fc2ブログ

財布の中身・・クーポン券はすぐに使えるこんな整理術。





いつも ご訪問くださりありがとうございます。



今日も黄砂・・。。。_| ̄|○

そんな呟きから始まった月曜の朝。



いつになったら

花粉や黄砂、PM2・5を気にせず

お洗濯ものを外干しできるんでしょうね。



CIMG9083_convert_20230523053309.jpg
*珍しくピザトーストで始まった月曜の朝。


夫婦で過ごす日常。 - ブログ村ハッシュタグ
#夫婦で過ごす日常。






+++





わたしは朝にお財布の整理をしています。



特に支払い等で出掛ける日の朝は

銀行ATMによる都合もあるし

パンパンにレシートで膨れた財布を軽くするためにも。





そんなお財布の中で

ついつい見失いがちなクーポン券

よく利用する飲食店のサービス券を

自分なりに取り出しやすくしています。




wallet-gdbf5ea905_640_convert_20230523051827.jpg





使うのは 透明のクリアファイルとテープ、

それにクリップの3つだけ。




CIMG9089_convert_20230523053336.jpg
*二枚のクリアファイルをテープで繋げてます。




これが案外

ズボラな私でも使いやすくて使い続けられているのです。



レジの支払いの時も取り出しやすいし

せっかち夫と飲食店に行った際も

スタンプカードやサービス券を早く!と急かされても

もたつくことが殆どなくなりました。



CIMG9090_convert_20230523053537.jpg
*クーポンはクリップで留めています。







スマホに届くクーポンも使いますが

アナログな方が性に合っている50代の私には

ピッタリな整理術です。





ブログ村ハッシュタグ

#無料クーポン

#節約術

#生活術

#暮らしの見直し

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ




にほんブログ村 にほんブログ村へ









・・三代目にも期待ッ!!




いつも たくさんのご訪問ありがとうございます。

コチラの記事と合わせて気になる記事がございましたら

サイドのカテゴリから開いてご覧いただけると毎日の更新の励みになります。

よろしくお願いいたします






にほんブログ村テーマ 日記ブログへ
日記ブログ

にほんブログ村テーマ 早起きな生活へ
早起きな生活



週末はお決まりの温泉・・日帰りだけどね。

行きつけの(飲み屋みたいだぁ( ´艸`))温泉には

薬草サウナがある。

それだとっても 心地いい。

普通のサウナは入るのがしんどいけど ミストが充満した薬草サウナ

顔からドバーって汗が出て お顔ツルツルになるから大好き。

痩せるため・・って云うより 「香り」と「顔デトックス」がたまらない。


温泉から上がるときには 冷え性改善のため足に冷水をかけることと

温泉に入ることを繰り返します。

足がぽかぽか気持ちがいいんだなぁー。。最高だ。






にほんブログ村テーマ 銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉へ
銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉

にほんブログ村テーマ ワーク・ライフ・バランスへ
ワーク・ライフ・バランス

にほんブログ村テーマ 暮らしを楽しむ エトセトラへ
暮らしを楽しむ エトセトラ












前置が長くなりましたが

さて・・今日は「三代目」のお話。


・・と云っても すみませんアノ、三代目ではありません。ゴメンナサイ。



お金にまつわる三代目のお話です。


CIMG2181_convert_20181014061038 (2)




わたしは 9月のお給料日から家計簿をつけだしました。



にほんブログ村テーマ ブログ家計簿で節約生活へ
ブログ家計簿で節約生活



それまでも 家計簿は付けないまでも毎日 お財布の中のレシートや

小銭の整理などは 割と欠かさずやっていました。

何がって・・レジで他の人を待たせるのがイヤなのと

お札の間にレシートが一緒に挟まっている状態が昔から嫌いで・・

ズボラではありましたら 家が自営業だったせいもあり

お金の扱いは割とちゃんとしていたと思います。




CIMG2178_convert_20181014060654 (2)

