fc2ブログ

大雪に備えて。





大雪警報が出ていますね。


とても心配です。




北海道の暮らし・除雪準備。←クリック




北海道の暮らし - ブログ村ハッシュタグ
#北海道の暮らし

#温かい生活

#日々、日めくり

#小さな暮らし





北海道在住の

わたしの経験からお話しすると



除雪は こまめにやる方が

確実に楽です。





CIMG8626_convert_20221209124033.jpg






手袋は幾つか用意した方が良いし

出来れば 手の平側にラバー加工がされていて

内側にボア素材が施されているモノの方が

手を痛めることを軽減できます。




そして

除雪用品のほかに

プラぼうきを用意しておくと

除雪した後 仕上げに

ホウキでキレイに掃いておくと

雪が融けやすくなります。


と、いうのも

積雪面の空気に触れる面積を増やすと

雪が融けやすくなります。


そして

もう一つの利点


積雪面をホウキで掃くことにより

ザラザラになり 滑って転ぶリスク軽減。




除雪の前には

お風呂を立て 除雪後は

冷えた体を温め の疲労感を長引かせないようにして

養生も忘れないでくださいね。



北海道移住 - ブログ村ハッシュタグ
#北海道移住

#心地よい暮らし

#季節を楽しむ

#移住生活

#楽しく過ごす知恵

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ








冷えが更に改善されました。







昨日の「薬用酒」の記事も沢山の方に読んでいただき

ありがとうございます。



自分のカラダを労わる季節がやってきました。

養生して頑張ろう♪





+++







毎年 本格的に寒くなる前の

9月ぐらいから カイロを使い始めるのが

わたしの冷え性対策でしたが・・












+++





今年は カイロのサイズを普通サイズと小サイズの

2種類用意しました。



CIMG4778_convert_20201020213738 (2)





普通サイズはとお尻の中間にいつものように。


そして 小サイズは『おまた』に。  ( ´艸`)。。





低温火傷をしないように工夫して

毎日 使っていますが

これがまた、とっても快適なのです。



今まで以上に冷えが改善されて

過ごしやすいのです。




もちろん 『おまた専用』の

ヨモギ何とかって商品もありますが

お値段を考えると 春まで続けるのは

経済的負担が・・




やっぱり続けられる工夫が大切かも。













からだにいいこと。 私のナチュラル・ケア 健康ブログ・テーマ
からだにいいこと。 私のナチュラル・ケア

ナチュラルライフ 住まいブログ・テーマ
ナチュラルライフ

日々の暮らしをシンプル&豊かに ライフスタイルブログ・テーマ
日々の暮らしをシンプル&豊かに

アラフィフからの衣食住。 住まいブログ・テーマ
アラフィフからの衣食住。

『整える』くらし。 住まいブログ・テーマ
『整える』くらし。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ



にほんブログ村 にほんブログ村へ











【非常識な人】隣人がマナーもルールも型破り・・><。





堪忍袋がパンパンだ!!



お隣のオバサンが我が家の敷地
自分の家のを捨てるのだ。



が痛くても頑張って一生懸命にキレイにした所に 
見てない間に自分の所のをドッサリ捨てられた。
ヽ(`ω´*)ノ彡☆





こういう非常識な人の頭の中って
どうなってるの?
教えてください。



あたし ニコやかにしてるけど
本当は すんごい我慢してるって知ってる?




さっきも
を捨てられたところを泣きながら
してたら 
おばさんの息子さんが帰ってきたけど


・・今日も挨拶なし



以前に コチラから挨拶しても
何度も無視されてるし。



舐めんなよ。って言えたら
気持ちも楽になる?






母親も母親なら
その息子も息子。



似たもの親子。



近所
お風呂に入って 
「さ~寝ようか~」って頃になると
息子さんが自分の家のを 
道路向かいの家の塀の所に捨てるのも


あたし知ってる。




今までは 顔を合わせれば 「ご挨拶ぐらいは・・」と
挨拶してたけど
今度から 挨拶したくないわ、わたし。






ああーいくら頭に来ても
ブログにしか怒りを爆発するところがない。


近所に言うわけにはいかないのが
辛い。







妻・嫁・母・女のストレス 子育てブログ・テーマ
妻・嫁・母・女のストレス

5分掃除・片付け。 ライフスタイルブログ・テーマ
5分掃除・片付け。

『整える』くらし。 住まいブログ・テーマ
『整える』くらし。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
* コチラに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

*いつも温かい応援凸ポチに感謝しています。
 更新の励みにさせていただいています。








リサイクルショップの上手な利用方法&高値が付いた物!!






夫はのんび~り状態で いつものマイペース×2状態。

わたしは 地道×段取りよく=確実に早くを心掛けの毎日。


その上 夫は私の忠告も聞かず段ボール一杯に不要な紙書類を詰め込み

ぎっくりに・・コラッ(`・o・´)۶ ☆(;>pq<)イ

想像力の欠如って云うか・・夫の特性を分かっていて事前に夫がやらかしそうな

失敗を忠告したにもかかわらず 何を聞いているんだか・・呆れるわ。









にほんブログ村テーマ アラフィフの暮らし。へ
アラフィフの暮らし。

にほんブログ村テーマ 賃貸マンション・アパート・コーポ生活へ
賃貸マンション・アパート・コーポ生活

にほんブログ村テーマ 断捨離して心も懐もハッピーライフへ
断捨離して心も懐もハッピーライフ














にほんブログ村に参加しています。
*いつも応援凸ポチ、ありがとうございます。感謝。





+++




これは 親が子に対してやる『過干渉』とは また別ですよ。

想像力が無さすぎるから 事前に云わないと二度手間になることは多いから

結婚以来 わたしが心掛けてきた夫への対応。


改善されたこともあるけど でも・・想像力や空間認識・読解力は

名前さえ書けば入れる高校(母校には申し訳ないが)しか出ていない私より

数段オツムの良いはずの夫でも不得意なところ。


参った。 お手上げだ。








+++





先日 夫が前回の結婚時に購入した大きな食器棚と数年前に買った加湿付き空気清浄機

カラーボックスを処分したのだけれど 出張買取のスケジュールがビッチリで

希望日にはこれないという。


夫は「じゃ~、その日まで待とうよ~~~」とのんびりモードに。

わたしは、と言えば 「いやッ!自分たちで持ち込みしよう!!」と

夫に腰痛ベルトを巻き 上限に二分割出来る食器棚等々をいつも買取をしてもらっている

リサイクルショップに持ち込み。



ここで忘れてならないのは この一言!!

「いつもお世話になってます~♪」とニッコリ。

って云うか、何度も買い取り(冷蔵庫など)してもらっているので常連ではあるのだけれど

更にアピールして「持ち込んだから買取に色付けてもらえると助かるんだけど~」と

一言添えるのが私のいつもの遣り方。




夫は二束三文にしかならないと思ったようですが

キレイに使っていたので(自画自賛してもいい?( ´艸`)) 

食器棚も空気清浄器付加湿器もカラーボックスも予想の値段が付き

計8000円の臨時収入に。



他のリサイクルショップなら 状態が良くても多分、全部で2000~3000円しか

つかなかったと思う。 

リサイクルショップって食器棚でさえ「買ってから10年以内のもの」とか

「傷やヒビ、カビなどのあるものは買い取れません。」とか言うからね。


大抵のお宅って余程 賃貸から新築などの持ち家に移るタイミングで

食器棚とか買い替えることが多いでしょ?

・・となると、大抵の食器棚は買取は無理か引き取りますが値段は付きません。とか

言われちゃうんだよね。



その点 いつも私たちが利用していたリサイクルショップは良心的だったなぁ。



いつも利用していたリサイクルショップは一応大手の看板は掲げていたけど 

同じ市内にある業界最大手のリサイクルショップ

売り手の足元を見て値段をつけるから問題外。



その点 いつも利用していたリサイクルショップは

家電も製造年月日から5年以上のものでも

融通を利かせて買取をしてくれた。






+++





夫はほぼ当てにならないので 私が荷造りをコツコツ続ける毎日。

食器棚を早々に処分したので 普段使いの食器も梱包し

食事は紙皿と紙コップの生活ヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪


ある意味キャンプみたいだし お皿を洗わずに済むので助かる。

冷蔵庫・冷凍庫の中身は消費の日々で 引っ越し前日に残ったものは

腐りやすいモノ以外 冷蔵や冷凍の宅配業者に頼むて手はずです。


取り合えず カセットコンロは自分で持っていくので 簡単な調理は可能ですから

インスタント麺やレトルトの類は持っていこうと思っています。

夫に頼れないと妻はメンタルが弱っていても強くなっていくものです。


心身の疲れが反動でドバーって来そうで怖いですけどね。










にほんブログ村テーマ 暮らしごと。へ
暮らしごと。

にほんブログ村テーマ 主婦の味方♪♪へ
主婦の味方♪♪

にほんブログ村テーマ 小さな一歩から始めるお片付け。へ
小さな一歩から始めるお片付け。













にほんブログ村に参加しています。
*いつも応援凸ポチ、ありがとうございます。感謝。










*リメイクde節約・親子丼弁当♪






・・痛いんですけど?分かってます?



夫にここ数日何度も言っていますが

どうも特性のせいなのか?それとも わたしが痛がるほど

大したことじゃないとの認識なのか

私の苦痛と痛みが理解できていないようすな

夫様。


立っているのも かがむのも

トイレに行くのも大変なんですけどね・・


今朝 早速 夫が言った言葉は

「あした、キノコ何時に採りに行く?」だった。



アノ、T議員じゃないけれど

「このハゲーーーーーーーー!!!」と怒鳴りたい気分です。








にほんブログ村テーマ ダンナ弁当。へ
ダンナ弁当。

にほんブログ村テーマ 日々の暮らしへ
日々の暮らし







+++




そんなT議員さながらな私が作った今日のお弁当がコチラ。


CIMG0850_convert_20170922074127.jpg


『節約リメイク・親子丼弁当。』



きのうの鶏カラを使い

玉子とタケノコ・ルッコラ・玉ねぎでとじた

節約リメイクのお弁当だ。




+++




ごはんに 何かがかかり 


つゆだくの丼物が大好きな夫。

喜ぶ顔が見えそうだ。




また 普段なら親子丼玉子丼には

コクを出すために「天かす」を少量入れるんですが

鶏のから揚げなので 天かすを入れずとも

コクが出ていい感じです。

手間も省けて節約にもなって

直ぐに作れてよかったぁ~。




我ながら いい知恵だと褒めてしまった私でした。














にほんブログ村テーマ 節約生活へ
節約生活

にほんブログ村テーマ 毎日のお弁当へ
毎日のお弁当









*ご訪問&応援ポチ凸ありがとうございます♪





【冷え性改善】 簡単だけどコレが一番効果的でした。





わたしの住む街では

朝晩の気温が下がり始め

ストーブを点火する日が増え始めました。



日中は気温が上がるとは云え

油断すると風邪を引きやすくなるので

体調管理には気をつけなきゃって思っています。












きょうも北海道の片隅からblogを更新しています。

お忙しい中 ご訪問してくださる皆様に感謝です







にほんブログ村テーマ 妻・嫁・母・女のストレスへ
妻・嫁・母・女のストレス




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ






+++





一年前を振り返ると

昨年の今頃は冷え性が引き金の過活動膀胱

クリニックにかかっていました。




かかりつけの循環器内科

漢方薬を積極的に処方してくださるドクターのところに。





でも 今年は今のところ

冷え性が引き金の膀胱炎過活動膀胱になっていません。


・・それは 早めの簡単な冷え性対策が

功をそうしているからに違いありません。


CIMG9337_convert_20161002110431.jpg


それは 厚手の靴下を履くことでも

厚着をするだけでもありません。



もちろん それも大切ですが

わたしが早めに取り組んだ改善方法は


カイロを貼ることでした。



CIMG9335_convert_20161002110305.jpg


・・と、云っても

ウエストではなく その少し下

と尾てい骨の間のお尻です。



その部分に毎朝1枚タテにカイロを貼るだけ。

それだけでした。



もちろん時期も重要で

昨年 過活動膀胱の初期症状が現れた9月初旬を考慮し

まだ 暖かい8月末からカイロを貼り始めました。




これが本当に良かった。




冷えが重度の人は カイロを貼っても

すぐには効果が出ません。

でも しっとり汗が出るようになってきたら 

それが冷えが改善させつつあるサインです。







寒くなってから慌ててカイロを貼ってもすぐには効果は出ません。

ましてや女性の冷えは体の内側から追い出さないと

効果が出ないまま 不調が長引くのです。



これはここ数年 冷えに苦しんだ私の経験から出た答えでした。





+++





冷え性が辛い人・・

特に女性は水分を取ることにも気を付けないと後悔するみたい。


冷え性が辛いからと 暖かい飲み物改善しようとすると

その水分がきちんと体の外に排出されない(溜まる)ことが原因で

尚、カラダを冷やします。


あとは ダイエットを意識して水分の多いサラダを多くとり

たんぱく質のお肉を控えカラダを冷やすのも よく聞く話のひとつ。



他にもいろいろ原因になることはあるんですが

冷えが辛い人・・カラダが冷えでガチガチにならないうちに

カイロで簡単な冷え対策してみませんか?





*低温やけどをしないように 

肌着などの上からカイロを貼るようにしでください。

また 熱いと感じたら無理をせず一旦カイロを取ることも忘れずに。











まじっすか 50ブログトーナメント - その他ブログ村
まじっすか 50ブログトーナメント





にほんブログ村テーマ からだにいいこと。 私のナチュラル・ケアへ
からだにいいこと。 私のナチュラル・ケア



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