【見直し】開けづらくなったタンスの中身を断捨離しました。
12月。
気持ちがソワソワする師走。
急に決まった引っ越しのため
秋冬の衣替えを逃してしまった我が家。
困ったら冬物を押し入れから出してくるって感じで過ごしています。

『整える』くらし。

わたしの『家仕事』。
+++
さて そんな生活が続いていますが
夫の通院や父の病院受診も終わり
やっと時間が出来ました。
けさ 開きづらくなったタンスの中身を見直しし
不要な下着などを断捨離しました。

いつもそうですが 下着などを捨てる時には
中身が見えないようにレジ袋に入れて処分します。
私のショーツなどは切り刻み捨てています。
ただ 先日、班長さんご夫婦がお二人で
捨てられていた町指定のゴミ袋を開け中身をチャックしていたのを見てから
更に見られたくないものはレジ袋を二重にして町指定のゴミ袋に入れ
袋を開けられないように固結びにして捨てています。
今回も もちろんレジ袋を二重にして捨てます。

+++
話が逸れましたが
タンス二杯分なら直ぐに出来る分量。
いつもの家事と家事の間に ちょっと見直しができました。
見直すことで 必要な枚数が把握でき
衣類の傷みや色あせなどもチャックでき
「開けづらい」って ちょっと残念な悩みも解消できました。

50代からの自分を楽しむ、暮らしを楽しむ

アラフィフのお部屋

アラフィフの暮らし。

5分掃除・片付け。

買わない習慣


* コチラに参加しています。
*いつも あたたかい応援凸ポチっ、ありがとうございます。
更新の励みになっています。