*いま使っているお財布。何だかお金が貯まらない気がする・・
この財布キャ(/ω\*))((*/ωヽ)ァァ





そんなお財布管理の毎日の中でやっているのが

「チリツモ貯金」。


結婚以来なので6年以上になります。


わざわざ貯金箱は買いません。

手短なペットボトルを利用してます。


CIMG2180_convert_20181014060934.jpg



一代目のチリツモ貯金は 夫も面白がって協力してくれて

500円とか気前よく1000円とか入れてくれることもあったので

3年ほどで1.5Lのペットボトルがいっぱいになり

預金に持って行ったら確か8万円以上貯まっていたと思います。


飛び上がって夫と喜びました。



そして二代目のチリツモ貯金は 

引っ越しもあったり前回ほど夫が協力してくれなくなったので

ペットボトルが一杯になるほどもなく 半分くらい。

でも・・夫に銀行に持って行ってもらったら「4万円近くあったよ♪」と

ウハウハだった夫。


そして・・引っ越し後、再び再開したチリツモ貯金


CIMG2179_convert_20181014060819 (2)




以前は5円と50円に絞って貯金していましたが

(時々、給料日にお財布の中にあった小銭を貯金することもありました。)

今回からは5円と50円に加え 1円玉も貯金することに。


お年頃なので 目のかすみが更に強くなったことと

このお財布の造りが小銭が出しずらい造りでイライラするから

小銭入れには10円と100円しか入れないようになりました。



さーて 三代目チリツモ貯金はどのくらい貯まるのかな?

小銭が貯まるって云うのは 裏をかけせば

それだ買い物に出掛けているということにもなります。

お金が貯まるのは嬉しいですが 増税も予定されていますので

財布の紐はギューッと〆て 家計管理と貯金に勤しみたいと思う私です。




★←「大型生活家電を等を処分してスペースを確保する」の記事はコチラ♪






にほんブログ村テーマ 専業主婦の日記へ
専業主婦の日記

にほんブログ村テーマ シンプル・ミニマルライフの美容と健康へ
シンプル・ミニマルライフの美容と健康













にほんブログ村に参加しています。
いつも温かい応援凸ありがとうございます。感謝♥






・秋財布=空き財布!? 




*本日2回目の更新です。

 1回目は日ごろの夫へのお弁当日記になっています。

 コチラの記事と合わせてお読みいただけると

 更新の励みになります。 どうぞ宜しくお願いいたします






にほんブログ村テーマ おべんとう部へ
おべんとう部





+++







ここ数年 販売戦略の一つとして誰かが考えたのか

秋に買うお財布を「実り財布」とか言って

いかにも 稲穂が実り多く穂を垂れるイメージのネーミングにし

販売していますよね。







にほんブログ村テーマ えへへの知恵袋へ
えへへの知恵袋




+++





確かに この時季

洋服やバッグや小物類は季節がらオシャレな彩りで

手に取る方もおおいですよね。



ですが・・

秋に買うお財布は 元々、昔から「空き財布」と云って

秋に空きを引っ掛けて

「秋にはお財布は買うんじゃない。 お金がすぐに飛んで行ってしまうよ。

お金が貯まらないよ。」と 忌み嫌われていました。



わたしも 祖母や母などから聞いていたので

財布を買うのは

春・・お正月や暖かくなってきた春に買う様にしていました。



春にお財布を買うのにも意味があり

春=張る。 お金で財布がパンパンに張ることに引っ掛けた

縁起担ぎ。





もう一つ 祖母などから聞いたのは

赤いお財布は 「あっかんべーって云って お金が逃げていく。」というお話。

どれも 確かに迷信と云ってしまえば迷信なのかもしれませんが

昔からのこんな粋な縁起担ぎ・・誰かに伝えたいなぁーってちょっと思ったりしました。






*あくまでも 昔の人の縁起担ぎなので

 いつお財布を買うかは 個人の自由。

 ただ 暮らしの中の言い伝えとして「こんなお話があるんだってさ。」って

 軽く聞き流してくださると助かります









にほんブログ村テーマ 財布へ
財布

にほんブログ村テーマ 貯金、貯蓄、家計、お金に関することへ
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること











ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村