■押し入れの整理整頓。
なんだか朝から鼻がムズムズするなぁーって思ったら
黄砂やPM2.5のせいだったようです。
これから暫くの間は BOXティッシュが手放せなくなりそうです。

ふたり暮らしのライフスタイル

50代からの片付け・収納・家事

わたしの『家仕事』。
+++
ところで 寒い寒いといっても
日中はダウンや冬物のコートでは暑すぎるくらいまで気温が上がってきた
わたしの住む街。
使わなくなった それらのコート類や巻物を徐々にホームクリーニングし始めています。
昨日もPM2・5の値を確かめ外干し。
微かな風になびく洗濯物がいい感じ。
そして ついでに押し入れの整理整頓を実行。

昨年までは 夫と私の二人分の衣類だけで
断捨離した分 衣装ケースも空のモノが幾つか余り
押し入れに眠っていたんですが・・処分しなくて良かったー。。。
わたしの実家の父が予想外の介護認定・・
その父の分の衣類が増えたのです。

親の介護と向き合えば。
+++
今までは 引っ越しも多いので 最低限のタオル類や洋服を持つように
なるべく心掛けてきましたが まさか・・父の分が加わるとは・・

奥に見える黒の衣装ケースと白い蓋のモノが父の分になります。
手前のピンクの衣装ケースも 父の施設入所に必要な
タオル類が増えパンパン。 バスタオルが スゴくかさばる。

でも なるべく押し入れは 隙間を多く取って風通しを良くしたいので
寝室と客間の押し入れの中のモノを 移動してみました。
使い勝手が悪ければ また近いうちに総入れ替えになるかもしれませんが
まずは 押し入れの中を点検・整理整頓。
除湿剤も 新たに個数を増やしたり
紙ごみを捨てるときに使っている紙袋などは
押し入れの壁側に突っ張り棒を使いフックで ぶら下げてみました。

便利なぶら下げ収納特集

賃貸は 一年通して使ってみないと 収納がしやすい場所や
湿気が溜まりやすい場所など把握するのが 凄く難しい気がします。
家の癖を把握し 少しでも住みやすい家にするように
日々の見直しは大切なのかもしれませんね。

今日から始める『小さな暮らし方』の準備

コンパクトライフ

すっきり片づけよう

