眠れたのでよかったぁ。

ただ 夜中にうなされていたようで 

オットが「大丈夫か?」と云っていたような気がする。

・・夢かな?

















+++





先日も書いた 野菜の高騰の話。


買い物に行っても 何を買っていいか途方に暮れる。

節約とオットの体調管理のために作るお弁当食材

冷凍野菜や缶詰などを使い工夫して作っています。



CIMG9568_convert_20161111074844.jpg


ふきの煮物でもお弁当に入れよーっと思って

最初に手に取った水煮は1袋300円ほど。


高くてポトツとすぐにおいてしまった。


これは ふきが細いけどタケノコも入っているし

お揚げと一緒に使えばお弁当には使い勝手がよさそう。



CIMG9569_convert_20161111074927.jpg


とびっこも買ってみましたぁ。



いつもこの時季なら 生のイクラを買い

自家製のイクラ醤油漬けを作りお弁当にも入れるんですが

グラム600円ほどし いつもの1.5倍ほどの価格。

高級すぎて買えないので 

ゴハンやおむすび・野菜やパスタを和えたりを用途が広い

とびっこの方がいいかも♪



CIMG9570_convert_20161111075007.jpg


缶詰も保存がきくしいいですよね。


うずらの玉子はフライにしたり味付け玉子にしたり

野菜炒めの具材にしてお弁当に入れます。


さんま缶はそのままゴハンの上にかば焼き風にのせたり

玉子焼きや煮物の具材に。



CIMG9572_convert_20161111075044.jpg


赤の食材


ふだん 肉厚の柔らかい梅干を入れてあげると

残してくるオット。


小粒のカリカリ梅は好評で美味しと言ってくれたので

お弁当にはカリカリにしようと思いました。


赤の食材だから色もキレイな発色が食欲をそそりますよね。





+++





インフルエンザが流行ってきていますね。


予防接種には交感神経が活発な午前中が効果という

研究結果が出たとTVで観ました。

・・っていうわたしは10年以上予防接種していません。

インフルエンザも記憶にないほど罹っていませんけどね^-^。
















にほんブログ村テーマ まいにちゴハン。へ
まいにちゴハン。

にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス