fc2ブログ

わたしが、元日に心に決めたこと。






いつも 変わらず

ご訪問くださりありがとうございます。



お正月は

初日の出と初詣以外

自宅でゆっくり過ごしています。



とても静かに夫婦で過ごしていましたが・・



元日に激しい義妹電話に精気を失う、義姉のわたし。←クリック

義妹に『子供たちに義母の悪口は聞かせない方が良いと思う』と伝えた。←クリック


妻・嫁・母・女のストレス - ブログ村ハッシュタグ
#妻・嫁・母・女のストレス

#義両親との付き合いかた

#親戚付き合い

#義両親同居

#主婦ブログ




+++




元日早々


の年賀状の内容が気に食わない、と

わたしが悪いわけでもないのに

ヒステリック電話をかけ 怒鳴り続けた義妹(夫の弟の嫁)




電話してくれればいいのですが

義弟夫婦は には新しい携帯番号は教えたくなくって

親戚で 義弟夫婦の携帯番号を知っているのは

わたしと夫だけ・・





だから 八つ当たり的に

わたしにヒステリックに怒鳴り散らして

電話をかけてきたのですが・・

迷惑極まりない。





CIMG7896_convert_20220730053958.jpg




義妹は とにかく

自分の価値観に合わないと

ヒステリーで失神してしまうのではないかと思うほど

怒鳴り続け
・・


その様子は

昔 放送されていた


「ここがヘンだよ日本人」で

エキサイトした外国人女性
そのもの。


相手に話す隙さえ与えない。
。。。_| ̄|○



そう

義妹外国人




自分で言うのもなんですが

わたしは結構

辛抱強い方だと思うんですが

もう 義妹がわたしの言葉に機嫌を損ねないように気を遣い

何時間もずっと相槌ばかり打ち続ける電話に付き合う
のは

耐え難い。




今度 義妹から電話がかかったら
スルーすることに決めました。





・・身が持たない。
メンタルやられる。








夫も義弟も

の若かりし頃を


「周りの人と いつも喧嘩ばかりしていた」と

よく云うのですが




義弟が結婚した相手も

と同じタイプの人だったようです。





義弟は何も言わないのかって?



注意するわけがありません。

そんなことをしたら 義妹に何をされるか・・




義弟の家庭がどうなろうと私は知りません。



お願いだから

我が家を巻き込むのはやめて。




もう 義妹の電話には出ない。




親戚付き合い - ブログ村ハッシュタグ
#親戚付き合い

#義両親との付き合いかた

#日々の暮らし

#子どものいる暮らし

#シンプルに暮らす

#快適な暮らし

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ











■入学や進学の内祝い。








そろそろ 入学(入園)・進学就職などのお祝いを

親戚や親しい方から頂く時期がやってくると思います。










★←「大問題を起こした孫はいらない!?。」の記事はコチラ♪






にほんブログ村テーマ 暮らしの選択。へ
暮らしの選択。

にほんブログ村テーマ 内祝いの口コミへ
内祝いの口コミ





+++






気の置けない友人知人の場合や親せきの場合などは

互いの経済的理由や「お互い気を遣い合うのは良そうね」などと

話をし それらのやり取りを無くす方もいます。



しかし そういったザックバランナ話の出来ない

知り合いから頂戴したお祝いに対し 内祝いって返すものなの?と

いう考えもありますよね。


地域や人それぞれの考え方で

返さないって方もいますが 多くの方は「内祝い」という形で

頂いた金額の半額くらいを相手にお返しする様ですが・・・






+++





ここで お返しする内祝いの内容に悩まれる方も多いはず。


今は ギフトカタログを送る方も多いし

我が家も結婚のお祝いを頂いたときには

普段 自分たちがお買い物が出来ないような高級なデパートの

ギフトカタログにしたり 旅行会社からっ出ているギフトカタログ

利用しました。




でも 中には 「期日前に出すのを忘れて ギフト会社が無作為に選んだものが送られてきた。」

経験のある方もいるのではないでしょうか?

実はわたしも・・そうでした。





+++





年齢や家族構成にもよりますが

いま わたしが貰って嬉しいのはタオルや洗剤などの

生活用品。


もちろん 拘りのある方はギフトカタログの方がいいわ~となると思いますが

アラフィフになり 若いころは実感しなかった タオルや洗剤の有難いこと。

わたしは なんの拘りもないので 何をお返しされても喜びますが

内祝いひとつお返しするのも 大変な労力。



今から 何がいいか悩んでいる方も多いのでは?





