・秋財布=空き財布!?
*本日2回目の更新です。
1回目は日ごろの夫へのお弁当日記になっています。
コチラの記事と合わせてお読みいただけると
更新の励みになります。 どうぞ宜しくお願いいたします


おべんとう部
+++
ここ数年 販売戦略の一つとして誰かが考えたのか
秋に買うお財布を「実り財布」とか言って
いかにも 稲穂が実り多く穂を垂れるイメージのネーミングにし
販売していますよね。

えへへの知恵袋
+++
確かに この時季
洋服やバッグや小物類は季節がらオシャレな彩りで
手に取る方もおおいですよね。
ですが・・
秋に買うお財布は 元々、昔から「空き財布」と云って
秋に空きを引っ掛けて
「秋にはお財布は買うんじゃない。 お金がすぐに飛んで行ってしまうよ。
お金が貯まらないよ。」と 忌み嫌われていました。
わたしも 祖母や母などから聞いていたので
お財布を買うのは
春・・お正月や暖かくなってきた春に買う様にしていました。
春にお財布を買うのにも意味があり
春=張る。 お金で財布がパンパンに張ることに引っ掛けた
縁起担ぎ。
もう一つ 祖母などから聞いたのは
赤いお財布は 「あっかんべーって云って お金が逃げていく。」というお話。
どれも 確かに迷信と云ってしまえば迷信なのかもしれませんが
昔からのこんな粋な縁起担ぎ・・誰かに伝えたいなぁーってちょっと思ったりしました。
*あくまでも 昔の人の縁起担ぎなので
いつお財布を買うかは 個人の自由。
ただ 暮らしの中の言い伝えとして「こんなお話があるんだってさ。」って
軽く聞き流してくださると助かります


財布

貯金、貯蓄、家計、お金に関すること


にほんブログ村