*先程も 書きましたが 旅行会社ギフトカタログ

思いのほか喜ばれました。





多少の参考まで・・。












★←「必見!わたしのお引越し術。」の記事はコチラ♪

★←「引っ越し直前に処分したいモノ。」の記事はコチラ♪








にほんブログ村テーマ *日々の暮らし手帖へ
*日々の暮らし手帖

にほんブログ村テーマ 素敵な大人のシンプルライフへ
素敵な大人のシンプルライフ














にほんブログ村に参加しています♪








*豚ロースの甘酢炒め弁当♪





久しぶりにを見ました。


・・たぶんお葬式のような 親戚が大勢集まっている

でした。


葬式は「吉報」がある前触れのことが多い私個人。

何かいいことがあるのかなぁ?


宝くじでも買ってみる?





なんでもいいよ4ブログトーナメント - ライフスタイルブログ村
なんでもいいよ4ブログトーナメント







にほんブログ村テーマ 愛妻弁当へ
愛妻弁当

にほんブログ村テーマ 日々の暮らしをシンプル&豊かにへ
日々の暮らしをシンプル&豊かに






+++




さて 今日のお弁当がコチラ。


CIMG0542_convert_20170728054126.jpg

豚ロース甘酢炒め弁当。』



・とびっこのラップおむすび。

豚ロース甘酢炒め(赤パプリカ・セロリ・ちくわ・・ともに冷凍保存)。

自家製水菜とコーンの胡麻和え。

・ひじき入り玉子焼き。




+++




豚カツにしようと思いましたが

油酔いしそうだったので(妊婦さんみたいですが・・)

簡単に豚ロース肉を斜め削ぎ切りにし

ピエトロドレッシング・砂糖・リンゴ酢・一味唐辛子に漬け込み

焼きました。


一緒に焼いた野菜は先日の冷凍保存した野菜です。


CIMG0526_convert_20170726103113.jpg


時短で 手早く(嫌気がさす前に)お弁当が作れます( ´艸`)。



CIMG0544_convert_20170728054217.jpg



二日酔いの夫・・甘酢炒めのお肉なら

サッパリ食べられると思うんですが・・


























厄年と贈り物。






*本日2回目の更新です。

 1回目の更新は 『帆立のかき揚げ丼弁当。』です。

 こちらの記事と合わせてお読みいただけると

 更新の励みになります。 よろしくお願いします












+++






年明け後 しばらくして親友の娘さんに贈り物をした。





年末 人でごった返す中

数軒のジュエリーショップを回り 見つけたアクセサリーです。










ブログランキング・にほんブログ村へ





+++





親友の娘さんは 今年前厄の19歳。



そして 自分の選んだ進路に胸をふくらませ

親元を離れての一人暮らし。



厄除けとお守り・・って思いを込めて

アクセサリーを贈りました。




+++




厄年には 「長いもの」を贈るといいと聞きますし

私自身も叔母から 時計をプレゼントされたことを思い出します。



男性なら ネクタイや時計ベルトなど

女性なら ネックレス時計・スカーフなどが一般的らしいのですが

好みもあるし あまり値の張るものを贈ると

気い遣いの友人が困ってしまいそうなので

ほどほどのモノを・・





+++






そこで 私が選んだのが 『ブレスレット』。


時計がいいのだから ブレスレットもいいかも・・って。



確かにネックレスも嬉しいと思いますが

それよりも ブレスレットの方が もう少し大人びた印象。

手首にキラリと光るアクセサリーって素敵だし

ほっそりとした手首を更に華奢に見せてくれそうです。



私が選んだのは ボールチェーンとハートのデザインが二連になった

シルバーのもの。



ハートってキライかな?って思ったけど

10代だからってことでチョイス。



親友から 早速電話が・・

「早速 気に入ってしてるよー。ありがとー」って。


チョット待ってと、娘さんに電話を変わると

照れ臭そうに「ありがとうございます。」って。


オバサンの私は 「もっといいものは 自分で働いて買ったり

彼氏に買ってもらいなさいよー💛」と。




+++




こんな時 子供がいないのは不幸とは思わないけど

寂しいなぁーって思います。


育てる苦労を考えたら のんきなことばかり言ってられないけど。

親戚おばさんにでもなったような気分を

友人のおかげで味わうことが出来ました。








ブログランキング・にほんブログ村へ